Daily New Arrivals


無理しよう!
ハシリコミーズ
スプートニクラボ直系第三世代!恐るべき10代のロックンロールバンド、ハシリコミーズ!アグレッシブなビートとユーモラスかつシニカルな世界観が素晴らしいM-1「インターバル」で幕を開け、ロックンロールの潔さを見事に表現したM-2「金持ち東大生」独特のシュールな味わいが絶妙すぎるM-4「うすい夏」、男女ツィンボーカルがキャッチーで瑞々しいM-8「髪のにおい」等、全10曲、バンド名のように走り抜けて行くかの如き疾走感を持ち、終始一貫シニカルな視点で描かれている世界観はロックが本来持っていた一番重要な要素である。1stアルバムならではの初期衝動も当然のように持ち合わせた今作はハシリコミーズの時代の到来を予感させてくれる記念すべき作品である。


The Voyages
Crystal Lake
初期楽曲を現体制でリアレンジ・再レコーディングしたアルバム"The Voyages"発売決定!! 「Back To Roots Project」という名の元、このアルバム及びミュージックビデオの制作は、クラウドファンディングを通じて行われる。 なお、このプロジェクトには、「コロナの影響で人と人との距離がある状況だからこそ、手法を変えてファンと共に作品を創ること」をテーマがあり、クラウドファンディングを利用する事でファンとの一体感を持ち音楽を発信するというバンドの熱い思いが込められている。


Suicide King
VELTPUNCH
長沼(Vo/Gt)とナカジマアイコ(Vo/Gt)を中心に1997年に東京で結成された4ピースロックバンド。 男女ツインヴォーカルと巧みなアレンジワークが特徴的な彼らのオルタナサウンドは多くの次世代バンドにも多大な影響を与えてきた。 2008年にリリースされた「CRAWL」は TVアニメ「隠の王」のOP曲に起用され、7週にわたりオリコンチャートにランクイン。今までリリースされた8枚のアルバムは日本のみならず海外リスナーからも高い評価を得て、長沼の下ネタMCが話題のライブもソールドアウトが続いている! この度、4年ぶりのリリースとなる9th ALBUM「Suicide King」は2020年4月から3カ月連続で先行配信されたシングル曲に加え、2017年に渋谷クラブクアトロで行われたワンマンライブの会場限定で発売されたシングル「Modern Psycho Dance」を収録。 さらにはバンド最大のヒット曲である「CRAWL」のアコースティックバージョンをCD限定(配信の予定無し)で収録。多くのファンにとって必須アイテムになるであろう豪華なCD特典となっている。


Abstract
17歳とベルリンの壁
「その海には、『17歳』がいた。」 東京都内で活動中のシューゲイザー、ドリームポップバンドのミニアルバム4部作の最終章となる作品。 緻密に構築されたシルクの壁のようなギターを、繰り返されるリフが跳ね回るようなサウンドデザインは、どこか乱反射する水面のような儚さを内包している。 青い炎が赤いそれより熱いように、一聴すると低体温、無機質に感じるボーカルは、中毒性を増すごとに内に秘めた情熱や感情が滲むように感じられる。 これまでの作風の流れも汲みつつも、シンセサイザーや打ち込みを大々的に導入し新境地を開拓するようなミニアルバム。


TAKE ME AWAY FROM TOKYO
ZOMBIE-CHANG
ZOMBIE-CHANG “?”プロジェクトを経て遂に4th Album「TAKE ME AWAY FROM TOKYO」をリリース! Meirinのソロプロジェクト<ZOMBIE-CHANG>が4th album『TAKE ME AWAY FROM TOKYO』をリリース。前作の「PETIT PETIT PETIT」のバンドサウンドとは打って変わって、Meirinのバックボーンにある”デジタルサウンド”を全面に、TECHNO-HOUSE-ELECTEOといった彼女の頭の中にある音楽を絞って出た果汁100%ジュースのような、Meirinのここ数年がギュッと詰まったBPM60〜170まで”おいしい”100%フレッシュアルバムとなった。 コロナ渦の緊急事態宣言中に映像作家のRyuichi Onoと共に作り上げた「STAY HOME」、日常の中に佇むコーヒーとタバコ。日々流れるダークでスモーキーな気持ちを表した「CAFFEINE & NICOTINE」、彼女の身体の中から溢れ出るフランス愛。JUSTICE・BREAKBOT 所属レーベル“Ed Banger Records”を彷彿させるフレンチエレクトロ色満載の「JE NE SAIS PAS」、子供から大人まで体を揺らしながらグーチョキパー「ROCK SCISSORS PAPER」、彼女自身が好きなFPS(PUBG, COD)からインスピレーションを受けた「RESPAWN」、誰しもが“夢”と“現実世界”の狭間にある目覚まし時計「SNOOZE」、ー何色にでもなれるし、何色へも変われるー 自分が持っている“色”の大切さを歌った「GOLD TRANCE」、大都会東京の中にある誰もがふとした瞬間に感じる寂しさを表した「TAKE ME AWAY FROM TOKYO」、アジアンテイストが入ったサウンド共に“あいくるしさ”を表現した「GIANT PANDA」、朝昼晩 生活に溢れる愛すべき日常の日々を歌った「美しい愛の日々」を含めた全10曲を収録。


to IDOLS to US to YOU
めろん畑a go go
満を持して発売する、「めろん畑a go go」2020年最初のmini ALBUM家族は泣いた いつまでやるんだ? 何の為に?必ず終わりは来る だけどまだまだ物足りない めろん畑a go goが問われるIDOLという生き様めろん畑a go goが叩きつける衝撃の問題作風は吹くから風なのか、風は吹かねば風ではないのか?地下に生まれて地下に死ぬそれがIDOLの宿命なのか?
Bonus!

フライ・ムーン・ダイ・スーン
黒田卓也
世界をゴールドに染め上げるサムライ・トランペッター。ビートと生演奏が絶妙に融合した、圧倒的グルーヴ&メロディのTKワールド。日本盤ボーナス・トラックにはYonYon & MELRAWによるリワーク・ヴァージョンを収録。 2014年、USブルーノート初の日本人アーティストとして『ライジング・サン』でメジャー・デビュー。以降ニューヨークをベースに世界的な活躍を続け、自身のプロジェトに加えて、DJプレミアやアコヤ・アフロビート・アンサンブルのメンバーとしても活動。日本国内でもMISIAやJUJU、ceroとのコラボや、J-Squadの一員としてテレビ朝日系「報道ステーション」のテーマ曲を担当するなど、ジャンルを自由に横断しながらキャリアアップを重ねてきました。 コンコードから発表した前作『ジグザガー』(2016年)から3年半ぶりとなる新作は、「絶対的な自然と人間の偉大なる卑猥さの妙」をテーマに、自らプログラミングしたビートと生演奏の融合を実現。細部の音色やテクスチャーに至るまで綿密にプロダクションを構築した作品で、圧倒的なグルーヴとメロディ、そして切れ味のあるトランペット・プレイが冴えわたっています。 オリジナル曲をメインに、ディアンジェロのヴァージョンでも有名なオハイオ・プレイヤーズ「スイート・スティッキー・シング」、ハービー・ハンコック「テル・ミー・ア・ベッドタイム・ストーリー」のカヴァーを収録。 日本盤には、ソウル生まれ・東京育ちのDJ/シンガー・ソングライターYonYonと、マルチ・インストゥルメンタリスト安藤康平のソロ・プロジェクトMELRAWによる「ドゥ・ノー・ホワイ」のリワーク・ヴァージョンをボーナス・トラックとして収録。


Feature EP
blgtz
多くのアーティストに影響を与え続けてきた孤高の天才、田村昭太=blgtz(ビルゲイツ) が正式メンバー4名を迎えバンドとして復活。前作から9年ぶりのリリース。本作は、電子音で幕を開け、聞き手の予想を裏切りながら、9年間の空白を鮮やかな色に戻していく「Feature」、達観した歌詞と疾走感の同居が素晴らしい「ロスト・ミュージック」、美しい音の響きに崇高なものを感じさせる「エベレスト・クライマー」、80's ニューウェーブを全て詰め込んだような「カタルシスは突然に」、映画的な生活感と情景を感じさせる「ファミレス天使」の全5曲が収録されている。


Feature EP
blgtz
多くのアーティストに影響を与え続けてきた孤高の天才、田村昭太=blgtz(ビルゲイツ) が正式メンバー4名を迎えバンドとして復活。前作から9年ぶりのリリース。本作は、電子音で幕を開け、聞き手の予想を裏切りながら、9年間の空白を鮮やかな色に戻していく「Feature」、達観した歌詞と疾走感の同居が素晴らしい「ロスト・ミュージック」、美しい音の響きに崇高なものを感じさせる「エベレスト・クライマー」、80's ニューウェーブを全て詰め込んだような「カタルシスは突然に」、映画的な生活感と情景を感じさせる「ファミレス天使」の全5曲が収録されている。


HAYAMA NIGHTS
Natsu Summer
2020年、夏!ナツ・サマーの集大成とも言うべき3年ぶりの2ndフル・アルバムが遂にリリース!プロデュースはもちろんクニモンド瀧口(流線形)!今年の夏はこれで決まり!


PARADE
MORISAKI WIN
スティーヴン・スピルバーグ監督によるハリウッド映画『レディ・プレイヤー1』(2018)にトシロウ/ダイトウ役で出演。日本映画『蜜蜂と遠雷』では2020年第43回日本アカデミー賞 新人俳優賞を受賞するなど世界的に注目を集めるとともに、最近では、平原綾香とのデュエット曲「MOSHIMO」が話題となり、国内外問わずで大注目されている森崎ウィン。2020年夏、日本コロムビア内のインターナショナルレーベルより世界進出を掲げ、アーティスト"MORISAKI WIN"として、メジャーデビュー決定。そのハイポテンシャルな魅力が存分に堪能できるEPをリリース。リード曲の「パレード - PARADE」では彼の高い歌唱力がマッチしたポップでハイセンスなR&Bチューン。そのほか、ウネるBassに思わず体が揺れるグルーヴ感満載の楽曲を収録。


THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 4 01 天海春香
天海春香(CV:中村繪里子)
アイドルマスターシリーズの第1弾となる3タイトルの発売が決定!本作は、天海春香(CV:中村繪里子)による楽曲を収録。


Suicide King
VELTPUNCH
長沼(Vo/Gt)とナカジマアイコ(Vo/Gt)を中心に1997年に東京で結成された4ピースロックバンド。 男女ツインヴォーカルと巧みなアレンジワークが特徴的な彼らのオルタナサウンドは多くの次世代バンドにも多大な影響を与えてきた。 2008年にリリースされた「CRAWL」は TVアニメ「隠の王」のOP曲に起用され、7週にわたりオリコンチャートにランクイン。今までリリースされた8枚のアルバムは日本のみならず海外リスナーからも高い評価を得て、長沼の下ネタMCが話題のライブもソールドアウトが続いている! この度、4年ぶりのリリースとなる9th ALBUM「Suicide King」は2020年4月から3カ月連続で先行配信されたシングル曲に加え、2017年に渋谷クラブクアトロで行われたワンマンライブの会場限定で発売されたシングル「Modern Psycho Dance」を収録。 さらにはバンド最大のヒット曲である「CRAWL」のアコースティックバージョンをCD限定(配信の予定無し)で収録。多くのファンにとって必須アイテムになるであろう豪華なCD特典となっている。


HAIIRO DE ROSSI
HAIIRO DE ROSSI
comment 人が生まれ歩んできたことと分かち難く、ラップと声にサウンドが、この国に住む私たちみながかけがえのないのだと感じさせてくれる、そのことで傑出する2020年のヒップホップ。例えば、”ARTIST”を聞いてみてください。 荏開津広 ( DJ/ライター) 以下レーベルからのInformation 稀代のリリシストHAIIRO DE ROSSI決定的とも言えるであろうセルフタイトルの7thアルバムリリース決定! 日本のNASや日本版illmaticがあり得るのならば、彼ほどCommonやMos Defが相応しいアーティストはそういないのではないだろうか。 若くしてデビューして以来JAZZを取り入れたスタイルを確立し、常に世代の真ん中ではなくあくまでもカウンター、そして何よりその独特な魅力から異質の存在として君臨し続けて来た彼の最新作はタイトルからアーティスト名でもある「HAIIRO DE ROSSI」というストレートかつ最も逃げ場の無い、いわばクラシックを誓約されたプロジェクトとなった。 そのバイブスに呼応した各地の世代を超えた敏腕プロデューサー達はまさに珠玉のbeatsを提供。 soul quariansやthe ummah世代は勿論、近年のジャズを使ったヒップホップ好きには突き刺さる事間違い無しの内容に。 (インスト収録の2枚組仕様のリリース形態というのはその自信の表れとも言える。) 客演は抜群のセンスでラッパーからの信頼も厚いCHIYORIをはじめ、横浜の看板STERUSSからcrime6、また相性が良すぎて異例の2曲参加となったと言う意外にも初顔合わせの泉まくら、数年前からオファーを構想していたというシンガーソングライター曽我部瑚夏ら、正にソウルフルでブルージーな魅力を持つ面々が参加。 HAIIRO DE ROSSI自らが決定したこのセルフタイトルアルバムは、正に今後彼の、そして日本のヒップホップの一つの代表作として語られるに相応しい内容である。


Blueberry
Daichi Yamamoto
2019年9月リリース「Andless」でデビューし、東京 / 京都でのワンマンライブを成功させ、2020年に入ると「Andless」がApple Vinegar Music award 2020で特別賞を受賞し、kZmらへの客演やTVCMやNetflixのキャンペーンにも楽曲を提供するなど、止まることなく話題を提供してきたDaichi Yamamoto。3月から続くコロナ自粛期間中に、京都にある自室にこもって作り上げた最新作から、先行シングルを発表。 UKガラージを取り入れ、前作において最も人気曲となった「Let it Be Feat. Kid Fresino」をプロデュースしたQUNIMUNEと制作された先行シングル「Blueberry」では、Daichi Yamamotoのスタイルとも呼べる、哀愁が漂う胸を締め付けられるようなメロディーと、スムースなラップが行き交い、曲の始まりとともにその世界観に引き込まれる曲となっている。 この「Blueberry」が収録される最新作には、前作「Andless」から引き続き、grooveman Spot / KM / QUNIMUNEがプロデュースを継続し、LAのプロデューサーFlat Stanleyは初参加。そして、本作唯一の客演アーティストにして、同曲のプロデュース&MIXを手がけたのは、まさかの5lack。ジャンルを越え注目を集めるDaichi Yamamotoらしい幅広い音楽性を含んだ全6曲になっている。


そしてボクら、ファンキーになった
FLYING KIDS
フライングキッズがメジャーデビューから30年目にあたる今年、2020年に、ついに “満を持して”、“頃合いを見計らって”、“タイミングの良いところで”、超ファンキーな フルアルバムをリリースする!!通算15枚目のオリジナルアルバム! タイトルは「そしてボクら、ファンキーになった」。 2007年に再始動後、現メンバーになってからの正に最強Albumであり、日本語FUNKの 開拓者として走り続け、円熟期を迎えた彼らの、最高傑作と言える。 各方面でも活躍する現メンバーの才能、スキルが遺憾なく発揮されており、 ”Musician/Creator必聴アルバム”とも言える。 ドFUNKあり、胸を打つ文学性のシルキーSOULあり、アゲアゲDANCEチューンあり、 本年度後半の最大の目玉になること間違い無しだ!!


Zephyr
Satoshi Oka
ギタリスト"Satoshi Oka"待望の1stソロアルバム"Zephyr"。 近未来SF映画を彷彿とさせる"Virusdust"からアコースティックでオーガニックな"Shinjuku"など 新曲やリアレンジを含めた表情豊かな楽曲群10曲に加え、彼の原点とも言える初期作品を2曲収録。 更にゲストプレイヤーには"ichika" "菰口雄矢" "Yas Nomura" "小林修己"の4名らが参加。


And The Moon Be Still As Bright
Naive Super
2020年の4月よりデジタルにて連続リリース。エキゾチックなシンセポップ・サウンドで80’~90’sの音楽やシティポップのファンを中心に話題を集める「Naive Super」。6月24日より「月」をテーマにした楽曲のデジタルリリースが決定。David BowieとRay Bradburyに捧げるシンセポップ「And The Moon Be Still As Bright」ベルリン三部作~「Let’s Dance」の時期のDavid Bowie楽曲にインスパイアされ、タイトルをアメリカの作家Ray Bradburyの同名短編から引用した楽曲。リラックスした雰囲気と中間部の幻想的な展開部が同居。現在は、地球を離れている両名に宛てた手紙のような歌詞が乗るシンセポップ。 ヴォーカルにEri Nakajima (Wallflower)、ギターにSunao(Luby Sparks)が参加。マスタリングは、Abbey Road Studios(UK)のAlex Whartonが担当。


And The Moon Be Still As Bright
Naive Super
2020年の4月よりデジタルにて連続リリース。エキゾチックなシンセポップ・サウンドで80’~90’sの音楽やシティポップのファンを中心に話題を集める「Naive Super」。6月24日より「月」をテーマにした楽曲のデジタルリリースが決定。David BowieとRay Bradburyに捧げるシンセポップ「And The Moon Be Still As Bright」ベルリン三部作~「Let’s Dance」の時期のDavid Bowie楽曲にインスパイアされ、タイトルをアメリカの作家Ray Bradburyの同名短編から引用した楽曲。リラックスした雰囲気と中間部の幻想的な展開部が同居。現在は、地球を離れている両名に宛てた手紙のような歌詞が乗るシンセポップ。 ヴォーカルにEri Nakajima (Wallflower)、ギターにSunao(Luby Sparks)が参加。マスタリングは、Abbey Road Studios(UK)のAlex Whartonが担当。


FIRST:DREAMER
uma, モリモリあつし
「uma」×「モリモリあつし」による2ndスプリット・オリジナルアルバムがついに、登場。 ゲストにはAoi vs. siqlo , MisoilePunch♪ , Hommarju & RoughSketchを迎え、 『FIRST:DREAMS (long ver.)』『GLORY:ROAD (long ver.)』を含む計15曲を収録。 少女たちが辿り着ける園は常世か、現世か―――。


FIRST:DREAMER
uma, モリモリあつし
「uma」×「モリモリあつし」による2ndスプリット・オリジナルアルバムがついに、登場。 ゲストにはAoi vs. siqlo , MisoilePunch♪ , Hommarju & RoughSketchを迎え、 『FIRST:DREAMS (long ver.)』『GLORY:ROAD (long ver.)』を含む計15曲を収録。 少女たちが辿り着ける園は常世か、現世か―――。


GARU GARU PARTY
Shibu3 project
シブサンプロジェクトの可愛さがぎゅっと詰まったパーティーチューン!中毒性抜群のサビのフレーズでは思わず「ガルガル」したくなる!?


Night D
eill
真夜中に溢れる衝動 eill、真夏のDソング。2020年3rdシングル「Night D」がリリース。7月18日からスタートするFODオリジナルホラードラマ「あの子が生まれる・・・」の主題歌に決定。2020年のスタートとなる5月にデジタル・リリースした「FAKE LOVE/」、第二弾リリースとなるテレビ東京ほかドラマ25「女子グルメバーガー部」の主題歌「踊らせないで」に続く、第三弾リリースとなる「Night D」は80KIDZと制作した真夏のミッドナイトドライブソング。今作もマスタリングには世界屈指のエンジニアRandy Merrill(STERLING SOUND)が手掛けている。


Protect You
環ROY
環ROY|新曲「Protect You」 高い評価を獲得したフルアルバム「なぎ」から3年ぶりとなる「環ROY」の新曲。 ラップは勿論、トラックメイキングも全て自身で行った完全セルフ・プロデュース楽曲。


SAMURAI
SUPER★DRAGON
2020年9月に結成5周年を迎える新世代9人組ミクスチャーユニット,SUPER★DRAGON(スパドラ)のNew Digital Single!! 7月にメンバーのTikTokアカウントで突如公開された話題のダンスチューンが遂にフルサイズ配信!!


THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 4 02 四条貴音
四条貴音 (CV.原 由実)
アイドルマスターシリーズの第1弾となる3タイトルの発売が決定!本作は、四条貴音(CV:原由実)による楽曲を収録。


THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 4 03 高槻やよい
高槻やよい(CV:仁後真耶子)
アイドルマスターシリーズの第1弾となる3タイトルの発売が決定!本作は、高槻やよい(CV:仁後真耶子)による楽曲を収録。


Thus spoke gentle machine
the perfect me
白根賢一、高桑圭も参加、クールでアーバンな風情が魅力の若きサウンドクリエーターthe perfect meのアルバムリリースが決定!ブラックミュージックからインディーロックやジャズ、ファンク等あらゆるジャンルの音楽を巧みにミクスチャーした独特の世界観で感度の高い音楽リスナーから支持を受ける福岡が生んだ若きサウンドクリエイター西村匠のソロユニットthe perfect me。ソロ体制になってから初のフルアルバムが2年の制作期間を経て8月5日felicityから発売されることが決定した。ゲストミュージシャンに白根賢一(GREAT 3,manmancers)、高桑圭(Curly Giraffe)というプレイヤビリティの高い強靭なリズム隊をサポートに迎えつつ全編を覆うクールでアーバンな情景はまさにオンリーワンの世界を構築している。どこか醒めた風情の歌声はもちろん、ソングライティング、アレンジ、トラックメイク、そしてミックス、マスタリングに至るまで全てを司った個性が光る楽曲群。ポップな佇まいがありながらもグッと奥深いオルタナティブ性が光る独特の世界が魅力。近年隆盛を見せる福岡インディーシーンにおける最注目アーティストの金字塔的一枚ともいえる作品となっている。


きかせて (feat. Lafuzin)
ブライアン新世界
Ryan.Bとして元BiSプー・ルイ率いるPIGGSのサウンドプロデューサーを手掛ける、BRIAN SHINSEKAIのニューシングル「きかせて」。自主レーベル設立後、第二弾のリリース。 メインボーカルにはLafuzinを起用。 今秋リリース予定の2nd Album(タイトル未定)からの、80'sライクなAOR/シティポップサウンドのリードシングル。


きかせて (feat. Lafuzin)
ブライアン新世界
Ryan.Bとして元BiSプー・ルイ率いるPIGGSのサウンドプロデューサーを手掛ける、BRIAN SHINSEKAIのニューシングル「きかせて」。自主レーベル設立後、第二弾のリリース。 メインボーカルにはLafuzinを起用。 今秋リリース予定の2nd Album(タイトル未定)からの、80'sライクなAOR/シティポップサウンドのリードシングル。


にゃんにゃん♡ちゅちゅちゅ♡
ねもぺろ
鹿目凛&根本凪による、スピンオフユニット“ねもぺろ from でんぱ組.inc"の2ndシングルがリリース! 第二弾となる「にゃんにゃんちゅちゅちゅ」は、おウチにいて会えない気持ちをキュートに歌った楽曲。 カップリングの「ベイビーベイビー」は、アーバンなミディアムナンバーで、ねもぺろの新たな一面となる一曲。


ボーイ・ミーツ・ガール
Couple
全方位型オールマイティポップグループCoupleの久々となる最新曲!ボーカルmomoのキュート且つ表現力豊かな瑞々しい伸びのある声に、脈々と受け継がれてきたポップスの時系列を余す事無く拾い上げ、現代に消化/構築された煌めくオールマイティーポップサウンド!デビューカセット「Brief pop」ではカセットテープにも関わらず1,000本を完売!続く7インチ「Hands」も300枚即完とネット上でも耳の早いリスナー達から強烈な支持を得ている。今作はおよそ3年ぶりに再始動、更にブラッシュアップされたサウンドが光る1曲


HAIIRO DE ROSSI (Instrumentals)
HAIIRO DE ROSSI
comment 人が生まれ歩んできたことと分かち難く、ラップと声にサウンドが、この国に住む私たちみながかけがえのないのだと感じさせてくれる、そのことで傑出する2020年のヒップホップ。例えば、”ARTIST”を聞いてみてください。 荏開津広 ( DJ/ライター) 以下レーベルからのInformation 稀代のリリシストHAIIRO DE ROSSI決定的とも言えるであろうセルフタイトルの7thアルバムリリース決定! 日本のNASや日本版illmaticがあり得るのならば、彼ほどCommonやMos Defが相応しいアーティストはそういないのではないだろうか。 若くしてデビューして以来JAZZを取り入れたスタイルを確立し、常に世代の真ん中ではなくあくまでもカウンター、そして何よりその独特な魅力から異質の存在として君臨し続けて来た彼の最新作はタイトルからアーティスト名でもある「HAIIRO DE ROSSI」というストレートかつ最も逃げ場の無い、いわばクラシックを誓約されたプロジェクトとなった。 そのバイブスに呼応した各地の世代を超えた敏腕プロデューサー達はまさに珠玉のbeatsを提供。 soul quariansやthe ummah世代は勿論、近年のジャズを使ったヒップホップ好きには突き刺さる事間違い無しの内容に。 (インスト収録の2枚組仕様のリリース形態というのはその自信の表れとも言える。) 客演は抜群のセンスでラッパーからの信頼も厚いCHIYORIをはじめ、横浜の看板STERUSSからcrime6、また相性が良すぎて異例の2曲参加となったと言う意外にも初顔合わせの泉まくら、数年前からオファーを構想していたというシンガーソングライター曽我部瑚夏ら、正にソウルフルでブルージーな魅力を持つ面々が参加。 HAIIRO DE ROSSI自らが決定したこのセルフタイトルアルバムは、正に今後彼の、そして日本のヒップホップの一つの代表作として語られるに相応しい内容である。


SUNBLOOD
Earthists.
カルト、洗脳、マイノリティと非常にセンシティブなテーマを取り扱った本楽曲は、マイノリティを排除することで均衡を保とうとする社会への怒りと悲しみ、そしてマイノリティが自身を否定された時に湧き上がる感情が、本当にそれが正しく持ち得てよい感情なのか、狂ってるのは世の中か、はたまた本当に自身がおかしいのかが分からなくなり苦悩する心を表現している。 非常に内向的かつ人間のダークな部分に肉薄したコンセプトでパーソナルな視点から描かれた歌詞、そしてそれらを投影するかの様に、近年のポップスやエレクトロミュージック流行の要素(マジョリティサイド)を踏襲しつつ、非常に硬質でヘヴィなギターリフとシャウトヴォーカル(マイノリティサイド)が絡み混ざり合う。 本楽曲のアートワーク、衣装はVocal.YUIが全てデザイン、作成。 共通の服装、人体で表現された生々しいマネキンは、インディヴィジュアルの象徴ともいえる頭部を欠落させることで排除されたマイノリティを表現している。


SUNBLOOD
Earthists.
カルト、洗脳、マイノリティと非常にセンシティブなテーマを取り扱った本楽曲は、マイノリティを排除することで均衡を保とうとする社会への怒りと悲しみ、そしてマイノリティが自身を否定された時に湧き上がる感情が、本当にそれが正しく持ち得てよい感情なのか、狂ってるのは世の中か、はたまた本当に自身がおかしいのかが分からなくなり苦悩する心を表現している。 非常に内向的かつ人間のダークな部分に肉薄したコンセプトでパーソナルな視点から描かれた歌詞、そしてそれらを投影するかの様に、近年のポップスやエレクトロミュージック流行の要素(マジョリティサイド)を踏襲しつつ、非常に硬質でヘヴィなギターリフとシャウトヴォーカル(マイノリティサイド)が絡み混ざり合う。 本楽曲のアートワーク、衣装はVocal.YUIが全てデザイン、作成。 共通の服装、人体で表現された生々しいマネキンは、インディヴィジュアルの象徴ともいえる頭部を欠落させることで排除されたマイノリティを表現している。


Try (Kensuke Takahashi remix)
UKO
様々な分野で活躍しているアーティスト達が参加し、一つの作品となったLyric Videoが先行公開となり話題となったTry (Kensuke Takahashi remix)。 もともと原曲は、#origamihomesessions というプロジェクトにより提供されたmabanua氏のトラックを元に作られたものであり(ドネーションアルバム『Life is CIRCUS』に収録、OTOTOYより限定リリースされた。)今回は高橋健介(LUCKY TAPES)よるRemix版となっている。 カップリングにはそのTryのアンサーソングとなる新曲『WANT』を収録。UKOと高橋健介による初のコラボとなる2曲で一つのストーリーとなった聞き応えのあるシングル。


Try (Kensuke Takahashi remix)
UKO
様々な分野で活躍しているアーティスト達が参加し、一つの作品となったLyric Videoが先行公開となり話題となったTry (Kensuke Takahashi remix)。 もともと原曲は、#origamihomesessions というプロジェクトにより提供されたmabanua氏のトラックを元に作られたものであり(ドネーションアルバム『Life is CIRCUS』に収録、OTOTOYより限定リリースされた。)今回は高橋健介(LUCKY TAPES)よるRemix版となっている。 カップリングにはそのTryのアンサーソングとなる新曲『WANT』を収録。UKOと高橋健介による初のコラボとなる2曲で一つのストーリーとなった聞き応えのあるシングル。