Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
BÉSAME MUCHO -- TRIO LOS PANCHOS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:01 | |
|
BÉSAME MUCHO -- THE VENTURES alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:07 | |
|
BÉSAME MUCHO -- CONNIE FRANCIS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:45 | |
|
BÉSAME MUCHO -- WES MONTGOMERY alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 06:30 | |
|
BÉSAME MUCHO -- BEN E. KING alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:58 | |
|
BÉSAME MUCHO -- PEREZ PRADO & HIS ORCHESTRA alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:12 | |
|
BÉSAME MUCHO -- THE HI-LO'S alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:35 | |
|
BÉSAME MUCHO -- NAT KING COLE alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:51 | |
|
BÉSAME MUCHO -- THE ART PEPPER QUARTET alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:57 | |
|
BÉSAME MUCHO -- JULIE LONDON alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:09 | |
|
BÉSAME MUCHO -- JET HARRIS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:18 | |
|
BÉSAME MUCHO -- THE BEATLES alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:35 | |
|
BÉSAME MUCHO -- TRINI LOPEZ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:42 | |
|
BÉSAME MUCHO -- ENOCH LIGHT alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:47 | |
|
BÉSAME MUCHO -- THE COASTERS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:16 | |
|
BÉSAME MUCHO -- THE THREE SOUNDS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:59 | |
|
BÉSAME MUCHO -- Richard Berry alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:11 | |
|
BÉSAME MUCHO -- OSCAR ALEMAN alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:33 | |
|
BÉSAME MUCHO -- MICHEL LEGRAND alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:57 | |
|
BÉSAME MUCHO -- KITTY KALLENBOB EBERLY alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:03 |
【many covers, one song シリーズ】 ビートルズもカバーした「べサメ・ムーチョ」のあらゆるカバーを網羅したコンピレーション
「たかが音楽、されど音楽・・」その1曲が人生に彩りと陰影を豊かに添える。 いつまでも心に残しておきたい愛してやまない名曲の数々から1曲のみにフォーカスして、古今東西あらゆるアレンジ&別バージョンの楽曲をコンパイルする「many covers, one song」シリーズ。「イパネマの娘」「ムーン・リヴァー」に続くシリーズ第3作は、「ベサメ・ムーチョ」をセレクト。幾多の名唱・名演を生み、現在までも演じ継がれているナンバーの魅力の全てをあらゆる角度から検証する。「Kiss Me Much」と英訳された情熱的なラブ・ソングは、愛する人への贈り物としてもこの上ないが、是非とも手元に置いて過ぎ去った日々を振り返りながら聴きたい珠玉の名曲だ。
Discography
アメリカのアーティストが大ヒットさせた楽曲のオリジナルを探る! レスリー・ゴーア「涙のバースデー・パーティ」、モンキーズ「すてきなヴァレリ」、ママス&パパス「夢のカリフォルニア」、グラス・ルーツ「今日を生きよう」、カーペンターズ「遥かなる影」、アメリカン・ポップスの定番となっているこれらの曲は全てカヴァー曲だった! 当シリーズ「これが本命盤!」では世界的洋楽ヒット・ナンバーのオリジナルを探求、コンパイル。第1弾となる本盤では上記をはじめとした米国アーティストがヒットさせた楽曲のオリジナル27曲を集めてみました。これを聴けばあなたも立派なアメリカン・ポップス通になれるかも!
数ある彼女の主演映画から最高作が世界初の作品化! アメリカンポップスの女王にして、日本でも人気を博したコニー・フランシス。その天然色豊かな出で立ちが印象的な主演コメディ映画「渚のデイト」のサントラを配した名盤が初復刻。映画の主題歌となったM1は日本でもヒットを記録、ロマンチックなM4、自作のバラード曲M5と佳曲が並んだ。 ボーナス曲は同じく主演映画「ハートでキッス」から珠玉の6曲を収録、軽快なタイトル曲も素晴らしいが、3連バラードM14、ジャジーなM15,16も捨てがたい。アンコールとして山下達郎のカバーでも知られるM18を収録、これ以上ないエンディングとなった。
SONICWIRE様主催のソニコン×初音ミク16th記念楽曲コンテスト受賞作品です。初音ミクありがとう!16周年おめでとうございます!!!!
SONICWIRE様主催のソニコン×初音ミク16th記念楽曲コンテスト受賞作品です。初音ミクありがとう!16周年おめでとうございます!!!!
日本でもラテン音楽の代名詞として親しまれた人気グループ、トリオ・ロス・パンチョスの日本企画盤が復刻! 1944年ニューヨークで結成されたトリオ・ロス・パンチョスはラテン音楽最高のメキシカン・トリオとして日本でも数多くのレコードが発売され、ラテン・ファンのみならず多くのポピュラー・ファンに親しまれてきたのは周知の通り。 本CDは彼等の絶頂期ともいえる1960、61年に日本でリリースされた2枚のアルバムをカップリング。当時の日本の歌謡曲などもふんだんにカヴァーしていることで和モノ系ディスク・ガイドでも紹介された人気盤が待望の作品化!
ソウル・ミュージック界のレジェンド、その記念すべきファースト・ソロ作! ドリフターズのリード・シンガーとして「ゼア・ゴーズ・マイ・ベイビー」「ラスト・ダンスは私に」などの大ヒットを放ったのち、独立したベン・E.キングが61年にリリースした記念すべきファースト・ソロ・アルバム。表題曲の「スパニッシュ・ハーレム」は、若きフィル・スペクターも曲作りに関わった名曲で、山下達郎もカヴァーしている。のちの大ヒット「スタンド・バイ・ミー」の布石となる重要作に、シングル3曲を追加。
アメリカン・ポップスの女王コニー・フランシス、その魅力を詰め込んだ究極のシングル・コレクション第3集! 人気、実力ともにアメリカン・ポップスの女王として君臨したコニー・フランシスは、我が国のポップス黄金時代においても大きな役割を果たした。本コレクションは、1958年から65年にかけて日本で発売されたドーナツ盤のなかから、ヒット曲の数々を3集にわたって網羅した決定版。ときに華やかで、ときにしっとりとした彼女の歌世界を、心ゆくまで味わってください。
アメリカン・ポップスの女王コニー・フランシス、その魅力を詰め込んだ究極のシングル・コレクション第2集! 人気、実力ともにアメリカン・ポップスの女王として君臨したコニー・フランシスは、我が国のポップス黄金時代においても大きな役割を果たした。本コレクションは、1958年から65年にかけて日本で発売されたドーナツ盤のなかから、ヒット曲の数々を3集にわたって網羅した決定版。ときに華やかで、ときにしっとりとした彼女の歌世界を、心ゆくまで味わってください。
アメリカン・ポップスの女王コニー・フランシス、その魅力を詰め込んだ究極のシングル・コレクション! 人気、実力ともにアメリカン・ポップスの女王として君臨したコニー・フランシスは、我が国のポップス黄金時代においても大きな役割を果たした。本コレクションは、1958年から65年にかけて日本で発売されたドーナツ盤のなかから、ヒット曲の数々を3集にわたって網羅した決定版。ときに華やかで、ときにしっとりとした彼女の歌世界を、心ゆくまで味わってください。
多くの偉大なアーティスト達に愛され続けている偉大過ぎる男、ナット・キング・コール。彼に捧げた有名アルバム4枚を徹底解剖。アーティスト・サイドから選曲したと呼べそうなベスト曲。 多くの偉大なアーティスト達に愛され続けている偉大過ぎる男、ナット・キング・コール。カヴァーするアーティストは数えきれないほど、中でもトリビュート・アルバムを出した4人にスポットライト。グレゴリー・ポーター、ジョージ・ベンソン、古くはマーヴィン・ゲイ、美空ひばり、名盤4枚を徹底解剖。アーティスト・サイドから選曲したと呼べそうな究極のベストとなった。
聖なる夜にコニーが心を込めて歌う、珠玉のクリスマス・ソング集 アメリカン・ポップス黄金期を代表する女性シンガー、コニー・フランシスが59年のウィンター・シーズンに発表した、初めてのクリスマス・アルバム。ロンドンのアビイ・ロード・スタジオで録音された優雅で美しいストリングス・サウンドを従え、珠玉のクリスマス・ソングや賛美歌を、コニーが心を込めて歌い上げている。61年のヒット「ベイビーズ・ファースト・クリスマス」を特別収録。
「若杉実 セレクション:若杉実(文筆家)が選んだ復刻コレクション」 ミシェル・ルグランの世界観を敬愛したヌガロの功績をコンパイル。 本盤は、巨匠ミシェル・ルグランが盟友クロード・ヌガロに提供した数々の楽曲を時系列に網羅したコンピレーションだ。2人の奏でる美しさに満ちた永遠のメロディに耳を傾けたい。幕開けにふさわしいダンディズムをまとったM-1、人馬一体というべき二人の蜜月を象徴するかのような代表曲M-4、ルグランのロマンティシズムが天高く飛翔するM-7など、枚挙にいとまがなくどれも極上。 アルバム収録曲に加え、シングル音源も選曲。さらに視野を広げ、ルグランが演奏のみ関わった楽曲まで収録。また最終美を飾る演目には、ヌガロの詞に、ルグランが絵筆鮮やかにスコアを踊らせ自らが歌う「Alcatraz」を配置。ヌガロの甘美な魅力とルグランが流麗につむいだ音の魔術を多面的に味わいたい。 若杉 実(音楽評論家・文筆家): 雑誌、書籍への寄稿をはじめCDのライナーノーツなどを執筆。CD、DVD企画も手がけ、これまでに200タイトル以上を送り出す。著書に渋谷系音楽の勃興と衰退を綴った「渋谷系」、東京のレコード店の歴史をつぶさに追った「東京レコ屋ストーリー」の他「裏口音楽」「裏ブルーノート」「ダンスの時代」。
イーディ・ゴーメとトリオ・ロス・パンチョスの共演盤を2イン1収録! 1950年代から60年代にかけてのアメリカを代表する女性ポピュラー・シンガーのひとり、イーディ・ゴーメが、歴史あるラテン・グループのトリオ・ロス・パンチョスと共演したラテン・アルバムの決定版『アモール』(64年)とその続編『モア・アモール』(65年)を2イン1収録した豪華な作品集! 情熱的で、ときに哀愁たっぷりのラテン・ナンバーの数々を、イーディは堂々としたヴォーカルで披露しており、その完成度の高さに圧倒されること必至だ。
60年代のロックンロールと若者文化を象徴する「Twist & Shout」名曲が生んだ数々のカバーを徹底深掘り! 60年代の若者文化を象徴する名曲「Twist & Shout」 「Twist & Shout」は、1960年代のロックンロールと若者文化を象徴する一曲。ビートルズのキャリアにおいても重要な存在で、ジョン・レノンの熱いボーカルとバンドのエネルギッシュな演奏は、今なお多くの人々に愛され続けています。自由や反抗精神を体現するこの曲の成功は、ロックの黄金時代の幕開けとなりました。 もともとは1962年にR&Bグループのトップ・ノーツが最初に録音。しかし、ビートルズが1963年にカバーし、デビュー・アルバム『Please Please Me』に収録したことで世界的ヒットとなりました。特に、ジョン・レノンがシャウトするように歌い、声がかすれていく様子は、スタジオの緊張感と勢いをリアルに伝えています。 その後、多くのアーティストによってカバーされ、音楽史に残る名曲となった「Twist & Shout」。ポップやロックにも大きな影響を与え、時代を超えて響き続けています。
これも、もうひとつのトライアングル! 3人の繋がりとそのルーツを一隅から照らす遍路。 本盤『A LONG SOUL VACATION』は、1981年の『A LONG VACATION』、1983年の『SOUL VACATION』にオマージュを捧げて産み落とされ、もう1人の主役のアルバム曲「夜の翼」を足掛かりに副題が選出された。 前半では、シャネルズ結成のきっかけとなったM1を皮切りに、ラッツ&スターもカバーした大滝詠一の名曲「夢で逢えたら」に影響あらわなM8、同じく「Tシャツに口紅」のイントロを思わせるM9から、デビュー前に竜ヶ崎宇童の名義で替え歌カバーした楽曲までを分析。これらのマジックに大滝はもちろん、山下達郎の二人が交錯して光を射す。 後半では、レコード・フェアで探し合ったという山下と鈴木雅之のふとした邂逅を象徴するM2、彼の「ON THE STREET CORNER」シリーズで取り上げられたM24~31、「おやすみロージー」でオマージュされたM11と充実の選曲ぶり。さらにシャネルズのカバー曲やオリジナル曲にも言及、全体を通して大滝と鈴木を結ぶ不思議な線が見えてくる。「偶然と言う名の必然」、出会うべくして出会った3人の音楽的背景とそのルーツに迫る。
1.女心の心情を歌った失恋ラブソング 2.恋が終わっている女性の悲しみの歌 3.ゴミ分別に携わる方々の事を思って 4.女性グループの歌とダンスをイメージ 5.実は宇宙とつながってたらなぁ 6.営業マンが自分の夢を思い出し走り出す 7.最後のサヨナラ聴こえないふりをする 8.秋の日の夕ぐれを表現 9.突然自ら命を絶ってしまった恋人に会いたい 10.初恋の男性への思い 11.孫との幸せな時間が長く続いてと願う 12.離れて暮らした片親の老いて行く姿を思って 13.大切な人との別れから前を向こうとする女性 14.女性の切ない恋の曲 15.漁師が厳しい海での様子を歌い上げる 16.人生の旅は老いても二人で大きな夢を見つけたい
深夜バラエティの愛すべき♡なキャラクターを際立たせるポジティブストレンジな音楽集 ズレてるけど愛らしい。怖いけどお茶目。変わった人紹介シーンで「ちょっと変」を誰も傷つかない絶妙のさじ加減で演出します!
深夜バラエティの愛すべき♡なキャラクターを際立たせるポジティブストレンジな音楽集 ズレてるけど愛らしい。怖いけどお茶目。変わった人紹介シーンで「ちょっと変」を誰も傷つかない絶妙のさじ加減で演出します!
一度聴いたら忘れられない、クセあり楽曲集! バラエティ番組のシーンを誇張してくれる個性的な楽曲がいっぱい! アーティストの考える面白さを追求しました!
話題のイケメン実業家・アスリートの藤光謙司が選曲! 「走る」ためのランニングミュージック・アルバムを配信リリース! 世界陸上銅メダリストを経て現役を引退し、現在は実業家としても活動するイケメンアスリート”藤光謙司”が実際のランニング・トレーニング時に聴いていた楽曲を厳選レクトしたアルバムは、ランニング・トレーニングにおいても基本になる、ウォームアップ・ペースアップ・クールダウンを一つのコンピレーションに構成し、ビギナーから現役のアスリート・ランナーをサポートするランニングミュージック集。ビルボード洋楽ヒット曲のカバーなど全15曲。 最高のランニングライフへと導いてくれます!
- ストーリー - 出勤の時間、あなたは外へ出る。 そこはいつもの景色とは違い、 まるで地獄のよう。 そこへ血に染った刃物を持つ 彼女が現れる。 「あなたを殺りたい」 あなたは走って逃げるが、 彼女も負けじと追いかけてくる。 「早く夢から覚めろ!」 そう言い聞かせながら。。。 - EP LIST - Tr.1 / EMBRACE THE PAIN By, Synthslaught Tr.2 / BLOOD By, Heavy Force x Synthslaught Tr.3 / HARATATSUNAA By, Ayumi x Synthslaught Tr.4 / PAIN By, Synthslaught Tr.5 / HELL By, Heavy Force x Synthslaught Tr.6 / Murder 'N DEATH (Heavy Force Remix) By, AkumyaA
ロックとソウルに視点をあてた新しい解釈のコンピが誕生。 ジャジーで軽快なナンバーも収録、ディラン研究に必須の1枚! 若き日のボブ・ディランの駆け抜けた青春の断片を描いたジェームズ・マンゴールドの映画「名もなき者」。本盤はこの映画を契機に着想が施されたオールデイズ・レコードからの返答に他ならない。先に史実に沿った「ソングの哲学の証明 / V.A.」(ODR7249-50)のリリースもあるが、本コンピでは、メロディ・メーカーとしての吟遊詩人の才に光を当てて、あえてロック・ジャズ・ソウルと広範囲に的を絞り検証を重ねた。 ROCK & ROCKと銘打ったDisc-1には、マンフレッド・マンのM-1を皮切りにゼムのM-4、中期ビートルズ風の演奏を擁するM-7、アレンジの妙が楽しめるM-9と佳曲が続いた。更にメンバーのひとりが初期スティーリー・ダンのボーカルをとるM-10、「ミスター・タンブリンマン」以降にもディランを歌ったバーズのM-14,彼の曲を何度も取り上げたシェールのM-19、AORの帝王ボズ・スキャッグスがボズ名義で歌ったM-23とバラエティ豊かな収録。 JAZZY & SOULFULと名付けられたDisc-2は、ボブ・ドロウのセンス抜群のM-2、ケニー・ランキンならではのカバー曲 M-5、ラウンジ感覚抜群のナンシー・シナトラのM-12、スティーヴィー・ワンダーのM-16と圧巻。M-4,6,13とレーベル・サンプラーの役目を果たしつつ、サム・クックの最高傑作「A Change Is Gonna Come」に多大なる影響を与えたM-18を収録。大団円は、ディランの「風に吹かれて」に引用された「No More Auction Block」を歌った、オデッタの美しい調べM-19で雄大に幕を閉じる。
思わず口ずさんでしまうあのイントロのギターフレーズ。彼のそのサウンド・スタイルこそがロックンロールそのものなのだ! 「ロック界の伝説」、「ロックンロールの父」など数々の異名を持つロックンロールの創始者チャック・ベリー。そのギター・スタイルで「最初のギターヒーロー」と称され、ジョン・レノンからは「ロックンロール詩人」と称されるなどギタープレイやソングライティングにおいてもその偉大さは歴然だ。 本作はデビュー作の「MAYBELLENE」、誰もが一度は耳にしたことがあるあのイントロのギターフレーズを持つ「JOHNNY B. GOODE」などの代表曲を彼自身のバージョンで、そしてビートルズ、ストーンズなどブリティッシュ・ビート勢による彼の楽曲のカバー・バージョン、その他多数のアーティスト達によるレアなカバー・バージョンや、彼へのリスペクト、彼からの影響を隠すことができない数々のオリジナル楽曲群をズラリと並べて多方面から彼のサウンドの魅力に迫っている。 ロックンロール=チャック・ベリー・サウンドのオンパレードで全30曲。さぁ、みんなで彼の偉業を讃えよう! ヘイル!ヘイル!ロックンロール!!
アルバム・ガイドブック、人気のポップス編から女性ソロシンガー集の3弾が登場! 乙女心の憧れを歌い上げた名曲「なみだの16才」に始まり、アメリカン・ポップスの女王コニー・フランシス、シンガーとしての魅力を存分に発揮したナンシー・シナトラ、さらにはユニークな歌声で知られるミセス・ミラーの迷曲まで。華麗なる女性シンガーたちの魅力を凝縮した一枚です。
ヒット・チャートから英米国民性の違いを浮き彫りにする新感覚コンピレーション! ビートルズの世界的大ブレイクをきっかけに、多くの英国グループがアメリカのヒット・チャートを席巻していた1960年代中期。そんな時代に全英チャート1位を獲得しながらも全米チャートではトップ10に入ることができなかった楽曲だけをコンパイルした、ありそうでなかった編集盤が登場! ローリング・ストーンズ、サーチャーズ、スペンサー・デイヴィス・グループ、マンフレッド・マン、キンクス、トロッグスら人気グループの全英ナンバー・ワン・ヒット曲を首位獲得順に収録した27曲を聴くことで英米の国民性の違いも分かる?ポピュラー音楽史/文化人類学的にも興味深いコンピレーション!
2025/5/23(金)公開 映画『ドラゴン・ハート―霊界探訪記―』オリジナル・サウンドトラック ~映画の世界を彩る大川隆法作詞・作曲の全楽曲を収録!~
極北のオルタナティブロック・コンピレーションアルバム *Organizer & Mastering:Aroh *Photograph:佐々木康太 → ニシマワシ ちょっと変でキャッチーな曲を作る(作ろうとしている) 夢は、そこそこ生きて大往生。 → Aroh "NO-TERNATIVE主宰" 北海道の港街でひっそりと活動。 アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → 路傍の石 "オールジャンルオルタナティブVOCALOID"を自称し、オルタナティブロックを中心に、現在まで6枚のアルバムをリリースし精力的に活動している。最近はバンド編成でのライブも積極的に行っている。 → でですけですけど オルタナティブ、インディーロック、シューゲイザーで活動する宅録アーティスト。内省的なノイズですべてを包む。 → Northwich committee of magic researches 偽りの演奏にも言葉の真実がある;売れないロックこそオルタナティブさがある;そして音楽は踊るためにある。そう思う人です。 → ハクトリスム 「自動書記」を取り入れ楽曲を作りたい。世の中の無常をニヒルに風刺ツクツクホウシ時々停止。最近はゴマにハマっている。オリーブオイルと塩少々をパンにかけてすりごまをかける。お弁当の魚は嫌いだけど寿司は大好きだ。あと、あれだ、本名が長い。平仮名で10文字はある。好きな名言は『ユートピアは作り出すものじゃない、生まれるものだ』です。ニンゲン。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 多量の飴 時々ひっそりと曲を作っている。 → HATA 極東音楽家。シンガーソングライター/ギタリスト/ジャズベーシスト。高校の頃、ニルヴァーナに衝撃を受けロックに目覚める。ギターのテクニック向上を放棄し専らドラムばかり叩く日々の中、ひょんなきっかけで宅録を始める。2018年PCでの音楽制作へ移行。以後、数百曲以上に及ぶ楽曲を日々制作している。甘いものとカレー、コーヒーが好き。 → ツンベルク管 音楽しかやることがありません。 伝達手段は主にギター。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており、二人のパワーはとどまることを知らない。 → KATSUOBUSHIMUSHI 最近までは音楽を作ったり料理動画をYouTubeに投稿したりしていたが、今は専ら家に引きこもってヨーヨーを振っている。 → 螟上?邨ゅo繧 螟上?邨ゅo繧(なつのおわり)は実在する音楽家。VOCALOIDである「結月ゆかり」をシンガーに据え、Alternative Rockを基調に、自ら創り上げた音楽ジャンル「VaporRock」と提唱して活動。ボカロアンダーグラウンド界では知る人ぞ知る存在として君臨する。 → 深海のこぎり ポストロックに近接する宅録独りバンド。Doomgaze/Post Metal/Shoegaze/Skramz/ Dsbm/ Slowcore/Idm/Alternative Rock/VOCALOID/etc///
極北のオルタナティブロック・コンピレーションアルバム *Organizer & Mastering:Aroh *Photograph:佐々木康太 → ニシマワシ ちょっと変でキャッチーな曲を作る(作ろうとしている) 夢は、そこそこ生きて大往生。 → Aroh "NO-TERNATIVE主宰" 北海道の港街でひっそりと活動。 アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → 路傍の石 "オールジャンルオルタナティブVOCALOID"を自称し、オルタナティブロックを中心に、現在まで6枚のアルバムをリリースし精力的に活動している。最近はバンド編成でのライブも積極的に行っている。 → でですけですけど オルタナティブ、インディーロック、シューゲイザーで活動する宅録アーティスト。内省的なノイズですべてを包む。 → Northwich committee of magic researches 偽りの演奏にも言葉の真実がある;売れないロックこそオルタナティブさがある;そして音楽は踊るためにある。そう思う人です。 → ハクトリスム 「自動書記」を取り入れ楽曲を作りたい。世の中の無常をニヒルに風刺ツクツクホウシ時々停止。最近はゴマにハマっている。オリーブオイルと塩少々をパンにかけてすりごまをかける。お弁当の魚は嫌いだけど寿司は大好きだ。あと、あれだ、本名が長い。平仮名で10文字はある。好きな名言は『ユートピアは作り出すものじゃない、生まれるものだ』です。ニンゲン。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 多量の飴 時々ひっそりと曲を作っている。 → HATA 極東音楽家。シンガーソングライター/ギタリスト/ジャズベーシスト。高校の頃、ニルヴァーナに衝撃を受けロックに目覚める。ギターのテクニック向上を放棄し専らドラムばかり叩く日々の中、ひょんなきっかけで宅録を始める。2018年PCでの音楽制作へ移行。以後、数百曲以上に及ぶ楽曲を日々制作している。甘いものとカレー、コーヒーが好き。 → ツンベルク管 音楽しかやることがありません。 伝達手段は主にギター。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており、二人のパワーはとどまることを知らない。 → KATSUOBUSHIMUSHI 最近までは音楽を作ったり料理動画をYouTubeに投稿したりしていたが、今は専ら家に引きこもってヨーヨーを振っている。 → 螟上?邨ゅo繧 螟上?邨ゅo繧(なつのおわり)は実在する音楽家。VOCALOIDである「結月ゆかり」をシンガーに据え、Alternative Rockを基調に、自ら創り上げた音楽ジャンル「VaporRock」と提唱して活動。ボカロアンダーグラウンド界では知る人ぞ知る存在として君臨する。 → 深海のこぎり ポストロックに近接する宅録独りバンド。Doomgaze/Post Metal/Shoegaze/Skramz/ Dsbm/ Slowcore/Idm/Alternative Rock/VOCALOID/etc///
ボカロP7名によるコンピレーションアルバム 全てのタイトルが時間になっており、夕方から真夜中、朝方に時が進むようにトラックが進んでいきます。 実物のCDのみ、特別楽曲が1曲収録されています。
ボカロP7名によるコンピレーションアルバム 全てのタイトルが時間になっており、夕方から真夜中、朝方に時が進むようにトラックが進んでいきます。 実物のCDのみ、特別楽曲が1曲収録されています。
さまざまな才能のあるフィリピン人アーティストのセレクション。アルバムに収録されているすべての曲は、マイケル・デラーラが作曲プロデュースしました。
さまざまな才能のあるフィリピン人アーティストのセレクション。アルバムに収録されているすべての曲は、マイケル・デラーラが作曲プロデュースしました。