New Albums/EP

うぅむぅぬぅむぅう
NUU + UooMoo
循環呼吸で鍵盤ハーモニカを吹く男、夏秋文彦と、鍋や洗濯板さえも打楽器にする女、中北裕子によるUooMoo。そして全身で唄う人NUUが一つになった[[NUU+UooMoo]]2ndアルバム。森、旅、食べること、笑顔が好きな人へ。

IRIE RACKIT
Veni Vidi Vicious
[[THE HIVES]]のアルバムタイトルからバンド名をかっさらった平均年齢23歳の若者達は圧倒的な演奏力を武器に、[[The Strokes]]、[[The Libertines]]、[[THE HIVES]]、[[OASIS]]、[[JET]]、[[The Vines]]などのサウンドを消化し、独自の色に染め上げ最強のサウンドを聴いて欲しい!

short short
macdonald duck eclair
「?あなたの心でくるくるまわる、カラフルなスイートメロディーズ?」大好評のウサギチャンコンピ2シリーズ中でも非常に高い評価を獲得し、突き抜けるPOPさと切ないメロディーが各方面で話題の[[マックドナルド・ダック・エクレア]]、待望の1stフルアルバム!

Generations
中村健吾
●ニューヨーク第一線で活躍する、トップ・ベーシスト[[中村健吾]]2年ぶり5枚目のアルバム。●ジャズの先達たちから現在まで世代を超えて受け継がれるブルース・スピリットにスポットを当てた 初のトリオ・アルバム。●巨匠ジュニア・マンスと新鋭ダニー・グリセット、二人のピアノをフィーチャー。

Directions To See A Ghost
The Black Angels
テキサス出身のサイケデリック・ロック・バンド、[[ザ・ブラック・エンジェルズ]]。衝撃のデビュー・アルバムから2年、傑作セカンド・アルバムがついに完成。ビルボードのヒートシーカー・チャートにもランクインし、既にメジャーのインタースコープとも契約した今後の大ブレイクが期待される要注目のバンドの最新作!

The Way I Like
BERARDI JAZZ CONNECTION
全世界から注目を集めているヨーロピアン・ニュー・ジャズ・シーンから、ヒルド、ジャズ・インヴェーダーズ等に続き、また新たなるグループが登場した。彼らの名はベラルディ・ジャズ・コネクション。互いにプロ・ジャズメンであるEttore Carucci(p&key)とFranceso Lomagistro(dr&per&vivraphone)の2人から成るグループ。

Gumbo
Voice
HIPHOPファンにも大人気のブレイクビーツ・ヒーローMoonstarr率いるカナダはPTR Recordingsから、フィメールMC:VOICEのデビューアルバムが到着。もちろんMoonstarrも5曲 Prod.担当に加え、なんと4 HeroのMarc Macも1曲でProd.参加。爽やかなフィメール・ヴォイスと涼しげなジャジー・ビートがところ狭しと並んでおります。BahamadiaやLady Bugみたいなクールな知性派タイプのVOICE。ビート・デリヴァリーはMoonstarr(5曲)のほか、4 HeroのMarc Mac(1曲)、地元トロントの新鋭Arch Typ、Catalist、Superdelic、Murr等が担当、全体的に女性にも優しいハイクオリティーかつブルージー。

ムーン・ボッサ
JULIE & KHARI
アトランタ・シーンを牽引するクリエーターでありソウル・ユニットJivaのリーダーとして知られるKhari Simmonsと、オーガニック・ソウルのフィメール・シンガーJulie Dexterによるブラジリアン・ソウル・プロジェクト!ナチュラルでオーガニックな洗いざらしのソウル・フィーリング!メロウでキュートな"Moon Bossa"、Everything But The Girlの"My Baby Don't Love Me"、セルジオ・メンデスの"Salt Sea"、バーシアの"Promises"、ジョビンの"Wave"等のカヴァー、フロア向けのリミックス2曲も収録!

アウト・オブ・ノーウェア
SNOOKS EAGLIN
ニューオーリンズが生んだ盲目の天才ギタリスト、スヌークス・イーグリン。本作は89年作ブラック・トップ第2弾。バックはふたつのセクションに分かれている。ひとつはブラック・トップの看板ギタリスト、アンスン・ファンダーバーグを中心としたバンド。アンスンといえば勿論あのサム・マイヤーズも加わり渋いハープを披露している。もうひとつは同じくテキサス系ギタリスト、ロニ—・アールを中心にしたバンド。サックスはご存知グラディ・ゲインズ!キーボードには前作に引き続き名手ロン・レヴィ(元B.B.キング・バンド)が参加。天才スヌークスのためにブラック・トップが持てる最高の人材を投入して作り上げた傑作アルバム。

グレイト・ブルース・マスターズ Vol.10
JUNIOR WELLS
激シブのスロー・ブルースから、踊れるファンキー・ブルースまで偉大な10人のブルース・メンの楽曲をセレクトした`GREAT BLUES MASTERS`シリーズ(全10タイトル)。本作は第10弾、ジュニア・ウェルズ編。

グレイト・ブルース・マスターズ Vol.9
Magic Sam
激シブのスロー・ブルースから、踊れるファンキー・ブルースまで偉大な10人のブルースメンの楽曲をセレクトした`GREAT BLUES MASTERS`シリーズ(全10タイトル)。本作は第9弾、マジック・サム編。

グレイト・ブルース・マスターズVol.8
JOHNNY "GUITAR" WATSON
激シブのスロー・ブルースから、踊れるファンキー・ブルースまで偉大な10人のブルースメンの楽曲をセレクトした`GREAT BLUES MASTERS`シリーズ(全10タイトル)。本作は第8弾、ジョニー・ギター・ワトスン編。

グレイト・ブルース・マスターズ Vol.7
ELMORE JAMES
激シブのスロー・ブルースから、踊れるファンキー・ブルースまで偉大な10人のブルースメンの楽曲をセレクトした`GREAT BLUES MASTERS`シリーズ(全10タイトル)。本作は第7弾、エルモア・ジェイムス編。

グレイト・ブルース・マスターズ Vol.6
Lowell Fulson
激シブのスロー・ブルースから、踊れるファンキー・ブルースまで偉大な10人のブルースメンの楽曲をセレクトした`GREAT BLUES MASTERS`シリーズ(全10タイトル)。本作は第6弾、ローウェル・フルスン編。1960年代ケント録音音源からセレクトした全16曲を収録。

グレイト・ブルース・マスターズ Vol.5
SNOOKS EAGLIN
激シブのスロー・ブルースから、踊れるファンキー・ブルースまで偉大な10人のブルースメンの楽曲をセレクトした`GREAT BLUES MASTERS`シリーズ(全10タイトル)。本作は第5弾、スヌークス・イーグリン編。1980〜90年代の音源からセレクトした全16曲を収録。

グレイト・ブルース・マスターズ Vol.2
Lightnin' Hopkins
激シブのスロー・ブルースから、踊れるファンキー・ブルースまで偉大な10人のブルースメンの楽曲をセレクトした`GREAT BLUES MASTERS`シリーズ(全10タイトル)。本作は第2弾、ライトニン・ホプキンス編。

グレイト・ブルース・マスターズ Vol.1
B.B. King
激シブのスロー・ブルースから、踊れるファンキー・ブルースまで偉大な10人のブルースメンの楽曲をセレクトした`GREAT BLUES MASTERS`シリーズ(全10タイトル)。本作は第1弾、B.B.キング編。ケント・レコード作品を中心にセレクトした16曲を収録。

ヤングソウルの新しい世界
ザ・ヤング
GSからファンキーなR&Bまでグルーヴィーな演奏でギャルを踊らせまくるステージングは最高!P−VINEから1stアルバム「ヤングソウルの新しい世界」をリリース、その人気は全国で爆発寸前!

FUNK JUNK 創刊号
MICADELIC
こんなHIPHOPもあるのか!と、初めて耳にしたときはかなりの衝撃を受けた一枚。FUNK入道ことダースレイダーが手がける幅広いサウンドを取り入れたトラックはファンクな要素を多めに取り入れながらもどこか斬新。それにダースレイダー,真田人の両MC自体相当なスキルの持ち主。言葉遊びを存分に楽しんでいるし、ストーリー性のあるユーモア溢れるラップは、彼らならではの魅力が満載。ジャケットなどに見られる遊び心もまさに魅力的。

UNDA II OVA
WORD SWINGAZ
1997年に結成された大阪のヒップホップ・ユニット、浪速の幽言導師、WORD SWINGAZ。メンバーは、RYW と MISTA O.K.I. の2MC。OWL NITE FOUNDATIONZ の一員として、DJ KENSAW が手掛けた関西クラシック 「OWL NITE」へも参加。

FUNK JUNK 増刊号
MICADELIC
刃頭、山田マン、宇多丸、DJセロリ、MMC三善が、それぞれファースト・アルバムをリミックス。全体的に曲が良くなっていて、いい仕事しています。新曲は「FUNK JUNK Feat.NICK-DANGO」、「JET STREAM ATTACK Feat.GOODFELLOWS」「もっとも危険な遊戯」「2000万パワーズ」の4曲。「JET STREAM ATTACK」は、MICADELICの突拍子のないラップと、GOODFELLOWSの真摯なラップがうまく融合。なかなかいい曲になっている。

AIMING HIGHER
ILLMARIACHI
尾張ナゴヤのイルマリアッチがなまくらなシーンに喝を入れるべく、ここに再び殴りこみを敢行!ソロはもちろんプロデューサー、リミキサーとしてもその腕をふるう刃頭とM.O.S.A.D等のユニットで気を吐くTOKONA-X。それぞれが大きくなって再び奏でる旋律はまさに衝撃。リアルタイムで体験できなかった若き世代にとっても大きな一発になるハズ。

BOLD AS RANB
RAMB CANP
福岡からやってきたトラックメイカ-/MCのFREEZとマシンガンの様に言葉を弾き出す巨体BIG FACEの2MCにDJ YAMANA THE 緑とDJ RYOの4人組のアンダ-グラウンド・ヒップホップ集団。彼等は福岡天神の伝説のグル-プ「イル・スラング・ブロ−カ−」(自作のCD-Rを手売りしながら日本横断ツア−を敢行。すぐさま話題となりヒップホップ専門誌で特集が組まれ、彼等の作品も一部の店で2000枚を超えるセ−ルスを記録!その後解散)の中心人物であり、リリ−スが待ち望まれていた重要グル−プで、降神やMSCと近いスタンスといえる。ミックス担当にはAZZURRO氏の名も。

Before Turning Off the Light
GROUP
繊細且つダイナミック、真にエモーショナルな奇跡のインストゥルメンタル・ミュージック!2001年に内田直之(Dry&Heavy)の録音&ミックスでリリースされた前作は、6人編成のインストバンドとしてのポテンシャルを発揮した傑作でした。しっとりとした、胸掻きむしる切なさと緊張感が同居したエモーショナルなサウンドで、大友良英、山本精一、益子樹などが絶賛。繊細に絶妙に絡み合う2本のギター、切なさいっぱいにむせびなく2本に管、緻密かつダイナミックに動き回るドラム&ベース...さらに磨きのかかったサウンドが堪能できます。

MIDDLE SEEDS
Garblepoor!
雑誌「Blast」などでも評判のいい、MC+DJ+ギターという変則ユニット。初々しい透明感と、さいげない身のこなし、溶けこんでくる何かを感じられる作品です。

ホーン・オブ・プレンティ
GRADY GAINES & THE TEXAS UPSETTERS
50年代後半にリトル・リチャードのバック・バンド、ジ・アップセッターズを率いていたのがこのサックス奏者、グラディ・ゲインズ。本作は92年録音ブラック・トップ第2作は豪華ゲスト陣が盛り立てる。キャロル・フラン、テディ・レイノルド、ビッグ・ロバート・スミスら個性派ヴォーカリストが競いあえば、クラレンス・ハラマンとアンスン・ファンダーバーグがギターで後方支援、ポール・デイヴィッド・ロバーツのボーンも腹に響く。そして、テキサス・オヤジ・サックスの一番星、ゲインズがブロウであおる。

もうすぐ死にまっせ
古澤 良治郎と大往生
古澤は日本ジャズ界で古くから活躍する名ドラマー。飄々とした人柄にひかれてか、周囲にはいつも不思議な音楽家が集まる。映画『大往生』サントラ制作を期に誕生したバンドの演奏と銘打たれるものの、同時に古澤の最新作。古今和洋混合の面白い“ジャズ”音楽。

Up Jumped To The Devil
V.A.
ロバートジョンソントリビュートで、この面子を誰が予想したか?!まさに、曲者ぞろい!それぞれの個性が溢れて溢れて洪水してしまっているが、それでもひとつの秩序あるいは無秩序を構築している。とにかく凄いアルバム!

KNOWLEDGE OF SELF
MILI
日本を代表するといっても過言ではないヒップホップ系バンド、ネイキッド・アーツのMCによるソロ・アルバム。より洗練されたラップと、グルーヴ感あふれるヒップホップ・トラックが満載。

Almost And Always
David Mead
美しく、そしてやさしいメロディを書き続ける名うてのソングライター、デヴィッド・ミードのアコースティックな響きに包まれた珠玉のメロディの最新作が届けられた。ナッシュヴィル・シーンのミュージシャン達との息のあったプロフェッショナルなサウンドと、つい口づさんでしまうようなシンプルで奥行きのあるメロディ。

High Five
The Primary 5
[[スープ・ドラゴンズ]]、[[ティーンエイジ・ファンクラブ]]などグラスゴー・シーンの最重要バンドのビートを叩きだしてきた[[ポール・クウィン]]のソロ第3弾。ノーマン・ブレイク(ティーンエイジ・ファンクラブ)参加のファン必携な1枚。

リズム & ブルース
モアリズム
ヴォーカル/ギター:ナカムラ、ウッドベース:清水“エスパー”光一、ドラム:ピストン川原の3人から生まれる楽曲達は、ナカムラの詩の世界をシンプルにストレートに表現し、観客の心を打つ。彼らの記念すべきファーストアルバムが完成!ライブ会場でのみの販売から、遂に全国配信リリース!

Chanja & Kimchi, or DIE!!!
ザ・たこさん
衝撃の問題作『ナイスミドル』から二年。[[ザ・たこさん]]、いよいよ始動!たこ節炸裂の第一弾マキシシングル『チャンヂャ&キムチ, or DIE!!!』を10月22日に発売!そして今作は、2ndアルバム『フォンク兄弟』より「サイレンが鳴った。アンパイヤ出動」をグレート義太夫氏がリミックス(!?)を担当。タイトル曲「Chanja &Kimchi, or DIE!!!」のプロモーションビデオにもグレート義太夫氏の友情出演が決定。

Hamel:Live@Home
Wouter Hamel
ベニー・シングスのプロデュースによるデビュー・アルバム『ヘメル』がジャズ/ポップスの枠を超えて大ヒット、本国オランダでは数々の音楽賞を受賞するなど華々しいデビューを遂げた若きシンガーソング・ライター、ウーター・ヘメル。“新世代のフランク・シナトラ”“シルクの声を持つジャズ界のプリンス” とも呼ばれるポスト・ジェイミー・カラム大本命な注目の才能!そんなヘメルが日本のファンのためだけに制作してくれたスペシャル・ミニ・アルバム。

Blues Harp Diggers 〜 Chicago Harmonica Gang
V.A.
KOTEZ&小川豊光とブルース&ソウル・レコーズ誌監修によるブルース・ハーモニカ・コンピ。ファンの熱い声援を受けてシリーズはまだまだこのあとも。今回はシカゴ・ハーモニカ・ギャングの面々、ビリー・ブランチ、ジェイムズ・コットン、モジョ・ビュフォード、ビッグ・ジョン・レンチャー、ホット・ショット・ラヴ等々全19曲収録。

Landscapes of 24 Degrees (24度の風景画)
Coteaca
日常生活の空間を心地よくし、本当の自分を思い出させてくれる音楽。丸山康太郎がずっとあたためてきたモチーフから生まれた6つのピアノ小品は、シンプルでありながら深い記憶を呼び覚まさせる、不思議な世界観を持っている。

Lovely wave
キラーキャンディ
[[電気キャンディ]]と[[キラーコンドルズ]]が特別ユニット[[キラーキャンディ]]を結成!10月22日先行配信「Lovely wave」を発信、随時他曲の配信を行い、2009年アルバム「キラーキャンディ」を発売!!

ウサギチャンスーパースター!!vol.0001
V.A.
USAGI-CHANG RECORDSの1stコンピレーション。[[Sonic Coaster Pop]],[[Plus-Tech Squeeze Box]], [[MOTOCOMPO]], [[EeL]], [[Our Hour]],[[SYLVIA 55]], 他、超豪華全14アーティストが(新録含む)全新曲で参加!

Social Code
Social Code
カナダ出身の大型ロックバンド、[[ソーシャル・コード]]の日本デビュー・アルバム。本国ではアルバム・チャートのTOP40に初登場、1stシングル「ボム・ハンズ」はラジオ・チャートで最高位19位をマーク! 名曲と評判の高い3rdシングル「エヴリデイ(レイト・ノヴェンバー)」を始め、3曲のヒット曲を収録!

The Momentum
NO☆GAIN
極上のメロディーとセンスの良いロックな疾走感。元気が欲しい人、背中押して欲しい人、[[NO☆GAIN]]がアナタを押し上げます。聴かなきゃ損するマスト盤です!!!!!

Tokyo Dub Begins
Killer Bong
キラーボングの傑作 "TOKYO DUB" の製作にかかる以前、実は1本のカセットテープが存在した。この初期音源は次回のリリースと機会を窺っていたが、その間にカセットテープが行方不明に。幻のテープはその後発見され"BLACK BOOK"のリリースを記念して完全限定プレス。

Women are beautiful
V.A.
現代キューバを代表する5人の歌姫がまさかの共演!まさに「女性は美しい!」と感じさせる傑作!レコーディングセッションをキューバのテレビ局が特別取材するなど国内外で話題になっていた作品。歌、そして音楽を愛する人ならジャンルを超えて絶対に気に入るであろうCDに仕上がった。

AIR TRAIN2
SUPER BELL''Z
声で出そう!電車の音!!エアギターに次ぐ、新型エア・パフォーマンス。エア・トレインファン待望の第2弾「スーパーベルズ/エアトレイン2」 発売!!

One Way To Rome
Tommy
トロンボーン[[Tommy]]渾身のセカンドアルバム!イタリア/ローマでヨーロッパメンバーとレコーディングした話題作!ヨーロッパ勢No.1注目株のファブリツィオ・ボッソ(Tp)と競演!

ゆめのうた
BUNNY THE PARTY
ティーンズ達から絶大な支持を受けている原宿発のロックでキュートなブランド、LISTEN FLAVORとの全面コラボにより、待望のデビューシングルをリリース!!くじけそうな時にそっと背中を押してくれる『ゆめのうた』。ライブでは定番のパーティーチューン『SHOW TIME』、『FUNNY DAY』。の全3曲。色んな"ゆめ"が込められたこの一枚、必聴です。

今日も一日いい日だったかなぁ・・・?
ありましの
[[ありまし]]の4枚目のアルバム。一度聴いたら忘れられない声、心に深く染み渡る楽曲をよりデイープに掘り下げた今作。リビングにさりげなく流すこともまた大人がじっくりと聴いても満足の出来るそんなアルバムです。