AWDR/LR2


Reebok (tofubeats remix)
柴田聡子
柴田聡子、最新作「Your Favorite Things」収録曲「Reebok」のtofubeatsによるリミックスが8月21日配信リリース。


予感
Le Makeup
アンビエント/ミニマル/インディR&B、そしてジャパニーズポップを経由した新型シンガーソングライター/プロデューサーLe Makeup。 豪華客演陣を迎え、2023年2月にリリースしたアルバム「Odorata」に続き、1年3ヶ月ぶりにリリースされるアルバム「予感」。 ループされるギター/ピアノ・トラックに、南大阪での日々の生活、トラウマに向き合った日本語内省フォーク・クラウドラップ/アヴァンフォーク集。 マスタリングは、オノ セイゲン(Saidera Mastering)。


Your Favorite Things
柴田聡子
2022年5月に発表した「ぼちぼち銀河」にて新境地ともいえそうな変化を遂げた「柴田聡子」。 2024年2月28日に7枚目のアルバム「Your Favorite Things」がリリース。


NONE
Joe Cupertino
バイリンガルラッパー【Joe Cupertino】の新たなプロジェクトへの序章! 6月06日、代官山ORD.にて初のワンマンライブ「DE:CIDE TODAY RE:GRET TOMORROW」を控える中、シングル「NONE」を緊急リリース! 今年、2月に発表された「DE:」から勢い止まらずJoe Cupertinoの最新シングルがリリース。今楽曲「NONE」はこれまでのリリースされてきた楽曲群とは違うタイプのビートに挑戦し、自身のラップスキルを証明することをテーマとしている。リリックからもわかる通り、どんなビートもミスなく乗りこなすJoeのラッパーとしての強気な姿勢を表現したヒップホップ。ビートはプロデューサー、トラックメイカーとして数々のjoe Cupertino作品を手がけるT-Razor。ミキシングはT-Razor、マスタリングはKentaro Kimura(Kimken Studio)が担当。アートワークはJoeが自ら手がけた。


NONE
Joe Cupertino
バイリンガルラッパー【Joe Cupertino】の新たなプロジェクトへの序章! 6月06日、代官山ORD.にて初のワンマンライブ「DE:CIDE TODAY RE:GRET TOMORROW」を控える中、シングル「NONE」を緊急リリース! 今年、2月に発表された「DE:」から勢い止まらずJoe Cupertinoの最新シングルがリリース。今楽曲「NONE」はこれまでのリリースされてきた楽曲群とは違うタイプのビートに挑戦し、自身のラップスキルを証明することをテーマとしている。リリックからもわかる通り、どんなビートもミスなく乗りこなすJoeのラッパーとしての強気な姿勢を表現したヒップホップ。ビートはプロデューサー、トラックメイカーとして数々のjoe Cupertino作品を手がけるT-Razor。ミキシングはT-Razor、マスタリングはKentaro Kimura(Kimken Studio)が担当。アートワークはJoeが自ら手がけた。


DE:
Joe Cupertino
バイリンガルラッパーJoe Cupertinoが最新作「DE:」をリリース! “再生”がテーマの前作「RE:」との連作となる“破壊”を題材に制作されたオルタナティブ・ヒップホップ作品。 客演にCalli Stephus、Daichi Yamamotoが参加した注目作!


DE:
Joe Cupertino
バイリンガルラッパーJoe Cupertinoが最新作「DE:」をリリース! “再生”がテーマの前作「RE:」との連作となる“破壊”を題材に制作されたオルタナティブ・ヒップホップ作品。 客演にCalli Stephus、Daichi Yamamotoが参加した注目作!


いじわる全集
柴田聡子
【柴田聡子】2014年にリリースしたセルフ・レコーディングによるほぼ全編弾き語りによるセカンド・アルバム「いじわる全集」がサブスク解禁。 作詞・作曲:柴田聡子 All Lyrics & Music by Satoko Shibata ボーカル、アコースティック・ギター、カシオトーン(M9):柴田聡子 Vocals, Acoustic Guitar, Casiotone (M9): Satoko Shibata エレクトリック・ギター(M4, 16):植野隆司 Electric Guitar: Takashi Ueno マスタリング・エンジニア:大城真 Mastering Engineer: Makoto Oshiro 2013年12月30日〜2014年1月2日神保町視聴室にて録音 Recorded at Shichoshitsu, Jimbocho (30 Dec 2013_2 Jan 2014) 写真:吉開菜央 Photograph: Nao Yoshigai デザイン:柴田聡子 Design: Satoko Shibata


Ugachi
Joe Cupertino
Joe Cupertino 「Ugachi」2025.02.05 Release 現在制作中の新作からの先行配信シングル第三弾! 消耗していくことを破壊の一種と捉え、驚異のラップフローで社会に対するアンチテーゼを表現した楽曲! 現在制作中の新作からのシングルカット。今楽曲はカルチャーが消費されやすい現代社会に対するアンチテーゼとなっており、プロデューサー、トラックメイカーとしてSakepnkを迎え、後半に向けてジャンルをクロスオーバーしながら展開していくトラックの上で、jpegmafiaからFlowdanを想起させるJoe自身の加速していく圧巻のラップフローとハードなライミングを堪能できるエクスペリメンタルながらUK Jungle/Dubの影響を強く受けた楽曲。


Ugachi
Joe Cupertino
Joe Cupertino 「Ugachi」2025.02.05 Release 現在制作中の新作からの先行配信シングル第三弾! 消耗していくことを破壊の一種と捉え、驚異のラップフローで社会に対するアンチテーゼを表現した楽曲! 現在制作中の新作からのシングルカット。今楽曲はカルチャーが消費されやすい現代社会に対するアンチテーゼとなっており、プロデューサー、トラックメイカーとしてSakepnkを迎え、後半に向けてジャンルをクロスオーバーしながら展開していくトラックの上で、jpegmafiaからFlowdanを想起させるJoe自身の加速していく圧巻のラップフローとハードなライミングを堪能できるエクスペリメンタルながらUK Jungle/Dubの影響を強く受けた楽曲。


Songs of The Hazy Memories
Luby Sparks
2024年5月にリリースした4曲入りのEP「Songs for The Daydreamers」に続く、4曲入りのEP「Songs of The Hazy Memories」。 ルーツであるシューゲイザー/インディ・サウンドに回帰した前作「Songs for The Daydreamers」の要素を更に深化させた充実の4曲。 ヘヴィ・シューゲイズ「Broken Headphones」、オルタナオルタナティヴ・シンセ・ポップ「Overrated!」、インディポップ/ギターポップ・サウンド「Summer Days」の先行して発表した3曲に加え、シューゲイザーとダンサブルなビート/シンセ・ベースラインが特徴のドラムンベース・サウンドが融合したLuby Sparksの新機軸「Faith」が収録。 共同プロデュースは吉田仁、カバーアートは、ブルックリンのアーティストAnnika White、マスタリングは、Kentaro Kimura (Kimken Studio)が担当。


Songs of The Hazy Memories
Luby Sparks
2024年5月にリリースした4曲入りのEP「Songs for The Daydreamers」に続く、4曲入りのEP「Songs of The Hazy Memories」。 ルーツであるシューゲイザー/インディ・サウンドに回帰した前作「Songs for The Daydreamers」の要素を更に深化させた充実の4曲。 ヘヴィ・シューゲイズ「Broken Headphones」、オルタナオルタナティヴ・シンセ・ポップ「Overrated!」、インディポップ/ギターポップ・サウンド「Summer Days」の先行して発表した3曲に加え、シューゲイザーとダンサブルなビート/シンセ・ベースラインが特徴のドラムンベース・サウンドが融合したLuby Sparksの新機軸「Faith」が収録。 共同プロデュースは吉田仁、カバーアートは、ブルックリンのアーティストAnnika White、マスタリングは、Kentaro Kimura (Kimken Studio)が担当。


Detriment
Joe Cupertino
Joe Cupertino 「Detriment feat. Calli Stephus」2025.01.08 Release アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】。 破壊をテーマに現在制作中の次作からの先行配信シングル第二弾! 客演にシンガーのCalli Stephusを迎え、内省的な心理の動きを表現し、自問自答してポジティブに向かっていくための楽曲! プロデューサーT-Razorのメローから徐々に破壊的な展開を見せるビートの上で、日々繰り返す自問自答、思考の連鎖の破壊、ポジティブへ向かう自身の気持ちの流れを内省部分に焦点を当て、Joeの今とこれからを表現したヒップホップ楽曲。心音のようなキック、美しいループと終盤の激しいながら耳に残るベースラインが心地良い中毒性のある意欲作。


Detriment
Joe Cupertino
Joe Cupertino 「Detriment feat. Calli Stephus」2025.01.08 Release アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】。 破壊をテーマに現在制作中の次作からの先行配信シングル第二弾! 客演にシンガーのCalli Stephusを迎え、内省的な心理の動きを表現し、自問自答してポジティブに向かっていくための楽曲! プロデューサーT-Razorのメローから徐々に破壊的な展開を見せるビートの上で、日々繰り返す自問自答、思考の連鎖の破壊、ポジティブへ向かう自身の気持ちの流れを内省部分に焦点を当て、Joeの今とこれからを表現したヒップホップ楽曲。心音のようなキック、美しいループと終盤の激しいながら耳に残るベースラインが心地良い中毒性のある意欲作。


Who?
Joe Cupertino
Joe Cupertino 「Who?」2024.12.11 Release アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】。 破壊をテーマに現在制作中の新作からの先行シングル第一弾! 自らがプロデュースするビートスイッチする大きな展開を持つ複雑な構成のビート上でラップ巧者ならではの緩急のあるフローで人間の二面性を表現し、Joe自身の人格形成の過程での怒りや悲しみを経て生まれる新しい個性。 今テーマに通じるアイデンティティの確立のための人格破壊の必要性をビートとラップ双方から焦点を当てた音楽。


Who?
Joe Cupertino
Joe Cupertino 「Who?」2024.12.11 Release アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】。 破壊をテーマに現在制作中の新作からの先行シングル第一弾! 自らがプロデュースするビートスイッチする大きな展開を持つ複雑な構成のビート上でラップ巧者ならではの緩急のあるフローで人間の二面性を表現し、Joe自身の人格形成の過程での怒りや悲しみを経て生まれる新しい個性。 今テーマに通じるアイデンティティの確立のための人格破壊の必要性をビートとラップ双方から焦点を当てた音楽。


Broken Headphones
Luby Sparks
Luby Sparks「Broken Headphones」2024.12.20 Release Luby Sparks、10月「Overrated!」、11月「Summer Days」に続くニューリリース。 ドロップCにチューニングしたベース、ヘヴィなドラム、歪んだギターが特徴のニューメタル的ヘヴィネスの要素を取り入れたヘヴィ・シューゲイズ。 ヘッドフォンを使っていた2000年代後半をイメージした楽曲。


Broken Headphones
Luby Sparks
Luby Sparks「Broken Headphones」2024.12.20 Release Luby Sparks、10月「Overrated!」、11月「Summer Days」に続くニューリリース。 ドロップCにチューニングしたベース、ヘヴィなドラム、歪んだギターが特徴のニューメタル的ヘヴィネスの要素を取り入れたヘヴィ・シューゲイズ。 ヘッドフォンを使っていた2000年代後半をイメージした楽曲。


Summer Days
Luby Sparks
Luby Sparks「Summer Days」2024.11.22 Release Luby Sparks、10月16日にリリースした「Overrated!」に続くニューリリース。 最新EP「Songs for The Daydreamers」に収録された「Somebody Else」の流れを汲む、初期Luby Sparksを想わせるインディポップ/ギターポップ・サウンド。 90年代後半〜00年代前半の空気感に、終わってしまった夏を回想する歌詞が絶妙にシンクロする清涼感のある楽曲となっている。


Summer Days
Luby Sparks
Luby Sparks「Summer Days」2024.11.22 Release Luby Sparks、10月16日にリリースした「Overrated!」に続くニューリリース。 最新EP「Songs for The Daydreamers」に収録された「Somebody Else」の流れを汲む、初期Luby Sparksを想わせるインディポップ/ギターポップ・サウンド。 90年代後半〜00年代前半の空気感に、終わってしまった夏を回想する歌詞が絶妙にシンクロする清涼感のある楽曲となっている。


Overrated!
Luby Sparks
Luby Sparks、5月にリリースした4曲入りのEP「Songs for The Daydreamers」に続くニューリリース。 インディ/オルタナオルタナティヴ・サウンドに、エレクトロ/シンセ・ポップの要素も取り入れた「Overrated!」。 11月30日、自主企画「One Last Night」が大阪(LIVE SPACE CONPASS)で初開催。


Overrated!
Luby Sparks
Luby Sparks、5月にリリースした4曲入りのEP「Songs for The Daydreamers」に続くニューリリース。 インディ/オルタナオルタナティヴ・サウンドに、エレクトロ/シンセ・ポップの要素も取り入れた「Overrated!」。 11月30日、自主企画「One Last Night」が大阪(LIVE SPACE CONPASS)で初開催。


My Favorite Things
柴田聡子
ソロ・アーティスト、柴田聡子にフォーカスした「Your Favorite Things」の新ヴァージョン「My Favorite Things」のリリースが決定。 共同プロデュースは、岡田拓郎。


My Favorite Things
柴田聡子
ソロ・アーティスト、柴田聡子にフォーカスした「Your Favorite Things」の新ヴァージョン「My Favorite Things」のリリースが決定。 共同プロデュースは、岡田拓郎。


素直 (My Favorite Things Ver.)
柴田聡子
ソロ・アーティスト、柴田聡子にフォーカスした「Your Favorite Things」の新ヴァージョン「My Favorite Things」のリリースが10月23日に決定。 「My Favorite Things」から「素直」はシングル・リリース。共同プロデュースは、岡田拓郎。


素直 (My Favorite Things Ver.)
柴田聡子
ソロ・アーティスト、柴田聡子にフォーカスした「Your Favorite Things」の新ヴァージョン「My Favorite Things」のリリースが10月23日に決定。 「My Favorite Things」から「素直」はシングル・リリース。共同プロデュースは、岡田拓郎。


Reebok (tofubeats remix)
柴田聡子
柴田聡子、最新作「Your Favorite Things」収録曲「Reebok」のtofubeatsによるリミックスが8月21日配信リリース。


TANABATA EXOTICA
KONCOS
KONCOS「TANABATA EXOTICA」 2024.07.03 Release KONCOS、久々の新曲は、僕の子供の頃の思い出と、仙台の七夕祭りをヒントにしたエキゾチックでオリエンタルなサウダージ七夕ソング。


RE:
Joe Cupertino
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】の8曲収録の新作「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 本作の幕あけとなる「Stars」は、「RE:」全体のテーマである【再生】にフォーカスした曲。星が爆発を繰り返し、Joeの音楽も進化し続けることを表現。歌詞に出てくるドライフラワーでは一度枯れたはずの花が新たな姿となる様を一種の「再生」として表した。 2曲目の「Ruby」は、Lil' Leise But Goldを客演、Ryuju Tanoue(w.a.u)をプロデューサーに迎え、CDプレーヤーなどで見る「再生」に焦点を当てている。 続く3曲目の「わがまま」は、chelmicoの鈴木真海子を迎え、どこかノスタルジックなトラックに乗る歌は、わがままという本来自分本位な感情が年を重ねるにつれて減っていくことなのだろう。 Oleを迎えた「Soup」は、「わがまま」の対に当たる様な内容になっており、わがままを押し殺すことに対する感情を暗示する力強い言葉とライムで繰り広げられる本楽曲は自己嫌悪を乗り越え再生するために自分に檄を送るアンセムである。 5曲目の「Benidorm」は、心の中があらわに剥き出しになっていくような音楽だ。 環ROYを迎えた「再生」は、再生のテーマと日常の複製を表現。日常的に見る光景は毎日どこか違って見えるところに再生を感じさせる。 7曲目「sadjoeaido」は、ペットとの死別を経験したJoeがペットの死後の世界をJoe目線で想像した世界を音楽に載せて伝えている。 そしてラストの「Destroy」は、 再生とは真逆の言葉である破壊を曲名にした。再生の起点となる破壊にテーマを当てた楽曲である。破壊の先にある再生を明示せず想像に任せる形で終わる2024年に発表予定の次回作への伏線となっている。 ミックス・マスタリングは、盟友T-Razor。アートワークは、Satoshi Hori。アーティスト写真は、Yohji Uchida。


RE:
Joe Cupertino
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】の8曲収録の新作「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 本作の幕あけとなる「Stars」は、「RE:」全体のテーマである【再生】にフォーカスした曲。星が爆発を繰り返し、Joeの音楽も進化し続けることを表現。歌詞に出てくるドライフラワーでは一度枯れたはずの花が新たな姿となる様を一種の「再生」として表した。 2曲目の「Ruby」は、Lil' Leise But Goldを客演、Ryuju Tanoue(w.a.u)をプロデューサーに迎え、CDプレーヤーなどで見る「再生」に焦点を当てている。 続く3曲目の「わがまま」は、chelmicoの鈴木真海子を迎え、どこかノスタルジックなトラックに乗る歌は、わがままという本来自分本位な感情が年を重ねるにつれて減っていくことなのだろう。 Oleを迎えた「Soup」は、「わがまま」の対に当たる様な内容になっており、わがままを押し殺すことに対する感情を暗示する力強い言葉とライムで繰り広げられる本楽曲は自己嫌悪を乗り越え再生するために自分に檄を送るアンセムである。 5曲目の「Benidorm」は、心の中があらわに剥き出しになっていくような音楽だ。 環ROYを迎えた「再生」は、再生のテーマと日常の複製を表現。日常的に見る光景は毎日どこか違って見えるところに再生を感じさせる。 7曲目「sadjoeaido」は、ペットとの死別を経験したJoeがペットの死後の世界をJoe目線で想像した世界を音楽に載せて伝えている。 そしてラストの「Destroy」は、 再生とは真逆の言葉である破壊を曲名にした。再生の起点となる破壊にテーマを当てた楽曲である。破壊の先にある再生を明示せず想像に任せる形で終わる2024年に発表予定の次回作への伏線となっている。 ミックス・マスタリングは、盟友T-Razor。アートワークは、Satoshi Hori。アーティスト写真は、Yohji Uchida。


再生
Joe Cupertino
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】の8曲収録の新作「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 先行SGの環ROYを迎えた「再生」は、再生のテーマと日常の複製を表現。日常的に見る光景は毎日どこか違って見えるところに再生を感じさせる。


再生
Joe Cupertino
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】の8曲収録の新作「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 先行SGの環ROYを迎えた「再生」は、再生のテーマと日常の複製を表現。日常的に見る光景は毎日どこか違って見えるところに再生を感じさせる。


Ruby
Joe Cupertino
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】の8曲収録の新作「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 先行SG「Ruby」は、Lil' Leise But Goldを客演、Ryuju Tanoue(w.a.u)をプロデューサーに迎え、CDプレーヤーなどで見る「再生」に焦点を当てている。


Ruby
Joe Cupertino
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】の8曲収録の新作「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 先行SG「Ruby」は、Lil' Leise But Goldを客演、Ryuju Tanoue(w.a.u)をプロデューサーに迎え、CDプレーヤーなどで見る「再生」に焦点を当てている。


わがまま
Joe Cupertino
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】のEP「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 EPから最初のSGは、鈴木真海子(chelmico)をfeat.した「わがまま feat. 鈴木真海子」。


わがまま
Joe Cupertino
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】のEP「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 EPから最初のSGは、鈴木真海子(chelmico)をfeat.した「わがまま feat. 鈴木真海子」。


Songs for The Daydreamers
Luby Sparks
北米・中国と二度の海外ツアーを含む、海外での活動が充実した昨今のLuby Sparksの集大成となるEP。 ルーツであるシューゲイザー/インディ・サウンドに回帰した4曲入りEP「Songs for The Daydreamers」。


Songs for The Daydreamers
Luby Sparks
北米・中国と二度の海外ツアーを含む、海外での活動が充実した昨今のLuby Sparksの集大成となるEP。 ルーツであるシューゲイザー/インディ・サウンドに回帰した4曲入りEP「Songs for The Daydreamers」。


予感
Le Makeup
アンビエント/ミニマル/インディR&B、そしてジャパニーズポップを経由した新型シンガーソングライター/プロデューサーLe Makeup。 豪華客演陣を迎え、2023年2月にリリースしたアルバム「Odorata」に続き、1年3ヶ月ぶりにリリースされるアルバム「予感」。 ループされるギター/ピアノ・トラックに、南大阪での日々の生活、トラウマに向き合った日本語内省フォーク・クラウドラップ/アヴァンフォーク集。 マスタリングは、オノ セイゲン(Saidera Mastering)。


なんで
Le Makeup
アンビエント/ミニマル/インディR&B、そしてジャパニーズポップを経由した新型シンガーソングライター/プロデューサーLe Makeup。 豪華客演陣を迎え、2023年2月にリリースしたアルバム「Odorata」に続き、1年3ヶ月ぶりにリリースされるアルバム「予感」から先行SG「なんで」。マスタリングは、オノ セイゲン(Saidera Mastering)。


なんで
Le Makeup
アンビエント/ミニマル/インディR&B、そしてジャパニーズポップを経由した新型シンガーソングライター/プロデューサーLe Makeup。 豪華客演陣を迎え、2023年2月にリリースしたアルバム「Odorata」に続き、1年3ヶ月ぶりにリリースされるアルバム「予感」から先行SG「なんで」。マスタリングは、オノ セイゲン(Saidera Mastering)。


Somebody Else
Luby Sparks
Luby Sparks、2月リリースの「Stayaway」、3月の「Maps」に続く最新リリース。 春や初夏に相応しい清涼感に溢れたインディポップ・ナンバー「Somebody Else」。


Somebody Else
Luby Sparks
Luby Sparks、2月リリースの「Stayaway」、3月の「Maps」に続く最新リリース。 春や初夏に相応しい清涼感に溢れたインディポップ・ナンバー「Somebody Else」。


Maps
Luby Sparks
Luby Sparks、2月21日リリースの「Stayaway」に続く最新リリース。 2018年のMazzy Star「Look on Down from The Bridge」、2020年のThe Sugarcubes「Birthday」のカヴァーに続き、2024年、Yeah Yeah Yeahs「Maps」をカヴァー。 Luby Sparksらしい、美しくも凛とした力強さを感じさせる仕上がりで、今後のライブの中でもハイライト的な曲となりそう。


Maps
Luby Sparks
Luby Sparks、2月21日リリースの「Stayaway」に続く最新リリース。 2018年のMazzy Star「Look on Down from The Bridge」、2020年のThe Sugarcubes「Birthday」のカヴァーに続き、2024年、Yeah Yeah Yeahs「Maps」をカヴァー。 Luby Sparksらしい、美しくも凛とした力強さを感じさせる仕上がりで、今後のライブの中でもハイライト的な曲となりそう。