Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
I’LL KEEP YOU SATISFIED -- ビリー・J・クレイマー&ダコタス alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:08 | |
|
EIGHT DAYS A WEEK -- BILLY PRESTON alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:16 | |
|
LIVERPOOL DRAG -- THE BUGGS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:15 | |
|
PAPERBACK WRITER -- CHARLES RIVER VALLEY BOYS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:51 | |
|
MICHELLE -- DAVID & JONATHAN alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:53 | |
|
HELLO LITTLE GIRL -- THE FOURMOST alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:47 | |
|
SHE SAID SHE SAID -- GEORGE MARTIN alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:44 | |
|
BONY MORONIE -- THE HITMAKERS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:35 | |
|
FROM ME TO YOU -- ホリーリッジ・ストリングス alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:20 | |
|
STRAWBERRY FIELDS FOREVER -- ホリーリッジ・ストリングス alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:02 | |
|
THE AWFUL TALE OF MAGGIE MAY -- IAN WHITCOMB alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:03 | |
|
ALL MY LOVING -- JACK NITZSCHE alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:11 | |
|
OH, BOY -- ジャッキー・デシャノン alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:51 | |
|
PLEASE PLEASE ME -- KEELY SMITH alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:51 | |
|
SALLY -- THE KOOBAS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:35 | |
|
I SHOULD HAVE KNOWN BETTER -- MARY WELLS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:16 | |
|
YESTERDAY -- RAY CHARLES alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:47 | |
|
AND I LOVE HER -- SANTO & JOHNNY alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:10 | |
|
IF I FELL -- SONNY CURTIS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:10 | |
|
THE SAINTS: WHEN THE SAINTS GO MARCHING IN -- TONY SHERIDAN alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:19 |
アルバム・ガイドブック・シリーズ、スペシャル企画の特別号として「ハリケーン・ビートルズ」シリーズを大特集!
ビートルズと深い関連性を持った作品を中心に選ばれ、人気の「ハリケーン・ビートルズ」シリーズ。彼らの親というべきジョージ・マーティンからその秘蔵っ子たるビリー・J・クレイマーにはじまり、ホリーリッジ・ストリングス、サント&ジョニーのインストの調べを収録。その他、様々なジャンルに料理された変幻自在のビートルズ・サウンドをお楽しみあれ!
Discography
名アレンジャー、ジャック・ニッチェがビートルズ・ナンバーを料理! フィル・スペクターがプロデュースした数々のヒット・レコードで腕をふるった名アレンジャー、ジャック・ニッチェ。そんな彼が『ロンリー・サーファー』に続いて発表した2作目のリーダー・アルバムは、64年当時、全米で大旋風を巻き起こしていたビートルズのダンス・カヴァー集だった。ハル・ブレイン(ドラムス)、デヴィッド・ゲイツ(ベース)も参加したビート・サウンドでビートルズを踊ろう!
60年代のグッドミュージックをこだわりの紙ジャケで復刻してきたオールデイズ・レコードのタイトルから毎月テーマを決めて膨大なカタログを掘り起こすアルバム・ガイドブック・シリーズ。第41号はポップス編11弾。 メキシコが生んだモンド・ミュージックの巨人、エスキヴェル。電子音楽の先駆者ペリー&キングスレイ。多重録音を駆使しアメリカン・ポップ・ミュージックに多くの傑作レコードを残したレス・ポール&メアリー・フォード等、エキゾチックでモンドでイージー・リスニングな曲をセレクト!新しくて懐かしいポップ・ミュージックのアナザーサイドをご堪能ください。
9枚のオリジナル・アルバムから寄りすぐった極上。 ファン待望のベスト・アルバムが完成! キャピトル・レコードのイージー・リスニング企画:ホリーリッジ・ストリングスは、その立役者たる弦を彩るステュ・フィリップスを中心に擁立。アルバムによって「ワンダフル・サマー」の作者として有名なぺリー・ボトキン・Jrらもアレンジも務め、華麗な音模様を堪能できる。 ビートルズをこれ以上ない形で彩り豊かに料理した冒頭では、M1,2が今回新たにステレオ音源で収録され、アンコール含め計8曲の彼らのナンバーが並んだ。更にポール・マッカートニーが敬愛するナット・キング・コールのM19,20も弊社ディスクにはない初収録。 ビーチ・ボーイズの楽曲を扱った流麗なM8~11は、大滝詠一の頭の中で「NIGARA SONG BOOK」へと具象化されその刻印が刻みこまれた。M9で聴けるリンカーン・マヨルガのピアノ・ソロ、名盤『ペット・サウンズ』からは思慮深いM12,13、そのほかエルヴィスの十八番やオールディーズ・ナンバーも収録、バラエティ豊かな選曲となった。
聖夜に極上の音と、天使達の結晶が舞い降りてくる… キャピトル・レコードのイージー・リスニング企画、ビートルズをカバーした一連のアルバム(計5作)で知られるホリーリッジ・ストリングスが、クリスマスの楽曲をインストで編曲した名盤(1965年)が待望のリィシューを遂げた。 今回もおなじみステュ・フィリップスが華麗な弦を彩り、きらびやかな音世界を存分に楽しめる。アレンジの独創性を堪能できるM-2、オリジナル曲でドリーミーなM-5、ビーチ・ボーイズのM-10などはもちろん、他方、当時のビートルズの「音の壁」を断片的に再現させたようなキャピトルの録音処理も風情豊かに堪能できる。 ボーナス・トラックは、これまたクリスマスにふさわしい「The Nat King Cole Songbook」(1965年) から珠玉の6曲を収録。彼へのトリビュートとして捧げられた名曲の数々が、ホリーリッジ・ストリングスならではの美麗な演奏で終宴を飾る。
サント&ジョニーが誘うビートルズの世界、待望の復刻! 初夏にさわやかな兄弟、「スリープ・ウォーク」で知られるスティール・ギターとリズム・ギターのデュオ、サント&ジョニーの64年作が世界初となる商品化。二人のインスト・サウンドで存分に味わうビートルズの世界は格別。マリアッチ風味なM-7など大半を占める装い新たなビートルズ・サウンドはもちろん、M-5,11など彼らからインスパイアされたであろう自作曲も盤石だ。 ボーナス・トラックは同年リリースの名作「Wish You Love]から珠玉の6曲を追加。両者ともアレンジ・指揮を務めているのが、ルビー&ロマンチックスなどを手がけたモート・ガーソン。躍動感あふれる本編と「夢見心地のアレンジ」で冴えわたる緩急の対比が素晴らしい。大団円は、やはりビートルズ・ソングが有終の美を飾る。
待望の復刻、ビートルズ・サウンズの結晶が舞い降りてくる。 キャピトル・レコードのイージー・リスニング企画、ホリーリッジ・ストリングスがビートルズの楽曲をインストで料理した名盤ほまれ高き『ザ・ビートルズ・ソングブック』の復刻は、これまで1枚目と2枚目が弊社からリリースされ(ODR6803)多いに人気を博した。今回、その3作目となる「The New Beatles Song Book」と4作目にあたる「The Beatles Song Book Vol.4」がカップリングで永年待望のリィシューを遂げた。 前者はおなじみステュ・フイリップスが華麗な弦を彩り、後者はルビー&ザ・ロマンティクスに多大な貢献を残したモート・ガーソンと「ワンダフル・サマー」で有名なぺリー・ボトキン・Jrが並び立ち、各アレンジャーによる解釈の違いときらびやかな音世界を存分に楽しめる。
SONICWIRE様主催のソニコン×初音ミク16th記念楽曲コンテスト受賞作品です。初音ミクありがとう!16周年おめでとうございます!!!!
SONICWIRE様主催のソニコン×初音ミク16th記念楽曲コンテスト受賞作品です。初音ミクありがとう!16周年おめでとうございます!!!!
レノン&マッカートニー、ジョージ・マーティン、盤石のタッグが織りなす至高の6曲も収録。ファン待望&ヒット曲満載、垂涎のコレクションが完成! ブライアン・エプスタイン直属にして、プロデューサーはジョージ・マーティンとくれば、数あるビートルズに憧憬をいだいたサウンドの中でも抜群の毛並みの良さ。中でもレノン&マッカトニーが手掛けた6曲は、ソングライティングのみならず、すべて至高の出来ばえだ。本盤は、米インペリアル盤「Little Children」に同年(1964年)リリースの「I’ll Keep You Satisfied」からの9曲をボーナス追加した逸品。 他にも全英1位獲得のM-1、美しいメロディと小粋なアレンジの小品M-5に加え、M-10,11などのオールディーズ・カバーも捨てがたいが、出色はフォスター作のスタンダード曲を換骨奪胎したM-14。原曲のメロディアスな美しさを際立たせる形でロック・テイストへ見事に昇華、まさに技ありの1曲だ。
5人目のビートルズと呼ばれた鍵盤の魔術師、黎明期の傑作が復刻! 1962年、リトル・リチャードのバックで参加した英国ツアーの前座はビートルズ。その後、アルバム「レット・イット・ビー」での尽力、またストーンズとの共演など、その人柄と魅力は語り尽くせないが、そんな彼の初期作品が復刻された。64年作はオリジナルとカバーが半々の構成で、曲ごとに彩りの違いを見せつける縦横無尽のフレージングが圧巻。絶品カバーM-1、モッズ・クラシックM-10を筆頭に名曲揃いだが、後に「ゲット・バック・セッション」でビートルズと相対するM-7なども見逃せない。 カップリングされた次作は、65年のヒット曲を網羅したファンキーかつゴキゲンな全曲カバーアルバム。ビリーのセンスが爆発し、有名曲がグルーヴィーかつ豊穣な味わい。ここでも問答無用のカバーM-14やM-18,19を含め、その後のビートルズ・コネクションを予感させる作品群など細部に聴きどころを配したアルバムだ。
1964年発表。同年のビートルズ・北米ツアーでオープニングを務めた才媛の2ndアルバム。 「世界は愛を求めてる」の大ヒットで知られる美貌のガールポップ・シンガーにしてソングライター、ジャッキー・デシャノン。ビートルズのUSツアーに合わせて発売された2ndアルバムはシングル・コレクションなれど、後に開花する才能の萌芽が感じられる作品だ。 手放しでポップスの楽しさを教えてくれるM-1,3,7,9、そしてランディ・ニューマンの提供曲と共作曲が素晴らしい。M-10~12で見せる黒っぽいスパイスも極上、まさに捨て曲なしの名盤だ。ボーナス曲は62~65年のシングル音源を中心にアルバム曲も収録、ラストのM-20は忘れがたい余情を残し幕を閉じる。
「5人目のメンバー」と冠された音の魔術師。これはもう1つのビートルズ! ビートルズの音楽を側面から支えた才人ジョージ・マーティン。そのアレンジにおける天賦の才は、自らのリーダー・アルバムにおいても遺憾なく発揮された。本盤は人気作「THE BEATLE GIRLS」(66年)に名盤「OFF THE BEATLE TRACK」(64年)を豪華カップリング。前者は「アンナ」や「ミッシェル」など文字通り女性をモチーフにしたロマンティックな構成、後者は才気あふれるマーティンの華麗なスコアが踊る会心の作品だ。 ドラマチックな展開のM-2,ラウンジ感覚が極上なM-3,M-18,ジャジーかつ躍動感あふれるM-14,M-17など多彩なアレンジが名曲に花を添える。ボーナス・トラックは3枚のアルバムから選び抜かれた5曲を追加。その後のビートルズのサウンド革命を予感させる斬新なアプローチが印象的なM-25をはじめ、その卓越した編曲センスを堪能できるコレクションだ。
暑い季節にピッタリの涼やかなインスト・サウンドをたっぷりと! 全米ナンバーワン・ヒット「スリープ・ウォーク」で知られるスティール・ギターとリズム・ギターの兄弟デュオ、サント・アンド・ジョニー。彼らの魅力である、暑い季節に聴くとピッタリの涼やかなインスト・サウンドを存分に味わうことができる3枚組のコレクションが登場した。黄金期を代表するアルバム『アンコール』(60年)、『ハワイ』(61年)、『アラウンド・ザ・ワールド・ウィズ・サント・アンド・ジョニー』(62年)を収録しており、国際色豊かなサウンドは、まさに“耳で楽しむ世界旅行”といった感じだ。
夏の昼下がり、ビーチ・ボーイズ・メロディを聴きながら木陰でまどろみたい……。 キャピトル・レコード企画のイージー・リスニング・プロジェクト、ホリーリッジ・ストリングスがビーチ・ボーイズの名曲をオーケストラ・サウンドで料理した人気盤『ザ・ビーチ・ボーイズ・ソング・ブック』(64年)と続編『ザ・ビーチ・ボーイズ・ソング・ブックVol.2』(67年)を2イン1収録! なかでも『ザ・ビーチ・ボーイズ・ソング・ブック』は、大滝詠一のストリングス・アルバム『NIAGARA SONG BOOK』の元ネタとしてもおなじみの名盤だ。夏の昼下がり、ビーチ・ボーイズ・メロディを聴きながら、アイスティー片手に木陰でまどろみたい……。
<ハリケーン・ビートルズ・シリーズ> 夏の昼下がり、極上のビートルズ・メロディが貴方を夢の世界へと誘う…。 キャピトル・レコード企画のイージー・リスニング・プロジェクト、ホリーリッジ・ストリングスがビートルズ・ナンバーをオーケストラ・サウンドで料理した人気盤『ザ・ビートルズ・ソング・ブック』(64年)と『ザ・ビートルズ・ソング・ブックVol.2』(65年)を2イン1収録! 「抱きしめたい」や「オール・マイ・ラヴィング」が美麗なアレンジによりひと味ちがった魅力を放つ。真夏の昼下がり、極上のビートルズ・メロディに包まれながらまどろむのも、またオツなもの……。
“街でいちばんワイルドなオルガン野郎”がヒット曲を弾きまくるゴキゲンなアルバム! ビートルズやローリング・ストーンズとの共演でも知られる名オルガン奏者ビリー・プレストンが66年にキャピトルから発表したゴキゲンなアルバムが待望の復刻! ウィルソン・ピケット、スティーヴィー・ワンダー、ビートルズ、ストーンズほかのヒット・ナンバーを“街でいちばんワイルドなオルガン野郎”が弾きまくる。アレンジャーはスライ&ザ・ファミリー・ストーンでブレイクする以前のスライ・ストーンだ!
<ハリケーン・ビートルズ・シリーズ> 第二弾 ! R&B界の歌姫メリー・ウェルズがビートルズ・ナンバーを小粋に歌い上げた佳作! 全米1位に輝いた「マイ・ガイ」の直後にモータウン・レコードから姿を消し、20世紀フォックスに電撃移籍したメリー・ウェルズ。“ヒット・レコード生産工場”といわれたモータウンの後ろ盾を失った彼女は、移籍第2弾アルバムとなるこのビートルズ作品集(65年)でアダルトな魅力を打ち出し、新境地を開拓した。ジャズ・シンガー顔負けの卓越した彼女のヴォーカルは、すべてのR&Bファンを驚かせることだろう。
実力派同士の共演による、珠玉のデュエット・アルバム! “ジーニアス・オブ・ソウル”レイ・チャールズが、カーメン・マクレエをして“最高の女性ジャズ歌手”といわしめたベティ・カーターと吹き込んだ珠玉のデュエット集(61年)。コール・ポーター作のロマンティックなバラード「いつもさよならを」などのスタンダードを、クールかつブルージーに歌い上げる。大ヒット「アンチェイン・マイ・ハート」ほか、5曲をボーナス追加。
【追悼クインシー・ジョーンズ】 レイ・チャールズが主題歌を歌いクインシー・ジョーンズが音楽を手掛けた傑作サスペンス映画サントラ盤! 『夜の大捜査線』(In the Heat of the Night)は1967年公開のアメリカ映画。出演はシドニー・ポワチエ、ロッド・スタイガーらで、当時盛り上がっていた公民権運動を背景に人種差別が厳しいミシシッピ州にある小さな町で起きた殺人事件を舞台に腕利きの黒人刑事と対立する白人の町の警察署長と、その捜査を見守る住民の緊迫した対立を描き、第40回アカデミー作品賞を受賞した作品。 冒頭の作品タイトルを冠した主題歌はレイ・チャールズが歌いヒットを記録。クインシー・ジョーンズが手掛けた本サウンドトラック盤は同曲のメロディを様々なアレンジで発展させていくもので、このスタイルは後に多くの刑事もの映画/ドラマ劇伴音楽の手本となったということでもエポックメイキングな作品。
<ハリケーン・ビートルズ・シリーズ> コアなビートル・マニアにお届けする、知られざる3組のバンドを集めたコレクション! ビートルズが世界中の音楽シーンに巻き起こした一大センセーションは、数々のカヴァーやトリビュート、パロディ等の模倣作品を生みだした。ここに紹介するバグズ、スクールボーイズ、マンチェスターズも、まさにそうしたバンドであり、64年2月にビートルズ台風がアメリカ上陸を果たしたとき、シーンに登場した数あるビートルズライクなレコードの中から厳選ピックアップしたもの。コアなビートル・マニアはもちろん、’60ポップス・ファンまで幅広く楽しめるコレクション。
ロカビリー&ロックンロールの初期名曲を、各25曲/4アルバムに分けて100曲収録。vol.4は1959年から60年編。クラッシュやブライアン・セッツァーのカヴァーでもおなじみの「Brand New Cadillac」など、伝説のアーティストたちによる永遠に残したいホットでクールなナンバー。(歴史的音源につき、一部オリジナル・マスターに起因するノイズや歪みが生じる箇所がございますがどうぞご了承下さい。 )
1.女心の心情を歌った失恋ラブソング 2.恋が終わっている女性の悲しみの歌 3.ゴミ分別に携わる方々の事を思って 4.女性グループの歌とダンスをイメージ 5.実は宇宙とつながってたらなぁ 6.営業マンが自分の夢を思い出し走り出す 7.最後のサヨナラ聴こえないふりをする 8.秋の日の夕ぐれを表現 9.突然自ら命を絶ってしまった恋人に会いたい 10.初恋の男性への思い 11.孫との幸せな時間が長く続いてと願う 12.離れて暮らした片親の老いて行く姿を思って 13.大切な人との別れから前を向こうとする女性 14.女性の切ない恋の曲 15.漁師が厳しい海での様子を歌い上げる 16.人生の旅は老いても二人で大きな夢を見つけたい
深夜バラエティの愛すべき♡なキャラクターを際立たせるポジティブストレンジな音楽集 ズレてるけど愛らしい。怖いけどお茶目。変わった人紹介シーンで「ちょっと変」を誰も傷つかない絶妙のさじ加減で演出します!
深夜バラエティの愛すべき♡なキャラクターを際立たせるポジティブストレンジな音楽集 ズレてるけど愛らしい。怖いけどお茶目。変わった人紹介シーンで「ちょっと変」を誰も傷つかない絶妙のさじ加減で演出します!
一度聴いたら忘れられない、クセあり楽曲集! バラエティ番組のシーンを誇張してくれる個性的な楽曲がいっぱい! アーティストの考える面白さを追求しました!
話題のイケメン実業家・アスリートの藤光謙司が選曲! 「走る」ためのランニングミュージック・アルバムを配信リリース! 世界陸上銅メダリストを経て現役を引退し、現在は実業家としても活動するイケメンアスリート”藤光謙司”が実際のランニング・トレーニング時に聴いていた楽曲を厳選レクトしたアルバムは、ランニング・トレーニングにおいても基本になる、ウォームアップ・ペースアップ・クールダウンを一つのコンピレーションに構成し、ビギナーから現役のアスリート・ランナーをサポートするランニングミュージック集。ビルボード洋楽ヒット曲のカバーなど全15曲。 最高のランニングライフへと導いてくれます!
- ストーリー - 出勤の時間、あなたは外へ出る。 そこはいつもの景色とは違い、 まるで地獄のよう。 そこへ血に染った刃物を持つ 彼女が現れる。 「あなたを殺りたい」 あなたは走って逃げるが、 彼女も負けじと追いかけてくる。 「早く夢から覚めろ!」 そう言い聞かせながら。。。 - EP LIST - Tr.1 / EMBRACE THE PAIN By, Synthslaught Tr.2 / BLOOD By, Heavy Force x Synthslaught Tr.3 / HARATATSUNAA By, Ayumi x Synthslaught Tr.4 / PAIN By, Synthslaught Tr.5 / HELL By, Heavy Force x Synthslaught Tr.6 / Murder 'N DEATH (Heavy Force Remix) By, AkumyaA
ロックとソウルに視点をあてた新しい解釈のコンピが誕生。 ジャジーで軽快なナンバーも収録、ディラン研究に必須の1枚! 若き日のボブ・ディランの駆け抜けた青春の断片を描いたジェームズ・マンゴールドの映画「名もなき者」。本盤はこの映画を契機に着想が施されたオールデイズ・レコードからの返答に他ならない。先に史実に沿った「ソングの哲学の証明 / V.A.」(ODR7249-50)のリリースもあるが、本コンピでは、メロディ・メーカーとしての吟遊詩人の才に光を当てて、あえてロック・ジャズ・ソウルと広範囲に的を絞り検証を重ねた。 ROCK & ROCKと銘打ったDisc-1には、マンフレッド・マンのM-1を皮切りにゼムのM-4、中期ビートルズ風の演奏を擁するM-7、アレンジの妙が楽しめるM-9と佳曲が続いた。更にメンバーのひとりが初期スティーリー・ダンのボーカルをとるM-10、「ミスター・タンブリンマン」以降にもディランを歌ったバーズのM-14,彼の曲を何度も取り上げたシェールのM-19、AORの帝王ボズ・スキャッグスがボズ名義で歌ったM-23とバラエティ豊かな収録。 JAZZY & SOULFULと名付けられたDisc-2は、ボブ・ドロウのセンス抜群のM-2、ケニー・ランキンならではのカバー曲 M-5、ラウンジ感覚抜群のナンシー・シナトラのM-12、スティーヴィー・ワンダーのM-16と圧巻。M-4,6,13とレーベル・サンプラーの役目を果たしつつ、サム・クックの最高傑作「A Change Is Gonna Come」に多大なる影響を与えたM-18を収録。大団円は、ディランの「風に吹かれて」に引用された「No More Auction Block」を歌った、オデッタの美しい調べM-19で雄大に幕を閉じる。
思わず口ずさんでしまうあのイントロのギターフレーズ。彼のそのサウンド・スタイルこそがロックンロールそのものなのだ! 「ロック界の伝説」、「ロックンロールの父」など数々の異名を持つロックンロールの創始者チャック・ベリー。そのギター・スタイルで「最初のギターヒーロー」と称され、ジョン・レノンからは「ロックンロール詩人」と称されるなどギタープレイやソングライティングにおいてもその偉大さは歴然だ。 本作はデビュー作の「MAYBELLENE」、誰もが一度は耳にしたことがあるあのイントロのギターフレーズを持つ「JOHNNY B. GOODE」などの代表曲を彼自身のバージョンで、そしてビートルズ、ストーンズなどブリティッシュ・ビート勢による彼の楽曲のカバー・バージョン、その他多数のアーティスト達によるレアなカバー・バージョンや、彼へのリスペクト、彼からの影響を隠すことができない数々のオリジナル楽曲群をズラリと並べて多方面から彼のサウンドの魅力に迫っている。 ロックンロール=チャック・ベリー・サウンドのオンパレードで全30曲。さぁ、みんなで彼の偉業を讃えよう! ヘイル!ヘイル!ロックンロール!!
アルバム・ガイドブック、人気のポップス編から女性ソロシンガー集の3弾が登場! 乙女心の憧れを歌い上げた名曲「なみだの16才」に始まり、アメリカン・ポップスの女王コニー・フランシス、シンガーとしての魅力を存分に発揮したナンシー・シナトラ、さらにはユニークな歌声で知られるミセス・ミラーの迷曲まで。華麗なる女性シンガーたちの魅力を凝縮した一枚です。
ヒット・チャートから英米国民性の違いを浮き彫りにする新感覚コンピレーション! ビートルズの世界的大ブレイクをきっかけに、多くの英国グループがアメリカのヒット・チャートを席巻していた1960年代中期。そんな時代に全英チャート1位を獲得しながらも全米チャートではトップ10に入ることができなかった楽曲だけをコンパイルした、ありそうでなかった編集盤が登場! ローリング・ストーンズ、サーチャーズ、スペンサー・デイヴィス・グループ、マンフレッド・マン、キンクス、トロッグスら人気グループの全英ナンバー・ワン・ヒット曲を首位獲得順に収録した27曲を聴くことで英米の国民性の違いも分かる?ポピュラー音楽史/文化人類学的にも興味深いコンピレーション!
2025/5/23(金)公開 映画『ドラゴン・ハート―霊界探訪記―』オリジナル・サウンドトラック ~映画の世界を彩る大川隆法作詞・作曲の全楽曲を収録!~
極北のオルタナティブロック・コンピレーションアルバム *Organizer & Mastering:Aroh *Photograph:佐々木康太 → ニシマワシ ちょっと変でキャッチーな曲を作る(作ろうとしている) 夢は、そこそこ生きて大往生。 → Aroh "NO-TERNATIVE主宰" 北海道の港街でひっそりと活動。 アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → 路傍の石 "オールジャンルオルタナティブVOCALOID"を自称し、オルタナティブロックを中心に、現在まで6枚のアルバムをリリースし精力的に活動している。最近はバンド編成でのライブも積極的に行っている。 → でですけですけど オルタナティブ、インディーロック、シューゲイザーで活動する宅録アーティスト。内省的なノイズですべてを包む。 → Northwich committee of magic researches 偽りの演奏にも言葉の真実がある;売れないロックこそオルタナティブさがある;そして音楽は踊るためにある。そう思う人です。 → ハクトリスム 「自動書記」を取り入れ楽曲を作りたい。世の中の無常をニヒルに風刺ツクツクホウシ時々停止。最近はゴマにハマっている。オリーブオイルと塩少々をパンにかけてすりごまをかける。お弁当の魚は嫌いだけど寿司は大好きだ。あと、あれだ、本名が長い。平仮名で10文字はある。好きな名言は『ユートピアは作り出すものじゃない、生まれるものだ』です。ニンゲン。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 多量の飴 時々ひっそりと曲を作っている。 → HATA 極東音楽家。シンガーソングライター/ギタリスト/ジャズベーシスト。高校の頃、ニルヴァーナに衝撃を受けロックに目覚める。ギターのテクニック向上を放棄し専らドラムばかり叩く日々の中、ひょんなきっかけで宅録を始める。2018年PCでの音楽制作へ移行。以後、数百曲以上に及ぶ楽曲を日々制作している。甘いものとカレー、コーヒーが好き。 → ツンベルク管 音楽しかやることがありません。 伝達手段は主にギター。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており、二人のパワーはとどまることを知らない。 → KATSUOBUSHIMUSHI 最近までは音楽を作ったり料理動画をYouTubeに投稿したりしていたが、今は専ら家に引きこもってヨーヨーを振っている。 → 螟上?邨ゅo繧 螟上?邨ゅo繧(なつのおわり)は実在する音楽家。VOCALOIDである「結月ゆかり」をシンガーに据え、Alternative Rockを基調に、自ら創り上げた音楽ジャンル「VaporRock」と提唱して活動。ボカロアンダーグラウンド界では知る人ぞ知る存在として君臨する。 → 深海のこぎり ポストロックに近接する宅録独りバンド。Doomgaze/Post Metal/Shoegaze/Skramz/ Dsbm/ Slowcore/Idm/Alternative Rock/VOCALOID/etc///
極北のオルタナティブロック・コンピレーションアルバム *Organizer & Mastering:Aroh *Photograph:佐々木康太 → ニシマワシ ちょっと変でキャッチーな曲を作る(作ろうとしている) 夢は、そこそこ生きて大往生。 → Aroh "NO-TERNATIVE主宰" 北海道の港街でひっそりと活動。 アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → 路傍の石 "オールジャンルオルタナティブVOCALOID"を自称し、オルタナティブロックを中心に、現在まで6枚のアルバムをリリースし精力的に活動している。最近はバンド編成でのライブも積極的に行っている。 → でですけですけど オルタナティブ、インディーロック、シューゲイザーで活動する宅録アーティスト。内省的なノイズですべてを包む。 → Northwich committee of magic researches 偽りの演奏にも言葉の真実がある;売れないロックこそオルタナティブさがある;そして音楽は踊るためにある。そう思う人です。 → ハクトリスム 「自動書記」を取り入れ楽曲を作りたい。世の中の無常をニヒルに風刺ツクツクホウシ時々停止。最近はゴマにハマっている。オリーブオイルと塩少々をパンにかけてすりごまをかける。お弁当の魚は嫌いだけど寿司は大好きだ。あと、あれだ、本名が長い。平仮名で10文字はある。好きな名言は『ユートピアは作り出すものじゃない、生まれるものだ』です。ニンゲン。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 多量の飴 時々ひっそりと曲を作っている。 → HATA 極東音楽家。シンガーソングライター/ギタリスト/ジャズベーシスト。高校の頃、ニルヴァーナに衝撃を受けロックに目覚める。ギターのテクニック向上を放棄し専らドラムばかり叩く日々の中、ひょんなきっかけで宅録を始める。2018年PCでの音楽制作へ移行。以後、数百曲以上に及ぶ楽曲を日々制作している。甘いものとカレー、コーヒーが好き。 → ツンベルク管 音楽しかやることがありません。 伝達手段は主にギター。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており、二人のパワーはとどまることを知らない。 → KATSUOBUSHIMUSHI 最近までは音楽を作ったり料理動画をYouTubeに投稿したりしていたが、今は専ら家に引きこもってヨーヨーを振っている。 → 螟上?邨ゅo繧 螟上?邨ゅo繧(なつのおわり)は実在する音楽家。VOCALOIDである「結月ゆかり」をシンガーに据え、Alternative Rockを基調に、自ら創り上げた音楽ジャンル「VaporRock」と提唱して活動。ボカロアンダーグラウンド界では知る人ぞ知る存在として君臨する。 → 深海のこぎり ポストロックに近接する宅録独りバンド。Doomgaze/Post Metal/Shoegaze/Skramz/ Dsbm/ Slowcore/Idm/Alternative Rock/VOCALOID/etc///
ボカロP7名によるコンピレーションアルバム 全てのタイトルが時間になっており、夕方から真夜中、朝方に時が進むようにトラックが進んでいきます。 実物のCDのみ、特別楽曲が1曲収録されています。
ボカロP7名によるコンピレーションアルバム 全てのタイトルが時間になっており、夕方から真夜中、朝方に時が進むようにトラックが進んでいきます。 実物のCDのみ、特別楽曲が1曲収録されています。