Daily New Arrivals


テイルズ オブ ルミナリア オリジナルサウンドトラック
Bandai Namco Game Music
テイルズ オブ ルミナリアを彩るBGMが配信開始。数々の楽曲を通してテイルズ オブ ルミナリアの世界観を深くお楽しみください。


Bloom (Purukichi Remix)
式部めぐり
Music, Lyric, Vocal: 式部めぐり Music, Arrange, Purukichi: Purukichi Artwork: hmng


Scenes In The Gravity
DJ Liberate
ヘビーウエイトなサウンドとラップを独自の質感で融合させた新時代のビートサイエンス!! 東京を拠点に活動するDJ/プロデューサーである DJ Liberate のファーストソロアルバム「Scenes In The Gravity」が遂に完成。 本作はコロナ禍で発売延期となっていた DJ Liberate によるオリジナル楽曲をミックス/アレンジを担当する Fumitake Tamura (BUN) と共に再構築したアルバムでもある。 極限まで音数を減らし、研ぎ澄まされたプロダクションが生み出すサウンドはタイトでヘビーながらも繊細な音の配置がエコーした唯一無二のトラックに仕上がった。 更にそれぞれのラッパーが綴る言葉が乗る事で圧倒的なオリジナリティを放つ独自の世界観を確立している。正に新時代の幕開けである。 客演に STONEDZ (MEGA-G, DOGMA)、鎮座DOPENESS、前里慎太郎、Fortune D、MORI、BDR、KS と巧みなスキルを持ち、シーンを牽引するラッパーたちが参加。 マスタリングはメジャーからアンダーグラウンドまで様々なアーティストを手掛ける、木村健太郎 (kimken studio) によるもので世界水準の豊かな音像に仕上がっている点も聴き逃せないポイントである。 リミックス2曲はそれぞれ MaL (PART2STYLE)、ATSUKI によるドープトラックス。 ジャケットデザインは自身のビジュアルアートやハードコア/パンク、アダルトを軸に活動する KEI SASAKI が担当し音の世界をアートワークとして表現。 MV制作では Oshirasama が撮影・編集を担当。 本作はカセットテープ購入でダウンロードコードも付いてくるので是非ダウンロードしてイヤフォンやヘッドフォン、クラブのスピーカーでこだわりの "鳴り" を楽しんでいただきたい。 また同日からデジタルリリース (Apple Music、Spotify、Amazon Music 等の音楽配信サイト、Bandcamp、iTunes、OTOTOY 等の音楽ダウンロードストアから世界185ヵ国でデジタルリリース) もスタート! ||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢|| ベース・ミュージック、あるいはダブ/レゲエと日本のラップの蜜月の時代が再び訪れようとしているのではないか。DJ/プロデューサーのLiberateが、クラブやライヴハウスといった現場での豊富な経験を活かし、重厚だが軽やかに異なるルーツを持つラッパーやディージェー、音楽家を結び付けたファースト・アルバムを聴くと、そんなことを強く感じる。 1990、2000年代にもそうした融合や横断はあり、その後もそうしたミクスチャーは進行していた。しかし、誤解をおそれずにいえば、ある時期からそうしたサウンドは非常に限られたシーンで支持されるものだったが、この作品のサウンドにはそうした閉鎖性をぶち破るエネルギーと洗練があり、風通しが良い。これこそがいま求められている音だと、私はおもう。 例えば、冒頭曲「ANYAKU」に鎮座DOPENESSが登場するのも象徴的だ。彼のオリジナルなスタイルはいまや広く認められているものの、2000年代に日本語ラップ、ラガ、レゲエを横断する特異性はアンダーグラウンドで際立つものだった。日本の主流の音楽シーンや音楽産業と呼ばれる世界の中で、アメリカのヒップホップ/ラップを追うひとびとと、UKやヨーロッパ諸国に連綿と受け継がれるサウンドシステム・カルチャーにアクセスするひとびとの隔たりは、両者を愛する音楽ファンからすれば、想像以上に大きかった。 だが時代は変わった。DJ Liberateのサウンド/プロダクションはUKドリルやトラップも通過した上でベース・ミュージックやダブを追求しているように聴ける。その音が歌い手のことばとフロウと化学反応を起こしている。STONEDZ (MEGA-G, DOGMA)、Fortune D、BDR、KS、MORI、前里慎太郎 a.k.a.IC といった個性的な面子の参加も然ることながら、あのFumitake Tamuraが作品の再構築に関わっていることも見逃せない。リミックスも2曲ある。こうした挑戦的な作品を起点に何かが動き始めるのは間違いない。 二木信(音楽ライター)


Scenes In The Gravity
DJ Liberate
ヘビーウエイトなサウンドとラップを独自の質感で融合させた新時代のビートサイエンス!! 東京を拠点に活動するDJ/プロデューサーである DJ Liberate のファーストソロアルバム「Scenes In The Gravity」が遂に完成。 本作はコロナ禍で発売延期となっていた DJ Liberate によるオリジナル楽曲をミックス/アレンジを担当する Fumitake Tamura (BUN) と共に再構築したアルバムでもある。 極限まで音数を減らし、研ぎ澄まされたプロダクションが生み出すサウンドはタイトでヘビーながらも繊細な音の配置がエコーした唯一無二のトラックに仕上がった。 更にそれぞれのラッパーが綴る言葉が乗る事で圧倒的なオリジナリティを放つ独自の世界観を確立している。正に新時代の幕開けである。 客演に STONEDZ (MEGA-G, DOGMA)、鎮座DOPENESS、前里慎太郎、Fortune D、MORI、BDR、KS と巧みなスキルを持ち、シーンを牽引するラッパーたちが参加。 マスタリングはメジャーからアンダーグラウンドまで様々なアーティストを手掛ける、木村健太郎 (kimken studio) によるもので世界水準の豊かな音像に仕上がっている点も聴き逃せないポイントである。 リミックス2曲はそれぞれ MaL (PART2STYLE)、ATSUKI によるドープトラックス。 ジャケットデザインは自身のビジュアルアートやハードコア/パンク、アダルトを軸に活動する KEI SASAKI が担当し音の世界をアートワークとして表現。 MV制作では Oshirasama が撮影・編集を担当。 本作はカセットテープ購入でダウンロードコードも付いてくるので是非ダウンロードしてイヤフォンやヘッドフォン、クラブのスピーカーでこだわりの "鳴り" を楽しんでいただきたい。 また同日からデジタルリリース (Apple Music、Spotify、Amazon Music 等の音楽配信サイト、Bandcamp、iTunes、OTOTOY 等の音楽ダウンロードストアから世界185ヵ国でデジタルリリース) もスタート! ||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢||◤◢|| ベース・ミュージック、あるいはダブ/レゲエと日本のラップの蜜月の時代が再び訪れようとしているのではないか。DJ/プロデューサーのLiberateが、クラブやライヴハウスといった現場での豊富な経験を活かし、重厚だが軽やかに異なるルーツを持つラッパーやディージェー、音楽家を結び付けたファースト・アルバムを聴くと、そんなことを強く感じる。 1990、2000年代にもそうした融合や横断はあり、その後もそうしたミクスチャーは進行していた。しかし、誤解をおそれずにいえば、ある時期からそうしたサウンドは非常に限られたシーンで支持されるものだったが、この作品のサウンドにはそうした閉鎖性をぶち破るエネルギーと洗練があり、風通しが良い。これこそがいま求められている音だと、私はおもう。 例えば、冒頭曲「ANYAKU」に鎮座DOPENESSが登場するのも象徴的だ。彼のオリジナルなスタイルはいまや広く認められているものの、2000年代に日本語ラップ、ラガ、レゲエを横断する特異性はアンダーグラウンドで際立つものだった。日本の主流の音楽シーンや音楽産業と呼ばれる世界の中で、アメリカのヒップホップ/ラップを追うひとびとと、UKやヨーロッパ諸国に連綿と受け継がれるサウンドシステム・カルチャーにアクセスするひとびとの隔たりは、両者を愛する音楽ファンからすれば、想像以上に大きかった。 だが時代は変わった。DJ Liberateのサウンド/プロダクションはUKドリルやトラップも通過した上でベース・ミュージックやダブを追求しているように聴ける。その音が歌い手のことばとフロウと化学反応を起こしている。STONEDZ (MEGA-G, DOGMA)、Fortune D、BDR、KS、MORI、前里慎太郎 a.k.a.IC といった個性的な面子の参加も然ることながら、あのFumitake Tamuraが作品の再構築に関わっていることも見逃せない。リミックスも2曲ある。こうした挑戦的な作品を起点に何かが動き始めるのは間違いない。 二木信(音楽ライター)

Beatbox - The 2nd Album Repackage
NCT DREAM
2ndフルアルバムのリパッケージ『Beatbox』には、同名のタイトル曲「Beatbox」をはじめ、「To My First」「Sorry, Heart」「On the way」など、新曲4曲を加えた計15曲が収録。


KAGERO V - REBUILD
KAGERO
コロナの影響により途中延期になっていた活動15周年記念「各アルバムプレイスルーONEMAN LIVE」を再開させた、ジャズ・パンクバンドKAGEROが、「REBUILD」をテーマに全オリジナル曲を再構築。ジャンルの概念を打ち砕いた衝撃の5thアルバムを2022年度版にアップデート!


KAGERO V - REBUILD
KAGERO
コロナの影響により途中延期になっていた活動15周年記念「各アルバムプレイスルーONEMAN LIVE」を再開させた、ジャズ・パンクバンドKAGEROが、「REBUILD」をテーマに全オリジナル曲を再構築。ジャンルの概念を打ち砕いた衝撃の5thアルバムを2022年度版にアップデート!

The Greatest
BoA
2022年、日本デビュー20周年のアニバーサリーイヤーを迎えたBoAが、21周年目を迎える記念すべき2022年5月30日(月)にAnniversary Albumをリリース!!全10曲のセルフカバーに加え、BoAの魅力を余すところなく感じられる新曲のダンス楽曲も収録。全曲に今のBoAが詰まったまさに“Greatest”なアルバム!


AWAKE
REVi
神戸出身、昨年1st ALBUMをリリースした”NO NAME’S”のREViから約1年半ぶりのリリースとなる3rd EP『AWAKE』。 1年半もの間、音楽から身を置く事になった数々の出来事を乗り越えたREViの決意表明である今作。仲間の裏切りや大人の汚い世界に引き込まれながらもブレる事のなかった”音楽への愛”が作り上げた全8曲である。今作も唯一の客演となっているのはNO NAME’Sの相方Lazyy。 REViの音楽を一番よく理解しているLazyyがBeatmakerとしてバックアップした5曲は今だバイラルヒットを続ける『Girlfriend』や『KINISHINAI』にも匹敵する化学反応を示している。 また秋田のビートメイカーBERABOW、自身のBACK DJでもあるDJ4REST もTrackmakerとして参加(#02,#07)。 2人のこれまでとは一線を画す程に洗礼されたBeatの上で自由度の高いフローが繰り広げられている。


AWAKE
REVi
神戸出身、昨年1st ALBUMをリリースした”NO NAME’S”のREViから約1年半ぶりのリリースとなる3rd EP『AWAKE』。 1年半もの間、音楽から身を置く事になった数々の出来事を乗り越えたREViの決意表明である今作。仲間の裏切りや大人の汚い世界に引き込まれながらもブレる事のなかった”音楽への愛”が作り上げた全8曲である。今作も唯一の客演となっているのはNO NAME’Sの相方Lazyy。 REViの音楽を一番よく理解しているLazyyがBeatmakerとしてバックアップした5曲は今だバイラルヒットを続ける『Girlfriend』や『KINISHINAI』にも匹敵する化学反応を示している。 また秋田のビートメイカーBERABOW、自身のBACK DJでもあるDJ4REST もTrackmakerとして参加(#02,#07)。 2人のこれまでとは一線を画す程に洗礼されたBeatの上で自由度の高いフローが繰り広げられている。


Symphony
Iwamura Ryuta
Iwamura Ryuta による トイミュージック、実験音楽のシリーズ作品、 “Symphony” という名の全16 曲。 ピアノの音をベースに彼が試みる” Symphony”。 そこに交わるのはトイピアノやピアニカ、グロッケン、ウクレレなどの楽音だけではありません。 鳥の囀り、カメラのシャッター音、タンブラードールのチャイムの音、砂時計の音。 さらには、窓を開ける、海辺を歩く、紙を裂く、電話をかける、時報を聞く、 その行為そのものが音楽の中に溶け合い、そこに紛れもない” Symphony” が生まれています。 ギリシア語で「共に」(syn)「鳴る音」(phōnē) が 語源のこの言葉は、 交響曲という意味だけでなく、色彩や音響の調和といったニュアンスでも使われます。 世界のさまざまな要素が影響を及ぼし合い、調和し、豊かな効果を生み出しているさま。 それがこの作品で言うところの ” Symphony” です。 CITY (2019)、Raining to Hear (2020) 以降、 「音楽素材の拡大」が彼の作品のテーマのひとつのようです。 それは20 世紀以降、脈々と続く現代音楽のひとつのムーブメントと重なりますが、 アカデミズムとは全く無縁の、それに対する彼流のポップで温かなアンサーを、 私たちはこの作品から受け取ったような気がします。 アルバムには、 Symphony I / Nostalgique ( ピアノとトイピアノとベニアメリカムシクイとウインドチャイムのために) 、 Symphony IX / Épisodique ( ピアノと2 台のトイピアノと冬の鵠沼海岸のために) 他、全16 曲を収録。 ジャケット・アートワークは前原 本光氏。 パリの地下鉄で拾い集めたフリーペーパーの切れ端をコラージュした” Symphony”。


shooting star / Star Light
ESTLINK☆
2022年5月31日にリリースされる1stシングル「shooting star」「Star Light」は、作詞、作編曲を山田紅莉子が手掛ける初の全国流通CDにふさわしい楽曲。キラキラ輝くような透明感を感じる歌詞と疾走感のあるメロディーラインで表現。結成当初から掲げてきた目標への第一歩。ESTLINK☆の存在感溢れる作品となっている。


shooting star / Star Light
ESTLINK☆
2022年5月31日にリリースされる1stシングル「shooting star」「Star Light」は、作詞、作編曲を山田紅莉子が手掛ける初の全国流通CDにふさわしい楽曲。キラキラ輝くような透明感を感じる歌詞と疾走感のあるメロディーラインで表現。結成当初から掲げてきた目標への第一歩。ESTLINK☆の存在感溢れる作品となっている。


Cafe After Hours: 仕事後に聞きたいすっきり心地いいDeep House
Cafe lounge resort, Jacky Lounge
仕事終わりに清涼感のある気持ちのいいグルーヴのディープハウスでリラックス! 日々を忙しく人たちの一服の清涼剤のような気持ちのいいハウスビートを。そんなコンセプトで人気のシリーズです!帰りの電車や車の中、立ち寄ったカフェでのBGMなどにおすすめ!


Cafe After Hours: 仕事後に聞きたいすっきり心地いいDeep House
Cafe lounge resort, Jacky Lounge
仕事終わりに清涼感のある気持ちのいいグルーヴのディープハウスでリラックス! 日々を忙しく人たちの一服の清涼剤のような気持ちのいいハウスビートを。そんなコンセプトで人気のシリーズです!帰りの電車や車の中、立ち寄ったカフェでのBGMなどにおすすめ!


GENROKU HANAMI ODORI -NO DISTANCE-
YY
YYのシングル第27弾。新たにスタートしたプロジェクト “Project K”での 1st シングル。 琴奏者 "明日佳"とTrackmaker “Katimi Ai”により、日本の伝統楽曲「元禄花見踊」を百花繚乱ダンスミュージックサウンドに生まれ変わらせた、まさにルールレス・ジャンルレスな1曲。


GENROKU HANAMI ODORI -NO DISTANCE-
YY
YYのシングル第27弾。新たにスタートしたプロジェクト “Project K”での 1st シングル。 琴奏者 "明日佳"とTrackmaker “Katimi Ai”により、日本の伝統楽曲「元禄花見踊」を百花繚乱ダンスミュージックサウンドに生まれ変わらせた、まさにルールレス・ジャンルレスな1曲。