Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
Communication Freestyle alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:24 | |
|
GPS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:34 | |
|
Okay (feat. R-指定) -- テークエムR-指定 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:26 | |
|
DKK alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:22 | |
|
Jetpack (feat. Pecori) -- テークエムPecori alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:14 | |
|
Maji De Naeru Ze alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:57 | |
|
HYPER alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:09 | |
|
One More (feat. ELIONE) -- テークエムELIONE alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:08 | |
|
4:15 (Four Fifteen) [feat. おかもとえみ] -- テークエムおかもとえみ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:16 | |
|
Good Change (feat. Kvi Baba) -- テークエムKvi Baba alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:42 | |
|
Bad Personality alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:00 | |
|
Navy alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:51 | |
|
たまに思い馳せるよ尼崎 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:46 | |
|
Enemies (feat. 鋼田テフロン) -- テークエム鋼田テフロン alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:06 |
尼崎市出身のラッパー"テークエム"による、ファーストから約2年ぶりとなるセカンドアルバム。前作同様BACHLOGICのフルプロデュースの本作は、この二年間に起きた大きな環境の変化と、それに伴う激動の感情をベースに制作された14曲がパッケージされている。
客演には、盟友のR-指定(CreepyNuts/梅田サイファー)をはじめとし、Kvi Baba、鋼田テフロン、ELIONE、Pecori(ODD Foot Works)、おかもとえみ(フレンズ)らが参加。
Discography
尼崎市出身のラッパー"テークエム"による、ファーストから約2年ぶりとなるセカンドアルバム。前作同様BACHLOGICのフルプロデュースの本作は、この二年間に起きた大きな環境の変化と、それに伴う激動の感情をベースに制作された14曲がパッケージされている。 客演には、盟友のR-指定(CreepyNuts/梅田サイファー)をはじめとし、Kvi Baba、鋼田テフロン、ELIONE、Pecori(ODD Foot Works)、おかもとえみ(フレンズ)らが参加。
尼崎市出身のラッパー"テークエム"による、ファーストから約2年ぶりとなるセカンドアルバム。前作同様BACHLOGICのフルプロデュースの本作は、この二年間に起きた大きな環境の変化と、それに伴う激動の感情をベースに制作された14曲がパッケージされている。 客演には、盟友のR-指定(CreepyNuts/梅田サイファー)をはじめとし、Kvi Baba、鋼田テフロン、ELIONE、Pecori(ODD Foot Works)、おかもとえみ(フレンズ)らが参加。
2021年10月にリリースされたテークエムの1stアルバム"THE TAKES"に6曲のリミックスを追加収録したデラックスバージョン。リミックスのバースにはCHICO CARLITO,T-STONE,SOCKS,SHINGO★西成,KennyDoes,pekoが参加。 ビートのリミックスにはCosaqu,hokutoが参加。
2021年10月にリリースされたテークエムの1stアルバム"THE TAKES"に6曲のリミックスを追加収録したデラックスバージョン。リミックスのバースにはCHICO CARLITO,T-STONE,SOCKS,SHINGO★西成,KennyDoes,pekoが参加。 ビートのリミックスにはCosaqu,hokutoが参加。
2021年リリースのテークエムの1stアルバム「THE TAKES」収録の"奇襲作戦!!!"に、フィーチャリングとしてCHICO CARLITO とT-STONEが参加したパート2(Remix)。
2021年リリースのテークエムの1stアルバム「THE TAKES」収録の"奇襲作戦!!!"に、フィーチャリングとしてCHICO CARLITO とT-STONEが参加したパート2(Remix)。
2021年リリースのテークエムの1stアルバム「THE TAKES」より、名古屋の異才"SOCKS"と関西レジェンドMC"SHINGO★西成"を迎えたキラーリミックス。 やんぴ(Yanpi) - やめること。やめる宣言。(関西弁)
2021年リリースのテークエムの1stアルバム「THE TAKES」より、名古屋の異才"SOCKS"と関西レジェンドMC"SHINGO★西成"を迎えたキラーリミックス。 やんぴ(Yanpi) - やめること。やめる宣言。(関西弁)
梅田サイファーのMC、テークエムが、2枚のEPを経て放つ1stフルアルバム。全曲BACHLOGICプロデュース。 客演には、梅田サイファーからふぁんく・peko・KennyDoes・KZ・KOPERU・KBD・R-指定の7名、BACHLOGICと親交の深いKvi Baba、そして鋼田テフロンが参加。 前2作で見せたスキルフルかつ攻撃的なスタイルだけでなく、パーソナルでシリアスな歌詞や、メロディアスなナンバーも惜しみなく収録した14曲。 善悪も、嬉しさ悲しさも、プラスマイナスも、有形無形も、すべてを自分の取捨選択の結果「THE TAKES」とし飲み込んで前へ向かう。
梅田サイファーのMC、テークエムが、2枚のEPを経て放つ1stフルアルバム。全曲BACHLOGICプロデュース。 客演には、梅田サイファーからふぁんく・peko・KennyDoes・KZ・KOPERU・KBD・R-指定の7名、BACHLOGICと親交の深いKvi Baba、そして鋼田テフロンが参加。 前2作で見せたスキルフルかつ攻撃的なスタイルだけでなく、パーソナルでシリアスな歌詞や、メロディアスなナンバーも惜しみなく収録した14曲。 善悪も、嬉しさ悲しさも、プラスマイナスも、有形無形も、すべてを自分の取捨選択の結果「THE TAKES」とし飲み込んで前へ向かう。
梅田サイファーでの活躍も注目されているテークエムと、前作から引き続きプロデューサーとしてタッグを組むBACHLOGICによるキラーチューン。
梅田サイファーでの活躍も注目されているテークエムと、前作から引き続きプロデューサーとしてタッグを組むBACHLOGICによるキラーチューン。
梅田サイファーの楽曲、「トラボルタカスタム(Prod.BACHLOGIC)」で、圧倒的な存在感を示し、注目を浴びたテークエムによる、BACHLOGIC配信シングル第2弾。 客演に、盟友R-指定に加え、NORIKIYO,AKLOをむかえたキラー・マイクリレー。
梅田サイファーの楽曲、「トラボルタカスタム(Prod.BACHLOGIC)」で、圧倒的な存在感を示し、注目を浴びたテークエムによる配信シングル。 プロデューサーには、「トラボルタカスタム」に続きBACHLOGICを迎える。 大都会、物欲、承認欲求のウイルス。バイオハザード、パンデミック。リビングデッドではなく人として生き抜く。
TVアニメ「炎炎ノ消防隊 参ノ章」エンディングテーマ。
TVアニメ「炎炎ノ消防隊 参ノ章」エンディングテーマ。
TKda黒ぶちの今までのキャリアを詰め込んだ4枚目のアルバム、 「Re:Dream」を満を持してリリース。 2005年B-Boy ParkでのMCバトルにて若干16才ながらベスト8という結果を残したことを皮切りに数々のバトルでベストバウトを産み出し、人気番組「フリースタイルダンジョン」では3代目モンスターを務めるなどバトルシーンでも活躍するTKda黒ぶち。 バトルだけに着目されがちだが、代表曲「Dream」はYouTubeで60万回以上再生され、数々のバトルでもビートが使用されベストバウトが産まれている。 また、前作「Don't Let The Dream Die」はHIPHOPチャートで1位を獲得するなど楽曲の評価も獲得している。 そんなTKda黒ぶちの4枚目のアルバム、「Re:Dream」は前作の流れを汲みながらも新たな一面が描かれている。 世界はコロナ禍の中、地元・春日部から東京に拠点を移したTKda黒ぶち。 都会の欲望に翻弄された経験、生活の中で繰り返す挫折、仲間に助けられた出来事、そんな数々の物語が込められている。 また前作に続き豪華な客演陣には、ELIONE/CHICO CARLITO/テークエム/OHZKEY/般若/BILLY LAURENT/柊人/といったメンバーが参加。 ビートには、YU from Parmpark/JeanGLY&ashtrayy/NAOtheLAIZA/Kensuke from Parmpark/DJ WATARAI/DJ JIN/hokuto/といったメンバーが参加しており、今作にかける想いの強さが感じられる。 また、アルバムに向けて公開されたVlogはテレビや雑誌の取材が来るなど大きな反響を生み出し、崖っぷちな東京での生活や今作にかける想いなどが生々しく語られている。 諦めかけた夢を再度見るという意味から名付けられた今作のタイトル、「Re:Dream」は今のTKda黒ぶちの喜怒哀楽が詰まった作品となっている。
TKda黒ぶちの今までのキャリアを詰め込んだ4枚目のアルバム、 「Re:Dream」を満を持してリリース。 2005年B-Boy ParkでのMCバトルにて若干16才ながらベスト8という結果を残したことを皮切りに数々のバトルでベストバウトを産み出し、人気番組「フリースタイルダンジョン」では3代目モンスターを務めるなどバトルシーンでも活躍するTKda黒ぶち。 バトルだけに着目されがちだが、代表曲「Dream」はYouTubeで60万回以上再生され、数々のバトルでもビートが使用されベストバウトが産まれている。 また、前作「Don't Let The Dream Die」はHIPHOPチャートで1位を獲得するなど楽曲の評価も獲得している。 そんなTKda黒ぶちの4枚目のアルバム、「Re:Dream」は前作の流れを汲みながらも新たな一面が描かれている。 世界はコロナ禍の中、地元・春日部から東京に拠点を移したTKda黒ぶち。 都会の欲望に翻弄された経験、生活の中で繰り返す挫折、仲間に助けられた出来事、そんな数々の物語が込められている。 また前作に続き豪華な客演陣には、ELIONE/CHICO CARLITO/テークエム/OHZKEY/般若/BILLY LAURENT/柊人/といったメンバーが参加。 ビートには、YU from Parmpark/JeanGLY&ashtrayy/NAOtheLAIZA/Kensuke from Parmpark/DJ WATARAI/DJ JIN/hokuto/といったメンバーが参加しており、今作にかける想いの強さが感じられる。 また、アルバムに向けて公開されたVlogはテレビや雑誌の取材が来るなど大きな反響を生み出し、崖っぷちな東京での生活や今作にかける想いなどが生々しく語られている。 諦めかけた夢を再度見るという意味から名付けられた今作のタイトル、「Re:Dream」は今のTKda黒ぶちの喜怒哀楽が詰まった作品となっている。
地元である埼玉・春日部から東京に拠点を移したTKda黒ぶち新曲「For What ft.テークエム&OHZKEY」をリリースする。 4枚目のアルバム”Re:Dream”からの第二弾シングルとなるこの楽曲は自身の崖っぷちの状況を明るく乗り切ろうという楽曲となっており、客演に梅田サイファーからテークエム,SugLawd Familiarから,OHZKEYを迎え、それぞれの近況にあるFor What?をRAPした楽曲となっている。 プロデュースにはCHICO CARLITOの楽曲”The Best Kid”でも最高なBeatを提供していた”JeanGLY & ashtaryy”が参加している。 またこの楽曲は近日リリース予定のニューアルバム”Re:Dream”からの第二弾シングルとなっていて、アルバムは来月の6月リリース予定となっている。
地元である埼玉・春日部から東京に拠点を移したTKda黒ぶち新曲「For What ft.テークエム&OHZKEY」をリリースする。 4枚目のアルバム”Re:Dream”からの第二弾シングルとなるこの楽曲は自身の崖っぷちの状況を明るく乗り切ろうという楽曲となっており、客演に梅田サイファーからテークエム,SugLawd Familiarから,OHZKEYを迎え、それぞれの近況にあるFor What?をRAPした楽曲となっている。 プロデュースにはCHICO CARLITOの楽曲”The Best Kid”でも最高なBeatを提供していた”JeanGLY & ashtaryy”が参加している。 またこの楽曲は近日リリース予定のニューアルバム”Re:Dream”からの第二弾シングルとなっていて、アルバムは来月の6月リリース予定となっている。
梅田サイファーの一員であり、ビートメイカー、ラッパー、エンジニア、プロデューサーという様々な肩書を持ち、様々なアーティストの作品に関わってきたCosaqu(コーサク)が満を持して、2024年3月15日に自身名義初の作品をリリースする。feat.にはアルバム「Communication」も記憶に新しい同じく梅田サイファーの一員であるテークエムを招き、Cosaqu自身が所有する大阪のスタジオで制作された。 本作は、作詞をテークエムが、作曲、レコーディングをCosaquが手がけ、ミックスは日本のトップエンジニアでもあるD.O.I.が担当、そしてジャケットは同じく梅田サイファーのデザイナーのHatchが担当した。梅田サイファーの楽曲やテークエムの「PROTECT(Cosaqu Remix)」などを経てお互いの理解が深まり、さらに磨きがかかったコンビネーションを堪能できる今作「Helios」テークエムのテクニカルな3verseたっぷりのラップ、密度の高い歌詞と抜群のメロディセンス、Cosaquの一度聴いたら耳から離れないシンセサウンドとうねる808が絡み合ったトラップビートが、絶妙なバランスで融合し、お互いが照らしあった結果、タイトル通り聴いた人たちを「照らす」楽曲に仕上がっている。
梅田サイファーの一員であり、ビートメイカー、ラッパー、エンジニア、プロデューサーという様々な肩書を持ち、様々なアーティストの作品に関わってきたCosaqu(コーサク)が満を持して、2024年3月15日に自身名義初の作品をリリースする。feat.にはアルバム「Communication」も記憶に新しい同じく梅田サイファーの一員であるテークエムを招き、Cosaqu自身が所有する大阪のスタジオで制作された。 本作は、作詞をテークエムが、作曲、レコーディングをCosaquが手がけ、ミックスは日本のトップエンジニアでもあるD.O.I.が担当、そしてジャケットは同じく梅田サイファーのデザイナーのHatchが担当した。梅田サイファーの楽曲やテークエムの「PROTECT(Cosaqu Remix)」などを経てお互いの理解が深まり、さらに磨きがかかったコンビネーションを堪能できる今作「Helios」テークエムのテクニカルな3verseたっぷりのラップ、密度の高い歌詞と抜群のメロディセンス、Cosaquの一度聴いたら耳から離れないシンセサウンドとうねる808が絡み合ったトラップビートが、絶妙なバランスで融合し、お互いが照らしあった結果、タイトル通り聴いた人たちを「照らす」楽曲に仕上がっている。
梅田サイファー、TBS「キングオブコント2023」のオープニングテーマをリアレンジした新曲 「BE THE MONSTER」を配信リリース!
梅田サイファー、TBS「キングオブコント2023」のオープニングテーマをリアレンジした新曲 「BE THE MONSTER」を配信リリース!
国内屈指のMPCプレイヤーで、ビートメイカーであるKO-neyが梅田サイファーのテークエムを迎えた「OVER CLOCK」をリリース。 目まぐるしく展開するビートでテークエムが得意のメロディセンスによってキャッチーに歌い上げる。全編フルCGによるMVも公開予定。
現在制作中のDJ 開斗 1st E.Pから先行シングルの配信が決定! 客演にはテークエム(梅田サイファー)、Kyons(Freak's)、D.U.M.M.Y(DUMMY&DJ 開斗)、そしてproduceにWARUSHIを迎えての1曲。 それそれがHoodのsceneで超えてきた夜が描かれた哀愁漂うナンバー。 タイトルは『夜の帳が下りる時に』
現在制作中のDJ 開斗 1st E.Pから先行シングルの配信が決定! 客演にはテークエム(梅田サイファー)、Kyons(Freak's)、D.U.M.M.Y(DUMMY&DJ 開斗)、そしてproduceにWARUSHIを迎えての1曲。 それそれがHoodのsceneで超えてきた夜が描かれた哀愁漂うナンバー。 タイトルは『夜の帳が下りる時に』
KZ and KennyDoesとJapidiotのコラボ曲。 トラックメイカーはip passport。優勝。
KZ and KennyDoesとJapidiotのコラボ曲。 トラックメイカーはip passport。優勝。
前作リリース以降、活躍のフィールドを飛躍的に拡げ続けるhokuto。数々のプロデュースワークスをこなしながら3年の制作 期間経て完成させた本作は、ヒップホップの軸はブレずに、MPCだけではない多種多様なサウンドを取り入れた上で現在 進行形でアップデートした幅広い音楽性を魅せている。心地良いメロディとキャッチーさを保ちつつも、エモーショナルなサウ ンド、ヘッズを唸らすディープな一面も見せており、自身の揺るぎないヒップホップへのマナーと愛を凝縮させた一つの物語が 体現できる作品となった。同友の唾奇、TOCCHI、HANGをはじめ変態紳士クラブよりWILYWNKA、VIGORMAN等、自身 がこれまでに出会ってきた仲間達と敬愛するアーティストと共に創り上げた極上のグッドミュージックに溢れた渾身のセカンド・ アルバム。
ラッパーであり現役精神科医という異色の肩書きを武器に独自のエンターテイメントを追求し続けるDr.マキダシが、自身の活動10周年を記念したプロジェクト。その名も「DOCTOR in da HOUSE」。 第ニ弾となる「DOCTOR in da HOUSE 2000」には、マキダシが精神科医として現代社会に起こる様々な問題と向き合うことで培われてきた視点や、厳しい制作環境の中で自身のメンタリティーと向き合うことで生まれた内省的なリリックが多数盛り込まれている。 自身の『泥水を啜る下積みの時期』をテーマにした先行シングル「泥水木 feat. Itaq」をはじめ、代表曲「人の調子聞いてばっかりの人生」でのMV出演や前作『DOCTOR in da HOUSE 1000』でスキットにも出演しているMarukido、梅田サイファーから初共演となるテークエムを招き、ネオン街に渦巻く人間模様を俯瞰した視点から歌い、MV公開も予定している「低空飛行 feat. Marukido, テークエム」など、今回も豪華な客演メンツが名を連ねる。 他にも実際の心臓の音をサンプリングした意欲作「心臓」や、忙しい日々の中でも止まらずに楽曲を綴り続ける意味を自ら再認識するようなナンバー「曖昧な治療法」、実在する精神療法を歌詞のベースに、自己を見つめ直すきっかけを提示する「scenario」。マキダシにしか書けないであろう全6曲収録。
大阪梅田発のラップコレクティブ「梅田サイファー」の最新EP。 フルアルバム『ビッグジャンボジェット』のリリースから1年余。 THE FIRST TAKEへの出演や、閉館前スレスレにキャリア初にして最後のスタジオコーストでのワンマンなどリリース後の活動は更に大きなものとなった。 次なる一手であるこの作品。 外部プロデューサーを招いて大きく世界観を広げた前作から一転、再び自分達だけでEPを作り上げた。 タイトルは『Show Must Go On』。 「始まったものは何があっても続ける」という意味を持つ表題曲を軸に、 メンバーそれぞれの角度からこれまでの”Show”で起きた出来事や感情を描く。 それはここまで続けてきた自分達への讃歌であり、 更に大きな舞台へと上がる決意でもある。 全ての服部半蔵に捧げる。 今、ショーの幕が上がる。
大阪梅田発のラップコレクティブ「梅田サイファー」の最新EP。 フルアルバム『ビッグジャンボジェット』のリリースから1年余。 THE FIRST TAKEへの出演や、閉館前スレスレにキャリア初にして最後のスタジオコーストでのワンマンなどリリース後の活動は更に大きなものとなった。 次なる一手であるこの作品。 外部プロデューサーを招いて大きく世界観を広げた前作から一転、再び自分達だけでEPを作り上げた。 タイトルは『Show Must Go On』。 「始まったものは何があっても続ける」という意味を持つ表題曲を軸に、 メンバーそれぞれの角度からこれまでの”Show”で起きた出来事や感情を描く。 それはここまで続けてきた自分達への讃歌であり、 更に大きな舞台へと上がる決意でもある。 全ての服部半蔵に捧げる。 今、ショーの幕が上がる。
前作リリース以降、活躍のフィールドを飛躍的に拡げ続けるhokuto。数々のプロデュースワークスをこなしながら3年の制作 期間経て完成させた本作は、ヒップホップの軸はブレずに、MPCだけではない多種多様なサウンドを取り入れた上で現在 進行形でアップデートした幅広い音楽性を魅せている。心地良いメロディとキャッチーさを保ちつつも、エモーショナルなサウ ンド、ヘッズを唸らすディープな一面も見せており、自身の揺るぎないヒップホップへのマナーと愛を凝縮させた一つの物語が 体現できる作品となった。同友の唾奇、TOCCHI、HANGをはじめ変態紳士クラブよりWILYWNKA、VIGORMAN等、自身 がこれまでに出会ってきた仲間達と敬愛するアーティストと共に創り上げた極上のグッドミュージックに溢れた渾身のセカンド・ アルバム。
KEN THE 390の11thアルバムen routeに収録されているBreak AllのオフィシャルRemix楽曲。 梅田サイファーからテークエム、KennyDoesが参加。
梅田サイファー。そのユニット名は、大阪は梅田駅前の歩道橋で開かれていたサイファー(輪になって不特定多数がラップセッションをする行為)に由来する。彼ら史上最も注目度が高まっているであろう2021年、満を持してフルアルバム「ビッグジャンボジェット」をリリース! 大型機となった彼らの軌跡の向かう先はいかに。
このフリースタイルブームの西の震源地、大阪。 そこには日本一のラップ好きを自称する集団“梅田サイファー“がいる。 1人1人が第一線級、そんなMC達によるラップコレクティブ。 土曜の歩道橋にて、しばしば終電を逃してまでラップをし続け、今日までにR-指定 / KOPERU / ふぁんく / KBD / peko / KZ / KennyDoes / テークエムなどを輩出した。 最新作のEP”トラボルタカスタム“が記憶に新しいが、今回リリースするのはその中の収録曲“HEADSHOT”のパート2。 “こいつは序の口 ウォーミングアップ” このpekoのラインの通り、HEADSHOTには続きがあった。 1発目で死にきれなかったヘッズと再びあのメンバーが一同に会し、 2021年初頭に出る次のアルバムに照準を合わせる。 “still あげる 反逆の狼煙 再び揃う8人のsoloist” まずはトラボルタカスタムメンバーによる2発目の鉛玉を喰らって、梅田サイファー全員参加の“ビッグジャンボジェット“の離陸を待て。
このフリースタイルブームを作った西側の震源地。 そして日本一のラップ好きを自称する集団「梅田サイファー」。 R-指定 / KOPERU / ふぁんく / KBD / peko / KZ / ドイケン a.k.a. KennyDoes / テークエム など、有数のプレイヤーを輩出してきた。 現在までにアルバム「Never Get Old」では初動2,000枚のCDを売り切り、 メンバーを限定したEP「トラボルタカスタム」ではiTunes Storeのヒップホップ / ラップ部門で1位を記録。 2020年秋口、そんな梅田サイファーは次の作品を作るべく和歌山県白浜に集まった。 1泊2日の限られた時間で行われた制作合宿でこのEP「UC1DAY ’20」は誕生。 梅田サイファーは合宿の模様を生配信し、完成した楽曲は配信の最後にライブでも披露された。 コロナウイルスによる自粛ムードの中でも、梅田サイファーは死なない。 メンバーをそれぞれ「朝・昼・夜」のテーマで分けた至極の3曲をコンパイル。 「あなたも梅田のメンツと一日過ごしてみませんか?」
大阪、梅田サイファーが出自のラッパーKZ。 前作の1st「PULP」と2nd「CASK」は、再プレスも含めて入手困難な状況となっている。 前作の3rd「NORITO」も、品薄の店頭が続出中。 UMB18、19にて2年連続、激戦区大阪代表の座を勝ち取る。 さらに、全国の代表が集まる本戦UMB18、19とも大きな爪痕を残す。 さらに19年1月にリリースした「マジでハイ」がYoutubeにて 600 万回再生を記録し、 19年夏から梅田サイファーの主要メンバーとして全国ツアーをまわっている。 その後も「トラボルタカスタム」「梅田ナイトフィーバー'19」など、ヒット曲をリリース。 ソロとしても年間50本近いライブを行い、全国各地の大小様々な箱でマイクを握る。 見ている人を飲み込む力強いライブは定評があり、毎回のライブでは涙ぐむ人たちが続出する。 ライムを踏みつつ、詩情に溢れたフレーズと、人生に対する普遍的なトピック選びを得意とし、 それは、聞く人の心の奥底にある感情に強く訴えかけ、深い共感を得る。 今作「GA-EN」は、ライブ会場で話を聞かせてくれたみんなの痛みを歌詞にしました。 それは日常の中にある悲しみであったり、生きてく上で避けられない苦悩で、 それを頭ごなしに、手放しに励ますなんて、無責任なことは出来ないけど、聞いてくれたら、必ず前に向けると強く確信してます。 また、自身の10代の深いトラウマを掘り返し話そうと決意し、向き合いました。 俺が通ってきた場所に今いて、立ち止まってしまい、悩んでる人の少しでも道標になれば、幸せに思います。 優しい日本語と腐らずのサンプル、か弱きものたちのアンサンブル。ユアーフレンドKZ。 さぁ、またプレイリストでお会いしましょう。
“青”をイメージした全5曲のプレイリスト。先行してMVが公開された楽曲“NEW CLOTHES”では黒衣からKENT、梅田サイファーからテークエムが客演参加。本作は全曲のビート作成/レコーディング/ミキシング/マスタリングをCRD自身が手掛けている。 【CRD profile】 大阪市此花区在住のラッパー /ビートメイカー。 2007年に活動開始。バンド活動をしていたが 楽曲を完成まで自己完結できるスタイルを 確立するためラップとビートメイクを 同時に開始。 3枚のデモ作品を経て、2013年に自身のレーベル NOSHAME RECORDSを立ち上げ。 同年に1st ALBUM「WHITE」をリリース。 その後はMVやシングル、レーベルで制作した MIXTAPEなどのリリースを重ね、 2019年11月に6年ぶりとなる音源集 「BLUE」を発表予定。 楽曲は既存曲のサンプリングをせず打ち込みのみで作曲し、クリアで浮遊感のあるシンセサウンドが特徴。ビートメイカーとしても 関西のラッパーを中心に数々の ビート提供を行う。
“青”をイメージした全5曲のプレイリスト。先行してMVが公開された楽曲“NEW CLOTHES”では黒衣からKENT、梅田サイファーからテークエムが客演参加。本作は全曲のビート作成/レコーディング/ミキシング/マスタリングをCRD自身が手掛けている。 【CRD profile】 大阪市此花区在住のラッパー /ビートメイカー。 2007年に活動開始。バンド活動をしていたが 楽曲を完成まで自己完結できるスタイルを 確立するためラップとビートメイクを 同時に開始。 3枚のデモ作品を経て、2013年に自身のレーベル NOSHAME RECORDSを立ち上げ。 同年に1st ALBUM「WHITE」をリリース。 その後はMVやシングル、レーベルで制作した MIXTAPEなどのリリースを重ね、 2019年11月に6年ぶりとなる音源集 「BLUE」を発表予定。 楽曲は既存曲のサンプリングをせず打ち込みのみで作曲し、クリアで浮遊感のあるシンセサウンドが特徴。ビートメイカーとしても 関西のラッパーを中心に数々の ビート提供を行う。
大阪梅田、日本で 1 番多くラップしているサイファーがある。 間違いなくその輪っかは、 2017 年時点のフリースタイルブームの 1 つのマスターピースだ。 マスターピースを構成する要因として、数人の MC がいる。 その中のキーマンである「KZ」と「doiken a.k.a. Kenny Does」が 5 年ぶりに「KZ and doiken」で、アルバムをリリースする。 5 年前に FREE EP でリリースした 2 人の「Plain」は 10,000 DL を記録した。 後ろ盾や無駄な話題性を、いっさいまとわなかったシンプルな EP だった。 ただ、今からすればそれがいい結果となり、口コミで広がり続け 良識を多く持つリスナーと 2 人のコミュニケーションを生んだ。 その後、リリースしたお互いのソロの FREE EP も快く受け入れられた。 KZ 「For Whom the Bell Tolls」が 6,400 DL 、 doiken a.k.a. Kenny Does の「New Basic」が 5,100 DLだった。 この 5 年間、大阪の中心地から車で 1 時間半、 田舎と住宅街が緩やかに交わる地域の 高台にある DFBR というスタジオで、2 人はずっと以前と変わらずに曲作りをし続けていた。 HIPHOPゲーム特有の「早さ」とは逆に、 2 人はこの 5 年の間、ゆっくりとペンを確実に前進めた。 トラックは dio j と ONGR と GeckoTribe が並び、feat. はテークエム、ふぁんく、たまこぅ、 tella が参加した。 US を追従するサウンドが多いなか、「 Trap にはまらず」シンプルで強度の高い音楽を奏でた。 「勝ったや負けたが多すぎて 分かったふりで様子見してる 残念降りたよとっくにゲーム Loop の中でWalk this way」 形をかえ行く夢、それを待たずに進む現実、否応なしにやってきた卒業、誰にでもある就職、好きな女の子との結婚、 割り切れない離別や死別、切っても切れない家族、まだフロアに残る仲間、ほんとに多くのことを歌いきった 1 枚ができた。 数年後も聞けるフルアルバム、流行りの流れの外側で、普通の人生に輝くドラマ、 17 曲オールクラシック。 「マイクの前 希望と悲しみ in my hands おい まだ聞いてくれてんなら 俺達とお前達は今からだぜ」 鰻谷地下一階、中崎の高架下、河合の高台、土曜の歩道橋より愛を込めて。
1991産トラックメーカー/MPC Player、hokutoの豪華客演陣を招いた待望の1stフルアルバムが完成! KIKUMARU(KANDYTOWN)、KEN THE 390、NIHA-Cなどなど数々のアーティストへのトラック提供、リミックス、アナログシングルリリースに加え、最近では罵倒、戦極などのMC BATTLEでビートをMPCで担当し、そのビートの魅力に取り憑かれるリスナーが増殖中のトラックメイカー/MPC Player、hokutoのデビューアルバム「AMATEUR RHYTHM」が遂に完成!!自身が敬愛するベテランから若手まで多彩なアーティストが参加している今作。MPCオンリーで制作された温かみのあるサウンドはソウルフルでドラマティック(時にアグレッシヴ)。また、ヒップホップマナーに則りながらもキャッチーさも兼ね備え、更にはロック、ジャズなど幅広いGOOD MUSICが込められている。2016年のラストに放つ必殺仕事人(プロデューサー)のアルバムだ。
毎週土曜日の夜、梅田阪急と梅田阪神を繋ぐ歩道橋にて、もう何年も行われている フリースタイルラップ、即興ラップでのコミュニケーションの場「梅田サイファー」 今回サイファーの常連とも言える面々の人生の転機が度重なり 今現在のメンツで、一度記念になるものを作ろうとなった経緯を経て、 「梅田サイファーアルバム」が2013年12月に発売される 参加アーティストにはB-BOY PARK 2009 U-20 MC BATTLE優勝後、 KEN THE 390主宰DREAM BOY所属として活動するKOPERUや ULTIMATE MC BATTLE 2012にて優勝したR-指定を始め サイファーを始めた頃には考えられなかった数のタイトルやライブで全国に名を轟かすMCが枚挙する 全曲新曲録って出し シリアスからえぐめの下ネタまで揃えた珠玉の13曲 「See Ya At The Footbridge」 1.Intro Words by:ふぁんく,KZ,たぅりん,KBD,Kenny,R-指定 Beats by :7次元 from EATMIC 2.マイ・バック・ページス Words by:Scaffold(KZ,ふぁんく) Beats by:dio j 3.Black Pepper Mill Words by:Japidiot MC's(コマツヨシヒロ,テークエム,tella,鉄兵) Beats by:dio j 4.ドリームフィニッシュ2 Words by:ネピア,ヤス八番 Beats by:Abratic Cut by:DJ HAMAYA 5.Eat You Up Words by:Kenny Does,テークエム,KOPERU Beats by:dio j 6.What's 韻?! Words by:KBD,コマツヨシヒロ,Ray,KZ,R-指定 Beats by:DJ HAMAYA 7.Inner Flame Words by:ふぁんく,たぅりん Beats by:dio j 8.ユーモア Words by:ふぁんく Beats by:dio j 9.COLOR Words by:FUNHOUSE(テークエム,ペッペBOMB),Kenny Beats by:dio j 10.テレフォンショッキング Words by 旧コッペパン(R-指定,KOPERU,たまこぅ,ペッペBOMB) Beats by:dio j 11.25 Words by:KZ and doiken,We La Works(tella,鉄兵) beats by dio j 12.分岐点 Words by:ふぁんく,KZ,たぅりん,KBD,Kenny,R-指定 Beats by:dio j 13.Umeda Cypher's Delight Words by:梅田サイファーMC's Beats by:dio j
ラッパーのNORIKIYOがセレクトした自身の客演楽曲を中心に収録した、MIX CDの第二弾「Another Locus vol.2 Mixed by DJ DEFLO」が7月11日にリリース決定! ラッパーのNORIKIYOが2013年ぶりとなるMIX CDシリーズ「Another Locus vol.2 Mixed by DJ DEFLO」を7月11日にリリースとなる。 収録楽曲はNORIKIYO自身が参加した他のアーティストの楽曲を中心に、未発表曲や一般発売をしていないExclusive曲を21曲収録。 第二弾となる今回もNORIKIYOのLIVE DJや全国のクラブで活躍をしている盟友DJ DEFLOがNORIKIYOの楽曲を巧みにDJ MIXをしている。
このフリースタイルブームを作った、西側の震源地でもあり、日本一ラップが好きな集団「梅田サイファー」。 R-指定 / KOPERU / ふぁんく / KBD / peko / KZ / ドイケン a.k.a. KennyDoes / テークエム など、有数のプレイヤーを輩出してきた。 19年のリリースの「Never Get Old」も 2000 枚を初動で売り切り、 収録曲の「マジでハイ」は Youtube で 350 万回再生と爆発的なヒットとなった。 19年夏よりの全国ツアーにあたり、再度、EPの製作を決意。 梅田サイファー、アッセンブル。 今回は、あえて参加メンバーを絞り、より純度の高さを追い求めた。 プロデューサー陣も、日本有数のプロデューサーで固めた本作。 BACHLOGIC、DJ Mitsu the Beats、ALI-KICKと最強布陣。 多くを語らずとも、前作をさらに大きく更新し、今年一の作品でなること間違いなし、 また日本語ラップ史に刻まれる一枚になる。
このフリースタイル・ブームの火付け役でもある「梅田サイファー」。R-指定、KOPERU、ふぁんく、KBD、KZ、ドイケン a.k,a. Kenny Does、テークエム、コマツヨシヒロ、MCりぼんなど、MCバトルで有数のプレイヤーを輩出してきた。 2013年末にリリースした1枚目のアルバムは、CDで1,000枚、ダウンロードで500 DLと、ほぼ宣伝ナシの状態で好調な売れ行きを見せ、CDについては完売、今現在は入手困難だ。 その1枚目から、フリーダウンロードを間に1作挟み、2枚目のアルバム『UCDFBR sampler Vol.2』がリリース決定。今回もサンプリング然としたトラックをメインに、古きよき日本語ラップを最新にアップデートした内容。始まりの夜を歌ったエモーショナルな曲、人生や今の日本に対するシリアスな曲、大阪特有の面白さを押し出した曲など、幅広いラインナップで展開。 レペゼン歩道橋、日本語ラップ is Good Music、俺らがただいま君がおかえり、ヘッズのみなさん、お待たせしました。お楽しみあれ。