New Albums/EP



世武裕子 DSD recording sessions vol.2 JOY (5.6MHzDSD+HQD ver.)
世武裕子
東京でのワンマン・ライヴも含め、全国8カ所を巡る〈だいじょうぶ みらいのこどもツアー〉を終えたシンガー・ソングライターの世武裕子。映像音楽作家としても、楽曲提供という形で新たな活躍を見せる彼女のピアノ弾き語りを、DSDのネイティブ録音、ネイティブ・ミックスによって、生々しい音源に収めた『世武裕子 DSD recording sessions』の第二弾がついにリリースされる。4月2日(火)に配信開始され、好評を博している第一弾『世武裕子 DSD recording sessions vol.1 やもり』では、新曲「やもり」を2台のピアノで弾き比べた音源と、ゆらゆら帝国の「夜行性の生き物3匹」のカヴァーが収録されたが、第二弾となる今回、聴き比べができるのはYUKIの名曲「JOY」。そして、カップリングには2010年に発表された『リリー』から、「ピエロは踊れなくなったとか」の弾き語り再録ヴァージョンが収められている。


刺繍
倉内太
スウィート・リトル・ブルースマンにして、色とりどりのロックンロールやポップ・ソングを、泣きじゃくるような、笑い飛ばすような、やけっぱちのような、つぶやくような歌声で、「一瞬の永遠」を歌い続けるシンガーソングライター「倉内太」。 2012年11月21日「倉内太と彼のクラスメイト」名義で発表し、各方面から絶賛を受けた名作1stアルバム「くりかえして そうなる」発表から約1年弱、早くも2ndアルバム「刺繍」が完成。 峯田和伸、前野健太、などが表現した「童貞感」や「ルサンチマン的」表現からの影響を、全く別のベクトルに進めて表現した独自の世界観、小沢健二などにも通じるスタイリッシュなサウンドや、言葉の為の音で構築されたバンドサウンドは、2013年の日本音楽シーンにおいて重要な意味を持つだろう。 倉内の楽曲に惚れ込んで集まったメンバーによる、新グループ「ネイティブギター」を従えて録音された楽曲、ソロ・ワークとして録音された楽曲に加え、地下音楽シーンで話題に登り始めたアンダーボーイズがトラック制作で参加した楽曲を含む、全11曲、44分50秒で表現された、ある脳内風景の記録。


GOLDEN TIME REMIX
奇妙礼太郎
いまだロング・セラーを続ける奇妙礼太郎/GOLDEN TIMEの中から奇妙礼太郎ソロサイド収録楽曲を豪華日本人アーティスト達がリミックス!曽我部恵一、SHINCO(スチャダラパー)、やけのはら、grooveman Spot、DJ YOGURT & KOYAS、CHABEらによる、奇妙礼太郎の世界観を理解しながらのそれぞれのリミックスは、まるで新作のようなに仕上がり。


Generating Arrow Diagram(24bit/48kHz)
M-Koda
記憶の底にある懐かしく透明な何かにそっと触れる美しい響きの数々。PROGRESSIVE FOrMの新作は、仙台をベースに積極的な活動を続けLiquid note recordsから2枚のアルバムをリリースしてきたSatoshi KodamaによるソロプロジェクトM-Kodaの通算3作目となるアルバム『Generating Arrow Diagram』。本作ではこれまでの方向性をベースにしつつ、根本となるソングライティングにおいてもディテールへの配慮においても格段にアップグレードし、美しいテクスチャーの 電子音響から優しいオーガニックな楽曲まで比類なき充実した作品として全てがまとめられています。オープニングを飾る「After The End」は本作を代表する、また電子音響の系譜に足跡を残す可能性を多いに秘めた美しく力強い旋律が特徴の楽曲。


Dungeonesse
Dungeonesse
「グライムスとパッション・ピットの間にある音」「「Shucks」は本当にスウィートなシングル」 - ピッチフォーク グライムス、インク、アルーナジョージ等R&Bを独自解釈した新世代がシーンを席巻する中、注目の“男女”デュオ、“ダンジョネス”がデビューを飾る!


Silo
Jun Kimata
その場の風景を忠実に描写したかのような空間と無機質さの中に微かに存在する有機的ニュアンスのビート。 そうした二面性は踊れるのに癒される、といった矛盾を調和する。 聴く度に表情を変えていく彼の音楽に魅力を感じずにはいられない。 comment by NIL(疋田哲也+NIL)


Mestizo
Joe Bataan And The Mestizo Band
前作「Mestizo」で独自のディスコサウンドを手に入れたジョー・バターンが翌年の81年にリリースしたアルバム「II」!大ヒットトラック「Rap-O-Clap-O」に続くジョーのシングルカットされたラップナンバー、M-5「Ling Ching Tong」を筆頭に前作のテイストを発展させたゴキゲンなパーティーチューンが満載。人気のメロウグルーヴM-8「When We Get Married」も収録!!


CANDI'S FUNK
CANDIDO
ジャズ、ラテンミュージックの大御所パーカッショニスト、キャンディドがサルソウルとタッグを組んで挑んだラテン・ディスコシリーズ第2弾。フュージョン~AORファンにも人気の本作は軽快なホーンセクションや清涼感のあるコーラス等、ファンキーな前作「DANCIN' AND PRANCIN' 」よりも洗練されたクールなジャズファンクサウンドを展開した人気作!


SALSOUL
Joe Bataan
サルソウルのレーベル名にも繋がる事となるジョー・バターンとサルソウルレーベルのオーナー、ジョー・カイリーが共同プロデュースした傑作ラテンソウル・アルバム。サルソウルの前身となるMericana Recordsからリリースされた本作はそれまで名門FANIAで展開していたサウンドにソウルミュージックをブレンドしたサルサ+ソウル=サルソウルサウンド!名曲「Sunny Gets Blue Mambo」収録!


Afrofilipino
Joe Bataan
前作「サルソウル」で掴んだサルサとソウルのと都会的な融合は本作でも更に進化し、数年後に大ブレイクするディスコサウンドも視野に入れたサウンドは現在でも再評価著しいジョー・バターンの75年作品。ジャザノヴァのソナー・コレクティヴから本人をフューチャーしてリメイクされ事でも人気再燃のチカーノソウル「Ordinary Guy」、ギル・スコット・ヘロンのカヴァー「The Bottle」等DJ世代の再評価著しい人気作品!


Joe Bataan II
Joe Bataan
前作「Mestizo」で独自のディスコサウンドを手に入れたジョー・バターンが翌年の81年にリリースしたアルバム「II」!大ヒットトラック「Rap-O-Clap-O」に続くジョーのシングルカットされたラップナンバー、M-5「Ling Ching Tong」を筆頭に前作のテイストを発展させたゴキゲンなパーティーチューンが満載。人気のメロウグルーヴM-8「When We Get Married」も収録!!

real love
MIKO feat MC KAY
大阪出身15歳新世代着うた姫ファーストシングル。 今注目のMC KAYをフィートした『セツナ系R&B』 関西のTEEN層中心に徐々に注目を集めている楽曲で、時間と共に変化する想いを強く歌った内容が、多くの共感を得てます。 ファッションショーイベントのタイアップソングとしても決定しており、ますます要注目な楽曲!!

FLASH BACK feat. CIMBA
JOYSTICKK
シーンを代表するフッドスター・ラッパー、JOYSTICKKが数々の名曲をともに生んできたシンガー、CIMBAと再びコラボ!NY帰りの新進プロデューサー、SONIKBEATZ作の鮮烈なビートも超フレッシュな、フロアを揺らす激ハード・バウンス・チューン!

B.B.B. Prime Singles
BLUE BIRD BEACH
夏恋3部作、「夏恋2011」「EVERYTHING」「そばに」がYOUTUBE再生200万以上を記録、ビクター移籍後デビュー前にして地上波番組(日本テレビ「新進気鋭」、TBS「ライブB♪」など)に続々と出演、アカペラ、ラップ、ハモとヴォーカルスキルを融合、 非凡なメロディセンスで”奇跡のハーモニー”と称される。

SPACE HUSTLER feat. LIL'J
SPOCK
自ら金髪のHustlerの異名を持ち、今期2枚目のシングルを発表したSPOCK ( N.C.B.B )。 全100作を超えるBIG NORTH WEDNESDAYのディレクターも勤め、2013/5/22リリースされた YOUNG DAIS ”Accent" にも、勢力的にその能力を発揮するなど、正に北を担う存在である事は間違いないであろう。本作は"Hustler"=活動家、やり手、賭博師。 生きる事に必要不可欠な=お金、名声、男と女。 彼のREAL LIFEを彩るその根源を、聴く人に伝えたいメッセージSONGだ。 軽快なノリは70年代のSOULを感じさせるBEAT MAKEは、 "MPCresonance"を、巧みに操る "JUN THA FINEST" を迎え、LIL`J ( TALK BOX ) BIG MAMAのコーラスをフューチャリング。N.C.B.Bフリーク には"基" SPOCK船長が打ち出す挑戦は宇宙の果てまでこれからも果てしなく続く。さあ、乗船券を握りしめこの生き様に乗り込もう。

すぺしゃアニ研Vol.1 feat 福原香織 and ARM
福原香織
人気声優「福原香織」と“神的”同人作編曲家「ARM(ISOSYSOS)」の衝撃タッグ!!名曲アニソン4曲がキュートでアグレッシブなキラーチューンに再誕!!(全曲オケVer.有) 音楽チャンネルでお馴染み「スペースシャワー」の片隅で誕生した、新レーベル(部活動)「スペースシャワー・アニメ研究会」がアニソンアレンジカバーに初挑戦!!

バッハ・イン・オルゴール186 /十八のコラール前奏曲 その3 BWV663からBWV668
石原眞治
大型オルゴールの音色で作るバッハ・イン・オルゴールシリーズも186作目と成りました。バッハ作品の全曲録音を目指すライフワークも半数を超える数と成りました。

Enjoy the Ride
Eliot Lewis
ダリル・ホール&ジョン・オーツのサポートを務めるマルチ・ミュージシャン、エリオット・ルイスの通算5作目のソロ・アルバム。アーシーなアメリカン・ロックにソウル/ブルースのグルーヴ感を融合させた、躍動感溢れるロックン・ソウル・アルバム。

Master Plan
Eliot Lewis
ホール&オーツのサポートを務めるマルチ・ミュージシャン、エリオット・ルイスのセカンド・アルバム。透明感溢れるキーボード・サウンドで、ミディアム・ソウル・ナンバーをエモーショナルに歌い上げる全9曲。バート・バカラックの名曲カヴァーにも挑戦。

UNDER THE WILLOW session 16/ DELIGHT
タケウチカズタケ + 森俊之 + 金子巧 (cro-magnon)
HIPHOP/HOUSE sound producer/ Keyboardist、タケウチカズタケ主宰配信レーベル"42-music records"からの最新リリースは 3人のキーボーティストによる即興セッションから生まれた楽曲第2弾 “DELIGHT” タケウチカズタケが呼びかけて、スガシカオ、大塚愛等のプロデュースでも知られるキーボーティスト、森 俊之と 日本が誇るクラブミュージックを叩き出すtrio band、cro-magnonの金子 巧を迎え、3人で行った即興ライブセッションからのライブ録音。 クラブミュージックをこよなく愛する3人の合わさるヴァイブスから生まれた10分弱に渡る、chill outな世界からjazzy pianoが引っ張って やがてdiscoへと広がっていく、coolでfunkyなsession!

安田英主 ピアノ・リサイタル 2012 ライヴ
安田英主
本作で安田は、ドビュッシー、ブラームス、それぞれの作曲家の原語を絶妙に描き分け、作曲家の各々の情熱と心象風景を秀抜に表現し、折々の情景に相応しい音や色彩を精妙に創り上げている。このディスクに収録されたドビュッシーは、まさに芳醇かつデリケートな彩りで織り上げたタペストリーと言えるだろう。

STAND UP!!
LiLi
がんじがらめの世の中、なんて本当は自分が作り上げているだけで、いつでも自分次第で世界は変わる。そんなメッセージを込め、今までに無い曲調で新たな一面を魅せた楽曲。

オルゴール J-POP HIT VOL-293
オルゴールサウンド J-POP
さつきあめ (BENI)、キ・ス・ウ・マ・イ (Kis-My-Ft2)、花火 (三代目J Soul Brothers)、女々しくて (ゴールデンボンバー)、ベスト・フレンド (SMAP)、街 (堂本剛)、マイ・シャローナ (ナック)、マシュ・ケ・ナダ (セルジオ・メンデス)、マイ・ホーム・タウン (ポール・アンカ)、魔法を信じるかい (ラビン・スプーンフル)等ヒット曲満載です。

Macaxeira Fields
Alexandre Andres
ミナスの森のチェンバー・ポップ、21世紀の『クルビ・ダ・エスキーナ』。 NRTの新シリーズ<quiet border>第5弾は、アントニオ・ロウレイロなど新しい才能を輩出するブラジル・ミナスシーンの象徴的な傑作『マカシェイラ・フィールズ』。 弱冠21 才(録音時)のシンガー/作曲家/フルート奏者、アレシャンドリ・アンドレスの2nd アルバムとなる本作は、現代ブラジル~南米音楽界を席巻するアントニオ・ロウレイロなど、ミナスの新世代ミュージシャンたちが勢揃い。フレッシュな才能が家族的なつながりのもとにたびたび集結し、それぞれのソロワークに反映されていくさまは、70's ミナスのミュージシャンズ・サークルの呼称であり、ミルトン・ナシメントらによる記念碑的名作『クルビ・ダ・エスキーナ』の21 世紀版を思わせる。 音楽監督は現代ブラジル最高のピアニスト/アレンジャー、アンドレ・メマーリで、ミナスの神秘的な自然を表現したかのような編曲とプロダクションは最高の一言。ビートルズの影響を思わせるポップなメロディと、ミナスらしい内省が交差する本人の作曲能力も群を抜いている。現代ブラジルを代表する二大実力派女性シンガー、タチアナ・パーハとモニカ・サルマーゾの二人に加えて、アルゼンチン・モダン・フォルクローレの看板的シンガー、フアン・キンテーロ(アカ・セカ・トリオ)のゲスト参加も見逃せない。

黒い安息日伝説
王様+Blood Sabbath
1995年発売の「深紫伝説」で鮮烈なデビューを飾り、一世を風靡した直訳ロッカーの王様と実力派トリビュート・バンド、ブラッド・サバスがタッグを組んだ!へヴィメタルの元祖であるブラック・サバスの名曲の数々が、王様による直訳の日本語歌詞とブラッド・サバスの演奏によって蘇る。

90
Guriri & LIMITBREAK
ニコニコ動画の”歌ってみた”動画で30万アクセスをたたき出した事のある歌手Guririと、LIMITBREAKのコラボが決定。力強い彼女の歌声とLIMITBREAKのハードな音楽の融合をお楽しみください。

The Greatest Hits - Acoustic Vibrations
Coolio
ヒット曲「Gangsta's Paradise」「1,2,3,4 (Sumpin' New)」「Fantastic Voyage」を含む全10曲のCoolioのグレイテスト・ヒッツ!

Introducing My Dying Bride
My Dying Bride
クラシックとロックが融合したような、壮大な世界感を表現するMy Dying Brideを知るには、この一枚。

Live In Boston Volume 2
Fleetwood Mac
ボストンでのライブを収録したライブアルバム、ボリューム2。このシリーズは、初期のFleetwood Macを知るのにはこのアルバム!

Live In Boston Volume 1
Fleetwood Mac
ボストンでのライブを収録したライブアルバム。 ハードロックの要素、ギターのサウンドがなんともいえない作品!

The Very Best Of Peter Green/The Splinter Group
Peter Green Splinter Group
Peter Green Splinter Groupのベストアルバム!

TOY POP。
Idiot Pop
傑作1stアルバム「Idiot Pop」世に出した後、二枚のEPのリリース。「SQ コンピ」「キラキラジブリ」シリーズ、テンネン代の注目のロックバンドである、 禁断の多数決「透明感」への楽曲提供した後、2012年9月にフレネシ、Hugo Manuala.k.a Chad Valley,PandaBoYなど 様々なジャンルのゲストを迎え、独自の世界観を作り上げた2ndアルバム「EXWORLD」を満を持して発表。各界から大きな反響を得る。 そして今回、マルチネレコーズなどネットレーベル界隈で活躍するアーティストや、鋭敏な個性を持つアーティストをリミキサーに召喚。 有り触れたリミックス集を凌駕する話題沸騰間違いなしの注目のアルバムである。