New Albums/EP


Out of Body (24bit/48kHz)
mouse on the keys
mouse on the keysは、これまでのすべての音楽を置き去りにしてしまう。音楽が持ち得る可能性をはるかに超えた待望の新作をついにリリース!未分類かつ圧倒的な実験性を土台にこれまで4枚のダイナミックなアルバムをリリースし、ミニマルミュージックファン、ハードコアファン、クラブミュージックファン、ポストロックファンを中心に支持を得続けてきたmouse on the keysの新作ミニアルバム。これまでのミステリアスな空気感が今作ではさらに拡張され、各メンバーが作り上げる独自の世界観が披露されている。また、ラフマニノフによるクラシックナンバーが大胆なmouse流にアレンジされている「Elegie」も必聴。音楽表現という枠を完璧に超越しながらもポップ性が散りばめられた今作で、新たな音楽ファンを獲得することは間違いない。EUを中心にアジア・カナダ・南米といった数々の海外ツアーを重ねてきた彼らは、世界からの期待も熱い。LITEとのスプリット音源をリリースしそれに合わせた北米ツアーもひかえており、これまで以上に世界中を驚かせ続けるだろう。


FREEDOM
BRADIO
アニメ「PeepingLifeTVシーズン1??」のオープニングテーマ3rdシングル「HOTELエイリアン」、初のバラード楽曲4thシングル「ギフト」、SEXYでブギーでFUNKで踊れる最新曲「BackToTheFunk」、3曲のリードトラックが入ったフルアルバムが完成!!これらの楽曲に加え、漫画「難波金融伝・ミナミの帝王」が原作の「新・ミナミの帝王」(主演:千原ジュニア)のドラマ主題歌に抜擢、M-10「GetMoney」は今回BRADIO初のドラマ描き下ろしを担当に。(情報解禁前)また日本全国や海外からおよそ200万人もの観光客が訪れる、北海道の冬の風物詩さっぽろ雪まつりのテーマソングにM-12「Colors」の書き下ろし楽曲の起用も決定!


E.G. CRAZY(24bit/48kHz)
E-girls
2016年2月、初のベストアルバム「E.G. SMILE -E-girls BEST-」をリリースし、2016年オリコン上半期アルバムランキング5位を獲得。 そのアルバムを引っ提げて、25万人を動員した全国アリーナツアー「E-girls LIVE TOUR 2016 〜E.G. SMILE〜」を経て、E-girlsとして過去最大ボリュームのオリジナルアルバムが遂にリリース! 今作はE-girlsが持つ「POP」な世界観と「COOL」な世界観の二面性を2枚に分けて凝縮した盛り沢山のアルバム! そして「E-girls LIVE TOUR 2016 〜E.G. SMILE〜」のライブ映像を収録したLIVE DVD / Blu-rayと、ツアーの裏側に迫ったドキュメントムービーも収録! ! 前回のツアーで全国各地を大勢のファンの笑顔と共に駆け抜け、その中で見えた次なるステージ- E-girlsの新たなエンタテインメントが起こす「熱狂」と、さらに広がる「笑顔」の連鎖-それが「E.G. CRAZY」 ★未発表新曲4曲を含む全24曲を収録! ! E.G. POPとE.G. COOL,2つのコンセプトに分け、新曲4曲を含む全24曲を収録! ! E-girlsの二面性を2枚のCDに凝縮した盛り沢山の内容! ! !


トリトメナシ
チャラン・ポ・ランタン
毎日放送ドラマ『ディアポリス 異邦警察』主題歌「月」、TBS系火曜ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』OPテーマ「進め、たまに逃げても」他を収録したミニ・アルバム。


EPIC
Still Caravan
「生音」と「サンプリング」を掛け合わせた有機的サウンド探求し続ける、“静かなる旅団"=「Still Caravan」。 Jazz をベースに、Soul、Hip Hop、R&B、ハウスまでを昇華したクロスオーバー・ サウンドを極限まで突き詰めた、2nd フル・アルバム。 「Jazz とブラック・ミュージックの蜜月」という言葉がもっと相応しい、2017 年最大の問題作にして、日本の音楽シーンを揺らす名盤の誕生である。


浴槽プランクトン
ヒロネちゃん
ヒロネちゃん、約10ヶ月ぶりとなるシングル『浴槽プランクトン』。表題曲「浴槽プランクトン」は深海のように果てしなく寂寞なバラード・ナンバーとなっており、ヒロネちゃんのいまにも消えてしまいそうな繊細な歌声と、それを引き立たせる壮大なバンドサウンドが優しく絡み合っている。また、本作は2形態同時発売となっており、A盤には恥ずかしいほどに赤裸々に綴られた片思いソング「おやすみ」、アコースティック・ギターとヒロネちゃんの歌声のみのラフな空気感を一発録りした「灯り」を収録。B盤には、シンプルなバンド編成ながら独特な構成を持つ「アイニー」、ヒロネちゃんの真骨頂であるピアノ弾き語りによる「静寂少女」が収録されている。バンド・アレンジは、前作に引き続き野澤翔太が担当。


3.2.1.O(24bit/48kHz)
ANATAKIKOU
常にオリジナリティ(壁と壁が交差してここだけの隅をつくること)を追求し続けてきた耽美ポップス最優先野郎のANATAKIKOUが5年の歳月を経て完成させた、超絶にチャーミングな大傑作 6th Album『3.2.1.O』(さん.にー.いち.まる)。ゲストボーカルにCMでも大活躍のYeYe、ミックスエンジニアに、boredoms,SiM,Rottengraffty,グッドモーニングアメリカ,そして海外でも大人気のメタル系アイドルを手がける原 浩一氏、ジャケットデザインにun&co.の橋口貴志を迎えた渾身の最新作!!


Lost in Forest
Aoki Yutaka
downyギタリスト青木裕の初のソロアルバム2017年1月18日にVirgin Babylon Recordsよりリリース決定。制作期間10年をかけ、数千トラックのギターで構築した音のミクロコスモス。多くの人々がコンピューターにより似たような音と音像しか出さない現代において誰もいない深い森で蠢くような光と闇を描く圧倒的音像。楽音とノイズの境を超え、すべての音で構築されるオーケストレーション。これはギターインスト最終形態である。ゲストにMORRIE、LUNA SEA, X JAPANのSUGIZO、DIR EN GREYの薫が参加。また、ジャケットのイラストは青木裕自身の手によるものである。


Ambitions(24bit/48kHz)
ONE OK ROCK
ONE OK ROCKの2年ぶりとなるアルバムがリリース。NTTドコモのCMソングとしても話題の「Always coming back」、映画『ミュージアム』主題歌「Taking Off」他収録。前作『35xxxv』に引き続き、海外でのレコーディング作品となっている。


THE KIDS (24bit/96kHz)
Suchmos
まだ誰も知らないSuchmos。ストリートの殻を破り洗練されたNEW AGE。6 人の点(IN) − 線(OUT)に繋がった、間違いなくジャンルレスな挑戦作「THE KIDS」完成。THE BAY(2015年7月)から1年6ヶ月振りの待望のニューアルバム THE KIDSをリリース。前作アルバムから、バンドの急成長と共に多数の全国夏FES(14本)に参加。中でもFUJI ROCK WHITE STAGE での圧巻のLIVE パフォーマンスで一気にバンドの知名度と立ち位置を決める。今作はストリートの殻を破り、スタジアムロックを彷彿とさせバンドの鳴らす音の方向性を裏付ける新曲、M-1「A.G.I.T.」、煙たいDope Up Sound M-5「SNOOZE」、グルーヴィーなサウンドにサチモ語録がハマったM-4「TOBACCO」、など他、新曲4曲に合わせて、E.P. LOVE&VICE から「STAY TUNE」(Honda「VEZEL」TV CM)、「MINT CONDITION」からDOWN BEAT ANTHEM「 MINT」(MTV BEST NEW ARTIST受賞)を入れた11 曲。音楽業界のみならず、今最も熱い視線が注がれるバンドSuchmos。UNDERGROUND で終わるつもりはサラサラない。

ぎぶみあちょこれいと
BiS
新生BiSが、2017年2月22日に発売される2ndフル・アルバム『Re:STUPiD』より、新曲2曲「ぎぶみあちょこれいと」「明日が来るなら」をOTOTOYで無料ダウンロード、


世界の偉人シリーズ「パーティーの後」
MARK
2013年の飴屋法水とのコラボレーションライブや、前作『Maki・K』では「どついたるねん」のメンバーや嶺川貴子らのゲスト参加が話題になるなど、近年はジャンルを超えたアーティストと多数共演も重ねる加藤麻季のソロ・ユニットMARKによる5thフル・アルバム!!


モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集
ファジル・サイ
ファジル・サイの最新録音&来日記念盤は、驚愕のモーツァルト:ソナタ全集! 入念な解釈と演奏によってすべてが新鮮に響く。まさに「天才は天才を知る! 」 「トルコ行進曲ジャズ」で一躍ブレイクした天才ピアニスト=ファジル・サイ、2年ぶりのソロ・アルバムは、なんとモーツァルトのピアノ・ソナタ全集6枚組! 番号順に収録するのではなく、曲の性格(色合い)毎にディスクに分け、3年をかけてモーツァルトの故郷ザルツブルクで念入りに収録しました。各ディスクにはファジル・サイが作曲家=演奏家の視点から名付けたタイトルが付けられています。モーツァルトのピアノ・ソナタは、時にピアノ学習者の教材扱いされることもあり、ベートーヴェンのソナタに比べて深みが足りないとも言われますが、ファジル・サイならではの独創的かつ入念に練り上げられた演奏からは、思いがけない深みとドラマが浮かび上がって来ます。モーツァルトのピアノ・ソナタ演奏史において、まったく違ったアプローチながら、グレン・グールドに録音に匹敵する歴史的事件と言えましょう。


penetration
西恵利香
各所から反響の大きかったREMIXアルバム「re:LISTEN UP」から約4か月、代官山Unitでの主催イベントも深夜帯にも関わらず大きな盛り上がりを見せ、高い楽曲性と透明感ある独特の歌声で注目を集め続けている西恵利香が待望の5thミ ニアルバム「penetration」を2017年1月18日にリリース決定!今作は前オリジナルアルバム「LISTEN UP」で特に反響の大きかった「ルージュの首飾り」 を編曲し、「re : LISTEN UP」 にも参加、MISIA、東京女子流など数多くの名作品で知られる松井寛氏がオリジナル全4曲を編曲。作詞作曲は4オクターブの声域を持ち、卓越した楽曲製作で国内外で高い評価を得続けているシンガーソングライター清貴/KI-YO氏、 ペンネとアラビアータや数々の佳曲でお馴染みのシンガーソングライターであり音楽プロデューサー阿久津健太郎氏、西の前オリジナルアルバム「ルージュの首り」を作曲し、最近も数多くのヒット曲で知られる音楽プロデューサーであり、トラックメーカーのHIROKI SAGAWA氏等の豪華製作陣!更にはオリジナル4曲のギターは全てAwsome City Clubのモリシー氏によるもの!また今作の「夕日」ではカリブ海と日本を拠点に両地域で活躍するカリビアンフルートの第一人者であり、日本有数のフルート奏者 赤木りえ氏も参加!そして「夕日」では西恵利香が自身初めて作詞に携わってます! このオリジナル楽曲4曲に加え国内トップDJの1人でクラブシーン創成期から現 在までシーンをリー ドし続け、西のREMIX アルバム「re:LIS TEN UP」もプロデュースした木 村コウ氏による「夕日」のREMIX!「re:LISTEN UP」にも参加し、各所 への良質な楽曲 提供やREMIXでもお馴染みSHiNTA氏による「モ ノクロ」のREMIXも 収録!幅広く 浸透し、 長く楽しめる1 枚になりそ うです 。

「・・・好き×××」/0時前のツンデレラ
misono
広瀬香美書き下ろしの「私色 / 僕らスタイル」に続く、misono NEW SINGLEが登場! 昨年11月、広瀬香美による書き下ろしSINGLE「私色 / 僕らスタイル」のリリース、年末には紅白歌合戦で倖田來未と姉妹共演を果たし、 2010年1月に話題のカヴァー企画MINI ALBUM第2弾『misonoカバALBUM2』をリリースするなど、精力的な活動を続けるmisono。 2010年第1弾SINGLEとなる今作はmisonoワールド全開!ファン待望のNEW SINGLE!


映画「土竜の唄 香港狂騒曲」オリジナルサウンドトラック
遠藤浩二
本作は高橋のぼるの人気コミック「土竜の唄」を、三池崇史監督 & 宮藤官九郎脚本 & 生田斗真主演で実写映画化で大ヒットを記録したアクションコメディ『土竜の唄 潜入捜査官REIJI』の続編となる。音楽は遠藤浩二。


新沼謙治全曲集 ふるさとは今もかわらず (24bit/96kHz)
新沼謙治
新沼謙治の2014年全曲集。「ふるさとは今もかわらず」他、最新のシングルから代表曲まで網羅した一枚。 (C)RS


とりあえずビールとパンクで
岬たん
幼い頃からパンクロックに囲まれて育ってきたという、シンガーソングライターの"岬たん"。しかし彼女は、持ち前のパンクすぎる(わがまますぎる)性格により、バンドを組む事すらできなかった!こうなったら1人でやるしかない!アコギ1本でどこまでできるのか!本心をむき出しにしたストレートすぎる1枚。重ね撮り無し!つぎはぎ無し!一発撮りレコーディング!わ〜!!!!!


Up Tomorrow(24bit/44.1kHz)
Laucan
ロブ・ダ・バンク主宰の〈Sunday Best〉が新たに契約したフォーク・ミュージックのニューカマー、Laucanが、同名のデビューEPリリース前にリード曲「Up Tomorrow」をリリース。デビューEPは3月にリリース予定。


Bet Nat(24bit/48kHz)
Plaid
〈WARP〉が誇るエレクトロニック・ミュージックのオリジネイター、プラッドがUSツアーのスタートを機に2曲の新曲をリリース。昨年リリースのアルバム『The Digging Remedy』に、よりダンス要素を含めたLive映えのするトラックとなっている。


Up Tomorrow
Laucan
ロブ・ダ・バンク主宰の〈Sunday Best〉が新たに契約したフォーク・ミュージックのニューカマー、Laucanが、同名のデビューEPリリース前にリード曲「Up Tomorrow」をリリース。デビューEPは3月にリリース予定。


Apocalipstick
Cherry Glazerr
クレメンタイン・クリーヴィーを中心にマルチ・インストゥルメンタリストのササミ・アッシュワースとドラマーのタボー・アレンの三人で活動するインディー・ポップバンド、チェリー・グレイザー。その可愛らしいルックスからは想像できないファズの効いたギターサウンドとユニークなメロディーが話題となり、エディ・スリマンが手掛けるSaint Laurent 2014年春・夏コレクションのキャンペーンの音楽を担当したことで一躍注目を集めた。当時まだ高校生だったら彼らは2014年にLAを代表するインディー・レーベル<Burger Records>よりデビューアルバム『Haxel Princess』をリリース、その後メンバーチェンジを経てホイットニー、アレックス・キャメロン等が所属する<Secretly Canadian>と契約。移籍後初となるアルバム『アポカリプスティック』が来年1月にリリース、同時に長期にわたるツアーも敢行予定。同時に長期にわたるツアーも敢行予定。


Hang
Foxygen
カリフォルニアで結成されたSam FranceとJonathan Radoによるインディーロック・デュオFoxygenが、約2年振り通算4作目となるニューアルバム『Hang』をJagjaguwarからリリース!アルバムにはTrey Pollard、Matthew E. Whiteに加え40人編成のオーケストラ、バックバンド/リズムセクションには4ADからデビューしたNYの兄弟バンドThe Lemon TwigsのBrianとMichael D'Addario、The Flaming LipsのSteven Drozdが参加しており、先行シングル「America」を含む全8曲を収録する。バンドの中心人物でギタリストのJonathan Radoは、2016年のUSインディーを代表する2作品にプロデュース(共同プロデュース)を手掛けており(Whitneyのデビューアルバム『Light Upon the Lake』、The Lemon Twigsのデビューアルバム『Do Hollywood』)このタイミングでリリースされる新作に注目が集まっている。


コイハナビ feat.音街ウナ
Mar-Bow
音街ウナの初恋ソング。甘くて切ない初恋を夜空に高く打ち上げた、夏の終わりの想い出をイメージして作りました。可愛らしくて力強い、音街ウナSpicyの歌声と疾走感溢れるロックナンバーをお楽しみください。


あやかしDays feat.音街ウナ
シカクドット
地方ののどかな街、あやかし本人たちにとっては当たり前で、人間にとっては少しびっくりするような非日常を駆け回っているさまを曲にしました。どこかノスタルジックでさわやか、和風で楽しげなポップスです。


B-PROJECT「SUMMER MERMAID」
MooNs
西川貴教×志倉千代丸の最強タッグが手掛けるイケメンアイドルプロジェクト“B-project”がニューシングルをリリース!本作は、MooNs(CV:上村祐翔、柿原徹也、森久保祥太郎、大河元気、増田俊樹)のサード・シングル。 (C)RS

E.G. CRAZY
E-girls, Dream & E-girls
2016年2月、初のベストアルバム「E.G. SMILE -E-girls BEST-」をリリースし、2016年オリコン上半期アルバムランキング5位を獲得。 そのアルバムを引っ提げて、25万人を動員した全国アリーナツアー「E-girls LIVE TOUR 2016 〜E.G. SMILE〜」を経て、E-girlsとして過去最大ボリュームのオリジナルアルバムが遂にリリース! 今作はE-girlsが持つ「POP」な世界観と「COOL」な世界観の二面性を2枚に分けて凝縮した盛り沢山のアルバム! そして「E-girls LIVE TOUR 2016 〜E.G. SMILE〜」のライブ映像を収録したLIVE DVD / Blu-rayと、ツアーの裏側に迫ったドキュメントムービーも収録! ! 前回のツアーで全国各地を大勢のファンの笑顔と共に駆け抜け、その中で見えた次なるステージ- E-girlsの新たなエンタテインメントが起こす「熱狂」と、さらに広がる「笑顔」の連鎖-それが「E.G. CRAZY」 ★未発表新曲4曲を含む全24曲を収録! ! E.G. POPとE.G. COOL,2つのコンセプトに分け、新曲4曲を含む全24曲を収録! ! E-girlsの二面性を2枚のCDに凝縮した盛り沢山の内容! ! !

it is WHAT it is
SWANKY DANK
国内フェスのみならず、韓国・台湾などアジアのフェスでも入場規制がかかるなど、もっとも注目のバンド、SWANKY DANKのミニ・アルバム。 (C)RS

トリトメナシ
チャラン・ポ・ランタン
毎日放送ドラマ『ディアポリス 異邦警察』主題歌「月」、TBS系火曜ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』OPテーマ「進め、たまに逃げても」他を収録したミニ・アルバム。

EPIC
Still Caravan
「生音」と「サンプリング」を掛け合わせた有機的サウンド探求し続ける、“静かなる旅団"=「Still Caravan」。 Jazz をベースに、Soul、Hip Hop、R&B、ハウスまでを昇華したクロスオーバー・ サウンドを極限まで突き詰めた、2nd フル・アルバム。 「Jazz とブラック・ミュージックの蜜月」という言葉がもっと相応しい、2017 年最大の問題作にして、日本の音楽シーンを揺らす名盤の誕生である。

The Barong Family Compilation
V.A.
世界初! 日本の為だけに制作された Yellow Claw 主宰レーベル Barong Family 初のベストアルバム発売決定! Diploとの共作「Techno」がyoutubeにて1億回以上の再生を記録し、Mad Decentからリリースされた1stアルバム「Blood for mercy」ではTiesto、Ty Dolla $ignをゲストに迎え全米チャートで1位を獲得。さらにはDJ Snakeの最新作「Encore」でも1曲フューチャリングで参加する等、TRAPやBASS HOUSEシーンで注目を集めるYellow Clawが主宰するレーベル「Barong Family」フィジカル作品!


CENTRAL SPORTS Fight Attack Beat Vol. 42
Grow Sound, OZA
フィットネスクラブ・セントラルスポーツの人気プログラム「Fight Attack Beat」。相手の動きをかわしながら攻撃を仕掛ける格闘技。スキのないその動きは、カラダにいいこといっぱいです。そんな効果を気軽に実感できるプログラムで使用のオリジナル音源(2017年1月〜使用)をお楽しみください!


Disco Magic Opus 1
V.A.
19BOX RECORDINGS初となる“DISCO”にフォーカスしたコンピレーション・シリーズ『Disco Magic』が登場。第1弾は、19BOX RECORDINGSの音源だけでなく、PARK LIMITED MUZIKと19BOX SPECIALのカタログから、DISCOの影響下にある楽曲をコンパイル。プロデューサー達のルーツを知るとともに、現代へ昇華されたNU DISCOサウンドの潮流を感じることが出来る。ヴァラエティに富んだレーベル・カラーも同時にチェック!


01 FRIENDS (feat. Hatsune Miku)
V.A.
2011年から活動している著名な海外ボカロP CircusP,EmpathP と新世代 Van de shop を繋ぐアルバム.。北米/メキシコ/台湾で開催中のMIKU EXPO でBIGHEAD とCircusP の楽曲がツアーグッズの中に収録。4月24日M3, 4月29日ニコニコ超会議で頒布するBIGHEAD の1st Album と連動して露出を増やす。ジャケットはMIKUEXPO in NY を手掛けた初音ミクファンに人気のapapico。


SAKURA SPARKLING (feat. Tara Louise)
BIGHEAD
HATSUNE MIKU EXPO in NY/LA テーマソング「Sharing The World」を手掛けたBIGHEAD が初めて海外在住シンガーを起用したオリジナル楽曲。youtube で1000 万回再生されている楽曲Blank VIP (feat. Tara Louise) を歌唱するシンガーを起用。ボーカロイドファンと洋楽リスナー、英語圏のリスナーすべてにリーチする楽曲。SAKURA SPARKLING をはじめとし、海外在住シンガーをfeat した第2 弾楽曲のリリース決定。ジャケットデザインはMIKUEXPO 2014 DVD in NY を手掛けた初音ミクファンに評価の高いapapico.。


ハイブリッドII
ハイブリッド・トロンボーン四重奏団
呉信一とその教え子の岡本哲、新田幹男、小西元司により、2002年に結成されたトロンボーン・カルテットによる第3弾。息の合ったアンサンブルと合わせて、メンバー各自が第一奏者を受け持つことができる演奏技術の高さが高く評価されている。


ハイパーソニックラブ
人形エリィ
2016年1月に発売した初のシングルがオリコンデイリーランキング10位を獲得し、音楽業界に名乗りをあげたエコ怪獣。今作は、メンバーの人形エリィの3作目になるソロ曲。時代を越えた運命の恋のストーリー、そして衝撃のラスト。ショルダーキーボードを弾き、気持ちを込めて歌いあげた楽曲。


おののこマーチ
女神ヴィーナス・シンコ
2016年1月に発売した初のシングルCDがオリコンデイリーランキング10位を獲得、音楽業界へ名乗りを上げたエコ怪獣。エコ怪獣のメンバーであり、全作詞作曲を手掛ける女神ヴィーナス・シンコの2作目のソロ曲。曲後半のサウンドは90年代のイギリスロックミュージックの雰囲気をにおわせたとのこと。他に例がない個性そのもの、かつ安定したサウンドにまとめられたなんとも中毒性ある楽曲。


Idiography E.P. vol.2
Idiot Pop
自身のトレードマークであるドリーミーでカラフルなサウンドコラージュとサンプリングと 彼のキャッチーなメロディーが独自のセンスで融合された前作をさらにビルドアップされた意欲作。ピッチベンドされたサンプリングボイスとトランシーなシンセが印象的なフィルターテックハウス「You've got Lost」、耳に残るピアノがリフレインされて段々とビルドアップされていく激キャッチーなチャイルデッシュディスコ「Dance,Dance,Hate!!! 」もIdiot Pop 節全開!!途中アシッドが入るあたりも遊び心がGOOD!大胆なファンクネタにダブスッテプ的なワブルベースを取り入れ、ドラマチックに仕上げたブレイクビーツ「Desperate Freedom」、子供の声をサンプリングしながらフィルターハウスを経由しロックな仕上がりでまた違った彼の新しい一面を見せてくれている「Too Late Tonight」、センチメンタルなメロディーとサンプリングボーカル全面に押し出されたダンストラック「Sleeping Beauty」、心臓音をバックに美しいピアノトラック「On the Way to the Babylon...(Fade in)」は次のアルバムへプレリュード的な役割を果たしている。遊び心満載かつ昨今のトレンドを独自のフィルターを通しポップチューンへと昇華し、サンプリングの音色と稀代のメロディセンスが高純度で融合した楽曲たちは、ジャンル枠を飛び越えIdiot Popの音として鳴り響いている。


Absolute and relative
GRIND SHAFT
東京レイジング・ハードコア・アタック、GRIND SHAFT。2009年にリリースされた名盤ファースト・フルアルバム「monolog and dialog」(独白と対話)に続く、待望の新作セカンド・フルアルバム「ABSOLUTE AND RELATIVE」(絶対と相対)がDiwphalanx Recordsよりリリースされる。反骨と殺傷力に満ち溢れた第3期GRIND SHAFT、現メンバー体制による新旧の代表曲、新曲を凝縮させたベスト盤的とも言える最強の全12曲最新録音フルアルバム。その壮絶な楽曲完成度の高さ、研ぎ澄まされたナイフの如く切り裂く、壮絶なレイジング・リアル・ハードコア・サウンドにただ筆舌を失う。ジャケット・アートワークはThe Slowmotions 、CharmのKIICHI氏が制作!!


it's SHOWTIME
Chelip
鳥取県西部発!直感天才型の麻友と感性努力型の美音の「ふたりでひとつ」なアイドルユニットの両A面6thシングル。ジャケット違いでAタイプとBタイプを同時発売!筑田浩志(渡り廊下走り隊/おはガールふわわ/GALETTeなどに楽曲提供)による「it's SHOWTIME」はパワフルでゴキゲンなダンスナンバー!一方、SAWA(佐々木希/Especia/寺嶋由芙などに楽曲提供しながら、自身も精力的にアーティスト活動を展開)による「KeepOn」はしとやかながらも前を向く力強さが感じられる名曲。新たな作家陣の洗練された楽曲と、圧倒的な歌唱力と個性を兼ね備えた麻友と美音の出会いにより他のアイドルグループでは実現不可能な作品となった。


あなたへ 三縄みどりが歌う日本のこころ
三縄みどり/松下倫士
三縄みどりは、オペラから歌曲まで幅広い活動を続けているソプラノです。とくに日本歌曲には定評があり、ここにはその魅力や特質がまことに麗しく披歴されています。誰もが知る名抒情歌では懐旧の想いが清冽に表現され、今日の曲集では作品の鼓動が豊かな息吹で歌われています。どの曲も掌中の玉のような慈しみがあり、発声発音も含め日本語歌唱のお手本と呼んでも過言ではありません。これは三縄みどりが心をこめて歌いぬいた、生きとし生ける者への贈り物のようなアルバムです。


月一交響曲 Op.4「Organ Solo(オルガン・ソロ)」
藤田陽介
音楽家・藤田陽介が毎月新作の音楽作品を制作し、それを月一のペースで世界配信リリースしていくプロジェクト「月一交響曲 -Monthly Symphony-」第4弾。自作パイプオルガンの初ソロ音源集。多重録音なし、エフェクトなしの一発録りによる奇跡のテイク。間違いなくこの世でこの楽器だけにしか出せない音ばかり。パイプとパイプの間で起こる天然モアレ現象の音波が脳を揺らす。


KissBee Cover Album Vol.1
KissBee
2015年、ZEPP TOKYO のワンマンを成功させ、2016年は赤坂BLIZ へ向けて前進しているKissBee がカヴァーアルバムをリリース。LIVEでは聞けない、新しいKissBee を発見してほしい。


KissBee Cover Album Vol.1
KissBee
2015年、ZEPP TOKYO のワンマンを成功させ、2016年は赤坂BLIZ へ向けて前進しているKissBee がカヴァーアルバムをリリース。LIVEでは聞けない、新しいKissBee を発見してほしい。


超ハシグチカナデリヤ
ハシグチカナデリヤ
極彩色に彩られたループマシンの魔術師・ハシグチカナデリヤ・・・降臨! 高い評価を受けるソングライティング力と、圧倒的なギターテクニック、ループマシンを駆使した他に類を見ない ライブパフォーマンスで注目を集める“ハシグチカナデリヤ"メジャー1枚目、通算3枚目となるフル・アルバム。 今作は2016年10月発売のThe Super Ballとのコラボ・シングル「Rin! Rin! Hi! Hi!」に続き、日本屈指の名プロ デューサー岡野ハジメ氏を迎え制作。ハシグチカナデリヤの独壇場となるループ・ギターを駆使した爆発力満点 のナンバーから、ミッド・ナンバーまで、これまで以上にインパクトがある全12曲を収録した前代未聞の衝撃作。 コラボシングル「Rin! Rin! Hi! Hi!」のハシグチカナデリヤの独演verも収録。


キミノコエガ・・・。
The Super Ball
ハートフルな“甘カワ"ハーモニー、2.5次元型ツインヴォーカルユニット “The Super Ball"の2ndシングル「キミノコエガ…。」発売。 2017年1月スタートTVアニメ「エルドライブ【ēlDLIVE】」エンディング・テーマソングにも決定! 2016年7月「トモダチメートル」(TVアニメ「不機嫌なモノノケ庵」OP)でメジャーデビューを果たし、10月にはループ マシンの魔術師・ハシグチカナデリヤとのコラボシングル「Rin! Rin! Hi! Hi! 」(TVアニメ「ナンバカ」OP)を発売。 2016年8月27日開催の赤坂BLITZでのワンマンライブも大盛況で終了するなど、ますます勢いに乗り注目を集める中 2ndシングル「キミノコエガ…。」の発売が決定。


キミノコエガ・・・。
The Super Ball
ハートフルな“甘カワ"ハーモニー、2.5次元型ツインヴォーカルユニット “The Super Ball"の2ndシングル「キミノコエガ…。」発売。 2017年1月スタートTVアニメ「エルドライブ【ēlDLIVE】」エンディング・テーマソングにも決定! 2016年7月「トモダチメートル」(TVアニメ「不機嫌なモノノケ庵」OP)でメジャーデビューを果たし、10月にはループ マシンの魔術師・ハシグチカナデリヤとのコラボシングル「Rin! Rin! Hi! Hi! 」(TVアニメ「ナンバカ」OP)を発売。 2016年8月27日開催の赤坂BLITZでのワンマンライブも大盛況で終了するなど、ますます勢いに乗り注目を集める中 2ndシングル「キミノコエガ…。」の発売が決定。


(Gida-Gida) Tight & Tidy
Ambiance
マッドリブとのユニット、マッドヴィリアンのメンバーとしても知られるMFドゥームがサンプリングしたことでも人気の高い「The Clavicle」収録!ナイジェリア出身のサックス・プレイヤー、ダウード・アブバカー・バレワ率いる知る人ぞ知るバンド、アンビアンスの秘蔵アルバム!


We got the JAZZ
V.A.
ロバート・グラスパー、ケンドリック・ラマーなどに馴染んだ耳で聴きたい''ジャズ''なヒップホップ。一回りした、日本独自のセンスによる「ゼロ年代クラシック」を提案する新シリーズ「We got the JAZZ」


魅惑のアルトサックス STAR DUST
中村誠二 竹田英二
ジャズバラード、スタンダードナンバーの数々を中村誠二が奏でる、魅惑のアルトサックス。演奏活動45周年記念に制作した貴重なアルバムです。北海道の渡辺貞夫と云われ続けた秀逸な演奏をお楽しみください。


ハイブリッドI
ハイブリッド・トロンボーン四重奏団
呉信一とその教え子の岡本哲、新田幹男、小西元司により、2002年に結成されたトロンボーン・カルテットによる第3弾。息の合ったアンサンブルと合わせて、メンバー各自が第一奏者を受け持つことができる演奏技術の高さが高く評価されている。


月一交響曲 Op.4「Organ Solo(オルガン・ソロ)」(PCM24bit/96khz版)
藤田陽介
音楽家・藤田陽介が毎月新作の音楽作品を制作し、それを月一のペースで世界配信リリースしていくプロジェクト「月一交響曲 -Monthly Symphony-」第4弾。自作パイプオルガンの初ソロ音源集。多重録音なし、エフェクトなしの一発録りによる奇跡のテイク。間違いなくこの世でこの楽器だけにしか出せない音ばかり。パイプとパイプの間で起こる天然モアレ現象の音波が脳を揺らす。


Coffee Time Hi-Res まったりコーヒータイムに聴く ハイレゾジャズ
V.A.
楽団のジャズ・コンボ作品ばかりをセレクトした爽快スウィング・ワールド ポール・モーリア、マントヴァー二と並ぶイージーリスニング界を代表するグループである101ストリングス・オーケストラの、コーヒー・タイムにぴったりなスウィング~ビ・バップ・ナンバーを中心に選曲したコンピレーションが登場! '57年にドイツのハンブルクでプロデューサー/エンジニアのデヴィッド・ミラーによって結成された101ストリングス・オーケストラは、全世界で5000万枚以上の売り上げを誇る古くからのポピュラー音楽ファンにはよく知られた存在の楽団。ライヴ活動を一切行わず録音に徹するというスタイルを貫いており、映画音楽、ポップス、ジャズ、カントリー、ラテン等多岐にわたるジャンルのスタンダード・ナンバーやヒット曲を、名前の通りの大編成ストリングスによる演奏を中心に、その時々の演奏者、編曲者によって様々なジャンル、スタイル、楽器編成でカヴァーし発表している。今も楽団はフロリダとNYを拠点として存続しており、古き良き語り継がれるべき楽曲を現代のテーマをもって発表する事に挑み続けている、現在進行形のオーケストラである。 楽団はその時々でアレンジャーやミュージシャンが入れ替わり、そのメンバーの指揮の元で録音が行われていたため様々なアレンジの楽曲が存在している。今作は楽団のジャズ・コンボ・アレンジの楽曲のみを選曲したアルバムである。録音は'58年~'65年。楽団の演奏の他、トップ・トロンボーン奏者の一人であるエディー・バードと、弟コンテと共にクール・ジャズ界で一世を風靡したトランぺッターのピート・カンドリが101Strings Orchestra内に残した作品も合わせて、気持ちいいスウィング・ナンバーを中心にした選曲になっている。代名詞的存在であるストリングス・オーケストラこそ参加していない楽団の演奏であるが、ツイン・ピアノによるスピード感溢れる歯切れ良いスウィングを聴かせてくれている他、エディーはカラフルでポップなキラー・フレーズが満載のビ・バップを(クレジットは残されていないが時代的にデイブ・ シルドクラウト(Sax)、バリー・ガルブレイス(G)、ハンク・ジョーンズ(P)、クライド・ロンバルディ(B)、オシー・ジョンソン(Dr)の演奏と思われる)、ピートはとても艶やかなトーンでブルージーに(エディーと同じく時代的にメンバーはミルト・バーンハート(Tp)、テッド・ナッシュ(Sax)、ジミー・ロウルズ(P)、アル・ヘンドリクソン(G)、レッド・ミッチェル(B)、シェリー・マン(Dr)と思われる)、それぞれがとても躍動感に満ちた華麗なビートと歌心溢れる軽やかなメロディーを披露し、とても爽やかな気分になるジャジー・ワールドを届けてくれている。オススメは不思議なアルペジオが良い2曲目「Crazy Rhythm」、爽快なビ・バップの4曲目「The Blue Beetle」、哭きのフレーズが満載の11曲目「Misty」、穏やかな15曲目「I'm Thru With Love」。 スウィングの達人達による疾走感と爽快感溢れるナンバーが存分に楽しめる、まさにコーヒータイムにぴったりな爽やかジャジーなコンピレーション! Under license of Countdown Media GmbH


Let It Die ~always see you there~
winnie
2002年に結成されたwinnie、男女ツインボーカルで、切なく疾走感溢れるメロディを奏でる4ピース・エモーショナルロックバンド。 abe(Ba) @pabomaru / iori(Vo,G) @ooiorioo / jin(Dr) @jin_winnie / okuji(G,Vo) @okuji 〜セルフライナーノーツ〜 お話を頂いて、「LET IT DIE」なんてタイトルは もうwinnieにピッタリじゃないか!と思い、 上がったテンションのまま 凄い勢いで出来てしまいました。 1曲の中に色んなフックを詰め込んだかなりの自信作になりました。 超かっこいいギターイントロ、コーラスパート 叫ぶパート、サビ、大サビ、面白いリズムのキメ そして囁きまであります。 出だしの歌詞がlet it dieなのもポイント高めだと思います。 ゲームから入った人は音楽に興味持って頂けたらいいなと思うし 音楽から入った人はゲームをいっぱい楽しめば良いと思う中で winnieの「Let It Die 〜always see you there〜」を歌えるくらい覚えてくれたら本当に嬉しいです。 okuji(winnie Vo/Gt) ーーーーーーーーーー 『LET IT DIE』とは 「頂上(てっぺん)獲る為に殺るか、殺られるか。」 変動し続ける“バルブの塔”を舞台に、いかに装備やアイテムを駆使し、敵を倒しきるかという弱肉強食のサバイバルアクションゲーム。 殺るか殺られるかの非同期対戦PvPが、人懐っこい死神の誘うカオス&ポップな世界観でローグライクに繰り広げられる、 ガンホーとグラスホッパーがタッグを組んだ衝撃の意欲作となっています。 [特徴] ・豊富で意外性のある武器やアイテムを使いながら体感できる 骨太なローグ型ハック&スラッシュアクション、 ハイパーバイオレンスなレイジムーヴ&ゴアフィニッシュ ・非同期対戦PvP ・パンクな死神アンクル・デス、プレイの瀬戸際に登場する謎多き瀬戸際子、 掃除屋にして最強の存在ジャッカルズなど、カオスでポップな世界観を彩る 独特なキャラクター [関連サイト] ・『LET IT DIE』公式facebook(海外版) https://www.facebook.com/LETITDIETheGame/ ・『LET IT DIE』公式twitter(海外版) https://twitter.com/letitdiethegame 【基本情報】 タイトル :LET IT DIE(レット イット ダイ) ジャンル :サバイバルアクションゲーム 対応機種 :PlayStationR4 発売時期 :2016年予定 オンライン :非同期型オンライン CERO区分 :審査予定 公式サイト :http://letitdie.jp 発売元 :ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 開発元 :株式会社グラスホッパー・マニファクチュア コピーライト表記 cGungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. ※上記【基本情報】は国内サービスの情報です。 ※上記ゲーム内画像は開発中のものです。予告なく変更する場合がございます。 ※社名、ロゴマーク、商品名およびサービス名は商標または登録商標です。 ※「PlayStation」は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標です。 「PS4」は同社の商標です。 ※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。


☆君☆と☆メ☆タ☆モ☆る☆feat. みなりお(南 梨央奈)
挫・人間
挫・人間がAV女優「みなりお」こと南 梨央奈」をフィーチャリングボーカルに迎えた配信限定シングルをリリース。最新ミニアルバム「非現実派宣言」に収録された「☆君☆と☆メ☆タ☆モ☆る」のリードボーカルに南 梨央奈を迎えた初のフィーチャリングボーカル作品を完成させた。この楽曲は元々、挫・人間のボーカル、下川リオが女性になって歌った妄想変態ソングであった為、今作は本当の女性を迎えて制作された文字通り「☆君☆と☆メ☆タ☆モ☆る」進化バージョンと言える。ロックバンドの枠を軽々と超えていく挫・人間が遂にAV女優とのコラボという前人未踏の領域に足を踏み入れた記念すべき配信限定シングル。ジャケ写は南 梨央奈の直筆のイラストになっており、こちらも要注目である。挫・人間と南 梨央奈という究極のコラボレーションは誰もが興奮するであろう歴史的な金字塔と言える。2017年初頭から後世に語り継がれるであろう衝撃作の登場である。


ショスタコーヴィチ:交響曲 第 12番 「1917年」& 第 15番
エリアフ・インバル/東京都交響楽団
インバル&都響による人気のショスタコーヴィチ・シリーズの第4弾です。これまで同シリーズは第4番が『2012年度レコード・アカデミー賞交響楽部門』を受けるなど、高い評価を受けてきました。重量級の厚みのあるサウンドを全開させつつも、細部の細部にまで目を光らせるようなインバルの厳しく深い洞察力と音楽性は、まさに圧巻。ショスタコーヴィチの魂を鮮やかに、現代に再現させています。また、インバルのタクトのに呼応し、高い集中力のもと現代オーケストラの最上級のアンサンブルを披露する都響も見事です。複雑なショスタコーヴィチの楽曲を、圧倒的なアンサンブルと強靭な音楽性によって聴くものを魅了していきます。 現代のショスタコーヴィチ演奏の極致をお楽しみ下さい。


スパイラル
山宮るり子
21世紀になり、日本のハープ界には次々と優れた若手奏者たちが登場してきた。そんな中でも特に注目したい一人が山宮るり子だ。2011年リリー・ラスキーヌ国際コンクールでの優勝、2009年ミュンヒェン国際音楽コンクールのハープ部門での第2 位入賞など華々しいコンクール歴を誇る。その優れたメカニック、演奏の確実性という点で若手の中でも一歩抜きん出ている。そして何よりも私が心惹かれるのは彼女のレパートリーに対するこだわり。最初に彼女の演奏に注目するようになったのも滅多に演奏されない難曲であるルニエの「三重奏曲」を実演で取り上げたからだった。本デビュー・アルバムも有名作曲家のピアノ曲からの編曲などは含まない、ハープの真に重要なレパートリーと正面から向き合った志の高い一枚だ。本CDは幻想曲と舞曲によって構成されているがロマン派から近代へのハープ作品の歴史、そしてそこで活躍したハーピスト・作曲家たちを知るのに好適な一枚となっている。今のハーピストたちに求められているのはこうしたハープ本来の魅力を一般のクラシック音楽ファンには馴染みの薄いその作曲家たちの名前も含めて世に広めようという使命感なのだ。山宮るり子のますますの活躍に期待したい。(ライナーノーツより)谷戸基岩


愛の言葉
ヴィタリ・ユシュマノフ/山田剛史
2015年トスティコンクールにて優勝、2016年第52回日伊声楽コンコルソにて優勝など現在注目を浴びるバリトン歌手、ヴィタリによる渾身のアルバムが誕生です。 圧倒的な声量と、人の心へダイレクトに届く歌唱力。絶妙にコントロールされた音楽性。聴いたものを必ず魅了する輝かしい歌声は、すでに各方面にて大絶賛を受けています。サンクトペテルブルクに生まれ、マリンスキー劇場にて活躍し、現在ソリストとして日本で活動するヴィタリ。 本アルバムでは、得意のイタリアオペラものを始め、トスティコンクールにて大絶賛されたトスティの歌曲を収録。コンクールでも伴奏を共にした、山田剛史とのアンサンブルも磐石です。スケールの大きさを感じさせるヴィタリの音楽。新たなスター歌手の歌声をお聴き下さい。


全日本リコーダー教育研究会 監修 リコーダー アンサンブル
江崎浩司
全日本リコーダー教育研究会監修!リコーダーコンテストでも頻繁に演奏される、リコーダー アンサンブルの代表曲である7曲を厳選。江崎浩司を中心にとした腕ききの奏者の演奏。リコーダー アンサンブルの奥深い世界に足を踏み入れるための入門編として最適!演奏の参考としてはもちろん、鑑賞用としても楽しめるアルバムです。[演奏] 江崎浩司 sopni. sop. 、横田朱乎 sopni. alt.、福岡 恵 sopni. alt. ten.、高橋明日香 sopni. alt. ten.、宮里あや ten. bas.


お花畑の音楽会
クラリキャット・ことふえパピヨン
クラリキャットとことふえパピヨンによる1stアニバム。皆さんご存じの童謡など。クラリネット四重奏にフルートとハープも加わり、厚みのあるアンサンブル14曲を収録。


『パルティータ第6番 ホ短調 BWV 830』から「トッカータ」
岡崎雅彦
「トッカータ」は、このパルティータの三分の二を占める長大な曲であるのみならず、難曲でもある。 その原因は、長七度、短七度の二重和音を含む不協和音の扱い方にある。 「平均律クラビア曲集」と対照的に、無伴奏バイオリンのための「パルティータ」や「ソナタ」に近い印象を受ける。 『パルティータ第3番』の「スケルツォ」でも、複雑な和音を使っているが、「冗談」と断っているのに対し、こちらでは、単なる「トッカータ」と称しており、もはや当然といった扱いになっている。 その後、『平均律』に見るように、複雑な和音は、少なくなるので、おそらく、あまり受け入れられなかったのではないかと思われる。