Daily New Arrivals


ALICE IN VOODOOLAND
RoughSketch
此処では、みんな狂ってる。ハードコアクリエイター「RoughSketch」7枚目のフルアルバム。Aikapin、楽天斎、DD''ナカタ''Metal、Kobaryo等をゲストに迎えたトラックに加えCD版ボーナストラックに『L.E.D.-G / DOMINION (RoughSketch Remix)』『Army of Marionette (Extended Mix)』を収録。全13曲入り。


Funny Bunny(32bit float/96kHz)
アイドルネッサンス
今作では今年1年の成長の糧とも言うべく内容にチャレンジしており、メンバー卒業を経て、改めて「夢への思い」「音楽への愛」を表現しています。収録曲は、the pillows「Funny Bunny」、JERRY LEE PHANTOM「Music Lovers」、KANA-BOON「シルエット」の3 曲。アイドルネサンスからリスナーへのメッセージを込め、新境地にチャレンジしたニューシングルです。


Jam Ka Deux
小沼ようすけ
小沼ようすけ待望の新作は、カリブ海に浮かぶフランス海外県グアドゥループの民族リズム“グオッカ”を採り入れた「Jam Ka」(2010)の続編。2010年10月のブルーノート東京でのコンサート以来、5年強となる歳月を経て、再びオリジナル・メンバーが集結。Parisにて録音された今作は、前作の世界観を踏襲しながら、更にアグレッシブに深化。ギターミュージックの魅力をたっぷりと伝えてくれる。今作ではこの5年の間に登場したマルティニーク出身の俊英ピアニスト、グレゴリー・プリヴァが4曲に参加している。現在Parisにはフレンチ・カリビアンのジャズ・ミュージシャンの台頭が目覚ましく、ロンバール通りにあるジャズクラブBaiser Saleを中心に“クレオール・ジャズ”と呼ばれるカリビアン・グルーヴとジャズの融合が活性化している。「Jam Ka Deux」はParisのこのムーブメントと同時進行するクレオール・ジャズの最新スタイル。ゲストにハーモニカ奏者ジョー・パワーズ、リサ・シモン・バンドで話題のギタリストエルヴェ・サム、グオッカ・マスターと名高いパーカッション奏者ソニー・トルーペ、詩人・作家シモーヌ・シュワルツバルトがポエトリーリーディングで参加。


Jam Ka Deux (24bit/96kHz)
小沼ようすけ
小沼ようすけ待望の新作は、カリブ海に浮かぶフランス海外県グアドゥループの民族リズム“グオッカ”を採り入れた「Jam Ka」(2010)の続編。2010年10月のブルーノート東京でのコンサート以来、5年強となる歳月を経て、再びオリジナル・メンバーが集結。Parisにて録音された今作は、前作の世界観を踏襲しながら、更にアグレッシブに深化。ギターミュージックの魅力をたっぷりと伝えてくれる。今作ではこの5年の間に登場したマルティニーク出身の俊英ピアニスト、グレゴリー・プリヴァが4曲に参加している。現在Parisにはフレンチ・カリビアンのジャズ・ミュージシャンの台頭が目覚ましく、ロンバール通りにあるジャズクラブBaiser Saleを中心に“クレオール・ジャズ”と呼ばれるカリビアン・グルーヴとジャズの融合が活性化している。「Jam Ka Deux」はParisのこのムーブメントと同時進行するクレオール・ジャズの最新スタイル。ゲストにハーモニカ奏者ジョー・パワーズ、リサ・シモン・バンドで話題のギタリストエルヴェ・サム、グオッカ・マスターと名高いパーカッション奏者ソニー・トルーペ、詩人・作家シモーヌ・シュワルツバルトがポエトリーリーディングで参加。


NHK 土曜ドラマ 「夏目漱石の妻」オリジナル・サウンドトラック
清水靖晃
文豪・夏目漱石のユニークな夫婦生活を描く”エンターテインメント・ホームドラマ”今年は夏目漱石没後100年の年。「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「こころ」など今なお夏目漱石の作品は人々に愛されているが、実はその多くは、妻・鏡子との夫婦生活を下敷きに描かれている。明治という激動の時代を駆け抜け、夫婦として成長していく二人の姿を、妻・鏡子の視点から、生き生きとユーモアを交えながら描くエンターテイメント・ホームドラマ。9月24日より、NHK総合、毎週土曜夜9時より、連続4回放送予定。音楽を担当するのはJ.S.バッハの『無伴奏チェロ組曲』や『ゴルトベルク変奏曲』を独自の解釈でサックス・アレンジした活動が大反響を呼んだ清水靖晃。作:池端俊策 岩本真耶原案:夏目鏡子 松岡譲 「漱石の思い出」より音楽:清水靖晃出演:尾野真千子/長谷川博己/黒島結菜 満島真之介/竹中直人/舘ひろし ほか


NHK 土曜ドラマ 「夏目漱石の妻」オリジナル・サウンドトラック (24bit/48kHz)
清水靖晃
文豪・夏目漱石のユニークな夫婦生活を描く”エンターテインメント・ホームドラマ”今年は夏目漱石没後100年の年。「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「こころ」など今なお夏目漱石の作品は人々に愛されているが、実はその多くは、妻・鏡子との夫婦生活を下敷きに描かれている。明治という激動の時代を駆け抜け、夫婦として成長していく二人の姿を、妻・鏡子の視点から、生き生きとユーモアを交えながら描くエンターテイメント・ホームドラマ。9月24日より、NHK総合、毎週土曜夜9時より、連続4回放送予定。音楽を担当するのはJ.S.バッハの『無伴奏チェロ組曲』や『ゴルトベルク変奏曲』を独自の解釈でサックス・アレンジした活動が大反響を呼んだ清水靖晃。作:池端俊策 岩本真耶原案:夏目鏡子 松岡譲 「漱石の思い出」より音楽:清水靖晃出演:尾野真千子/長谷川博己/黒島結菜 満島真之介/竹中直人/舘ひろし ほか


The Manual (How to Sell My Shit)(24bit/44.1kHz)
Have a Nice Day!
welcome to SCUM PARK,we are the Have a Nice Day! きたる11月9日にわれわれHave a Nice Day!のニューシットをVirgin Babylon Recordsから発売することにした。 5月にリリースした前作のEP、Dystopia Romance 2.0のシングル的な2曲であるNEW ROMANCEとLOVE SUPREMEを軸に作った4枚目のアルバムさ。 先に言っておくけど、今回は一般流通で販売されるのでレコ屋などの店舗でも買える非常にユーザビリティに配慮した音源だ。


あみこねあほい (24bit/48kHz)
馬喰町バンド
音とビートのるつぼから心を揺さぶる音楽を放つ!全編に新楽器を導入して「よりディープに、より自由に」進化を続ける馬喰町バンドの最新作!!今作で通算5作目となる本作品は、民謡やわらべ唄などオーガニックな感じという今までの馬喰町バンドのイメージを覆す作品が完成しました。 自作楽器・担ぎ太皷「遊鼓(ゆうこ)」は、アルバム毎に進化を遂げ、唯一無二のリズムと音を作り上げ、今作では前作に登場した桶太皷のボディーにギターと三味線の合いの子の音を奏でる自作楽器「六線」のエレキバージョン「エレキ六線」を制作。独自の音を追求し、今まで以上に音の境地に挑み進化し続けています。 更に今作では「新時代ラップ」を取り入れ、今まで聴いたことのないジャンルのラップを披露し、聴きごたえのある渾身の一枚となっております。●大石始(ライター)氏より言葉とリズムが五線紙をはみ出し、自由気ままに遊んでいる。アジアの風土に根ざしたディープなトラッドであると同時に、最先端のポップスでもあるという馬喰町バンドの音楽性が過去最高の濃度で結晶化。阿呆陀羅経などかつての日本の芸能に宿っていた言葉遊びの感覚がラップを通じて蘇ったかのようなちょっと異常な曲も数曲。驚きとひらめきと確信に満ちた最高傑作!


キミだけのボクでいるから
GACKT
GACKT 47 枚目のシンク_ルは 10 月から MX、読売テレヒ_、BS11 にてスタートしたアニメ『TRICKSTER(トリックスター)-江戸川乱歩「少年探偵団」より -』のオーフ_ニンク_テーマ! “アニメ制作陣の熱烈なラウ_コール”により、最新アルハ_ム「LAST MOON」(2016.4.27 リリース)に収録された「キミた_けのホ_クて_いるから」か_シンク_ルカット!『P.S. I LOVE U』( 通算 44 枚目のシンク_ル ) と対になるこの曲は、亡くなる前の彼女に対する彼の想いを綴った楽曲。先日行われた「GACKT WORLD TOUR 2016 LAST VISUALIVE 最期の月 - LAST MOON - supported by Nestle」て_は 後半の重要な場所て_歌われ、会場の感動を誘った。また、GACKT はアニメの中て_「怪人二十面相」役としても出演し、下記のコメントを寄せている。<コメント>GACKT て_す。10 月から MX、読売テレヒ_、BS11 にて始まるアニメ「TRICKSTER( トリックスター )- 江戸川乱歩「少年 探偵団」より -」て_声優として「怪人二十面相」を担当することになりました。また、オーフ_ンニンク_テーマ曲も「キミ た_けのホ_クて_いるから」(アルハ_ム「LAST MOON」から)を使用していたた_くことになりました。原案の江戸川乱歩「少年探偵団」を近未来の東京に舞台をおいた作品ということて_、小林少年は、と_うなるのた_ろう?相棒の花崎少年 とは、と_んな少年なのか?名探偵明智小五郎はと_んな活躍をするのか?そしてホ_クか_演し_る「怪人二十面相」 は、、!?と、今からとても楽しみな作品となっています。せ_ひ、「TRICKSTER」、そして、「キミた_けのホ_クて_いるか ら」共々、宜しくお願いいたします。


キミだけのボクでいるから (24bit/48kHz)
GACKT
GACKT 47 枚目のシンク_ルは 10 月から MX、読売テレヒ_、BS11 にてスタートしたアニメ『TRICKSTER(トリックスター)-江戸川乱歩「少年探偵団」より -』のオーフ_ニンク_テーマ! “アニメ制作陣の熱烈なラウ_コール”により、最新アルハ_ム「LAST MOON」(2016.4.27 リリース)に収録された「キミた_けのホ_クて_いるから」か_シンク_ルカット!『P.S. I LOVE U』( 通算 44 枚目のシンク_ル ) と対になるこの曲は、亡くなる前の彼女に対する彼の想いを綴った楽曲。先日行われた「GACKT WORLD TOUR 2016 LAST VISUALIVE 最期の月 - LAST MOON - supported by Nestle」て_は 後半の重要な場所て_歌われ、会場の感動を誘った。また、GACKT はアニメの中て_「怪人二十面相」役としても出演し、下記のコメントを寄せている。<コメント>GACKT て_す。10 月から MX、読売テレヒ_、BS11 にて始まるアニメ「TRICKSTER( トリックスター )- 江戸川乱歩「少年 探偵団」より -」て_声優として「怪人二十面相」を担当することになりました。また、オーフ_ンニンク_テーマ曲も「キミ た_けのホ_クて_いるから」(アルハ_ム「LAST MOON」から)を使用していたた_くことになりました。原案の江戸川乱歩「少年探偵団」を近未来の東京に舞台をおいた作品ということて_、小林少年は、と_うなるのた_ろう?相棒の花崎少年 とは、と_んな少年なのか?名探偵明智小五郎はと_んな活躍をするのか?そしてホ_クか_演し_る「怪人二十面相」 は、、!?と、今からとても楽しみな作品となっています。せ_ひ、「TRICKSTER」、そして、「キミた_けのホ_クて_いるか ら」共々、宜しくお願いいたします。


タイム・トラベル/Lucky(24bit/48kHz)
アイドルネッサンス
アイドルネッサンスがAKIBAカルチャーズ劇場にて実施してきていたレギュラー公演『アキバで想い出トラベルネッサンス』の人気企画である『いつの時の楽曲でもアイドルネッサンスのカバーによって親しみを持って聞いてほしい』という趣旨の企画「想い出トラベルネッサンス」の中で人気を博している楽曲の初音源化。


雪が降る町/ガリレオのショーケース(24bit/48kHz)
アイドルネッサンス
1992年に発売されたユニコーン「雪が降る町」、そしてライブでも人気を博すUNISON SQUARE GARDEN「ガリレオのショーケース」が待望の音源化


DA・SHI・TE
LOVERIN TAMBURIN
世界中のアニメフェスで活躍する日本人ロックバンド『LOVERIN TAMBURIN(ラブリン・タンブリン)』、初のフルアルバム。【4大タイアップ収録】1) 日本一ソフトウェアから発売されたPlayStationVita専用ソフト『大江戸BlackSmith』オープニング曲 DA・SHI・TE2) スパイク・チュンソフトから発売されたPlayStation4/Vita/PC (STEAM) 版ソフト『不思議のクロニクル 振リ返リマセン勝ツマデハ』オープニング曲 Chronicle Mystery3) オトメイトから発売されたPlayStationVita専用ソフト『鏡界の白雪』オープニング曲 白雪の夢4) LOVERIN TAMBURINが羽田空港でプロデュースするフェスティバルHANEDA INTERNATIONAL ANIME MUSIC FESTIVALのテーマソング Treasure


DA・SHI・TE (24bit/48kHz)
LOVERIN TAMBURIN
世界中のアニメフェスで活躍する日本人ロックバンド『LOVERIN TAMBURIN(ラブリン・タンブリン)』、初のフルアルバム。【4大タイアップ収録】1) 日本一ソフトウェアから発売されたPlayStationVita専用ソフト『大江戸BlackSmith』オープニング曲 DA・SHI・TE2) スパイク・チュンソフトから発売されたPlayStation4/Vita/PC (STEAM) 版ソフト『不思議のクロニクル 振リ返リマセン勝ツマデハ』オープニング曲 Chronicle Mystery3) オトメイトから発売されたPlayStationVita専用ソフト『鏡界の白雪』オープニング曲 白雪の夢4) LOVERIN TAMBURINが羽田空港でプロデュースするフェスティバルHANEDA INTERNATIONAL ANIME MUSIC FESTIVALのテーマソング Treasure


Escape from Tsuki No Uragawa
MIGIMIMI SLEEP TIGHT
宮川依恋(Vo, G/ex. NEXTRADE)、涼平(G, Cho, Piano/メガマソ)、JOTARO (B, Cho /ex. FUNKIST)、松本誠治(Dr, Cho, Per / the telephones、FINAL FRASH)による4人組バンドMigimimi sleep tight。 7月にリリースされたミニ アルバム「The Lovers」が好評の中、11月、12月と2ヶ月連続Digital Singleリリースが決定。 第1弾は、ライブですでに定番曲となっている「Escape from Tsuki No Uragawa」


Humanity
Cutemen
25周年を迎え満を持してリリースするニューアルバムは、「Humanity」という意味深なタイトルが付けられた。メッセージ、サウンドともに「人類の終わりのはじまり」という問題提起を一貫したテーマとしており、1993年のCutemen活動停止以降SMAP、DREMS COME TRUE、佐野元春、N'夙川BOYS、Kis-My-Ft2、チームしゃちほこ、マクロスプラス 等々、J-POPアーティスト、アイドル、アニメら数多くの楽曲のサウンドプロデュースを展開しテクノ/EDMの大衆化に連なる活動を展開してきたCMJKを擁するユニットならではの、EDMのネクストレベルを問う、丁寧に真面目でドキドキする新しい未来に誘うサウンドが拡がっている。今作に寄せて、CMJKは「幼年期の終わり。進化か滅亡かの岐路に立たされている僕たちはこれからどうすればよいのか?その問題提起をしなくてはという使命感に駆られ丸一年を掛けて作りました。同時に娯楽作品としての完成度の高さも目指しました。EDM世代レイヴ世代双方に刺激を与えられる一枚になるかと思います。」と、またPicorinは「『Futurity』から23年後の未来に生み出された『Humanity』。僕が今再び歌う理由と答えを探す旅に出た物語...そんな映画のサントラみたいなアルバムです。」とコメントを発表した。3月に先行配信リリースされた「Born To Love you」「Gasoline Car」、7月配信の「Celebration」「Loser」を含む全11曲。


Humanity (24bit/48kHz)
Cutemen
25周年を迎え満を持してリリースするニューアルバムは、「Humanity」という意味深なタイトルが付けられた。メッセージ、サウンドともに「人類の終わりのはじまり」という問題提起を一貫したテーマとしており、1993年のCutemen活動停止以降SMAP、DREMS COME TRUE、佐野元春、N'夙川BOYS、Kis-My-Ft2、チームしゃちほこ、マクロスプラス 等々、J-POPアーティスト、アイドル、アニメら数多くの楽曲のサウンドプロデュースを展開しテクノ/EDMの大衆化に連なる活動を展開してきたCMJKを擁するユニットならではの、EDMのネクストレベルを問う、丁寧に真面目でドキドキする新しい未来に誘うサウンドが拡がっている。今作に寄せて、CMJKは「幼年期の終わり。進化か滅亡かの岐路に立たされている僕たちはこれからどうすればよいのか?その問題提起をしなくてはという使命感に駆られ丸一年を掛けて作りました。同時に娯楽作品としての完成度の高さも目指しました。EDM世代レイヴ世代双方に刺激を与えられる一枚になるかと思います。」と、またPicorinは「『Futurity』から23年後の未来に生み出された『Humanity』。僕が今再び歌う理由と答えを探す旅に出た物語...そんな映画のサントラみたいなアルバムです。」とコメントを発表した。3月に先行配信リリースされた「Born To Love you」「Gasoline Car」、7月配信の「Celebration」「Loser」を含む全11曲。


Just The Beginning
VA
本タイトルが彼のファーストアルバムとなる作品!日本からSKY-HI、T-PABLOW、KEN THE 390、AISHA、Staxx T、海外からFatman Scoop、Honorebelなどなど超豪華参加アーティストによる強烈な個性がマッチング!待望の1st ALBUM!!今日本から世界へ発信するBABY-Tサウンドをこの1枚に!!!BABY-T的感性であらゆるジャンルを踏襲、プロデュースした、まさにボーダーレスかつ天才的な1枚!


PE’Z BEST STAGE 闇雲 -YAMIKUMO-
PE'Z
海外で発売された「幻」のアルバムが国内盤として復活! ストリートで生まれ、夢であった海外進出に向かってがむしゃらに走り続けたPE'Zの軌跡と、名実ともに国境を超え、異国の地に、SAMURAI SPIRITを轟かせた瞬間を体感できる必聴盤!


Psychotic Pride
Cracks
東京サイコビリー・ゾンビCRACKSが前作「BLOODY CHAINSAW」(DIWPHALANX/PX249)以来、4年3ヶ月ぶりに放つ待望の新作フル・アルバム「PSYCHOTIC PRIDE」。強烈なゾンビメイクのヴィジュアル・コンセプト、それとは裏腹とも言えるメロディアスでPOPに優れた楽曲。そして徹頭徹尾、ホラー映画とシリアルキラーをテーマにした日本語歌詞。日本サイコビリー・シーンのトップバンドとしてシーンを牽引してきた彼らが予定調和なジャンルの枠組みを飛び越え、「2016年の、今の日本のロックシーン」に放つ、活動史上に残る意欲と挑戦に満ち溢れた最高傑作フル・アルバム。ジャケット表紙は''THE METEORS''をはじめ数々のPSYCHOBILLYバンドのジャケやアートワークを手掛ける、世界最高峰のモンスター&ゾンビ・メーカーPaskal Milletが制作。Robert Gordonがクラブ・ヒットさせたMarshall Crenshawの超名曲「Someday, Someway」、Motorhead「Rock 'n' Roll」、The Damned「Machine Gun Etiquette」のカヴァーを含む渾身の最恐傑作全15曲フル・アルバム!!!


STEPPA
JUSTY WIDE, TYPE-O RECORDZ
新進気鋭の北陸の音楽レーベル「TYPE-O RECORDZ」が放つ配信第一弾。北陸福井の実力派Dee Jay JUSTY WIDEが歌う10年目の新たな一歩。未来を掴みにいざSTEPPA!''ここまで来たのも何かの縁か 繋がるLinkyとまだまだ連鎖''「STEPPA」の中でJUSTY WIDEはそんな風に歌う。まさしく、その言葉通り「10年」という長いようで短い時間を、何かに導かれるようにレゲエ道を歩んできた。それは、小さすぎて遅すぎて、他の人からは見えない歩みなのかも知れない。だが、いつだってそんな一握りの人間のちょっとした思い込みが、世界を変えていくはず!!


UNERU(24bit/48kHz)
Jake stone garage
札幌の秘密兵器、最強の3ピース・ギターバンドが全国のロック・シーンに着実な爪痕を刻んでいく!ブルース/ガレージ/オルタナティブを全て飲み込んだ、1年ぶりの新作となるミニ・アルバム。


阿吽
Massan × Bashiry
ヴァイナルを巡る針から響いてくるような独特の肉声感と抜群のフロウで形成されたMassanのRAPと歌心…砂まじりのザラつく弦の旋律。会場に漂わせる哀愁感を全身で掻き鳴らすBashiryのギター…話題のユニット「MASSAN×BASHIRY」の2ndアルバムが遂に到着!翳りのあるフロウと独特かつ心地よい歌い回しで無二の存在感を放つ「Massan」、bohemianvoodooでの活動でもお馴染み、哀愁感とメランコリックな世界観を漂わせるギタリスト「Bashiry」による話題のユニット「MASSAN×BASHIRY」名義における2作目「阿吽」がPlaywrightよりリリース決定!フォーキーで疾走感のあるトラックにソウルフルなヴォーカルがのる「孤独のパントマイマー」、オーガニックな演奏とサビの力強さが際立った名バラード「Close My Eyes」(i-dep ナカムラヒロシ氏との共作!)といった2つのリード曲に加えて、軽快なリズムを刻むギターとスピード感のあるラップがタイトかつダンサブルな「WG」、サビのリフレインとギターの間奏がそこはかとなく哀愁を誘う「アイリメンバー」、メロディアスなフックが耳に残るライトファンク調の「We Get Up!!」、前向きな曲調とメッセージ性が心に沁みる「アンダンテ」、ピリッとした空気感とリズムパターンの変化による曲展開が洋楽ムードの「Rock My Baby」、ノスタルジックを奏でるアルペジオ、やるせなさと希望が交錯する世界感を綴った「The Motion」まで推し曲のオンパレードです。このユニットならではポテンシャルが最大限に発揮された名作の誕生です。


銀幕のジャズ -SAMURAI FLYS INTO THE SCREEN-
PE'Z
爆発的なセールスを記録した「黒船のジャズ -SAMURAI MEETS THE ENEMY-」の続編!「ロッキー」「ゴッドファーザー愛のテーマ」などをはじめとする映画音楽をカヴァー!


向日葵-Himawari-
PE'Z
PE'Zが、『3.11』という突然の困難が日本を襲いかかった事を知ったのは、シンガポールでLIVEイベントに参加している時だった。この衝撃に対して「音楽を通して新しいアクションを起こさなければいけない」と奮起して行ったのが、2011年9月より一ヶ月間行われた”合法ダウンロード”。PE’Z約3年半ぶりのフルアルバムを、無料ダウンロードで配信する暴挙に出たのだ。その時リーダーのOhyamaは、「音楽で元気を与えたい。もっと音楽の力を信じたい。もっと若者や沢山の人を巻き込みたい」と語っていた。そして、その新たな出会いを求めて行った合法フリーダウンロードは、10万以上のダウンロード数を記録し、向日葵の花の様な大きく明るい反響と感動を生むこととなった。そんな想いが込められた楽曲を収録したアルバムが「 向日葵-Himawari-」である。その後、この瞬間の一体感を届ける為に行ったライブが、2011.10.16に渋谷公会堂で行われた録音ライブショーであり、さらに、向日葵の様に大きく明るいアクションを起こすために、「向日葵-Himawari-」完全版をリリースしたが、発売日である1月1日に完売になる店舗が続出。当初は予定していなかった通常版の発売が、ファンからの要望により決定!!


笑うハシグチカナデリヤ
ハシグチカナデリヤ
メディア多方面での熱烈な後押しを受け、順調にその名を知らしめてきた「ハシグチカナデリヤ」2016.08.03 2ndアルバム「笑うハシグチカナデリヤ」の全国リリースが決定。ループギターサウンドで作るダンサブルなグルーヴに良質なポップメロディー。洋楽邦楽、時代を問わず多彩な音楽的バックグラウンドを見事に昇華させた まさにハイブリッドなポップアルバムとなっている。


万有信号の法則-EP
Halo at 四畳半
今作''万有信号の法則-EP'''は意図せずしてコンセプチュアルな作品に仕上がった。人が他者に(時に人以外に)対して放つもの、万人が有する信号=''感情''。まさにこの作品は''感情''の流れを示している。各楽曲を一言で説明すると分かりやすい。M-1「モールス」は''伝えること''を、M-2「カイライ旅団と海辺の街」は''他者との衝突''を、M-3「メル・ユース」は''省みること''を、M-4「ユリーカの花」は''喪失を経て気付くこと''を歌っている。伝えることで他者と衝突し、自身を省みることで気付く。どの段階であってもいい。あなたが人として生きていく上で、ひとつの手掛かりとなることを願う。Halo at 四畳半 Vo/Gt 渡井 翔汰


Gaia/Medea
SCARRED
ルクセンブルク出身のモダン・デス・メタル・バンド:スカーレッド!“REQUIEM”というバンドを前身とし、’00年代前半から活動している彼らは、幾度のメンバー・チェンジを経ながらこれまでに2枚のフル・アルバムをリリースしている。もちろん日本では、今回のこのアルバムが初めての作品となる。そのテクニカルかつプログレッシヴなギター・プレイは、日本のファンに衝撃をもって迎えられること間違いなしの逸材だ。耳の早い熱心なメタルギークスのハートをわしづかみにすること間違い無い!!


Musement Fair
MUSEMENT
矢部浩志(Controversial Spark/元・カーネーション)のソロ・プロジェクト「MUSEMENT」が復活!konore、野見山睦未、茂木ミユキ、鈴木祥子、安藤裕子、武田カオリという超豪華ミューズ陣を迎えた奇跡のセカンド・アルバムが遂に完成!!


Rezension of Renaissance(24bit/48kHz)
Rupurizu
2012年暮れに結成。ループサンプラーを駆使し、リアルタイムで演奏を多重録音して、音像を構築するバンド。主に、ミニマル、ポストロック、サイケ、アンビエントなどの影響下にある。スタジオでの楽曲制作を主体とした活動の末、現在まで4枚のデモを発表。ギターの中川は、2013年まで"BEYONDS"で活動。ドラマーの兒玉は"Gauche."や"GOLIATH"などのバンドや、シンガーソングライターのサポート、ソロユニットなど多岐にわたり活躍中。レコーディング・エンジニアにtaichi氏(stim)を、マスタリングに木村健太郎氏(kimken studio)を迎え敢行。そのサウンドは"Tortoise"と言った王道ポストロックから、"YPPAH"等のエレクトロニカにも通じた美しいサウンドスケープ。ループサンプラーを使用し3人編成でミニマルな世界感ながら音源を完全再現するライブパフォーマンスは圧巻。


Still grindin feat. BIG I'z MAFIA
MO
MOのニュー・シングルはBIG I'z MAFIAとのコラボ!ストリートから見た華やかなネオンを手に入れるために切磋琢磨の毎日、power, money, respectを手に入れるためにStill grinding !


Stomp The Coward!! 2
Liqo
力こそ、パワーストンプ!北海道 旭川のトラックメイカー「Liqo」によるフルアルバム! Aikapin・XIO・M-Project・MC STONE・DD''ナカタ''Metal・楽天斎とのコラボレーショントラックに加え、DJ Shimamura・Srav3RによるRemixトラックを収録した完全書下ろしアルバム!


センシュアル・ミュージック2(艶纏うラウンジ・ミュージック)
VA
センシュアルな大人の香り漂うラウンジ・ミュージック・アルバム第2弾。マッシヴ・アタック、ブライアン・イーノやエコー・アンド・ザ・バニーメンのカヴァーを含むジャズやボッサ・ナンバーでリラックス。多才な歌姫<China Moses>をフィーチャーしたイタリア発のユニット<Gabin>、ジャズ・ラウンジ・グループ<Flabby>など、ヨーロッパの実力派アーティストを中心に収録。


トマトの神様
Rivet button
「トマトの神様」は、シュガートマトの産地、高知県日高村が立ち上げた「オムライス街道プロジェクト」の応援ソングです。日高村では2014年からシュガートマトを使ったオムライスを村の名物にするプロジェクトがスタートしました。村の真ん中を走る国道33号線の沿道には美味しいオムライスが楽しめるお店が多いと、口コミが広がり全国的に話題となり多くの方が日高村を訪れています。2016年リベットボタンが手掛けた応援ソング「トマトの神様」を村にプレゼントしたことが縁で、初代“オムライス大使”に就任しました。緑豊かな山々に囲まれ、水質日本一、仁淀ブルーと称される「奇跡の清流仁淀川」など自然豊かな日高村をイメージし、子供から大人まで思わず口ずさんでしまうような親しみやすい楽曲になっています。Rivet button(リベットボタン)の透明感のある優しい歌声がトマトの村の歌にぴったりと評判です。


帰与〜KAERANKA〜
鎌倉 研
「鎌倉 研」3枚目のアルバム!「人生は、よく旅に喩えられます。旅の境遇には旅情が漂います。そして、旅情とは詰まるところ、心の故郷への帰心かもしれません。還暦という節目に、『帰与(かえらんか)=さあ帰ろう』の思慕を込めて。敬愛する先輩方のカバー作品5曲、オリジナル作品5曲。『帰与〜KAERANKA〜』は、僕自身の原点回帰の作品集です。」鎌倉 研


赤ちゃん ねんねのピアノ
ラグジュアリー ピアノ
大人気「赤ちゃん ねんねのオルゴール」にピアノバージョン登場!みんな大好きなディズニー、ジブリ、子守唄の中からママスタッフがねんねにピッタリの曲をセレクト。スマホ、iPhoneの小さいスピーカーでもキレイに響くように作られた特別なピアノ音色を使っているので、ママも赤ちゃんも気軽にゆったりとした時間を楽しめます。


笛吹き女 (24bit/96kHz)
永野伶実
バロックと現代音楽、時代の音を奏でた一枚バロック音楽をバロック・フルートで、近代以降の音楽を現代のフルートで。当時の演奏法をふまえ、その時代の音楽を、その時代の音色でのびやかに奏でる意欲的なCD。バッハ、テレマンから、バロック・フルートのための新作や、気鋭の作曲家ペレッツァーニに至る、フルート音楽の歴史と眺望をお聴きください。清水慶彦(作曲家)


天使のオルゴール 西野カナ ベストヒット7
天使のオルゴール
人気や実力の高さはもちろん、キュートなルックスで幅広い女性に絶大な支持を集めている西野カナのヒット曲集です。Have nice day、トリセツ、あなたの好きなところ〜など全5曲を収録のアルバム。素晴らしいオルゴール・サウンドでお楽しみください。


鼻とゆめ
Mantra
大学を卒業し、それなりの企業に勤め始めたとあるビジネスパーソン。社会に馴染む事が出来ないまま、徐々に身を持ち崩し始めていた彼だったが、ある日疲れからか見知らぬ老婆に勧められるがまま怪しげな壺を買ってしまう。この事をきっかけに自分が何者なのか分からないような錯覚に陥ってしまった彼は、本当の自分を求めて公共機関に相談を持ち掛けるのだった—世の中に打ちひしがれ自らを見失ってしまったビジネスパーソン達にMantraが贈る、悲喜交交の人生物語。このアルバムを聴き終える頃にはきっと、貴方の頭の中に、幸せを手にする為の思考のフレームワークが構築されている事でしょう。ビジネス辞めますか?人間、辞めますか?


萌調 花笠音頭 (24bit/44.1kHz)
山形モエ
Local活動をしながら演歌歌手を目指すアニメ・キャラクターの山形モエ。花笠音頭は1919年(大正8年)に尾花沢市のかんがい用水確保のため徳良湖築堤工事が行われ、その際に唄われた土搗き唄が「花笠音頭」の発祥とされています。現在では尾花沢市のみならず、山形県を代表する文化のひとつとなっています。歌詞は150種類及ぶ為、尾花沢の代表的な6種類を山形モエがキャラクターソングとしてカバーしました。寺地秀行氏によるPOPなアレンジで、CoolなJapanese Ondoをお楽しみください!


柳 兼子 リサイタル
柳兼子/木村潤二
75年11月5日、第一生命ホールにおける実況録音盤。柳兼子、当時83歳の奇跡と言われた美しいドイツ語と歌唱。超満員のコンサートですすり泣きする者もいたほど、聴衆を魅了する柳兼子のパフォーマンスがオリジナルマスターの鮮度そのもので、ここによみがえりました。