How To Buy
TitleDurationPrice
1
Kiss Of Fire  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 03:07
2
Santa Baby  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 03:26
3
Driving  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 06:51
4
Home  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 03:28
5
Georgia  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 07:59
6
End Titles  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 04:55
7
ドヴォルザーク:歌劇「ルサルカ」~月に寄せる歌  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 06:11
Album Info

老いてもなお威厳だけは失わない未亡人デイジーと、黒人の専属運転手ホーク。主従関係にありながらも固いきずなで結ばれていくふたりの25年間を描き、作品賞ほかアカデミー賞4部門を受賞した珠玉作。初期ハンス・ジマーの傑作ともいえる本作のスコアがハイレゾ音源で登場!

Note

※本音源は、CDをマスターとして「MSマスタリング」という手法を用い、DSDリマスタリングした作品になります。マスタリングは日本で行なわれました。

リマスタリング前音源の特徴 ・1989年の作品。 その後、リマスターCDはリリースされてないようで、オリジナル時のCDからのマスタリング。 ・盤面は懐かしい昔よくあったスタイル。CD盤の銀色にテキストのみをシンプルに印字していて、CDロゴが今よりずっと大きい。 ・制作時は80年代後半、デジタル機材が少しだけ進歩し、誕生期のCDのようなか細い音ではない。 ・今回のサントラ・シリーズの中では珍しく、映画用ではないありものの歌を2曲使っている。 ・ハンス・ジマーのキャリアの中のかなり初期の作品、既に彼のサウンドの特徴は完成しているが、さすがに大御所になる前だからか、地味なバンド編成中心で予算をかけていないと思われる。 ・LCRのバランスは良好で、センター音像が抜けている感はない。これはポピュラー楽器とオーケストラ楽器とを融合させるハンス・ジマーのスタイルに起因すると思われる。やはりセンターにベースなどがきちんと定位していると聴きやすい。 ・音圧は低いが、痩せている感じではない。低域や高域の不足感も特にないが、デジタル初期特有の情報量の少なさは残念。

今回のマスタリングの聴き所 ・リマスタリング前のサウンド自体は悪くないので、MSコンプやEQ、そしてDSDマスタリングによって情報量を増し、サウンド・ステージを広げている。 ・マスター起因の歪みがいくつかあるので、あまり音圧を上げられなかった。

【DSDリマスタリングとは?】 元マスターのデジタル信号を、最新機器を用いDSD(Direct Stream Digital)でリマスタリングする手法。より原音に忠実で、アナログライクなサウンドを通常のCDでもお楽しみ頂けます。DSDマスタリングに用いられる<MSマスタリング>という手法によって、センター音像は力強く定位し、サイド音像は高域を美しく伸ばしつつ、左右だけでなく前後にも広がっています。巨匠たちが生みだしたサウンド・トラックの名盤が、繊細かつダイナミックな「超立体的三次元サウンド」で生まれ変わりました。まったく新しいサウンドでありながら、それぞれの年代へのタイム・スリップを楽しんでいただけたら幸いです。

【MSマスタリングとは?】 これは2chの音を「左右」ではなく「MとS」に分けて、それぞれでコンプやEQを違う設定でかけます。Mとはメイン、つまりセンターのことで、音楽作品において重要なキック、スネア、ベース、ヴォーカルは基本的にセンターにあるので、この音像を強化することによって押し出し感や力強さを作り出せます。Sとはサイド、最重要ではない脇役の楽器はセンター以外に配置されることが多いので、この部分の調整とMSのバランスを調整することによって、ステレオ音像における奥行き感や左右の広がりを自在にコントロール出来るのです。サントラのようにオーケストラ主体の編成の場合、このようなMSの考えは当てはまらないのではと思うかもしれませんが、元々MSとはステレオ録音のテクニックの一つであり、MSでどのようなバランスにしても結果的に得られる音像は極めて自然なのが特徴です。今回進化したのは、マスタリング用のコンプレッサーの実機を導入し、MSコンプ処理をプラグイン・ベースではなくハードウェアでやっている、という部分です。さらに考察を重ね、このコンプとオーディオ・インターフェースを繋ぐケーブルにひと工夫、Mの出力とSの出力には違うケーブルを使っています。Mには“Belden 83352E Custom”、これは超ハイファイかつ力強いというのが特徴です。SにはWagnusがつい最近開発した “Ice Sword”というケーブルを使用、これは83352ほどの力強さはなく、最大の特徴としては高域が限りなく伸びているということです。これによってセンター音像の力強さとサイドと奥に無限に広がっていくかのような美しい広がりを作り出しているのです。

-マスタリング・エンジニア 葛巻善郎

Digital Catalog

V.A.

霧雨に煙る街角、傘越しに聴こえる懐かしい旋律。 このアルバムは、1950~60年代のオールディーズを中心に、雨の日の記憶と静けさに寄り添う楽曲を集めた一枚です。 「悲しき雨音」「霧のサンフランシスコ」「この素晴らしき世界」など、雨とともに心に染みる名曲たちが、静かな午後や夜の散歩、レトロ喫茶のBGMにぴったり。 窓辺で読書をしながら、あるいは雨音に耳を澄ませながら、そっと流してみてください。 このアルバムは、「雨の日の洋楽」「オールディーズ・バラード」「レトロ喫茶BGM」「秋の夜長に聴きたい曲」などを探している方におすすめです。 霧雨の向こうに、懐かしい音楽のラインが静かに走り出します。

15 tracks
V.A.

『麦わら帽子と午後のクール・ジャズ』は、1950~60年代のクール・ジャズやスウィングを中心に、夏の午後の静けさと涼やかな風景を描いたセレクションです。 木陰のベンチ、アイスティーのグラス、そして麦わら帽子——そんな穏やかな時間に寄り添う15曲を収録。風通しのよい部屋や、午後の読書、カフェのBGMにもぴったりの一枚です。 囁くような歌声と繊細なトランペットが午後のまどろみにそっと溶け込むチェット・ベイカーの「イッツ・オールウェイズ・ユー」、夏の朝の透明な空気を思わせる爽快なバラード「朝日のようにさわやかに / ヘレン・メリル」、そして軽快なスウィングが午後の風に乗って心を遠くへ運ぶ「スロー・ボート・トゥ・チャイナ / ケイ・カイザー楽団」など、情景に寄り添う名演が並びます。 このアルバムは、「夏のジャズ」「午後に聴きたい音楽」「ヴィンテージ・クール・ジャズ」「麦わら帽子の午後」「1950年代ジャズ」「カフェBGM」「読書に合う音楽」「涼しいジャズ」「スウィング・ジャズ」「ジャズ・バラード」などを意識した選曲で構成。 真夏の太陽の下でも、涼しい部屋の中でも、そっと流して心を整えるジャズ・アルバムです。

15 tracks
V.A.

『サマー・ミッドナイト・ブルース』は、1950~60年代のジャズ・スタンダードを中心に、真夏の夜の静けさと感傷をテーマに選曲された、深く美しいジャズ・アルバムです。 蒸し暑い夜、窓辺に座ってグラスを傾けながら聴くジャズ——そんな情景を思い起こさせる、心に染みる15曲を収録しています。 チェット・ベイカーの「スリルは去った」は、恋の余韻と孤独を静かに描く名演で、アルバムの核となる一曲。 サラ・ヴォーンの「ブラック・コーヒー」は、深夜のカフェにいるような気分にさせてくれる、ほろ苦いバラード。 そして、ビリー・ホリデイの「ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド」は、人生の哀しみと希望が交錯する、魂に響くジャズの金字塔です。 このアルバムは、「夜のジャズ」「夏の夜に聴きたい音楽」「ヴィンテージ・バラード」「チェット・ベイカー」「サラ・ヴォーン」「深夜のカフェBGM」「1950年代ジャズ」「ブルース・ジャズ」などに興味のある方への選曲で構成。 真夜中の静寂の中でも、ひとりの時間にも、そっと寄り添ってくれる一枚です。

15 tracks
V.A.

『あの夏、ラジオから聴こえたジャズ』は、1950~60年代を中心に選曲された、ノスタルジックで涼やかなサマー・ジャズ・セレクションです。 麦わら帽子の午後、窓辺に吹き込む風、そしてラジオから流れてきたスウィングやクール・ジャズの旋律——そんな情景を思い起こさせる一枚です。 代表曲のひとつ、チェット・ベイカーの「ゼア・ウィル・ネヴァー・ビー・アナザー・ユー」は、夕暮れの切なさと夏の余韻をそっと包み込む名演。 ペギー・リーの「ラヴ・レター」は、恋文のように甘く響くバラードで、静かな午後にぴったり。 そして、グレン・ミラーの「チャタヌーガ・チューチュー」は、陽気なスウィングが夏のドライブやカフェタイムを軽やかに彩ります。 このアルバムは、「夏のジャズ」「ヴィンテージ・スウィング」「懐かしい洋楽」「ラジオ風ジャズ」「夕暮れに聴きたい音楽」など、を意識した選曲で構成。 真夏の太陽の下でも、涼しい部屋の中でも、ラジオのように気軽に流して楽しめる一枚です。

15 tracks
View More Digital Catalog Collapse
Collapse

Digital Catalog

V.A.

霧雨に煙る街角、傘越しに聴こえる懐かしい旋律。 このアルバムは、1950~60年代のオールディーズを中心に、雨の日の記憶と静けさに寄り添う楽曲を集めた一枚です。 「悲しき雨音」「霧のサンフランシスコ」「この素晴らしき世界」など、雨とともに心に染みる名曲たちが、静かな午後や夜の散歩、レトロ喫茶のBGMにぴったり。 窓辺で読書をしながら、あるいは雨音に耳を澄ませながら、そっと流してみてください。 このアルバムは、「雨の日の洋楽」「オールディーズ・バラード」「レトロ喫茶BGM」「秋の夜長に聴きたい曲」などを探している方におすすめです。 霧雨の向こうに、懐かしい音楽のラインが静かに走り出します。

15 tracks
V.A.

『麦わら帽子と午後のクール・ジャズ』は、1950~60年代のクール・ジャズやスウィングを中心に、夏の午後の静けさと涼やかな風景を描いたセレクションです。 木陰のベンチ、アイスティーのグラス、そして麦わら帽子——そんな穏やかな時間に寄り添う15曲を収録。風通しのよい部屋や、午後の読書、カフェのBGMにもぴったりの一枚です。 囁くような歌声と繊細なトランペットが午後のまどろみにそっと溶け込むチェット・ベイカーの「イッツ・オールウェイズ・ユー」、夏の朝の透明な空気を思わせる爽快なバラード「朝日のようにさわやかに / ヘレン・メリル」、そして軽快なスウィングが午後の風に乗って心を遠くへ運ぶ「スロー・ボート・トゥ・チャイナ / ケイ・カイザー楽団」など、情景に寄り添う名演が並びます。 このアルバムは、「夏のジャズ」「午後に聴きたい音楽」「ヴィンテージ・クール・ジャズ」「麦わら帽子の午後」「1950年代ジャズ」「カフェBGM」「読書に合う音楽」「涼しいジャズ」「スウィング・ジャズ」「ジャズ・バラード」などを意識した選曲で構成。 真夏の太陽の下でも、涼しい部屋の中でも、そっと流して心を整えるジャズ・アルバムです。

15 tracks
V.A.

『サマー・ミッドナイト・ブルース』は、1950~60年代のジャズ・スタンダードを中心に、真夏の夜の静けさと感傷をテーマに選曲された、深く美しいジャズ・アルバムです。 蒸し暑い夜、窓辺に座ってグラスを傾けながら聴くジャズ——そんな情景を思い起こさせる、心に染みる15曲を収録しています。 チェット・ベイカーの「スリルは去った」は、恋の余韻と孤独を静かに描く名演で、アルバムの核となる一曲。 サラ・ヴォーンの「ブラック・コーヒー」は、深夜のカフェにいるような気分にさせてくれる、ほろ苦いバラード。 そして、ビリー・ホリデイの「ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド」は、人生の哀しみと希望が交錯する、魂に響くジャズの金字塔です。 このアルバムは、「夜のジャズ」「夏の夜に聴きたい音楽」「ヴィンテージ・バラード」「チェット・ベイカー」「サラ・ヴォーン」「深夜のカフェBGM」「1950年代ジャズ」「ブルース・ジャズ」などに興味のある方への選曲で構成。 真夜中の静寂の中でも、ひとりの時間にも、そっと寄り添ってくれる一枚です。

15 tracks
V.A.

『あの夏、ラジオから聴こえたジャズ』は、1950~60年代を中心に選曲された、ノスタルジックで涼やかなサマー・ジャズ・セレクションです。 麦わら帽子の午後、窓辺に吹き込む風、そしてラジオから流れてきたスウィングやクール・ジャズの旋律——そんな情景を思い起こさせる一枚です。 代表曲のひとつ、チェット・ベイカーの「ゼア・ウィル・ネヴァー・ビー・アナザー・ユー」は、夕暮れの切なさと夏の余韻をそっと包み込む名演。 ペギー・リーの「ラヴ・レター」は、恋文のように甘く響くバラードで、静かな午後にぴったり。 そして、グレン・ミラーの「チャタヌーガ・チューチュー」は、陽気なスウィングが夏のドライブやカフェタイムを軽やかに彩ります。 このアルバムは、「夏のジャズ」「ヴィンテージ・スウィング」「懐かしい洋楽」「ラジオ風ジャズ」「夕暮れに聴きたい音楽」など、を意識した選曲で構成。 真夏の太陽の下でも、涼しい部屋の中でも、ラジオのように気軽に流して楽しめる一枚です。

15 tracks
View More Digital Catalog Collapse
Collapse
ドライビング Miss デイジー(24bit/96kHz)
alac | Price¥2,547
TOP