Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 |
|
Melancholia alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:38 | |
2 |
|
Dancing Stupid alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:30 | |
3 |
|
Not Well alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 05:20 | |
4 |
|
Rolling alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 02:33 | |
5 |
|
Little Boy alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:45 | |
6 |
|
Awesome alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 06:26 | |
7 |
|
Wah-Wah alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 06:48 | |
8 |
|
Do You Believe in Magic alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 02:21 |
関西を拠点に活動する4人組バンド、Seussのデビュー・ミニ・アルバム。レイジーでスウィート、オールディーズ・マナーをずば抜けたセンスで消化した彼らが放つ一枚。
Interviews/Columns

インタビュー
瞬く間に変化を遂げていく──Seuss、USオールディーズ・サウンドを突き詰めた新作を独占配信開始
大阪 / 京都を中心に活動する4人組バンドSeuss。ローファイでサイケデリックなサウンドを鳴らしていた彼らだったが、前作『Today Was Good』ではガラッと作風をかえ、オールディーズなルーツ・ミュージックを見事に昇華し、彼らなりのルーツ・ミュージ…

インタビュー
SECOND ROYAL RECORDSからSeussがデビュー・ミニ・アルバムをリリース&リード曲をフリー・ダウンロード!
Turntable Films、Homecomings、she saidと、次々と関西から良質なバンドを送り出してきた〈SECOND ROYAL RECOEDS〉が新しく世に放つ4人組、Seuss(スース)。2014年に連載『「隣の騒音」~2014年の関西…

コラム
日本の新しいポップ・シーンを切り拓く“新世代バンド”特集
今、日本のインディー・シーンがおもしろいことになっている。独自の視点で都市生活における心の機微を綴った歌詞とサウンドスケープで最先端ポップスを奏でるYogee New Wavesや、80年代やリアルタイムのUSインディーを取り込んだドリーミー&アンビエント…

連載
連載「隣の騒音 〜2014年の関西インディ・ミュージック・ガイド」第4回 Seuss
いちライターとして、いちリスナーとして、関西シーンの渦中にいる田中亮太が、すぐ隣で鳴っている騒音――今この瞬間、どうしても耳に入ってきて、耳を奪われてしまうサウンドを月1で紹介する連載「隣の騒音 ~2014年の関西インディ・ミュージック・ガイド」。第4回は…
Digital Catalog
昨今のインディ特有の空気感と「50〜60年代の熱狂」が絶妙に混ざったレトロでありながらも今の時代にはフレッシュに感じさせるプリミティブな音楽。例えるなら、オールディーズがスピンされるDJタイム、バディ・ホリーやザ・ビーチ・ボーイズのカヴァーもセットリストに入っているSeussのご機嫌なライブ、オープンな雰囲気で誰もが楽しめそうなバンド主催のパーティ「Fun, Fun, Fun」の空気感そのものを真空パックしたような内容となっている。パーティーを飾る人気曲「Feel It, Like It 」、「Dance, Dance, Dance」、「The Love Song」、そして大盛り上がりの「Fun, Fun, Fun」を含む全14曲。関西を中心にアツイパーティーを繰り広げるインディ・ロックンロール・バンド「Seuss」のファースト・アルバム「Love」。
昨今のインディ特有の空気感と「50〜60年代の熱狂」が絶妙に混ざったレトロでありながらも今の時代にはフレッシュに感じさせるプリミティブな音楽。例えるなら、オールディーズがスピンされるDJタイム、バディ・ホリーやザ・ビーチ・ボーイズのカヴァーもセットリストに入っているSeussのご機嫌なライブ、オープンな雰囲気で誰もが楽しめそうなバンド主催のパーティ「Fun, Fun, Fun」の空気感そのものを真空パックしたような内容となっている。パーティーを飾る人気曲「Feel It, Like It 」、「Dance, Dance, Dance」、「The Love Song」、そして大盛り上がりの「Fun, Fun, Fun」を含む全14曲。関西を中心にアツイパーティーを繰り広げるインディ・ロックンロール・バンド「Seuss」のファースト・アルバム「Love」。
昨今のインディ特有の空気感と「50〜60年代の熱狂」が絶妙に混ざったレトロでありながらも今の時代にはフレッシュに感じさせるプリミティブな音楽。例えるなら、オールディーズがスピンされるDJタイム、バディ・ホリーやビーチ・ボーイズのカヴァーもセットリストに入っているSeussのご機嫌なライブ、オープンな雰囲気で誰もが楽しめそうなバンド主催のパーティ「Fun, Fun, Fun」の空気感そのものを真空パックしたような内容となっている。関西を中心にアツイパーティーを繰り広げるインディ・ロックンロール・バンド「Seuss」。ファースト・アルバム「Love」に先駆け、パーティーを飾る人気曲「Feel It, Like It」が先行配信リリース。
今年1月EP『C'mon Baby』をリリースした4ピース・バンドSeuss、2017年2作目となるニューEPが完成。タイトルの『Fun, Fun, Fun』は京都のロック・バーTHE WELLER'S CLUBでSeussがスタートさせたマンスリー・パーティ名。バディ・ホリーやビーチボーイズなど彼らが愛してやまない50's〜60's Rock & Popカバーも交えたノーチャージ2ステージ制でのライヴに、オールディーズから現行インディーまで“ロック”をテーマに選曲されたDJタイム等、好きな音楽を自由に楽しめるパーティの空気感をそのまま詰め込んだような今作。彼らの新たな代表曲となるタイトル曲「Fun, Fun, Fun」、Yuta Furukawa(Special Favorite Music)がサックスで参加した「My Little Girl」、ライヴでも人気の高い「Lets Go to the Dance」の3曲を収録。
ロックバンドの魅力とロマンチックな色気溢れる4ピースSeuss、2017年1月にリリースされたC'mon Babyに続き、2017年2作目となるEP。今作のタイトルFun,Fun,Funは京都のロックバーTHE WELLERS CLUBにてメンバーがスタートさせたマンスリーパーティ名。バディホリーやビーチボーイズなど彼らが愛してやまない50s 60s Rock and Popカバーも交えたライブに、オールディーズから現行インディーまで”ロック”をテーマに選曲されたDJタイム等、好きな音楽をノーチャージで自由に楽しめるパーティの空気感をそのまま詰め込んだような内容に。彼らの新たな代表曲となるタイトル曲Fun,Fun,Fun、Yuta Furukawa(Special Favorite Music)がサックスで参加したMy Little Girl、ライブでも人気の高いLet’s Go to the Danceの3曲を収録。
ロック・バンドの魅力とロマンチックな色気溢れる4ピースSeuss[スース]、2017年1月リリースの4曲入りEP。エンジニアはHomecomings、KONCOSなどを手がける荻野真也が前作『TODAY WAS GOOD』に引き続き担当。50年代〜60年代のヒットポップスを現代にアップデートしたかのようなロックンロール・ナンバーが詰まった全4 曲を収録。
関西を拠点に活動する4人組バンド、Seussのデビュー・ミニ・アルバム。レイジーでスウィート、オールディーズ・マナーをずば抜けたセンスで消化した彼らが放つ一枚。
Digital Catalog
昨今のインディ特有の空気感と「50〜60年代の熱狂」が絶妙に混ざったレトロでありながらも今の時代にはフレッシュに感じさせるプリミティブな音楽。例えるなら、オールディーズがスピンされるDJタイム、バディ・ホリーやザ・ビーチ・ボーイズのカヴァーもセットリストに入っているSeussのご機嫌なライブ、オープンな雰囲気で誰もが楽しめそうなバンド主催のパーティ「Fun, Fun, Fun」の空気感そのものを真空パックしたような内容となっている。パーティーを飾る人気曲「Feel It, Like It 」、「Dance, Dance, Dance」、「The Love Song」、そして大盛り上がりの「Fun, Fun, Fun」を含む全14曲。関西を中心にアツイパーティーを繰り広げるインディ・ロックンロール・バンド「Seuss」のファースト・アルバム「Love」。
昨今のインディ特有の空気感と「50〜60年代の熱狂」が絶妙に混ざったレトロでありながらも今の時代にはフレッシュに感じさせるプリミティブな音楽。例えるなら、オールディーズがスピンされるDJタイム、バディ・ホリーやザ・ビーチ・ボーイズのカヴァーもセットリストに入っているSeussのご機嫌なライブ、オープンな雰囲気で誰もが楽しめそうなバンド主催のパーティ「Fun, Fun, Fun」の空気感そのものを真空パックしたような内容となっている。パーティーを飾る人気曲「Feel It, Like It 」、「Dance, Dance, Dance」、「The Love Song」、そして大盛り上がりの「Fun, Fun, Fun」を含む全14曲。関西を中心にアツイパーティーを繰り広げるインディ・ロックンロール・バンド「Seuss」のファースト・アルバム「Love」。
昨今のインディ特有の空気感と「50〜60年代の熱狂」が絶妙に混ざったレトロでありながらも今の時代にはフレッシュに感じさせるプリミティブな音楽。例えるなら、オールディーズがスピンされるDJタイム、バディ・ホリーやビーチ・ボーイズのカヴァーもセットリストに入っているSeussのご機嫌なライブ、オープンな雰囲気で誰もが楽しめそうなバンド主催のパーティ「Fun, Fun, Fun」の空気感そのものを真空パックしたような内容となっている。関西を中心にアツイパーティーを繰り広げるインディ・ロックンロール・バンド「Seuss」。ファースト・アルバム「Love」に先駆け、パーティーを飾る人気曲「Feel It, Like It」が先行配信リリース。
今年1月EP『C'mon Baby』をリリースした4ピース・バンドSeuss、2017年2作目となるニューEPが完成。タイトルの『Fun, Fun, Fun』は京都のロック・バーTHE WELLER'S CLUBでSeussがスタートさせたマンスリー・パーティ名。バディ・ホリーやビーチボーイズなど彼らが愛してやまない50's〜60's Rock & Popカバーも交えたノーチャージ2ステージ制でのライヴに、オールディーズから現行インディーまで“ロック”をテーマに選曲されたDJタイム等、好きな音楽を自由に楽しめるパーティの空気感をそのまま詰め込んだような今作。彼らの新たな代表曲となるタイトル曲「Fun, Fun, Fun」、Yuta Furukawa(Special Favorite Music)がサックスで参加した「My Little Girl」、ライヴでも人気の高い「Lets Go to the Dance」の3曲を収録。
ロックバンドの魅力とロマンチックな色気溢れる4ピースSeuss、2017年1月にリリースされたC'mon Babyに続き、2017年2作目となるEP。今作のタイトルFun,Fun,Funは京都のロックバーTHE WELLERS CLUBにてメンバーがスタートさせたマンスリーパーティ名。バディホリーやビーチボーイズなど彼らが愛してやまない50s 60s Rock and Popカバーも交えたライブに、オールディーズから現行インディーまで”ロック”をテーマに選曲されたDJタイム等、好きな音楽をノーチャージで自由に楽しめるパーティの空気感をそのまま詰め込んだような内容に。彼らの新たな代表曲となるタイトル曲Fun,Fun,Fun、Yuta Furukawa(Special Favorite Music)がサックスで参加したMy Little Girl、ライブでも人気の高いLet’s Go to the Danceの3曲を収録。
ロック・バンドの魅力とロマンチックな色気溢れる4ピースSeuss[スース]、2017年1月リリースの4曲入りEP。エンジニアはHomecomings、KONCOSなどを手がける荻野真也が前作『TODAY WAS GOOD』に引き続き担当。50年代〜60年代のヒットポップスを現代にアップデートしたかのようなロックンロール・ナンバーが詰まった全4 曲を収録。
関西を拠点に活動する4人組バンド、Seussのデビュー・ミニ・アルバム。レイジーでスウィート、オールディーズ・マナーをずば抜けたセンスで消化した彼らが放つ一枚。
Interviews/Columns

インタビュー
瞬く間に変化を遂げていく──Seuss、USオールディーズ・サウンドを突き詰めた新作を独占配信開始
大阪 / 京都を中心に活動する4人組バンドSeuss。ローファイでサイケデリックなサウンドを鳴らしていた彼らだったが、前作『Today Was Good』ではガラッと作風をかえ、オールディーズなルーツ・ミュージックを見事に昇華し、彼らなりのルーツ・ミュージ…

インタビュー
SECOND ROYAL RECORDSからSeussがデビュー・ミニ・アルバムをリリース&リード曲をフリー・ダウンロード!
Turntable Films、Homecomings、she saidと、次々と関西から良質なバンドを送り出してきた〈SECOND ROYAL RECOEDS〉が新しく世に放つ4人組、Seuss(スース)。2014年に連載『「隣の騒音」~2014年の関西…

コラム
日本の新しいポップ・シーンを切り拓く“新世代バンド”特集
今、日本のインディー・シーンがおもしろいことになっている。独自の視点で都市生活における心の機微を綴った歌詞とサウンドスケープで最先端ポップスを奏でるYogee New Wavesや、80年代やリアルタイムのUSインディーを取り込んだドリーミー&アンビエント…

連載
連載「隣の騒音 〜2014年の関西インディ・ミュージック・ガイド」第4回 Seuss
いちライターとして、いちリスナーとして、関西シーンの渦中にいる田中亮太が、すぐ隣で鳴っている騒音――今この瞬間、どうしても耳に入ってきて、耳を奪われてしまうサウンドを月1で紹介する連載「隣の騒音 ~2014年の関西インディ・ミュージック・ガイド」。第4回は…