New Albums/EP


メイド イン ジャパニーズ
イルリメ
前作から1年8ヶ月振りとなる、[[イルリメ]]のニューアルバム!ヨーロッパツアーや、初の短編小説の執筆など、これまでの活動と創作により引き出された才能を充分に注いだ集大成的な作品。ほぼ一人での制作とは思えない、バラエティーに富んだ曲の数々が、より詩情豊かに紡がれる歌詞と融合した、イルリメの最高傑作です。


THE GRAPES OF WRATH
ENDZWECK
日本に留まらずアメリカやヨーロッパなどでもツアーを行い、今や日本を代表するハードコアバンドに成長した[[ENDZWECK]]の結成9年目にして初のフルアルバム!疾走感溢れる楽曲に、叙情的な泣きのギター&激情的な絶叫という、「[[ENDZWECK]]節」は数多くのフォロワーを生み出した。(2006年4月リリース)

and...hearing things
dinner
2007年にリリースし、口コミで数カ月で完売、既に廃盤になっていた1stアルバムを紙ジャケ仕様で再発!未発表音源とcutsigh(a.k.a. audio active/DELMAK)、fukuroのremixを2曲追加した全12曲。dinnerのエモーショナルな瑞々しい感性が再認識できる音楽ファン必聴盤!!!


弱心光景
nervous light of sunday
その圧倒的なステージングとライブ数によって、音源が待ち望まれていた[[nervous light of sunday]]の1st。複雑でありながら疾走感あふれる楽曲に、ピロピロ弾き倒すギター、日本語による悲痛なまでの絶叫とスポークンパート、そして随所に組み込まれたシンガロングパートという、ナーバス節を確立した名盤。


Songs Of Hypocrisy
Nitro Mega Prayer
神戸の[[nitro mega prayer]]の2nd。1stの激情エッセンスは残しつつ、より綺麗に、よりクリアーに、その音楽性を昇華させた1枚。あまりも壮絶で素晴らし過ぎる作品!ENVY、FUNERAL DINER等が好きな人必聴(2005年6月リリース)


イルリメ・ア・ゴーゴー
イルリメ
[[イルリメ]] の通算5枚目となるフルアルバム。数々のライブで練り上げられた、キラーチューンがずらり並ぶ、パーティーアルバム!参加ゲストもYOUR SONG IS GOOD、[[ECD]]、[[二階堂和美]]、AMIDA、MOTHとかなり豪華!


we are not pessimistic about revolutionizing the world to be peaceful 1998-2000
ENDZWECK
廃盤となっているファーストミニアルバムに、未発表曲や前身バンド時代のデモなどを加えたレア・トラック集が遂に配信開始!!


Monroe Vs Stones
SILENCE KILLS THE REVOLUTION
東京発、モダンオールドスクールハードコアの雄、[[SILENCE KILLS THE REVOLUTION]]待望の1stアルバム!2003年の結成以来、都内を中心に精力的な活動を続ける5人組。レコーディングをTight Records主宰であり、FUCK YOU HEROESやRISEでも活躍するAndrew N.F.氏が手掛け、日本人離れしたサウンドとパフォーマンスはシーンの中で今や絶大な支持を得ている!(2005年11月リリース)


KILL YOUR BLOOD
COMMUNE
1stから3年、新潟のロックレボリューション[[COMMUNE]]のシングルが遂に完成!メンバーチェンジにより、よりハードに、より勢いを増しながら、COMMUNE節が炸裂した全3曲だ。(2006年リリース)


I Got Medicine
SILENCE KILLS THE REVOLUTION
東京CPK代表、モダンオールドスクールハードコア日本代表の[[SILENCE KILLS THE REVOLUTION]]の2ND。海外バンド来日時のサポートも精力的にこなし、アメリカでもライブを敢行するなど日本を代表するハードコアバンドに成長した。

The Young Machines
Her Space Holiday
サンフランシスコをベースに、ハードコア・バンドで活動していたMarc Bianchiが、1996年からスタートさせたソロ・ユニット。数々のリリースを経て、2001年に辿り着いた4thアルバム『Manic Expressive』では、夢見心地なメロディーはそのままに、オーケストレーションやエレクトロニカ・テイストを大胆に導入し、壮大な世界観を獲得することに成功、絶賛を浴びる。それから2年、サウンド・プロダクションの妙はさらに飛躍を遂げ、ゆったりとしたエレクトロニカ〜ヒップホップ的グルーヴを身に纏ったその唄心が、よりダイレクトに快感中枢を刺激するこの傑作をひっさげ、遂に本格的に日本上陸。

The Past Presents The Future
Her Space Holiday
サンフランシスコのマーク・ビアンキによる宅録ソロ・ユニット。元々、確かなソングライティングでインディー・ポップ・ファンには知られた存在だったが、エレクトロニカやヒップホップの要素を獲得した前作『THE YOUNG MACHINES』で、その音楽はジャンルを超えて幅広い層にアピールできることが証明された。その彼の新作は、これまで以上に洗練されたポップなメロディーが、これまで以上にグルーヴ感の増したビートに乗り、唄、リズム、サウンドが一体となってインティメイトな世界を生み出すキャリア最高傑作。サマー・ソニック05にも出演し、10月にはアメリカン・アナログ・セットとのカップリング・ツアーも決定している。

The New Kid Revival
xoxo, panda
カリフォルニア在住のシンガー・ソングライター、マーク・ビアンキによる1人ユニット。ハー・スペース・ホリデイとしてリリースした“エレクトロニカ3部作”にて、ある種の達成感を得た彼が、改めて“うた”の力、そして肉体性を獲得するべく、エレクトロニクスをあえて排除、自ら演奏したアコースティックな楽器達をバックに、力強く、高らかに歌い上げている。彼が非凡なトラックメイカーであると同時に、素晴らしいメロディーメイカーでもあること、そしてアーティストとしてネクスト・レヴェルに到達したことを証明するかのように、とてもプリミティヴでジョイフル、シンガロング度の高い、愛すべき歌達が詰まったデビュー・アルバム。

The Telescope
HER SPACE HOLIDAY + PCP
HER SPACE HOLIDAYことマーク・ビアンキが、新たな領域に挑戦した。以前より、その独特の歌詞世界が魅力であった彼が、いよいよ本格的に執筆活動を開始。その処女作となるストーリーに、日本人イラストレーターの北沢平祐:PCPが感応。優しくも切ない、心温まる物語世界を、その流麗なタッチで見事に描ききった。さらに、その二次元の世界に魅了されたマークが、テーマ曲と、サウンドトラックとしてのインストゥルメンタルを8曲制作。さらに、音楽に乗せた朗読も収録した。イノセントな魂が触れ合って誕生した真のコラボレーションがここに。装丁も豪華絵本仕様で、フルCGによるPVも収録。この冬、最高のクリスマス・プレゼントになるだろう。


GET A TROPHY
COMMUNE
cosmicnoteの第1弾リリースは新潟のロックレボリューション[[COMMUNE]]の初音源。ハードコアのシンガロングやモッシュパートを取り込んだメロディックハードコアサウンドは唯一無二!ライブで激しすぎる盛り上がりを見せる全6曲。(2003年リリース)


TOMATO STEAL
TOMATO STEAL
ハードコアを基軸にしながらも、ジャズ、ファンク、パンク、ロック、J-POP、、まるで聞いた全ての音を貪欲に吸収してしまったかのようなジャンルレスなバンド[[TOMATO STEAL]]の初音源!全員がヴォーカルを執り、絶叫、歌、ブラストビート、4つ打ち、変拍子など予測不可能なハイテンションかつポップなチューン満載です。様々なスタイルを混ぜ合わせた変態サウンドは聴けば聴くほどジワジワ味の出てくる作品です!(2008年7月リリース)


瞼の裏側
nervous light of sunday
2005年5月にcosmicnoteから発売された、名盤の呼び声も高い1stアルバム「弱心光景」がインディー流通ながら好セールスを記録し、いまだにロングセールスを続ける[[nervous light of sunday]]。数多くのフォロアーを生み出した複雑かつカオティックに練り上げられた楽曲に、哲学的な日本語歌詞が乗る独特かつ唯一無二な世界観が今作ではさらに進化・深化を見せ、EMO~POST HARDCORE好きなリスナーまで取り込む意欲作となっている。


SING OUT THE REVOLUTION
COMMUNE
新潟のロックレボリューション[[COMMUNE]]、結成10年を迎え初のフルアルバム完成!ジャンルレスな活動によって、より深みを増したメロディー、破壊力を増した楽曲、見る者全てを惹きこむステージング。全てのロックファンに聞いてもらいたい全11曲。ジャケットは前作まで同様、zozoのJUN WATANABEの手による。(2008年10月リリース)


Inarticulate Cry...
GRIND SEASON
宇都宮に突如現れた超新星。NEW BORNを思わせる叙情的、感情的な楽曲。ステージではボーカルは泣きながら叫び、楽器隊は暴れながらも緻密な演奏。あっという間にプレス分を売り切れ廃盤となった幻のシングル全3曲配信開始!


Dance On The Shadow Side
GRIND SHAFT
東京発GRIND SHAFTの6曲入り。日本のハードコア〜NUKEY PIKES〜'80s U.S.H.C.まで幅広いセンス&独特の展開がカッコイイ、キャッチーながらロック感の強いたたみかけるようなTHRASH HARDCORE PUNK ROCK。(2004年11月リリース)


Final Revolution In My Fight
ERIC
東京発NEWSCHOOL HxCバンドERICの1stアルバム。まさにMID 90'sと言えるメタリックでミドル主体の曲はBIRTHRIGHT, RISEN, UNBROKEN, REFUSED, CULTURE, SNAPCASE, SUPRESSION SWING, 1134辺りの90'sNEW SCHOOL HxCからFORCE OF CHANGE, FIGHT EVERYONE, TIME FOR CHANGE辺りのNEW AGE系のバンドが好きな人にオススメ!(2005年5月リリース)

Prime Numbers
V.A.
オリジナル12インチは激レア! 傑作ブギー・チューン、「Invisible Wind」をフィーチャーしたアーニー・ラヴの全タップ録音、奇跡の単独CD化!

Strange Recollection
Rosie Brown
ファイストやジョニ・ミッチェル、ノラ・ジョーンズに通じるジャジィ&フォーキー・サウンドと、憂いを帯びたスモーキーな歌声……。UKクラブ・ジャズ・シーンともリンクする歌姫ロージー・ブラウン待望のニュー・アルバム! すばらしかった前作をも上回る、クールな叙情あふれる傑作!

アンコール!〜 激烈のシカゴ・ライヴ
CARLOS JOHNSON
シカゴ屈指の凄腕ブルース・ギタリスト、カルロス・ジョンスン。ブルース・ギターの極限を超えた『白熱のシカゴ・ライヴ』の続編登場!

Live At J.J.'s Lounge, 1974
THE LYMAN WOODARD ORGANIZATION
デトロイトが誇る漆黒のオルガニスト、ライマン・ウッダードが残した超絶ジャズ・ファンク・ライヴ音源発掘!何と若き日のノーマ・ジーン・ベルも参加!

Fishfeet
RON ENGLISH
東のStrata Eastと双璧をなすスピリチュアル・ジャズ名門、Strata。そのカタログに存在しながらも70年代当時は未発売となっていた、まさに幻の一枚がこれだ。数々のデトロイト・ジャズ名盤に参加する名ギタリストによる唯一のアルバムが世紀の復刻!

Invisible Wind - The Tap Recordings
ARNIE LOVE & THE LOVELETTES
オリジナル12インチは激レア! 傑作ブギー・チューン、「Invisible Wind」をフィーチャーしたアーニー・ラヴの全タップ録音、奇跡の単独CD化!

Guilty - The Tap Recordings
JACKIE STOUDEMIRE
録音当時(82、3年)はなんとまだ高校生! 切なくも心地好い最高のダンサー「Guilty」を含む、女性シンガー、ジャッキー・スタウドマイアの全タップ録音!

Wating For Better Days
emu
ex-EVERLAST、DIVISION、THIRD WISHなど、錚々たるハードコアバンドの主要メンバーのJ-ROCKに対するHC/EMOシーンからの正式回答。結成後、海外のバンドなどと多く接することで、母国語の強さを実感し、日本語歌詞の楽曲を製作し始める。曲調はEMO、POSTROCK、POSTHARDCORE、POPROCKを吸収し、消化した[[emu]]独自のサウンドを形成しており、これはJ-ROCKやJ-POPファンの耳を捕まえることのできる21世紀型のロック・サウンドだ。

Twelve Steps
TITTSWORTH
「ディプロ以降」とも言うべき大胆かつ斬新なクレイジー・シットを連発して話題騒然のB-MORE新鋭ティッツワースが遂にフル・アルバムをドロップ!ジャスティスとシンデンをA・トラック的B・ボーイズムで束ねたかのようなファットでアッパーなジャンル脱線パーティ・グルーヴを満載した破格の一枚が、ボートラ大盛り追加で遂に日本上陸!!!

HEAVEN
Silent Sprout
その「失った心の一部」を埋めることができたなら、、、、[[SilentSprout]]が贈るあなたへのメッセージ。「Heaven」「ロンドンにかける橋」「いつも」の3曲入りシングル。

フレッシュでクールでキュートでクラッシュなジーパンでデジャヴュ
高井俊輔
現代に甦る80'sワールド!豪華ゲストミュージシャンが集結した、超新星シンガーソングライター[[高井俊輔]]のデビューAlbum。男らしい詩世界が卓越した言葉遊びのセンスと共に描かれ、最新ダンスビートと80'sフレイヴァーが運命的な出会いを果たした、青春で胸キュンでダンサブルな出会いと別れのディスコビート。

Set In Motion
SAICE
ハイスピード&ヘヴィネスなビートにクリアなメロディーとスクリームを絡ませ、圧倒的なテンションで押しまくるサウンドが最大の魅力!water weedやFACTなどのバンドに通じるエモーショナル・ハードコアサウンドと言えるだろう。メロディックハードコア、スクリーモからのインスパイアを基本としつつも美しいコーラスワークをフィーチャーするなど、様々なサウンドを柔軟に取り込み彼らしかできない独自の世界観を創りあげている。

人は皆、不甲斐ないね
熊谷育美
宮城県気仙沼市出身・在住、23歳のシンガーソングライター[[熊谷育美]]のCDデビューシングル。アレンジ/プロデュースは数多くのアーティストを手がけた羽毛田丈史。「人は皆、不甲斐ないね」というタイトルが目を惹くと共に、郷愁や風景を感じさせるような人の心に染み入る声と楽曲が特徴的。伝わる歌は、ここにある。

バルトーク ミクロコスモス
山崎 孝
バルトーク解釈の第一人者、[[山崎 孝]]による日本人初の「ミクロコスモス」全曲録音。「山崎の演奏はぬくもりと柔かみをもったものということができよう。緩衝性のきいて、流れのいい演奏である。作曲者一流の民謡的性格が、ここでは一種なつかしいものとして心の中に滲みこんでくるようなところがある(中河原理)」

Sound of KYOTO〜すきま〜/エイジア〜魂の叫び〜
HALNEN
1200年の歴史を持つ日本の古都であり、いまや世界的環境都市と言える京都から世界に向けて発信するヒーリング/環境音楽シリーズ「Sound of KYOTOすきま」。京都を中心に活躍する多種多様な職人的ミュージシャンたちによる、心癒される118枚もの作品を順次発表していきます。

Sound of KYOTO〜すきま〜/ウェザーリポート
HALNEN
1200年の歴史を持つ日本の古都であり、いまや世界的環境都市と言える京都から世界に向けて発信するヒーリング/環境音楽シリーズ「Sound of KYOTOすきま」。京都を中心に活躍する多種多様な職人的ミュージシャンたちによる、心癒される118枚もの作品を順次発表していきます。

Sound of KYOTO〜すきま〜/Slow Life-ゆっくりとした時間-
HALNEN
1200年の歴史を持つ日本の古都であり、いまや世界的環境都市と言える京都から世界に向けて発信するヒーリング/環境音楽シリーズ「Sound of KYOTOすきま」。京都を中心に活躍する多種多様な職人的ミュージシャンたちによる、心癒される118枚もの作品を順次発表していきます。

Sound of KYOTO 〜すきま〜/地中海スケッチ-Part2-
原公一郎
1200年の歴史を持つ日本の古都であり、いまや世界的環境都市と言える京都から世界に向けて発信するヒーリング/環境音楽シリーズ「Sound of KYOTOすきま」。京都を中心に活躍する多種多様な職人的ミュージシャンたちによる、心癒される118枚もの作品を順次発表していきます。

Sound of KYOTO 〜すきま〜/Red & Blue
永野光浩
1200年の歴史を持つ日本の古都であり、いまや世界的環境都市と言える京都から世界に向けて発信するヒーリング/環境音楽シリーズ「Sound of KYOTOすきま」。京都を中心に活躍する多種多様な職人的ミュージシャンたちによる、心癒される118枚もの作品を順次発表していきます。