Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
Ugachi alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:27 |
Joe Cupertino 「Ugachi」2025.02.05 Release 現在制作中の新作からの先行配信シングル第三弾! 消耗していくことを破壊の一種と捉え、驚異のラップフローで社会に対するアンチテーゼを表現した楽曲!
現在制作中の新作からのシングルカット。今楽曲はカルチャーが消費されやすい現代社会に対するアンチテーゼとなっており、プロデューサー、トラックメイカーとしてSakepnkを迎え、後半に向けてジャンルをクロスオーバーしながら展開していくトラックの上で、jpegmafiaからFlowdanを想起させるJoe自身の加速していく圧巻のラップフローとハードなライミングを堪能できるエクスペリメンタルながらUK Jungle/Dubの影響を強く受けた楽曲。
Discography
Joe Cupertino 「Ugachi」2025.02.05 Release 現在制作中の新作からの先行配信シングル第三弾! 消耗していくことを破壊の一種と捉え、驚異のラップフローで社会に対するアンチテーゼを表現した楽曲! 現在制作中の新作からのシングルカット。今楽曲はカルチャーが消費されやすい現代社会に対するアンチテーゼとなっており、プロデューサー、トラックメイカーとしてSakepnkを迎え、後半に向けてジャンルをクロスオーバーしながら展開していくトラックの上で、jpegmafiaからFlowdanを想起させるJoe自身の加速していく圧巻のラップフローとハードなライミングを堪能できるエクスペリメンタルながらUK Jungle/Dubの影響を強く受けた楽曲。
Joe Cupertino 「Ugachi」2025.02.05 Release 現在制作中の新作からの先行配信シングル第三弾! 消耗していくことを破壊の一種と捉え、驚異のラップフローで社会に対するアンチテーゼを表現した楽曲! 現在制作中の新作からのシングルカット。今楽曲はカルチャーが消費されやすい現代社会に対するアンチテーゼとなっており、プロデューサー、トラックメイカーとしてSakepnkを迎え、後半に向けてジャンルをクロスオーバーしながら展開していくトラックの上で、jpegmafiaからFlowdanを想起させるJoe自身の加速していく圧巻のラップフローとハードなライミングを堪能できるエクスペリメンタルながらUK Jungle/Dubの影響を強く受けた楽曲。
楽曲クレジット M1 Compose: Ryuju Tanoue Produce: Ryuju Tanoue Mix Engineer: Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Kota Matsukawa M2 Lyrics : Tomo Compose : Tomo, Ryuju Tanoue Produce :Ryuju Tanoue Mix Engineer : Ryuju Tanoue Mastering Engineer : Ryuju Tanoue M3 Lyrics : Teruko Konse Compose : Tomo, Ryuju Tanoue, Teruko Konse Produce :Ryuju Tanoue Mix Engineer : Ryuju Tanoue Mastering Engineer : Ryuju Tanoue M4 Lyrics: Tomo, Joe Cupertino Compose: Joe Cupertino, Tomo, Ryuju Tanoue Produce: Ryuju Tanoue Mix Engineer: Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Kota Matsukawa M5 Lyrics: Julia Takada Compose: Tomo, Ryuju Tanoue Produce: Ryuju Tanoue Mix Engineer: Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Kota Matsukawa M6 Lyrics: Tomo, JU!iE Compose: Tomo, Ryuju Tanoue Produce: Ryuju Tanoue Mix Engineer: Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Kota Matsukawa M7 Lyrics: Ryoma Takamura Compose: Ryoma Takamura, Tomo, Ryuju Tanoue Produce: Ryuju Tanoue Mix Engineer: Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Kota Matsukawa
楽曲クレジット M1 Compose: Ryuju Tanoue Produce: Ryuju Tanoue Mix Engineer: Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Kota Matsukawa M2 Lyrics : Tomo Compose : Tomo, Ryuju Tanoue Produce :Ryuju Tanoue Mix Engineer : Ryuju Tanoue Mastering Engineer : Ryuju Tanoue M3 Lyrics : Teruko Konse Compose : Tomo, Ryuju Tanoue, Teruko Konse Produce :Ryuju Tanoue Mix Engineer : Ryuju Tanoue Mastering Engineer : Ryuju Tanoue M4 Lyrics: Tomo, Joe Cupertino Compose: Joe Cupertino, Tomo, Ryuju Tanoue Produce: Ryuju Tanoue Mix Engineer: Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Kota Matsukawa M5 Lyrics: Julia Takada Compose: Tomo, Ryuju Tanoue Produce: Ryuju Tanoue Mix Engineer: Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Kota Matsukawa M6 Lyrics: Tomo, JU!iE Compose: Tomo, Ryuju Tanoue Produce: Ryuju Tanoue Mix Engineer: Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Kota Matsukawa M7 Lyrics: Ryoma Takamura Compose: Ryoma Takamura, Tomo, Ryuju Tanoue Produce: Ryuju Tanoue Mix Engineer: Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Kota Matsukawa
Joe Cupertino 「Detriment feat. Calli Stephus」2025.01.08 Release アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】。 破壊をテーマに現在制作中の次作からの先行配信シングル第二弾! 客演にシンガーのCalli Stephusを迎え、内省的な心理の動きを表現し、自問自答してポジティブに向かっていくための楽曲! プロデューサーT-Razorのメローから徐々に破壊的な展開を見せるビートの上で、日々繰り返す自問自答、思考の連鎖の破壊、ポジティブへ向かう自身の気持ちの流れを内省部分に焦点を当て、Joeの今とこれからを表現したヒップホップ楽曲。心音のようなキック、美しいループと終盤の激しいながら耳に残るベースラインが心地良い中毒性のある意欲作。
Joe Cupertino 「Detriment feat. Calli Stephus」2025.01.08 Release アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】。 破壊をテーマに現在制作中の次作からの先行配信シングル第二弾! 客演にシンガーのCalli Stephusを迎え、内省的な心理の動きを表現し、自問自答してポジティブに向かっていくための楽曲! プロデューサーT-Razorのメローから徐々に破壊的な展開を見せるビートの上で、日々繰り返す自問自答、思考の連鎖の破壊、ポジティブへ向かう自身の気持ちの流れを内省部分に焦点を当て、Joeの今とこれからを表現したヒップホップ楽曲。心音のようなキック、美しいループと終盤の激しいながら耳に残るベースラインが心地良い中毒性のある意欲作。
Joe Cupertino 「Who?」2024.12.11 Release アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】。 破壊をテーマに現在制作中の新作からの先行シングル第一弾! 自らがプロデュースするビートスイッチする大きな展開を持つ複雑な構成のビート上でラップ巧者ならではの緩急のあるフローで人間の二面性を表現し、Joe自身の人格形成の過程での怒りや悲しみを経て生まれる新しい個性。 今テーマに通じるアイデンティティの確立のための人格破壊の必要性をビートとラップ双方から焦点を当てた音楽。
Joe Cupertino 「Who?」2024.12.11 Release アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】。 破壊をテーマに現在制作中の新作からの先行シングル第一弾! 自らがプロデュースするビートスイッチする大きな展開を持つ複雑な構成のビート上でラップ巧者ならではの緩急のあるフローで人間の二面性を表現し、Joe自身の人格形成の過程での怒りや悲しみを経て生まれる新しい個性。 今テーマに通じるアイデンティティの確立のための人格破壊の必要性をビートとラップ双方から焦点を当てた音楽。
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】の8曲収録の新作「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 本作の幕あけとなる「Stars」は、「RE:」全体のテーマである【再生】にフォーカスした曲。星が爆発を繰り返し、Joeの音楽も進化し続けることを表現。歌詞に出てくるドライフラワーでは一度枯れたはずの花が新たな姿となる様を一種の「再生」として表した。 2曲目の「Ruby」は、Lil' Leise But Goldを客演、Ryuju Tanoue(w.a.u)をプロデューサーに迎え、CDプレーヤーなどで見る「再生」に焦点を当てている。 続く3曲目の「わがまま」は、chelmicoの鈴木真海子を迎え、どこかノスタルジックなトラックに乗る歌は、わがままという本来自分本位な感情が年を重ねるにつれて減っていくことなのだろう。 Oleを迎えた「Soup」は、「わがまま」の対に当たる様な内容になっており、わがままを押し殺すことに対する感情を暗示する力強い言葉とライムで繰り広げられる本楽曲は自己嫌悪を乗り越え再生するために自分に檄を送るアンセムである。 5曲目の「Benidorm」は、心の中があらわに剥き出しになっていくような音楽だ。 環ROYを迎えた「再生」は、再生のテーマと日常の複製を表現。日常的に見る光景は毎日どこか違って見えるところに再生を感じさせる。 7曲目「sadjoeaido」は、ペットとの死別を経験したJoeがペットの死後の世界をJoe目線で想像した世界を音楽に載せて伝えている。 そしてラストの「Destroy」は、 再生とは真逆の言葉である破壊を曲名にした。再生の起点となる破壊にテーマを当てた楽曲である。破壊の先にある再生を明示せず想像に任せる形で終わる2024年に発表予定の次回作への伏線となっている。 ミックス・マスタリングは、盟友T-Razor。アートワークは、Satoshi Hori。アーティスト写真は、Yohji Uchida。
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】の8曲収録の新作「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 本作の幕あけとなる「Stars」は、「RE:」全体のテーマである【再生】にフォーカスした曲。星が爆発を繰り返し、Joeの音楽も進化し続けることを表現。歌詞に出てくるドライフラワーでは一度枯れたはずの花が新たな姿となる様を一種の「再生」として表した。 2曲目の「Ruby」は、Lil' Leise But Goldを客演、Ryuju Tanoue(w.a.u)をプロデューサーに迎え、CDプレーヤーなどで見る「再生」に焦点を当てている。 続く3曲目の「わがまま」は、chelmicoの鈴木真海子を迎え、どこかノスタルジックなトラックに乗る歌は、わがままという本来自分本位な感情が年を重ねるにつれて減っていくことなのだろう。 Oleを迎えた「Soup」は、「わがまま」の対に当たる様な内容になっており、わがままを押し殺すことに対する感情を暗示する力強い言葉とライムで繰り広げられる本楽曲は自己嫌悪を乗り越え再生するために自分に檄を送るアンセムである。 5曲目の「Benidorm」は、心の中があらわに剥き出しになっていくような音楽だ。 環ROYを迎えた「再生」は、再生のテーマと日常の複製を表現。日常的に見る光景は毎日どこか違って見えるところに再生を感じさせる。 7曲目「sadjoeaido」は、ペットとの死別を経験したJoeがペットの死後の世界をJoe目線で想像した世界を音楽に載せて伝えている。 そしてラストの「Destroy」は、 再生とは真逆の言葉である破壊を曲名にした。再生の起点となる破壊にテーマを当てた楽曲である。破壊の先にある再生を明示せず想像に任せる形で終わる2024年に発表予定の次回作への伏線となっている。 ミックス・マスタリングは、盟友T-Razor。アートワークは、Satoshi Hori。アーティスト写真は、Yohji Uchida。
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】の8曲収録の新作「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 先行SGの環ROYを迎えた「再生」は、再生のテーマと日常の複製を表現。日常的に見る光景は毎日どこか違って見えるところに再生を感じさせる。
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】の8曲収録の新作「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 先行SGの環ROYを迎えた「再生」は、再生のテーマと日常の複製を表現。日常的に見る光景は毎日どこか違って見えるところに再生を感じさせる。
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】の8曲収録の新作「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 先行SG「Ruby」は、Lil' Leise But Goldを客演、Ryuju Tanoue(w.a.u)をプロデューサーに迎え、CDプレーヤーなどで見る「再生」に焦点を当てている。
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】の8曲収録の新作「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 先行SG「Ruby」は、Lil' Leise But Goldを客演、Ryuju Tanoue(w.a.u)をプロデューサーに迎え、CDプレーヤーなどで見る「再生」に焦点を当てている。
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】のEP「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 EPから最初のSGは、鈴木真海子(chelmico)をfeat.した「わがまま feat. 鈴木真海子」。
アメリカ生まれのバイリンガルMC【Joe Cupertino】のEP「RE:」は、Lil' Leise But Gold、鈴木真海子(chelmico)、Ole、環ROYが参加。 古今東西、様々な音楽ジャンルを越境するこれぞ、Joe Cupertinoのオルタナティヴ・ヒップホップ。 EPから最初のSGは、鈴木真海子(chelmico)をfeat.した「わがまま feat. 鈴木真海子」。
ジャンルをクロスオーバーするラップスタイルで進化し続けているラッパー / トラックメイカーのJoe Cupertino。 セルフ・プロデュースによる2曲入りの配信シングル「EMERALD / SOUL」をリリース。
ジャンルをクロスオーバーするラップスタイルで進化し続けているラッパー / トラックメイカーのJoe Cupertino。 セルフ・プロデュースによる2曲入りの配信シングル「EMERALD / SOUL」をリリース。
アメリカカリフォルニア州・クパチーノ出身のラッパー/プロデューサーのJoe Cupertinoが新曲『IMM』をリリース。 4ヶ月連続シングルリリースの第四弾である本楽曲は、Joe Cupertinoが前半部分のトラックのプロデュースを務め、後半部分はT-Razorによるものである。普段のJoe Cupertinoの楽曲とはひと味違う、ダークでグルーミーなビートと詩で展開される本楽曲は、後半部分になるとどこか酩酊状態を彷彿とさせるビートに変わる。正気とそうじゃない状態を音楽を通して行き来できる様な楽曲になっている。 アートワークはJoeの友人であるイギリス人アーティストのkingcon2k11とオーストラリア人アーティストのShell Lucky Oceanの合作によるものである。
アメリカカリフォルニア州・クパチーノ出身のラッパー/プロデューサーのJoe Cupertinoが新曲『Sprite』をリリース。 4ヶ月連続シングルリリースの第三弾である本楽曲は、Joe Cupertinoが日頃より交友のある同年代のアーティストAotoとMaphieを客演に迎えている。速めのトラップビートから始まる本楽曲は次第にテンポダウンし、2000年代を彷彿とさせるR&Bへと移行し、またトラップビートに戻る構成となっている。曲名のSprite はJoeとJoeの盟友Swaggy Kが造ったスラングから来ている。 アートワークはJoeの友人であるイギリス人アーティストのkingcon2k11とオーストラリア人アーティストのShell Lucky Oceanの合作によるものである。
アメリカ、カリフォルニア州・クパチーノ出身のラッパー/プロデューサーのJoe Cupertinoが新曲『Pool』をリリース。 4ヶ月連続シングルリリースの第二弾である本楽曲は、T-Razorのトラックを初めて聴いたJoeが『2001年宇宙の旅』の冒頭での猿人から人間への進化論を描いたシーンの様と解釈し作詞したものである。なお、今作ではJoe Cupertinoが初めて自身の楽曲に客演としてHIP HOPクルーFlat Line Classicsの一員も務めるラッパーのSartを迎えている。 アートワークは前作同様、Joeの友人であるイギリス人アーティストのkingcon2k11とオーストラリア人アーティストのShell Lucky Oceanの合作によるものである。 今後3ヶ月に及ぶ連続シングルのリリースなどの活動予定。
アメリカカリフォルニア州・クパチーノ出身のラッパー/プロデューサーのJoe Cupertinoが新曲『Blast』をリリース。 4ヶ月連続シングルリリースの第一弾である本楽曲は、高校時代にメタルバンドのボーカルを務めていたJoeが影響を受けた「デスメタル」のエッセンスと、現在の「ヒップホップ」を中心とした音楽スタイルを掛け合わせた楽曲である。 デスメタルのドラム奏法である「ブラストビート」から着想を得た本楽曲は前後半でJoe Cupertinoの代名詞とも言える大胆なビートスイッチが展開される。 アートワークはJoeの友人であるイギリス人アーティストのkingcon2k11とオーストラリア人アーティストのShell Lucky Oceanの合作によるものである。 今後は自身の2ndアルバムのリリースパーティーの主催や4ヶ月に及ぶ連続シングルのリリースなどの活動予定。
カリフォルニア州クパチーノ出身の日本人ラッパーJoe Cupertino、2ndフルアルバム「SAD JOE AID Ö」リリース!
クパチーノ出身のラッパー「Joe Cupertino」のファースト・アルバム「CUPETOWN」から先行配信曲。アルバムのコンセプトでもある多様性に合う様にこれまで先行リリースされてきた3曲とは全く違う角度の楽曲となっている。ハッピーなサウンドに切なさと恥ずかしさを含めた楽曲である。 ジョー・クパチーノ本人がラブコメ映画を見る時、『必ず恥ずかしい気持ちになるけど最後まで見てしまう。』そんな感情を曲で表現している楽曲である。
クパチーノ出身のラッパー「Joe Cupertino」が、6月16日に1stAlbum「CUPETOWN」からの先行配信「ILLINOIS」をデジタルリリース。日頃人間が感じる怒りの感情とそれを抑えようとする自我との葛藤の様を激しい曲調と繰り返す転調で表現。心の中では怒り心頭であっても、外見は落ち着いている様や人間のその器用さであったりを音楽で体現している。
僕は普段アウトドア派なのですが、この度のコロナウイルスの影響で外出を自粛せざるを得なくなり、その影響でもし自分がインドア派だったのなら人生どのようになっていたのだろうと思いこの曲を作りました。 大好きで何回も読んでいるチャールズ・ブコウスキー作の短編集"Hot Water Music"がたまたま目に入り思い浮かんだフックパート、この本のように下品かつ男らしさを目指しましたが結果臆してしまいました。プッシーであります。
僕は普段アウトドア派なのですが、この度のコロナウイルスの影響で外出を自粛せざるを得なくなり、その影響でもし自分がインドア派だったのなら人生どのようになっていたのだろうと思いこの曲を作りました。 大好きで何回も読んでいるチャールズ・ブコウスキー作の短編集"Hot Water Music"がたまたま目に入り思い浮かんだフックパート、この本のように下品かつ男らしさを目指しましたが結果臆してしまいました。プッシーであります。
Lyrics: Julia Takada, Joe Cupertino Compose: Julia Takada, Joe Cupertino, Ryuju Tanoue Produce: Ryuju Tanoue Mix Engineer: Kota Matsukawa Mastering Engineer: Kota Matsukawa Artwork: KURI
Lyrics: Julia Takada, Joe Cupertino Compose: Julia Takada, Joe Cupertino, Ryuju Tanoue Produce: Ryuju Tanoue Mix Engineer: Kota Matsukawa Mastering Engineer: Kota Matsukawa Artwork: KURI
M1 Compose: Tomo M2 Lyrics : Tomo English Translation : Raylowgh Anno Compose: Tomo, Ryuju Produce : Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Ryuju Tanoue M3 Compose: Tomo Lyrics: Tomo Produce: Ryuju Tanoue Mastering Engineer : Ryuju Tanoue M4 Lyrics : Tomo English Translation : Hazuki Ono Compose : Tomo, Ryuju Produce : Ryuju Tanoue Mixing & Mastering : Ryuju Tanoue, Reo Anzai M5 Lyrics : reina, Joe Cupertino Compose : Tomo, Ryuju, reina, Joe Cupertino Producer : Ryuju Tanoue Mixer : Ryuju Tanoue Assistant Mixer : Kota Matsukawa Mastering Engineer: Ryuju Tanoue M6 Remixer : Tomo, Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Ryuju Tanoue M7 Remixer : gai seki Mastering Engineer: Ryuju Tanoue Artwork: sekikoh
M1 Compose: Tomo M2 Lyrics : Tomo English Translation : Raylowgh Anno Compose: Tomo, Ryuju Produce : Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Ryuju Tanoue M3 Compose: Tomo Lyrics: Tomo Produce: Ryuju Tanoue Mastering Engineer : Ryuju Tanoue M4 Lyrics : Tomo English Translation : Hazuki Ono Compose : Tomo, Ryuju Produce : Ryuju Tanoue Mixing & Mastering : Ryuju Tanoue, Reo Anzai M5 Lyrics : reina, Joe Cupertino Compose : Tomo, Ryuju, reina, Joe Cupertino Producer : Ryuju Tanoue Mixer : Ryuju Tanoue Assistant Mixer : Kota Matsukawa Mastering Engineer: Ryuju Tanoue M6 Remixer : Tomo, Ryuju Tanoue Mastering Engineer: Ryuju Tanoue M7 Remixer : gai seki Mastering Engineer: Ryuju Tanoue Artwork: sekikoh
2021年リリース“Fit!“の続編アルバム。2000sの雰囲気を纏うシンセサイザーの音色にアフロリズムを取り込んだ楽曲など中心に、懐かしさと未来感を融合させた、ベッドルームで踊れる新世代ポップ。 全楽曲のプロデュースにYusef Imamuraが携わっており、そこにSANOの甘く切ないボーカルが乗っかり彩りを加えている。 客演には、前衛的なビート上でスムースなバイリンガルラップを繰り広げ、独自の世界観で東京を中心に話題となっているJoe Cupertinoや、凸凹。としてのDJ活動、思い出野郎Aチームへのコーラス参加など幅広い範囲で活躍する新進気鋭のアーテイストYAYA子。ヒップホップクルーinterplayのラッパーD-mind。SAXとしてシンガーとしても活動するNanami。そして今作のMixing Masteringを務める盟友MFDPが参加。
2021年リリース“Fit!“の続編アルバム。2000sの雰囲気を纏うシンセサイザーの音色にアフロリズムを取り込んだ楽曲など中心に、懐かしさと未来感を融合させた、ベッドルームで踊れる新世代ポップ。 全楽曲のプロデュースにYusef Imamuraが携わっており、そこにSANOの甘く切ないボーカルが乗っかり彩りを加えている。 客演には、前衛的なビート上でスムースなバイリンガルラップを繰り広げ、独自の世界観で東京を中心に話題となっているJoe Cupertinoや、凸凹。としてのDJ活動、思い出野郎Aチームへのコーラス参加など幅広い範囲で活躍する新進気鋭のアーテイストYAYA子。ヒップホップクルーinterplayのラッパーD-mind。SAXとしてシンガーとしても活動するNanami。そして今作のMixing Masteringを務める盟友MFDPが参加。
KEYTOTHECITY、Interplay、8Town、Joe Cupertino、Togoなど多数の客演を迎えたMFDPによるプロデュースMixtape "In My Brain"。 自身のスキルや創造力、できることを全て詰め込んだ作品となっており、自身のソロ曲のみならず、NES、Nanamiとのビートの共作(Instrumental)の楽曲や、自身はビートとプロデュースで参加している楽曲もトラックリストに構成されている。
KEYTOTHECITY、Interplay、8Town、Joe Cupertino、Togoなど多数の客演を迎えたMFDPによるプロデュースMixtape "In My Brain"。 自身のスキルや創造力、できることを全て詰め込んだ作品となっており、自身のソロ曲のみならず、NES、Nanamiとのビートの共作(Instrumental)の楽曲や、自身はビートとプロデュースで参加している楽曲もトラックリストに構成されている。
2020年から音楽制作を始め、2022年2月にリリースされた1stアルバム『Maphie Season』で自主リリースながらも高いセルフプロデュース力で注目を集めたシンガーソングライター/プロデューサーのMaphieが、2023年3月22日に2ndアルバム『FORUM』をリリースする。 今作も全曲セルフプロデュースで制作され、先月の2月にリリースされた『Natural Death』を始め、強度のある全13曲が収録されている。 エモーショナルな旋律が特徴的な、No BusesのCwondoとの共作『Bedroom』の他、Yoyou、Joe Cupertinoと、シーンの中で独自の存在感を放つアーティストが客演で参加。 多幸感溢れる『Love Mountain』から始まり、さまざまな愛のかたち、大切な人との心地よい時間、現代社会におけるアーティストと23歳の自分のギャップに苛まれる葛藤など、周りを取り巻く色々なことに向き合い、最終曲『Playa』によって1つの旅の終わりを迎える。 アートワークは先行シングル曲のNatural Deathと同じくデザイナーのshotaro shinozakiによって手掛けられ、「脱構築」というFORUMのコンセプトが表現されたアートワークとなっている。 リリース後も他ミュージックビデオの公開やウェアの販売、自身のキャリアの中で最大となる場所でのリリースパーティーの開催など、今後も精力的に活動予定。 2023年のMaphieの活動に注目していただきたい。
Lyrics : reina Lyrics : Joe Cupertino Composer : Tomo Composer : Ryuju Composer : reina Composer : Joe Cupertino Producer : Ryuju Mixer : Ryuju Assistant Mixer : Kota Matsukawa Mastering : Ryuju Photograph : Sekikoh Artwork : Tomo
News
Joe Cupertino、ノスタルジックな新SG「わがまま feat. 鈴木真海子」リリース
Joe Cupertinoが2024年5月15日(水)にニューシングル「わがまま feat. 鈴木真海子」をリリースした。 どこかノスタルジックなトラックが印象的な本作。歌ではわがままという本来自分本位な感情が、年を重ねるにつれて減っていくことを表現して
Joe Cupertino、2曲入りの新SG「EMERALD / SOUL」リリース
ラッパーのJoe Cupertinoが、2023年10月20日(金)に2曲入りのニューシングル「EMERALD / SOUL」をリリースした。 タイトル曲である“EMERALD”は、恋愛における人間の余計なことをしてしまう心理をテーマにした楽曲。アフロビ
Joe Cupertino、新曲“IMM”リリース
ラッパーのJoe Cupertinoが、2023年6月28日(水)にニューシングル「IMM」をリリースした。 4ヶ月連続シングルリリースの第4弾である本作。独創的で突発的なJoe Cupertinoの代名詞ともいえるビートスイッチも、今作ではより自然で流