How To Buy
TitleDurationPrice
バレエ音楽『ラ・ペリ』より「ファンファーレ」 -- 日本フィルハーモニー交響楽団  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 02:08
ラ・マルセイエーズ -- 日本フィルハーモニー交響楽団/東京混声合唱団  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 04:35
鏡の踊り 歌劇「ファウスト」 バレエ音楽より -- 東京交響楽団  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 02:05
あやつり人形の葬送行進曲 -- 東京交響楽団  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 04:32
小組曲 Ⅰ 小舟で -- 東京交響楽団  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 04:04
ジムノペディ 第1番 (ドビュッシー編曲管弦楽版) -- 東京交響楽団  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 03:36
ジムノペディ 第2番 (ロラン=マニュエル編曲管弦楽版) -- 東京交響楽団  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 03:12
グノシエンヌ 第1番 (J.ランチベリー編曲管弦楽版) -- 東京交響楽団  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 03:11
グノシエンヌ 第3番 (プーランク編曲管弦楽版) -- 東京交響楽団  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 02:15
ボレロ -- 東京交響楽団  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 15:32
パリのアメリカ人 -- 東京交響楽団  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 19:01
愛の小径 -- Dominique Visse/藤井一興  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 03:17
パリの空の下 -- Pascal Bolantin  alac,flac,wav,aac: 24bit/96kHz 03:05
Listen the trial version of tracks by clicking the circle Total: 70:33

Discography

V.A.

日本フィル夏休みコンサートは、「やわらかな感性を持つ子どもたちに音楽のもつ力の素晴らしさを届けたい」という願いから、親子コンサートの先駆的存在として1975年にスタートしました。毎年7月下旬~8月上旬の夏休み時期に首都圏各地のホールで約15公演開催し、これまでに延べ110万人を超える子どもと家族に音楽のすばらしさを体験いただいています。 今でこそクラシック音楽やオーケストラによる子ども向けコンサートは各地で開催されていますが、これだけ長きにわたって皆様に愛されてきたコンサートは他にありません。日本フィルの夏休みコンサートを聴いて育った子どもたちがやがて親になり、またその子どもたちを連れて来場する。親から子へ、子から孫へと受け継がれ、愛されているコンサートなのです。

16 tracks
Classical/Soundtrack

前首席指揮者ピエタリ・インキネンの日本フィル再共演を記念し、フィンランドから招いたソリスト、日・フィン混合合唱団とともに到達したインキネン×日本フィルの集大成をこの度リリースいたします。 フィンランド出身の俊英インキネンは、2008年の初共演から日本フィルと数々のステージを共にし、2016年首席指揮者就任。 両者は創立指揮者・渡邉曉雄と楽団が紡いだシベリウス演奏の伝統に新たな光をあててきました。 2023年、ポスト退任を控えたインキネンのもと日本フィルは37年ぶりにシベリウスの超大作《クレルヴォ》に挑み、叙情詩『カレワラ』に基づく神話世界の物語を緻密かつ壮大に描きました。

5 tracks
Classical/Soundtrack

“NOTTISSIMO”と名付け迎えた音楽監督ジョナサン・ノットと東京交響楽団による音楽の旅路、10年の節目を過ぎ数々の快演を聴かせてきた名コンビが2023年《フェスタサマーミューザKAWASAKI》で果敢に挑んだチャイコフスキー。前作、交響曲第3番(OVCL-00835)に続き同公演で披露された交響曲第4番もCD化! この作品で作曲家は何を表現したかったのか、なぜここにこの音があるのか…。楽譜をまったく新しい視点から見つめ直すことで見えてきた、作曲家の持つ真のヴィジョン。このヴィジョンこそが習慣化された演奏スタイルを一新し、ここに革新的なチャイコフスキー像が誕生したのです。 東京交響楽団と魅せる奇跡的名演をお楽しみください。

4 tracks
Classical/Soundtrack

“NOTTISSIMO”と名付け迎えた音楽監督ジョナサン・ノットと東京交響楽団による音楽の旅路、10年の節目を過ぎ数々の快演を聴かせてきた名コンビが2023年《フェスタサマーミューザKAWASAKI》で果敢に挑んだチャイコフスキー。前作、交響曲第3番(OVCL-00835)に続き同公演で披露された交響曲第4番もCD化! この作品で作曲家は何を表現したかったのか、なぜここにこの音があるのか…。楽譜をまったく新しい視点から見つめ直すことで見えてきた、作曲家の持つ真のヴィジョン。このヴィジョンこそが習慣化された演奏スタイルを一新し、ここに革新的なチャイコフスキー像が誕生したのです。 東京交響楽団と魅せる奇跡的名演をお楽しみください。

4 tracks
Classical/Soundtrack

2023年、91歳を迎える巨匠作曲家、ジョン・ウィリアムズの最新録音。映画音楽指揮の第一人者、竹本泰蔵がジョン・ウィリアムズの魅力を究めます。作曲家自身の編纂による「子供のための管弦楽組曲『ハリー・ポッターと賢者の石』」(全9曲)を収録。メイドインジャパンのジョン・ウィリアムズの世界をお楽しみください。

16 tracks
Classical/Soundtrack

2023年、91歳を迎える巨匠作曲家、ジョン・ウィリアムズの最新録音。映画音楽指揮の第一人者、竹本泰蔵がジョン・ウィリアムズの魅力を究めます。作曲家自身の編纂による「子供のための管弦楽組曲『ハリー・ポッターと賢者の石』」(全9曲)を収録。メイドインジャパンのジョン・ウィリアムズの世界をお楽しみください。

16 tracks
Classical/Soundtrack

桂冠指揮者アレクサンドル・ラザレフ&日本フィル。名コンビのライブ録音がJPO RECORDINGSから初リリースされます。2008年の首席指揮者就任以来、「ロシアの魂」を追求し続け、日本の楽団で快進撃を続けるラザレフ☓日本フィルは2021年、ついにショスタコーヴィチの傑作交響曲「第10番」に挑みました。ショスタコーヴィチを知り尽くすマエストロ・ラザレフが〈謎が謎を呼ぶ〉深淵な交響曲を迷うことなく描き出した、まさに起きるべくして起きた名演。ショスタコーヴィチが描きたかった「人間の感情と情熱」が、明快に咆哮するラザレフ×日本フィルによって、ライブの熱気そのままに蘇ります。

4 tracks
Classical/Soundtrack

JPO RECORDINGS(JPO NOW) 沖澤のどかの初リリース音源! 今や世界で最も注目される若手指揮者、沖澤のどかと日本フィル初共演の記録。 東京国際音楽コンクールとブザンソン国際指揮者コンクールで見事優勝を果たし、現在はベルリンに拠点を置いて活躍する指揮者沖澤のどか。 日本フィルとの初共演となった2021年7月、サントリーホールでの東京定期演奏会の記録がリリースされました。 沖澤が取り上げたモーツァルト、メンデルスゾーンは、一見優美でありながら実は奥の深い内容を含みます。世界が注目するこのマエストロが、透明で深い音色、端正でありながらパッションの高い内容、巧みな音色の変化、優美で熱い演奏を日本フィルから引き出しました。メンデルスゾーンの3楽章から終楽章クライマックスへの集中と開放感も見事。聴衆を魅了した、充実の演奏が鮮やかによみがえります。 日本フィルハーモニー交響楽団のオリジナルレーベル「JAPAN PHILHARMONIC ORCHESTRA RECORDINGS」は「JPO HISTORICAL」「JPO of JAPAN」「JPO NOW」の3本柱でライブ演奏音源を販売いたします。この音源は、いまお聴きいただきたい優れた演奏を優れた音質でリリースする「JPO NOW」の第1弾配信です。 (ジャケット写真:©Taira Nishimaki) 【沖澤のどか】 2019年ブザンソン国際青年指揮者コンクール優勝、併せてオーケストラ賞及び聴衆賞を受賞。2018年には東京国際音楽コンクール<指揮>でも優勝(及び特別賞、齋藤秀雄賞を受賞)。2020~2022年ベルリン・フィルハーモニー・カラヤン・アカデミー奨学生、及びキリル・ペトレンコのアシスタント。2022年3月、連邦大統領の招きでベルリン・フィルのウクライナのための連帯コンサートを指揮。2022年5月ペトレンコとともにカラヤン・アカデミー50周年記念公演に出演。ミュンヘン交響楽団2022/23シーズンのアーティスト・イン・レジデンス。 ©℗2022 Japan Philharmonic Orchestra

5 tracks
View More Discography Collapse
Collapse

News

東京交響楽団、40台のカメラで自由に切り替え可能な〈第九 2022〉生中継が決定

東京交響楽団、40台のカメラで自由に切り替え可能な〈第九 2022〉生中継が決定

12月28日(水)にサントリーホールで開催する東京交響楽団のコンサート〈第九 2022〉の生配信が発表された。 今年はオーケストラ史上最多となる40台の固定カメラを舞台上に設置。ヴァイオリンの真横やトランペットの目の前など、様々なアングルから公演の模様を