New Albums/EP


FREEDOWNBEAT
Riow Arai
リョウアライが2011年に立ち上げたセルフレーベル「アールエーアール」よりリリースされた「グラフィック・グラフィティ」に続く「アールエーアール」からのソロアルバム第2弾、トータル11枚目のアルバムとなる「フリーダウンビート」は初のビートソロ作品。世に存在するピアノソロやギターソロ作品のような、ありそうでなかったビートだけのアルバム。リョウアライの得意技である「ビート」を最大限に生かしてまとめあげたギミックなしのストレートな作品。86BPMのダウンテンポからアッパーな126BPMまで段々と登り詰めていくような高揚感、そして最後は一番遅い56BPMでチルアウトさせるというLIVE感のある構成、或いは次々とビートが変化していくDJミックスのような飽きさせない内容。従来のDJ用バトルブレイクスとして可能性もふまえつつ、多種多様なブレイクビーツ、ひたすらビートの変化だけで聴かせるリスニング用にも解放された独自のビート作品。今回アルバムタイトルは英字表記ではスペースなしのワンワードで「FREEDOWNBEAT」で綴られ、これを「FREED-OWNBEAT」と3つに区切ると「解放された独自のビート」と訳される意味も隠されている。ビートトラックオンリーならではの全曲モノミックスによる、ど真ん中で鳴り続ける初のモノーラルアルバム。全ての音は伝説のサンプラーSP1200とASR-10でサンプリングして制作。


Somewhere Man
Hiroshi Yamashita
1991年に結成されたWACK WACK RHYTHM BANDのメンバーとして、また自身のバンド、フリーダム・スウィートやDJとして フリー・ソウル・シーンを作った一人としても知られる、東京のポール・ウェラー と称される山下洋の待望の初ソロ・アルバムが遂に完成。山下自身が影響を受けたロック、シンガー・ソング・ライターなどの名曲、知る人ぞ知る隠れた名曲らを、石井マサユキ、井上冨雄、白根賢一、堀江博久からなる山下洋グループによるダイナミックなロックからHAKASE-SUNによるスカ、ロックステディ・トラック、太田桜子による真城めぐみをコーラスに迎えたラバーズ・ロック・トラック、ボサノバ、そして自身の弾き語りまで、とさまざまなスタイルで演奏したカバー・アルバム。山下の甘く、そしてソウルフルな艶のあるボーカル、彼ならではのロックを感じれるギター、フリー・ソウルに影響を受けたミュージック・ラバーから、日本人が奏でるロック、ソウル好きまでに指示されるであろう、エバー・グリーンなサウンド。


Bulky
Gustave Coquiot
メンバー全員がギター・ヴォーカルという3人組ロック・バンド、Gustave Coquiot(ギュスターブ・コキオ)のセカンド・アルバム。全編英語詞で歌われる“鬼気迫る”サウンド、繰り返される印象的なフレーズの中に秘められた繊細さと様式美。聴きどころ満載の1枚。


Mother feat.MICRO(HOME MADE 家族)
アンダーグラフ
4ヶ月連続配信第3弾はHOME MADE 家族のMICRO氏を迎えてのフューチャリング楽曲です。プロデューサー“根岸孝旨”氏の下、今までのアンダーグラフとは違ったサウンドの広がりを見せる曲になりました。それぞれのボーカルの視点からの歌詞にも注目です。そしてなんと母パートにはメンバー谷口奈穂子が歌唱を行いました。聴き所満載の曲が完成!


FACTORY GIRLS
Stripmall Architecture
前作「Feathersongs」から2年、サンフランシスコ出身の4人組Stripmall Architectureによる3rdアルバムが遂に完成。前作よりもさらにエッジを立たせたロックな質感を強調しつつ、キャッチーで軽快なエレクトロサウンドを合わせ持つ作風を軸とした傑作となっている。Radiohead、DJ Shadow、UNKLE、Robin Guthrieなど多くの作品に関わってきたソングライターのRyanによって作り上げられた「心地よく刺激的」な世界観。従来より得意としてきたシューゲイザー、ポストロック、エレクトロニカなどに加え、ブロステップやニューウェーブなどといった刺のあるサウンドも積極的に取り入れたことが新しい次元へと導いたのだろう。これが正に「2013年式ドリームニューウェーブ」!!

negentropy
Damiana Terry
半野喜弘プロデュースにより、3年の月日を経て完成させたファースト・ソロアルバム 【白夜】から4年。 no.9 orchestraのギターをつとめる、伊藤智也を作曲家に迎え、 2nd アルバム【negentropy】が遂に完成。独特な世界観が高い評価を受け、半野喜弘 をはじめ、Aoki takamasa、Riow Arai、ヨシダダイキチなど数々のアーティストに、 歌/歌詞等を提供してきたDamiana Terryの待望の新作。


THE PROGRAM EP
KENSHO KUMA & CLOUD NI9E
国内のバイリンガルMCとは異彩を放つ日系1世のバイリンガルMC : Kensho KumaとKEMUI等への楽曲提供で知られる日本人トラックメイカー : Cloud NI9Eが手を組んだ本作。


食べすすんでいくと、少ししょっぱい。
humming parlour
2005 年の結成以来、数多くのギターポップ系のイベントに招聘され、話題を振り撒いてきた彼らだが、これまでスタジオテイクの音源集は出しておらず、まさにファン待望と言える1 枚!!ヴォーカルkawaie. の洗練されたウィスパーヴォイスとワクワクするようなバックトラックが織り成す、色鮮やかなハミパラワールドは、ポップスフリーク必聴!!

COLOR
CHOKE SP
本作に招いた客演は、横浜のプリンスことサイプレス上野、FROM 関西大阪、韻踏合組合からHIDADDY & ERONE、DMCチーム部門チャンピオンKireekからDJ YASA、横浜NO.1パーティーロッカー、LIFE EARTHのMCとして全国各地で活動中NONKEY、多数の客演を通して特徴的な声質とフロウで存在感を示し続けている4WD、神戸からP-PONG、優しい人柄や誰もが共感出来るピュアな言葉で人気のMC METEOR、MCとしてのスキルはもちろん、マルチクリエイターとしても活動するTAK THE CODONA、超超超実力派MC Young Yazzy、実力派BAND"The Lo-Fi"からバイリンガルのラップを披露する5(Goh)、ブロンクス出身WILDLUX、力強い歌声を披露する実力派シンガーKAORU、関西を中心にタフなラップを披露するSUPER-B & W-MOUTH等豪華布陣。更にはプロデューサーに観音クリエイション、法斎BEATS、DJ KINUIと言った、実力派を招いた鉄壁な布陣。今作は、BEAT BOXを中心としてだけでなく、シンセサイザーやサンプリングを大胆に導入し、今まで以上に細部にまで拘った作品になっている。ジャケットも自ら手掛けた事も一つの魅力。


graphic graffiti
Riow Arai
前作『Number Nine』から2年ぶり、96年のRIOW ARAI名義でのファースト・アルバムからソロとしては10作目となる本作は、キャリア17年目にして自身初のセルフ・レーベル"RAR(アールエーアル)"の第一弾リリース! 通算10枚目のニュー・アルバム、その名も『graphic graffiti』は、キャリアに甘んじることのない姿勢を示す、最も実験的且つ挑戦的な内容に仕上がった。タイトル通り、グラフィカルなサウンドレイアウトをベースにしつつ、グラフィティ=いたずら書き的な自由度を合わせ持つという相反した要素で成り立つ独特のニューサウンド。・今作は意外ながらもこれまでの作品にはあまり顕著ではなかったループ感を基調に作られているため、従来にはない聴きやすさを表現。 各曲際立った個性ながらも、アルバム全体でキープされる音のヴァイブレーション。 全編ダブミックスレコーディングによるスリリングな構成。 イーブンキックからダウンビートまで、これまでのキャリアを物語る内容。 ・最近のビートジェネレーションにも呼応するような作風であり、元々アンビエントでデビューしたリョウアライの引き出しの一つである音響/エレクトロニカ系テイストもにじみ出た作風。


『少女椿』 2012 舞台音源集
虚飾集団廻天百眼
主題歌に犬神サアカス團を迎えた廻天百眼による劇場版『少女椿』の舞台音源集!!!丸尾末広の人気漫画『少女椿』を、暗黒エンターテイメント劇団、廻天百眼が脚色完全舞台化! 作曲に西邑卓哲(FOXPILL CULT/Madame Edwarda)、TETRA。、fujimiya.tv、Asohgiなど。ボーナストラックにはストロベリーソングオーケストラの宮悪戦車が登場! 舞台の臨場感をそのまま収録したサウンドトラック! 廻天百眼による劇場版少女椿、2012年の東京公演から主要楽曲を収録。見世物小屋にさらわれた少女の残酷物語少女はいつ何を生きたのか。 少女は誰か、少女は何か、少女は君だ! あの日あの時から、あなたは何を失い、何を得たのか。あの日あの時に望んだ世界よ!今こそ私達の前に! 廻天百眼の送る、反逆の少女椿! 「どうせ人生見世物よ!」


60'S歌謡曲 ALL BAND JACK
60'S歌謡曲ALL BAND JACK
時を刻む名曲の音色が貴方を平成から昭和へと誘う・・・ この1枚で昭和にタイムスリップ!! まるで昭和の場末のバーか、ストリップに紛れ込んだかのようなノスタルジー溢れる60'歌謡曲ムーディーバンドカヴァー集!! しかもレゲエ風味!! 古き良き新しい時代の音楽がここにある!! 酒の肴に!また、昭和気分を味わいたい方に!!

Pocket Full Of Soul
The Floorettes
今や世界中に台頭しつつあるレトロ・ヴィンテージ・ソウル・ムーブメント!今度はドイツ、ベルリンからモータウン/ノーザン・ソウルの洗礼を受けたとてつもなくグラマラスでタイムレスなガールズグループの登場。Julia、Amelie、Katharina、3人の歌姫のキュートでポップな歌声と総勢8名のバンドが奏でるゴージャスでクラッシーなサウンドが織りなすサウンドは幅広いリスナーに至福のひと時を与えること間違いなし!まさに現代に蘇ったシュープリームス、マーベレッツ!爽快なグルーヴで軽やかな高揚感を感じさせるダンス・ナンバーから、ガールズ・グループならではのキュートなハーモニーで極上の感動を与えてくれるしっとりミディアムナンバーまで全曲があり得ないクオリティ!バックバンドの重厚でプロフェッショナルなサウンドと彼女達のパーフェクトなヴォーカル・ハーモニーが生み出す極上の音世界は全ての音楽ファンの琴線に優しく響くハズ!多くの要望にお応えして最強のボーナス・トラック2曲を追加収録した国内盤が遂に登場。

カナデムシケラ
野本健太郎
あなたのいる場所は 音を 夢を 命を捨てる場所ではない まだ先へと まだ先へとー(【カナデムシケラ】収録「オビサ」より抜粋)。 代表曲「その一輪」の発表から4年。 東京都内を中心に活躍の場を広げるシンガーソングライター、野本健太郎の【いまのかたち】を詰め込んだアルバム【カナデムシケラ】が、2013年2月9日に自身が企画したライブイベントで発表となった。 1981年千葉県習志野市生まれ。 学生時代に兄からもらったギターをきっかけに音楽の世界に触れ、 バンド活動ののち、本格的にシンガーソングライターとして音楽活動をスタート。 ロックやポップス、和音楽、民族音楽と多様な好きなジャンルに興味をもつ野本本人の曲もまた、 概念に捕われることのない独創的な音楽の作り方や歌い方、まさに【土のにおい】のする、 荒削りなのに洗練さをも持ち合わせた野本スタイルの作品をこれまでに数多く生み出している。 ときにギター1本をかき鳴らし、ときにバンドスタイル、ヴィオラとパーカッションを織り交ぜたアコースティックスタイル、ピアニストとのセッションと、その活動の勢いと音というものへの探究心はとどまることを知らない。 「音楽が好きだから、どんな形であっても音楽に触れ続けたい」。 最近の音楽シーンで忘れられがちの、誰もが持っていた当たり前の感情を大切にした音楽への情熱は ライブという形だけにこだわりを置かず、ライブはもちろんのこと多くのイベントやコラボレーション企画にも積極的に参加し、 様々な形で音楽そのものを楽しみ、楽しんでもらえるよう演出し続けている。 存在を魅せるだけの音楽では物足りない。 自分の音を、自分の声を聴いた誰かの心に静かに寄り添い、そしてかすかに熱さを残せる歌を届けたい。 誰の耳にも覚えがあって、思わず口ずさんでしまうような確かな曲を探している思いは、彼の歌詞や曲調にも顕著に表されている。 元来の野本健太郎という1人のアーティストはそのままに、しかし常に動きと流れを感じさせる新しい野本健太郎を求めて、 多くの可能性を今後も試していくことが今の、これからの彼を作り上げていく。 バンドスタイルではライブの定番曲である「雲ひとつない」「親愛なるKへ」に加え、 昨年ライブで発表したロックテイストを思わせる「大停電の夜」などバンドスタイル、アコースティックスタイルが中心となった5曲を収録した【カナデムシケラ】。 今回アルバムの5曲の他に、ボーナストラックとして発表当時には未収録の新曲「想」を含めた6曲を特別配信。 野本健太郎の原点でもあるアコースティックギターの音をしっかりと響かせ、何年も温めた歌詞のひとつひとつを聴かせる作品に仕上がった配信限定の「想」はアルバム曲と同様に必聴だ。

YEAH
THE MIDNIGHT TV PROGRAMS
横浜が生んだパーティー野郎4人組THE MIDNIGHT TV PROGRAMS(通称:ミッテレ)の2ndアルバム(実質デビュー盤)!R&R,PUNK,GARAGE,BLUES,SWING,JIVE,和モノ好きまでとりこにする超ゴキゲンなナンバー12曲収録(全オリジナル)!4人全員がリードボーカルを取り、コーラスでハモリまくるパーティー感満載のロックンロールアルバム。演奏はほぼ一発録り、コーラスも一本のマイクで同時に録る(!)など勢いと遊び心にあふれた意欲作が完成!アートワークは多くのサザナミレーベル作品(THE LET'S GO's, THE TON-UP MOTORS, ゴーグルエース等)のほか、ラモーンズ公式Tシャツデザイン等を手がけるJOKO the 10thが担当。

オルゴール J-POP HIT VOL-290
オルゴールサウンド J-POP
ひこうき雲 (松任谷由実)、私の世界 (かもめ児童合唱団)、にんじゃりばんばん (きゃりーぱみゅぱみゅ)、未来のミュージアム (Perfume)、涙をぶっとばせ !! (桑田佳祐)、瞬く星の下で (ポルノグラフィティ)、最後の私 (阿部真央)、花はどこへ行った (ブラザーズ・フォー)、花のサンフランシスコ (スコット・マッケンジー)、ハロー・メリー・ルー (リッキー・ネルソン)等ヒット曲満載

勉強しようぜ
陰山 英男
大阪府教育委員長がまさかの歌手デビュー!? 教育界の最前線で実績を出し続けてきた教師が次に挑戦するのは、自身作詞作曲による『説教ロック』! ■百ます計算を世に広め、「読み・書き・計算」を徹底した反復学習と「早寝早起き朝ご飯」を二本柱に、基礎学力の向上を図る「陰山メソッド」を確立。「徹底反復シリーズ」の教材は800万部以上を売り上げる。現在は立命館小学校校長顧問、大阪府教育委員長を務め、日本教育界の最前線を行く陰山英男が、子どもを伸ばすために積み上げてきた哲学や実践法=「教育」をテーマにした『説教ロック』を繰り広げる。 ■『説教ロック』の第一弾は、教師として普遍的なメッセージ「勉強しようぜ」と子どもたちに語りかける楽曲! ■楽曲は、陰山英男自身が作詞作曲を手掛け、編曲は伊東たけし、マリーン、ANRI、クミコ、石丸幹二、広瀬香美、渡り廊下走り隊、嵐、Kinki Kids、タッキー&翼など多数の作編曲やサウンドプロデュースを手がける安部潤が担当。

会社設立
オトメ☆コーポレーション
今回の作品「片想い恋メモリアル」を手掛けてくれたのは、ソロアーティストとしてデビューして以来、歌手としての活動は勿論、舞台など多方面で活躍中、そして現在“へーけ”でボーカルを務めるコタニキンヤ.氏。 壮大なバラードで今までにないオトメ☆コーポレーションに仕上がっております! また3曲目収録の「信州☆魂」は、ご当地アイドルNo.1決定戦【U.M.U AWARD2012】でも披露した、信州の応援ソングとなっております。

Give it up
Tetchy
ライジング・スターとして全世界で大きく注目されて いる「フューチャリスティック ポーラーベアース」 今回、彼らがPolar Bear Musicを再結成し、アジアに今までの名曲でアルバムを発売する。 エレクトロハウス、 アップリフティング、 プログレッシブ・ロックの真髄を見せる「Give it up」を聴いてみよう!

Iz Time 2 Go Back
Luca Lento
ライジング・スターとして全世界で大きく注目されて いる「フューチャリスティック ポーラーベアース」 今回、彼らがPolar Bear Musicを再結成し、アジアに今までの名曲でアルバムを発売する。 エレクトロハウス、 アップリフティング、 プログレッシブ・ロックの真髄を見せる「Iz Time 2 Go Back」を聴いてみよう!

FADED GREY
TOSHIMITSU KUMAKI
スマッシュヒットとなったアルバム『COSMIC WANDERER』に続く、待望の2NDアルバムへの通算6枚目のシングル!ヴォーカルにフランシス・マヤが参加。

Inside Information EP
Samskara Radio
Tea Partyのレジェンダリー・ギタリストJeff Martinとタッグを組んだ、Simon MarroccoのプロジェクトSamskara Radio。

Practical Magic - Music From The Motion Picture
Anthony Anderson Orchestra
ニコール・キッドマン、サンドラ・ブロック主演のハリウッド映画「プラクティカル マジック」のサウンドトラック。

Hope Floats - Music From The Motion Picture
Hollywood Symphony Orchestra
サンドラ・ブロック、ハリー・コニック・ジュニア主演の映画「Hope Floats(邦題:微笑みをもう一度)」のサウンドトラック。

Faith
Autokratz & Lee Mortimer
2012年2月、DJ MagazineのTune Of The Monthにも選ばれた、Lee Mortimerとのコラボレーション「Faith」。

Shine a Light feat, Angella Guistini
DJ TAKUMA
CLUB camelotのDJとして大人気DJ Takumaがプロデュース! キュートでポップな" アンジェラ・ジュースティニ"を客演に迎えたポップナンバー! シンセリフが気持ちいい思わず体が揺れてしまうキャッチーな1曲!

ミリオンAviation
LUV LA ROSSO
奇跡が起きるとしたら…どんな時に、どんな人に舞降りるのか? そんな疑問を問いかけた作品。 飛び立つために必要なサポート、自分一人だけではたどり着けない場所をテーマに デジタルでエレクトロなビートを織り交ぜたダンスミュージック! 夢という一つの思い、そして、共に支えてくれるいくつもの願い。 たくさんの思い(ミリオン)がAviation(航空)になるころ… 高く飛べる。 夢を追うすべての人に送りたい応援ソング!

Touch the Sky
EXPRESS
2013年に新しく発足したREGGAE MUSIC LABEL「Nice & Crazy」による第一弾シングル。唄うのは2012年空前の大ヒット曲「もぐらの唄」が記憶に新しいEXPRESS。楽曲を担当したのはA SHE ONE TONESからFUMIT氏を招き、LABELの主であるNAKA-G from BREAK JAMが総合プロデュース!!

Song For Love(feat.春奈鈴)
RAJ
東京をベースに精力的に活動中の3人組実力派ユニットRAJによる心暖まるヴォーカル・ハウス"Song For Love"の配信開始。セッション・シンガー春奈鈴をフィーチャしたこのナンバーはハウスミュージックへのメッセージソングでもあり、リリックにも無論注目だが、すべてを包み込む優しさを感じさせる感動的なメロディー、そしてアップリフトでドラマティックな曲展開にも是非耳を傾け体で感じて欲しい。リミックスにはクール&エレガンス、モダンなサウンドを追求する貴公子・岩谷茂によるなプロッグレッシブ・エレクトロMixを収録。

Medicines
Ed Zealous
ベルファースト出身の4ピースバンド、エド・ゼラスのデビュー・シングル。 デヴィッド・ボウイ、トーキング・ヘッズ、パルプやA-Trak、TV オン・ザ・レディオなどから影響を受けながら独自に完成させたインディ・エレクトロ。ブロック・パーティーやカイザー・チーフス、ダズ・イット・オフェンド・ユー、ヤー?等の作品を手掛けたプロデューサーを迎え制作された今年発売予定のデビュー・アルバムからのファースト・シングル。今年の初めにはトゥー・ドア・シネマ・クラブのベルファーストライブのオープニングを務めるなど、2013年ブレイク間違いなしの超期待新人!

Spiky Girl(feat.春奈鈴)
RAJ
RAJの2ndシングルがデジタル配信開始。セッションシンガー春奈鈴を迎えたこの"Spiky Girl"は70年代の昭和歌謡的メロディーのエッセンスをモダンかつファンキーなテイストで昇華させオリジナリティー溢れる作品に仕上がった。ハウスミュージック特有の跳ねる感じと空間を意識したというクラブトラックです。

Album 2 (Bonus Track Version)
Louis Cole
「ブライアン・ウィルソンは目を細め、サンダーキャットは体のどこかがムズムズするだろう」―国分純平 「虚ろでいながら、どこか生暖かい感触が耳を離れない。堅実なソングクラフトは、ベックのような化け方をしても不思議ないと思わせる」―高橋健太郎(ライナーノーツより) LA在住のシンガー、ドラマー/マルチ奏者、ルイス・コールのソロ・プロジェクトによる最新作が、CDアルバムとして世界初登場。 作詞・作曲・アレンジ、ほぼ全ての演奏と録音までを自身で制作、その陰りある美しいファルセット・ヴォイスは、できそこないのSFと化したこの21世紀に、あらゆるジャンルを超えて響くアイコンとなるだろう。Brian Wilsonを思わせる第一級のポップセンスを兼ね備えた、James Blakeらにも比肩する現代的才能の登場である。 YouTubeチャンネルを舞台とした作品発表で、既に世界中で熱烈なフォロワーを獲得してきたルイス・コールが、未発表トラック2 曲を追加して放つ初のCDアルバムにして最新作。 NRT の新シリーズ<quiet border>第4 弾リリース作品。

Reason (The Remixes)
NERVO & Hook N Sling
BIG BEACH FESTIVAL'13(6/1) 、NERVO来日決定に合わせ 急遽シングル3周連続リリース決定! 第1弾目はReason (The Remixes)EP盤を配信!

JUST IT feat. KENJI
JOKER
81TCのJOKERとGerter Veltのヴォーカル、KENJIによるコラボ第2弾は、好きな事を続けている人や自分自身と戦っている人、何かをやり遂げようとしている人へ向けたリアリティのある応援歌!鬼気迫るJOKERのラップと崇高さを感じるKENJIのハイトーン・ヴォイスが、ヒップホップとロックのクロスオーヴァーしたトラックに絶妙にマッチ!ジャンルという枠にとらわれずブラッシュアップし続ける彼らからますます目が離せくなりそうだ!

Natalie McCool
Natalie McCool
UKのシンガーソングライター、ナタリー・マクール。2007年ヤマハ・ソングライティング・コンクールで、審査員であったコールドプレイのフロントマン、クリス・マーティンやグラミー受賞プロデューサー、スティーヴ・レヴィンから絶賛され注目を浴びる。2009年にはポール・マッカートニーからマンツーマンのソングライティング指導を受けた。 デビュー・アルバム「Natalie McCool」には元スエードのギタリスト、バーナード・バトラーがギターとして参加した”Thin Air”やポール・マッカートニーのアイデアが入った”America”が収録されている。

Forward
THE BRAND NEW HEAVIES
黄金期のヴォーカリスト、エンディア・ダベンポートを迎え、ザ・ブラン・ニュー・ヘヴィーズが新作アルバムを完成! 5 月に行われる GREENROOM FESTIVAL ’13にも出演が決定!! ロンドン発、アシッド・ジャズの先駆者にして 90 年代のアメリカの R&B シーンでも世界的ヒットを飛ばしたザ・ブラン・ニュー・ヘヴィーズ。「ネヴァー・ストップ」、「ドリーム・オン・ドリーマー」、「ユー・アー・ザ・ユニバース」など黄金時代の名曲を思い起こさずに入られない内容の新作アルバムが遂に完成!あのエンディア・ダベンポートもヴォーカルに復帰し、“あの頃感”満載の 1 枚に!当時聴いていたリスナーには期待を裏切らない作品であり、当時を知らない若いリスナーには新鮮に響く素晴らしい作品が誕生!!あらためて音楽の素晴らしさ、楽しさを教えてくれる 1 枚です!!

上海ルンバ
WeiWei Wuu アコースティックトリオ
昨年メジャー・デビュー10周年を迎え、全国100ヶ所近いライブを実施したウェイウェイ・ウー。そのツアーを今回の「WeiWei Wuuアコースティック・トリオ」のメンバー、ギターの越田太郎丸とピアノの森丘ヒロキと回り、各地で絶賛され、多くのお客様から「この3人のCDが欲しい」という要望に応えたのが今回の作品。高い評価を得ているWeiWei Wuuのオリジナル曲のみならず、クラシック曲、ジャズ、ビートルズ・ナンバーなどに加え、ボーナストラックには好評を博したドラマ「JIN~仁」のメインタイトルとNHK「ダーウィンが来た!」のエンディングテーマ曲「ボイジャーズ」のライブ音源も収録。

One in a million
YOUNG DAIS
「俺じゃダメかもなんて思った事は無ぇよ」 個々が「One in a million = 100万分のイチ」と表現される今作は、自身のアイデンティティーを主張するものであると同時に、この曲を聴く者すべてにその存在意義を感じさせるメッセージHIPHOP。 昨年9月に発売し全国のHIPHOPヘッズの話題をかっさらったYOUNG DAIS 1st Album "PLAYLIST"より8ヶ月という短いスパンで完成した5月22日に発売する 2nd ALBUM "ACCENT" からの渾身の1stカットが5月8日配信開始! 前作を上回る作品ができたと本人が言うようにプロデューサー陣や客演アーティストもスケールを増し幅広く、強力にチューンナップされたYOUNG DAISとHIPHOPの壮大な結晶が出来上がった。YOUNG DAISから湧き出る言葉と感情と抜群の相性を発揮したMUSICを奏でるのはTAKATERU HAMADA。個々が「One in a million = 100万分のイチ」と表現される今作は、自身のアイデンティティーを主張するものであると同時に、この曲を聴く者すべてにその存在意義を感じさせるメッセージHIPHOP。

ONE WAY TO GO
RAM HEAD
「何のために生きて、何のために進んでいくの?」 大人気レゲエシンガーRAM HEAD。DIGITAL NINJA RECORDSより2013年第一弾シングル!何のために生まれて、誰のために生きて、何に試されているんだろう?なんて、きっと頭でいくら考えてもわからない。だから前を向いてまっすぐに君の道を進んでいけばきっと形になるぜ!と背中を押してくれる1曲。

おはようさん
Mi-i & Sing J Roy
2013 年7 月31 日( 水)、福井のDanne the records( だんねーざレコーズ) がリリースする、コンピレーションONE WAY ALBUM 「DAY RIDDIM」から先行配信企画!Everyday is new day.new life & new generation! お日さんさんさん、おはようさん♪夜明けと共に始まる真新しい1日のお届け、ジャマイカと日本をグローカルに活躍するMi-I とSing J Roy、共に歌うはMi-I の息子のYO-ZO と、Sing J Roy の息子のSHUNTA と娘のSHIHOによるモーニングアンセムソング。ジャマイカ生まれのワンドロップリディムで子供達にピュアなメッセージをバトンタッチ! Reach out!! by Ayako 'Iyah' Knight!!