Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
WORLD DOWN ON YOUR KNEES -- BOBBY VEE alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:21 | |
|
EVERYONE’S GONE TO THE MOON -- CHAD & JEREMY alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:29 | |
|
IF YOU LOVE HER, CHERISH HER AND SUCH -- DON & THE GOODTIMES alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:18 | |
|
FOR BRANDY -- EVERY MOTHER'S SON alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:35 | |
|
THE MAGIC GARDEN -- THE 5TH DIMENSION alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:49 | |
|
SWEET PEA -- FRIAR TUCK alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:14 | |
|
YOUNG AND CAREFREE -- GARY LEWIS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:21 | |
|
GO AWAY LITTLE GIRL -- The Happenings alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:19 | |
|
CASINO ROYALE -- HERB ALPERT & THE TIJUANA BRASS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:37 | |
|
IT’S A SHAME TO SAY GOODBYE -- JAN & DEAN alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:16 | |
|
BY THE TIME I GET TO PHOENIX -- JOHNNY RIVERS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:48 | |
|
I ONLY HAVE EYES FOR YOU -- THE LETTERMEN alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:35 | |
|
MY SUMMER LOVE -- NINA & FREDERIK alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:21 | |
|
NURSERY RHYME -- THE PLEASURE FAIR alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:36 | |
|
UP ON THE ROOF -- THE SIDEKICKS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:37 | |
|
HAPPY -- THE SUNSHINE COMPANY alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:54 | |
|
IT’S NOW WINTER’S DAY -- TOMMY ROE alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:24 | |
|
MAKE SOMEONE HAPPY -- ウィ・ファイヴ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:01 | |
|
STAINED GLASS WINDOW -- THE YELLOW BALLOON alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:07 | |
|
TOMORROW’S DREAMS -- YOUR GANG alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:34 |
アルバム・ガイド・シリーズのポップス編8弾。
切ないボーカルが印象的なジョニー・リバーズの「BY THE TIME I GET TO PHOENIX」、季節の変わり目のセンチメンタルなムードを完璧に捉えた、トミー・ロウ「IT’S NOW WINTER’S DAY」など、ソフトロック~ポップスのサインドが冴え渡る名曲の数々。明るく軽快なナンバーから、優しく、時には感傷的な好曲まで、珠玉の楽曲群をお楽しみいただきたい。
Discography
ゲイリー・ゼクリーが手がけた60年代サンシャイン・ポップの傑作! ジャン&ディーンとはハイスクール時代のクラスメイトだったゲイリー・ゼクリーによるソフト・ロック・グループ、イエロー・バルーンが67年にリリースした唯一のアルバムが復刻。全米25位のヒットとなったタイトル・トラックをはじめ、ブライアン・ウィルソンやフィル・スペクターに傾倒していたゲイリーならではの極上サンシャイン・ポップが堪能できる傑作で、ソフト・ロック・ファンにとってはマストの一枚といえる。アルバム未収のシングル曲をボーナス追加。
“ソフト・ロックの彗星”サンシャイン・カンパニーのハッピーなデビュー盤! カリフォルニアの陽光そのままの、まばゆいハーモニー・ポップで人気を博した5人組のソフト・ロック・グループ、サンシャイン・カンパニー。このファースト・アルバム(67年)には、二大ヒット「ハッピー」「バック・オン・ザ・ストリート・アゲイン」から、珠玉のビートルズ・カヴァー「アイ・ニード・ユー」「レイン」、さらにはロジャー・ニコルズ作品、カート・ベッチャー作品まで、多幸感に満ちたナンバーが満載だ。シングル曲をボーナス追加。
“コーラスの魔術師”カート・ベッチャーが手がけたソフト・ロック名盤! バディ・ホリー・フォロワーの代表選手としてデビューしたトミー・ロウを、サジタリアスやミレニウムで知られる“コーラスの魔術師”カート・ベッチャーがプロデュースした名作(67年)が待望の復刻! 演奏およびコーラスに参加した面々は、ボールルームやミレニウムのレコーディング・メンバー。なかでも、冬にピッタリの幻想的なサウンド・プロダクションが秀逸なタイトル・ソングは名曲中の名曲だ。ヒット曲「スイート・ピー」など3曲をボーナス追加。
キングスメン「Louie Louie」でキーボードを弾いたドン・ガルーチ率いるノースウエスト・ロックンロールの雄! 1950年代末期から1960年代にかけてワシントン州、オレゴン州、アイダホ州からなるノースウエスト地域はロサンゼルスやニューヨークとは違う独自のロックンロール・シーンの盛り上がりがあった。白人ロックンロールに限って言えば1959年に「Tall Cool One」をヒットさせたザ・(ファビュラス)ウエイラーズ、1960年に「Walk Don’t Run」をヒットさせたザ・ベンチャーズ、1961年に「Like, Long Hair」をヒットさせたポール・リヴィア・アンド・ザ・レイダースを筆頭に、ジャズ、R&Bをベースにしたロックンロール・シーンが育まれていったのである。同時期のロンドン・モッズ・シーンと同じように白人のキッズたちはジャズ、R&B、ロックンロールのミックスを好んだ。そしてロッキン・ロビン・ロバーツがウエイラーズをバックに録音した「Louie Louie」のローカル・ヒットがへヴィーでワイルドなノースウエスト・サウンドを生むきっかけとなった。 このアルバムは、若冠17歳のドン・ガルーチ率いるドン・アンド・ザ・グッドタイムスの1966年発売のアルバム「Where The Action Is!!」に1966年発売の音源をプラスしたものだ。ポール・リヴィア・アンド・ザ・レイダースに並ぶ重要グループだが1966年までは全米ヒットがなかったことや、1967年のヒット「I Could Be So Good To You」がサンシャイン・ポップであることからバンド・イメージが掴みにくい。このアルバムではノースウエスト・ロックンロールの魅力をたっぷり味わってほしい。
アメリカのアーティストが大ヒットさせた楽曲のオリジナルを探る! レスリー・ゴーア「涙のバースデー・パーティ」、モンキーズ「すてきなヴァレリ」、ママス&パパス「夢のカリフォルニア」、グラス・ルーツ「今日を生きよう」、カーペンターズ「遥かなる影」、アメリカン・ポップスの定番となっているこれらの曲は全てカヴァー曲だった! 当シリーズ「これが本命盤!」では世界的洋楽ヒット・ナンバーのオリジナルを探求、コンパイル。第1弾となる本盤では上記をはじめとした米国アーティストがヒットさせた楽曲のオリジナル27曲を集めてみました。これを聴けばあなたも立派なアメリカン・ポップス通になれるかも!
名曲「いつかどこかで」収録、中期レタ-メンを代表する名盤が世界初商品化! 一糸乱れぬハーモニー&極上のコーラスが織りなすレターメンの魅力満載、脂の乗り切った時期(1963年)の中期名作がついに復刻された。「好きにならずにいられない」「慕情」を筆頭にM-2,3,6などの映画音楽で試みた解釈、白眉は、数あるカバーの中でも最高峰の1つといって良いM-7など瑞々しい調べを聴かせてくれる。 美しい作品の完成度を高めてくれた、後にS&Gの「明日に架ける橋」、シカゴの「愛ある別れ」のスコアでおなじみになるジミー・ハスケルのアレンジ面の功績も忘れてはならない。 ボーナス・トラックには以後リリースされた5枚のアルバム(1964-66)より厳選された珠玉の6曲を収録、特に日本でレターメン人気を決定付ける記念碑的なソングとなったナンバーM-17は、今でも名刺代わりの1曲となっている。アンコールとしてキャピトルからのデビュー・シングルB面、貴重なアルバム未収録曲が収めれられた。
爽やかなハーモニーが魅力の5人組グループ、1st & 2nd作をカップリング! ウィ・ファイヴは、キングストン・トリオのジョン・スチュワートの弟マイク・スチュワートを筆頭に結成された5人組フォーク・ロック・グループ。イアン&シルヴィアのカヴァー(M-7)の全米ヒットで知られ、短い活動期間ながらも、自作曲をはじめ爽やかなコーラスの息吹を吹き込み、美しい歌声を響かせた。 ヒット曲(M-7)をタイトルに冠した1st(65年)は、アコースティック・サウンドを主体に5人のハーモニーが純粋に楽しめる名盤。ボビー・ダーリンで有名なスタンダード(M-2)ほか、『ウエスト・サイド・ストーリー』の主題歌(M-5)、またプレスリーの疾走感のあるカヴァー(M-8)等、聴きどころ満載だ。続く2nd(67年)も劣らず傑作。憂いのある歌唱が際立つM-14 、ミュージカルの主題歌(M-15)はソフトロック・ファン必聴の好演だ。メンバーの紅一点、ビヴァリー・ビヴァンスによる伸びやかで自在なボーカルを筆頭に、素晴らしいコーラスの世界をご堪能いただきたい。
A&Mレコード看板グループの67年人気作をカップリング! A&Mレコードの創業者にして、自身のトランペットをフィーチャーしたインスト・グループとしても60年代に数多くのヒット曲を残したハーブ・アルパートのティファナ・ブラス名義67年作をカップリング! ロジャー・ニコルス作「Treasure Of San Miguel」やバカラック・ナンバー「Casino Royale」などを収録した通算8枚目『Sounds Like』、コール・ポーターからビートルズ作品までヴァラエティに富んだ選曲が楽しい『Herb Alperts Ninth』共にグループ絶頂期の軽快な演奏が堪能できる。
SONICWIRE様主催のソニコン×初音ミク16th記念楽曲コンテスト受賞作品です。初音ミクありがとう!16周年おめでとうございます!!!!
SONICWIRE様主催のソニコン×初音ミク16th記念楽曲コンテスト受賞作品です。初音ミクありがとう!16周年おめでとうございます!!!!
レターメン中期の最高傑作にして、1966年産のソフトロック名盤! 冒頭1曲目から心を奪われる楽曲は山下達郎のアカペラ・バージョンでも有名なM-1。稀代の名曲(M-6)でのコーラス・ワークも圧巻の一言に尽きるが、本作はデヴィッド・ゲイツが提供したニノ&エイプリルでお馴染みM-7を筆頭に、グレアム・グールドマン作のM-3、ビーチ・ボーイズを彷彿させるファルセットを多用したM-4などソフトロックの観点としても再評価された。美麗なアルバム・カバーをともなった必須の1枚として今こそ語られるべき名盤だ。 ボーナス・トラックは、1965年から1967年の間にリリースされた5枚のアルバムから珠玉のナンバーを収録。ジミー・ハスケル、ペリー・ポトキンJr.、リチャード・ハザードらによる好アレンジとレターメンのコーラスが織りなす極上の時間が十二分に味わえる。
カート・ベッチャーの魔術が炸裂、グループ唯一のアルバムがステレオとモノの両ヴァージョンで復刻! 本作が伝説化された理由は「西海岸サンシャイン・ポップの魔術師」カート・ベッチャーの関連作品であり、マニア達の間では欠かせないアイテムの1つだからだ。ジャケットを飾るカートお抱えのミュージシャン達が、アソシエイションらのヒット曲を支えたその技量を発揮。アルバムを固めるラヴィン・スプーンフル、ナンシー・シナトラ、ビートルズなどでおなじみのカバー曲(M-1,7,11)は、カートの夢見心地のアレンジで巧みに料理され、更にオリジナル曲(M-4)で見せるマジカルなメロデイ・センスも健在だ。 ボーナス曲は関連シングル4曲を追加。白眉はボーナス曲に収録されたM-25、カート・ベッチャーの世界観とユア・ギャングの演奏力に極上のハーモニーが降り注ぐ、まさに陶酔の1曲だ。
ブレッド誕生のきっかけを作ったソフト・ロック・グループ唯一のアルバムが復刻! 70年代にブレッドのメンバーとして活躍するロブ・ロイヤーが在籍していた4人組、プレジャー・フェアが67年に発表した唯一のアルバムが復刻! プロデュースとアレンジを担当したのはデヴィッド・ゲイツで、本作での出会いがきっかけとなり、翌年にブレッドが誕生することに。ママス&パパスやフィフス・ディメンションに通じる男女混声スタイルのフォーク・ロック~ハーモニー・ポップスはクオリティが高く、ソフト・ロック・ファンは要チェックの一枚だ。レイニー・デイ・ピープル名義の貴重なシングル2曲をボーナス追加!
僕等の街」「恋はフェニックス」などの重要曲を含むジョニー・リヴァースの名盤! “ミスター・ゴー・ゴー”としてヒットを連発していた人気ロックンローラーのジョニー・リヴァースが、ロック・ミュージック全体が徐々に深化へと向かっていった66年に大胆なイメージ・チェンジをはかり、発表した名作。全米ナンバーワン・ヒット「僕等の街」、ジミー・ウェッブの傑作で、のちにグレン・キャンベルでグラミーを獲得する「恋はフェニックス」をはじめ、リヴァース流の“Change(変化)”が良質なポップ・ソングとして表現されている。ボーナス3曲追加。
人気サーフ・デュオ、ジャン&ディーンの幻のソフト・ロック名盤が登場! 66年に自主レーベルから発売されたのち、大手コロンビアからキャンセルされたいわくつきの作品で、“ジャン&ディーン版『スマイル』”とも評される本盤は、自動車事故で大ケガを負ったジャン・ベリーに代わり、相方のディーン・トーレンスが単独で創り上げたアルバムで、“雨”をテーマにしたコンセプチュアルな内容。モヤがかかったようなガレージ・サウンドと雨の音のSEが幻想的な世界を描き出す、不思議な魅力を秘めた“幻のソフト・ロック名盤”が、ここに甦る。レアなシングル7曲を追加!
ジミー・ウェッブが紡いだ愛の叙情詩にしてフィフス・ディメンションの最高傑作! 弱冠二十歳の新進ソングライターだったジミー・ウェッブが、ビートルズの『サージェント・ペパーズ』に触発されて作り上げた、愛のはじまりと終わりをテーマにしたコンセプト・アルバム(67年)。シングル・ヒット「カーペット・マン」「ペイパー・カップ」から、ブルックリン・ブリッジがカヴァーした「恋のハプニング」、ビートルズ・ソング「涙の乗車券」まで、アルバム全編を通じて壮大な叙情詩を紡いだ本作は、フィフス・ディメンションの最高傑作であり、若きジミー・ウェッブ渾身の力作である。
ジミー・ウェッブ作の名曲「ビートでジャンプ」をフィーチャーしたファースト! グラミー賞で“レコード・オブ・ジ・イヤー”をはじめ5部門を受賞する快挙を達成した出世作「ビートでジャンプ」(67年全米7位)をフィーチャーしたフィフス・ディメンションのファースト・アルバム。ソウル・シティ・レコードのオーナーだったジョニー・リヴァース、名エンジニアのボーンズ・ハウ、新進気鋭ソングライターのジミー・ウェッブといった才能が集結した本作には、サマー・オブ・ラヴ時代の華やかさを身にまとった、新しい時代のソフト・ロックが詰まっていた。ボーナス1曲追加。
サーフィン/ホット・ロッドの人気デュオが残した唯一のライヴ盤! ジャン&ディーンが残した唯一のライヴ・アルバム(65年発表)となる本盤は、アメリカ西海岸のサーフィン/ホット・ロッド・シーンでビーチ・ボーイズと人気を二分したデュオの凄まじい人気ぶりを追体験することができる貴重な一枚! 「サーフ・シティ」「危険なカーブ」といった代表曲はもちろん、ビーチ・ボーイズやビートルズのカヴァーなど、聴きどころ満載だ。
日本でも多くのファンを持ち完璧なまでに美しいコーラスに支えられた数々のヒット曲を耳にした方も少なくないはず。彼らの原点である記念すべきデビュー・アルバムがようやく登場。ボーナス・トラック2曲が加わり初期の彼らが理解できる嬉しい発売。
出世作であり好セールスを記録した彼を語る上では欠かせない64年発表のライブ・アルバム。観客との一体感、始まりの全てが詰まった名盤の登場。
1.女心の心情を歌った失恋ラブソング 2.恋が終わっている女性の悲しみの歌 3.ゴミ分別に携わる方々の事を思って 4.女性グループの歌とダンスをイメージ 5.実は宇宙とつながってたらなぁ 6.営業マンが自分の夢を思い出し走り出す 7.最後のサヨナラ聴こえないふりをする 8.秋の日の夕ぐれを表現 9.突然自ら命を絶ってしまった恋人に会いたい 10.初恋の男性への思い 11.孫との幸せな時間が長く続いてと願う 12.離れて暮らした片親の老いて行く姿を思って 13.大切な人との別れから前を向こうとする女性 14.女性の切ない恋の曲 15.漁師が厳しい海での様子を歌い上げる 16.人生の旅は老いても二人で大きな夢を見つけたい
深夜バラエティの愛すべき♡なキャラクターを際立たせるポジティブストレンジな音楽集 ズレてるけど愛らしい。怖いけどお茶目。変わった人紹介シーンで「ちょっと変」を誰も傷つかない絶妙のさじ加減で演出します!
深夜バラエティの愛すべき♡なキャラクターを際立たせるポジティブストレンジな音楽集 ズレてるけど愛らしい。怖いけどお茶目。変わった人紹介シーンで「ちょっと変」を誰も傷つかない絶妙のさじ加減で演出します!
一度聴いたら忘れられない、クセあり楽曲集! バラエティ番組のシーンを誇張してくれる個性的な楽曲がいっぱい! アーティストの考える面白さを追求しました!
話題のイケメン実業家・アスリートの藤光謙司が選曲! 「走る」ためのランニングミュージック・アルバムを配信リリース! 世界陸上銅メダリストを経て現役を引退し、現在は実業家としても活動するイケメンアスリート”藤光謙司”が実際のランニング・トレーニング時に聴いていた楽曲を厳選レクトしたアルバムは、ランニング・トレーニングにおいても基本になる、ウォームアップ・ペースアップ・クールダウンを一つのコンピレーションに構成し、ビギナーから現役のアスリート・ランナーをサポートするランニングミュージック集。ビルボード洋楽ヒット曲のカバーなど全15曲。 最高のランニングライフへと導いてくれます!
- ストーリー - 出勤の時間、あなたは外へ出る。 そこはいつもの景色とは違い、 まるで地獄のよう。 そこへ血に染った刃物を持つ 彼女が現れる。 「あなたを殺りたい」 あなたは走って逃げるが、 彼女も負けじと追いかけてくる。 「早く夢から覚めろ!」 そう言い聞かせながら。。。 - EP LIST - Tr.1 / EMBRACE THE PAIN By, Synthslaught Tr.2 / BLOOD By, Heavy Force x Synthslaught Tr.3 / HARATATSUNAA By, Ayumi x Synthslaught Tr.4 / PAIN By, Synthslaught Tr.5 / HELL By, Heavy Force x Synthslaught Tr.6 / Murder 'N DEATH (Heavy Force Remix) By, AkumyaA
ロックとソウルに視点をあてた新しい解釈のコンピが誕生。 ジャジーで軽快なナンバーも収録、ディラン研究に必須の1枚! 若き日のボブ・ディランの駆け抜けた青春の断片を描いたジェームズ・マンゴールドの映画「名もなき者」。本盤はこの映画を契機に着想が施されたオールデイズ・レコードからの返答に他ならない。先に史実に沿った「ソングの哲学の証明 / V.A.」(ODR7249-50)のリリースもあるが、本コンピでは、メロディ・メーカーとしての吟遊詩人の才に光を当てて、あえてロック・ジャズ・ソウルと広範囲に的を絞り検証を重ねた。 ROCK & ROCKと銘打ったDisc-1には、マンフレッド・マンのM-1を皮切りにゼムのM-4、中期ビートルズ風の演奏を擁するM-7、アレンジの妙が楽しめるM-9と佳曲が続いた。更にメンバーのひとりが初期スティーリー・ダンのボーカルをとるM-10、「ミスター・タンブリンマン」以降にもディランを歌ったバーズのM-14,彼の曲を何度も取り上げたシェールのM-19、AORの帝王ボズ・スキャッグスがボズ名義で歌ったM-23とバラエティ豊かな収録。 JAZZY & SOULFULと名付けられたDisc-2は、ボブ・ドロウのセンス抜群のM-2、ケニー・ランキンならではのカバー曲 M-5、ラウンジ感覚抜群のナンシー・シナトラのM-12、スティーヴィー・ワンダーのM-16と圧巻。M-4,6,13とレーベル・サンプラーの役目を果たしつつ、サム・クックの最高傑作「A Change Is Gonna Come」に多大なる影響を与えたM-18を収録。大団円は、ディランの「風に吹かれて」に引用された「No More Auction Block」を歌った、オデッタの美しい調べM-19で雄大に幕を閉じる。
思わず口ずさんでしまうあのイントロのギターフレーズ。彼のそのサウンド・スタイルこそがロックンロールそのものなのだ! 「ロック界の伝説」、「ロックンロールの父」など数々の異名を持つロックンロールの創始者チャック・ベリー。そのギター・スタイルで「最初のギターヒーロー」と称され、ジョン・レノンからは「ロックンロール詩人」と称されるなどギタープレイやソングライティングにおいてもその偉大さは歴然だ。 本作はデビュー作の「MAYBELLENE」、誰もが一度は耳にしたことがあるあのイントロのギターフレーズを持つ「JOHNNY B. GOODE」などの代表曲を彼自身のバージョンで、そしてビートルズ、ストーンズなどブリティッシュ・ビート勢による彼の楽曲のカバー・バージョン、その他多数のアーティスト達によるレアなカバー・バージョンや、彼へのリスペクト、彼からの影響を隠すことができない数々のオリジナル楽曲群をズラリと並べて多方面から彼のサウンドの魅力に迫っている。 ロックンロール=チャック・ベリー・サウンドのオンパレードで全30曲。さぁ、みんなで彼の偉業を讃えよう! ヘイル!ヘイル!ロックンロール!!
アルバム・ガイドブック、人気のポップス編から女性ソロシンガー集の3弾が登場! 乙女心の憧れを歌い上げた名曲「なみだの16才」に始まり、アメリカン・ポップスの女王コニー・フランシス、シンガーとしての魅力を存分に発揮したナンシー・シナトラ、さらにはユニークな歌声で知られるミセス・ミラーの迷曲まで。華麗なる女性シンガーたちの魅力を凝縮した一枚です。
ヒット・チャートから英米国民性の違いを浮き彫りにする新感覚コンピレーション! ビートルズの世界的大ブレイクをきっかけに、多くの英国グループがアメリカのヒット・チャートを席巻していた1960年代中期。そんな時代に全英チャート1位を獲得しながらも全米チャートではトップ10に入ることができなかった楽曲だけをコンパイルした、ありそうでなかった編集盤が登場! ローリング・ストーンズ、サーチャーズ、スペンサー・デイヴィス・グループ、マンフレッド・マン、キンクス、トロッグスら人気グループの全英ナンバー・ワン・ヒット曲を首位獲得順に収録した27曲を聴くことで英米の国民性の違いも分かる?ポピュラー音楽史/文化人類学的にも興味深いコンピレーション!
2025/5/23(金)公開 映画『ドラゴン・ハート―霊界探訪記―』オリジナル・サウンドトラック ~映画の世界を彩る大川隆法作詞・作曲の全楽曲を収録!~
極北のオルタナティブロック・コンピレーションアルバム *Organizer & Mastering:Aroh *Photograph:佐々木康太 → ニシマワシ ちょっと変でキャッチーな曲を作る(作ろうとしている) 夢は、そこそこ生きて大往生。 → Aroh "NO-TERNATIVE主宰" 北海道の港街でひっそりと活動。 アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → 路傍の石 "オールジャンルオルタナティブVOCALOID"を自称し、オルタナティブロックを中心に、現在まで6枚のアルバムをリリースし精力的に活動している。最近はバンド編成でのライブも積極的に行っている。 → でですけですけど オルタナティブ、インディーロック、シューゲイザーで活動する宅録アーティスト。内省的なノイズですべてを包む。 → Northwich committee of magic researches 偽りの演奏にも言葉の真実がある;売れないロックこそオルタナティブさがある;そして音楽は踊るためにある。そう思う人です。 → ハクトリスム 「自動書記」を取り入れ楽曲を作りたい。世の中の無常をニヒルに風刺ツクツクホウシ時々停止。最近はゴマにハマっている。オリーブオイルと塩少々をパンにかけてすりごまをかける。お弁当の魚は嫌いだけど寿司は大好きだ。あと、あれだ、本名が長い。平仮名で10文字はある。好きな名言は『ユートピアは作り出すものじゃない、生まれるものだ』です。ニンゲン。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 多量の飴 時々ひっそりと曲を作っている。 → HATA 極東音楽家。シンガーソングライター/ギタリスト/ジャズベーシスト。高校の頃、ニルヴァーナに衝撃を受けロックに目覚める。ギターのテクニック向上を放棄し専らドラムばかり叩く日々の中、ひょんなきっかけで宅録を始める。2018年PCでの音楽制作へ移行。以後、数百曲以上に及ぶ楽曲を日々制作している。甘いものとカレー、コーヒーが好き。 → ツンベルク管 音楽しかやることがありません。 伝達手段は主にギター。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており、二人のパワーはとどまることを知らない。 → KATSUOBUSHIMUSHI 最近までは音楽を作ったり料理動画をYouTubeに投稿したりしていたが、今は専ら家に引きこもってヨーヨーを振っている。 → 螟上?邨ゅo繧 螟上?邨ゅo繧(なつのおわり)は実在する音楽家。VOCALOIDである「結月ゆかり」をシンガーに据え、Alternative Rockを基調に、自ら創り上げた音楽ジャンル「VaporRock」と提唱して活動。ボカロアンダーグラウンド界では知る人ぞ知る存在として君臨する。 → 深海のこぎり ポストロックに近接する宅録独りバンド。Doomgaze/Post Metal/Shoegaze/Skramz/ Dsbm/ Slowcore/Idm/Alternative Rock/VOCALOID/etc///
極北のオルタナティブロック・コンピレーションアルバム *Organizer & Mastering:Aroh *Photograph:佐々木康太 → ニシマワシ ちょっと変でキャッチーな曲を作る(作ろうとしている) 夢は、そこそこ生きて大往生。 → Aroh "NO-TERNATIVE主宰" 北海道の港街でひっそりと活動。 アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → 路傍の石 "オールジャンルオルタナティブVOCALOID"を自称し、オルタナティブロックを中心に、現在まで6枚のアルバムをリリースし精力的に活動している。最近はバンド編成でのライブも積極的に行っている。 → でですけですけど オルタナティブ、インディーロック、シューゲイザーで活動する宅録アーティスト。内省的なノイズですべてを包む。 → Northwich committee of magic researches 偽りの演奏にも言葉の真実がある;売れないロックこそオルタナティブさがある;そして音楽は踊るためにある。そう思う人です。 → ハクトリスム 「自動書記」を取り入れ楽曲を作りたい。世の中の無常をニヒルに風刺ツクツクホウシ時々停止。最近はゴマにハマっている。オリーブオイルと塩少々をパンにかけてすりごまをかける。お弁当の魚は嫌いだけど寿司は大好きだ。あと、あれだ、本名が長い。平仮名で10文字はある。好きな名言は『ユートピアは作り出すものじゃない、生まれるものだ』です。ニンゲン。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 多量の飴 時々ひっそりと曲を作っている。 → HATA 極東音楽家。シンガーソングライター/ギタリスト/ジャズベーシスト。高校の頃、ニルヴァーナに衝撃を受けロックに目覚める。ギターのテクニック向上を放棄し専らドラムばかり叩く日々の中、ひょんなきっかけで宅録を始める。2018年PCでの音楽制作へ移行。以後、数百曲以上に及ぶ楽曲を日々制作している。甘いものとカレー、コーヒーが好き。 → ツンベルク管 音楽しかやることがありません。 伝達手段は主にギター。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており、二人のパワーはとどまることを知らない。 → KATSUOBUSHIMUSHI 最近までは音楽を作ったり料理動画をYouTubeに投稿したりしていたが、今は専ら家に引きこもってヨーヨーを振っている。 → 螟上?邨ゅo繧 螟上?邨ゅo繧(なつのおわり)は実在する音楽家。VOCALOIDである「結月ゆかり」をシンガーに据え、Alternative Rockを基調に、自ら創り上げた音楽ジャンル「VaporRock」と提唱して活動。ボカロアンダーグラウンド界では知る人ぞ知る存在として君臨する。 → 深海のこぎり ポストロックに近接する宅録独りバンド。Doomgaze/Post Metal/Shoegaze/Skramz/ Dsbm/ Slowcore/Idm/Alternative Rock/VOCALOID/etc///
ボカロP7名によるコンピレーションアルバム 全てのタイトルが時間になっており、夕方から真夜中、朝方に時が進むようにトラックが進んでいきます。 実物のCDのみ、特別楽曲が1曲収録されています。
ボカロP7名によるコンピレーションアルバム 全てのタイトルが時間になっており、夕方から真夜中、朝方に時が進むようにトラックが進んでいきます。 実物のCDのみ、特別楽曲が1曲収録されています。
さまざまな才能のあるフィリピン人アーティストのセレクション。アルバムに収録されているすべての曲は、マイケル・デラーラが作曲プロデュースしました。
さまざまな才能のあるフィリピン人アーティストのセレクション。アルバムに収録されているすべての曲は、マイケル・デラーラが作曲プロデュースしました。