Daily New Arrivals


PINK
土岐麻子
クイーン・オブ・シティポップ 土岐麻子による、2017年シティ・ポップの決定盤「PINK(改)」遂にリリース! 「PINK」。それは、現実を塗り変える想像力の色。 前作「Bittersweet」以来、約1年半ぶりとなるオリジナル・ニューアルバム「PINK(仮)」。 常に“街の人の音楽"を作り続けてきた土岐麻子が、今、現代版シティ・ポップを定義する。 本作でサウンドプロデューサーに迎えたのは、土岐麻子が“都会的で孤独で甘美的"なサウンドと称賛するアーティストのトオミヨウ。 アルバムほぼ全ての作曲、そして全曲のアレンジを担当。DEMO制作の段階から互いにキャッチボールを重ね、 それぞれの唯一無二で独特な個性が 化学反応を起こした極上のサウンドに仕上がっている。 トオミヨウ以外の唯一の楽曲提供として、シンガーソングヒットメイカー・DJのG.RINAが参加。作詞は全曲土岐麻子が行っている。 本人談: 『シティ・ポップの先人達は、当時、つねに新しい挑戦をし続けて時代の気分を切り拓いてきたのだと思います。 先人達が表現してきたように、“街の人の音楽"をつくりたい…それはこれまでも私の課題でしたが、今回の制作では特にそのことをずっと考えていました。 タイトルの“PINK"は…たとえば夢の色のこと。 現実を塗り替えるのが想像力だとするならば、その色のイメージがピンクでした。 このアルバムが皆さんの想像力のお供になってくれたら最高だなという願いがあります。 また、肉の色のこと、それは透けた肌の色のことでもあります。孤独な時、人が求める安心は、たとえばピンクの向こう側にあるかもしれません。 このアルバムが誰かの人肌のようなものになってくれたら、これまた最高です』


Anisong Princess #5
Airii Yami
羽田インターナショナルアニメミュージックフェスティバル、通称「HAF」から生まれた、日本を愛する海外アーティストによるアニメソングカバー!世界各国の日本をフューチャーしたアニソンフェスで輝くボーカリストも続々参加中のプロジェクトです。


Anisong Princess #5 (24bit/48kHz)
Airii Yami
羽田インターナショナルアニメミュージックフェスティバル、通称「HAF」から生まれた、日本を愛する海外アーティストによるアニメソングカバー!世界各国の日本をフューチャーしたアニソンフェスで輝くボーカリストも続々参加中のプロジェクトです。


Anisong Princess #6
Airii Yami
羽田インターナショナルアニメミュージックフェスティバル、通称「HAF」から生まれた、日本を愛する海外アーティストによるアニメソングカバー!世界各国の日本をフューチャーしたアニソンフェスで輝くボーカリストも続々参加中のプロジェクトです。


Anisong Princess #6 (24bit/48kHz)
Airii Yami
羽田インターナショナルアニメミュージックフェスティバル、通称「HAF」から生まれた、日本を愛する海外アーティストによるアニメソングカバー!世界各国の日本をフューチャーしたアニソンフェスで輝くボーカリストも続々参加中のプロジェクトです。


Fragile
fox capture plan
2015年発表の4thフルアルバム「BUTTERFLY」を経て、2016年''Keishi Tanaka''を迎え、初となるヴォーカルコラボを始め、全国各地ツアー、フジロック''field of heaven''出演、東京JAZZでのメインホール出演と目覚ましい活躍を見せたフォックス・キャプチャー・プラン。そしてbohemianvoodooとのスプリットミニアルバムに引き続き、2017年早々に5thフルアルバムとなる「FRAGILE」のリリースが決定した。歪んだベース、シンセやストリングスアレンジが際立つ音世界「FRAGILE#1」「FRAGILE#2」で幕明け、煌びやかなピアノフレーズのループがクセになる堂々のリード曲「エイジアン・ダンサー」、NHK''超人たちのパラリンピック''メインテーマのセルフカヴァー「the Gift」に加えて、シンプルなメロディからサビへの展開が高揚感溢れる「Bouncing walk」、パーカッシブなピアノと鬼気迫るリズムで原曲を再構築「これぞ三位一体」と言うべき見事な演奏を聴かせるArctic Monkeysカヴァー「Brianstorm」、続いてドラムス井上司の作曲による「Prospect Park」は流麗なピアノリフとストリングスアレンジが織りなす叙情に心うたれる名曲。さらに序盤の静謐な空気感から一転、後半にかけて卓越したドラム捌きを聴かせる「Terminal 2」、NHK''超人たちのパラリンピック''エンドテーマのセルフカヴァー「Possibility」、そしてラストは中空を飛行するかの如く軽やかなメロディと疾走感溢れるリズムセクションが堪らなく心地よい「Aerial」で締めくくります。今やJ-JAZZシーン最重要バンドにのし上がったといって過言ではないfcp、その勢いは自由度を増して更に加速していることを確信できる最新作が完成した。


NEO TOKAI ON THE LINE
YUKSTA-ILL
tha BOSS(ILL-BOSSTINO)やDJ RYOWらとのコラボで、その名をさらに幅広い層に広めているNEO TOKAI / TOKAI DOPENESSを代表するラッパー、YUKSTA-ILLの約5年ぶりとなる待望のセカンド・アルバム『NEO TOKAI ON THE LINE』!CAMPANELLAやSOCKS、PUNPEEらが参加!

PINK
土岐麻子
クイーン・オブ・シティポップ 土岐麻子による、2017年シティ・ポップの決定盤「PINK(改)」遂にリリース! 「PINK」。それは、現実を塗り変える想像力の色。 前作「Bittersweet」以来、約1年半ぶりとなるオリジナル・ニューアルバム「PINK(仮)」。 常に“街の人の音楽"を作り続けてきた土岐麻子が、今、現代版シティ・ポップを定義する。 本作でサウンドプロデューサーに迎えたのは、土岐麻子が“都会的で孤独で甘美的"なサウンドと称賛するアーティストのトオミヨウ。 アルバムほぼ全ての作曲、そして全曲のアレンジを担当。DEMO制作の段階から互いにキャッチボールを重ね、 それぞれの唯一無二で独特な個性が 化学反応を起こした極上のサウンドに仕上がっている。 トオミヨウ以外の唯一の楽曲提供として、シンガーソングヒットメイカー・DJのG.RINAが参加。作詞は全曲土岐麻子が行っている。 本人談: 『シティ・ポップの先人達は、当時、つねに新しい挑戦をし続けて時代の気分を切り拓いてきたのだと思います。 先人達が表現してきたように、“街の人の音楽"をつくりたい…それはこれまでも私の課題でしたが、今回の制作では特にそのことをずっと考えていました。 タイトルの“PINK"は…たとえば夢の色のこと。 現実を塗り替えるのが想像力だとするならば、その色のイメージがピンクでした。 このアルバムが皆さんの想像力のお供になってくれたら最高だなという願いがあります。 また、肉の色のこと、それは透けた肌の色のことでもあります。孤独な時、人が求める安心は、たとえばピンクの向こう側にあるかもしれません。 このアルバムが誰かの人肌のようなものになってくれたら、これまた最高です』


Thousand Miracles
dustbox
1曲目の導入的楽曲「サウザンド ミラクルズ」に始まり13曲目「トワイライト」まで、まったくもって息つく暇がないほど全ての楽曲の完成度が高い。今までの全ての作品にも言えるがVo.&Gt. SUGA曰く、「最後の曲を聴き終えて、また1曲目から何度もリピートできるアルバム」の真骨頂を感じる作品に仕上がっている。通算8枚目となるアルバムではあるが、新ドラムのYU-KIが加入しライブと音源制作の両面で共に時間を費やし作り上げられた今作は、2006年に発売されダストボックスに視線が注がれるきっかけとなった「13Brilliant Leaves」を彷彿、または凌ぐ楽曲が揃い踏みとなっている。2016年2月発売の「skyrocket」から「ライズ アバーヴ」と2014年7月に行った15周年晴海埠頭野外ワンマンで無料配布された「ヒア カムズ ア ミラクル」の再収録2曲は既にライブでも馴染みとなっているが、それ以外の新たな楽曲全てが、ダストファン、メロディックパンクロックファンの心に突き刺すことができるほどの、力強く、迫力のある(ヤカマしい!?)楽曲に加え日本人特有な哀愁感漂うメロディラインを全てに揃え、バンド結成から続く初期衝動と今日まで培ってきた技術と経験をあふれんばかりに詰め込んだダスト史上最強アルバムとして完成した。


真!!!!爆笑ハードコア
VA
聴くとバカになるやつ笑う門にはハードコアコンピレーション第4弾!!!!知性を捨てた高速ビートが、何も考えず新年のご挨拶にやって来る!!RoughSketch、Srav3R、nora2r、Liqo、DJ一戸建、NiActivityに加え、ゲストクリエイターにDJ Shimamura、Hommarju、C-Show、Gettyを迎えた、無意味に豪華な一枚!


Lightning
THE RAMPAGE from EXILE TRIBE
【楽曲解説】 「Lightning」 結成した2014年から徐々に制作を進めていた「Lightning」。 何度もレコーディングを重ね、満を持して、メジャー・デビュー曲に決定! 数々のHip HopクラシックをドロップしてきたSKY BEATZによる骨太でタフなビートにヴォーカル3人、 川村壱馬のラグドな迫力ある声、RIKUのエッジの効いたハイトーン・ヴォイス、 吉野北人の繊細なシルキー・ヴォイスが畳み掛ける。 「ELEVATION」 グループ結成から2年以上が経ち、ようやくスタートラインに立てたTHE RAMPAGE。 これからが本当の戦いであることを己に言い聞かせ、自らを鼓舞する。 疾走感溢れるビートに、拳を高らかに上げて歌うスリー・ヴォーカルの奇跡がヴィジュアライズする。 頂上を目指し、いざテイクオフ! 「GO ON THE RAMAPGE」 荒ぶるT.Kuraビートが魂を高揚させる! 言わずもがな、THE RAMPAGEが結成前から歌い続け、 16人の熱い想いとパフォーマンスが凝縮されたアンセムがようやく、陽の目を浴びる。 メンバーと多くのファンが汗と涙を流した瞬間を共にし、メンバーの成長と共に戦ってきた THE RAMPAGE一撃必殺のクルー・アンセム!

Lightning
THE RAMPAGE from EXILE TRIBE
【楽曲解説】 「Lightning」 結成した2014年から徐々に制作を進めていた「Lightning」。 何度もレコーディングを重ね、満を持して、メジャー・デビュー曲に決定! 数々のHip HopクラシックをドロップしてきたSKY BEATZによる骨太でタフなビートにヴォーカル3人、 川村壱馬のラグドな迫力ある声、RIKUのエッジの効いたハイトーン・ヴォイス、 吉野北人の繊細なシルキー・ヴォイスが畳み掛ける。 「ELEVATION」 グループ結成から2年以上が経ち、ようやくスタートラインに立てたTHE RAMPAGE。 これからが本当の戦いであることを己に言い聞かせ、自らを鼓舞する。 疾走感溢れるビートに、拳を高らかに上げて歌うスリー・ヴォーカルの奇跡がヴィジュアライズする。 頂上を目指し、いざテイクオフ! 「GO ON THE RAMAPGE」 荒ぶるT.Kuraビートが魂を高揚させる! 言わずもがな、THE RAMPAGEが結成前から歌い続け、 16人の熱い想いとパフォーマンスが凝縮されたアンセムがようやく、陽の目を浴びる。 メンバーと多くのファンが汗と涙を流した瞬間を共にし、メンバーの成長と共に戦ってきた THE RAMPAGE一撃必殺のクルー・アンセム!


SUPER BEST アニソン伝説 #03 (24bit/48kHz)
carnivalxenon
見のがせない必見アニメと名作扱いとなること必至の大粒アニメのOP.EDを厳選した最新カバーコンピ♪話題沸騰の大ヒット・ナンバーからお馴染みのキラーチューンまでおいしいトコをまるっと集めたベスト・オブ・ベストかも!!

マイアリーノ!/「…。」の続き 〜永遠なんてない... いつか終わりがあるけれど〜
misono, Me
人気雑貨ブランド「モノコムサ」×misonoコラボシングル 人気雑貨ブランド「モノコムサ」による、バレンタイン向けオリジナル・キャラクター「マイアリーノ」。 この子豚とのコラボソングをmisonoが手掛けます。 「マイアリーノ」のキャラクター・デザインは、浜崎あゆみのジャケットデザイン等を手がける原神一氏が担当。 DVDでは、子豚のマイアリーノが、辛い過去を乗り越えて前向きに起きていこうとする詞の世界観をフラッシュ・アニメーションで表現。 <マイアリーノ> 人気雑貨ブランド「モノコムサ」による、子豚のオリジナル・キャラクター「マイアリーノ」新登場! 親豚と離れ離れになり、人間に育てられたオスの子豚”マイアリーノ”

灼熱の卓球娘 ダブルスソングシリーズ1 こより&あがり
雀が原中学卓球部, こより&あがり(CV.花守ゆみり&田中美海)
キャラクターの魅力に溢れたダブルスソングシリーズ&ユニットソングシリーズの発売が決定♪

灼熱の卓球娘 ダブルスソングシリーズ2 ハナビ&ほくと
雀が原中学卓球部, ハナビ&ほくと(CV.高野麻里佳&桑原由気)
キャラクターの魅力に溢れたダブルスソングシリーズ&ユニットソングシリーズの発売が決定♪

灼熱の卓球娘 ダブルスソングシリーズ3 ムネムネ&キルカ
雀が原中学卓球部, ムネムネ&キルカ(CV.今村彩夏&東城日沙子)
キャラクターの魅力に溢れたダブルスソングシリーズ&ユニットソングシリーズの発売が決定♪

妖怪ウォッチ オリジナルサウンドトラック TVアニメ&GAME (妖怪ウォッチバスターズ)
西郷憲一郎
ゲームの大ヒットは勿論、テレビアニメ・映画など大ヒット・コンテンツとなった「妖怪ウォッチ」の最新サウンドトラック!


Access To The Light
nora2r
次元を超えて、君に届くメロディnora2rによるフルアルバムがNotebook Recordsから登場!アルバム書き下ろしの最新トラックに加え、代表曲『B.B.K.K.B.K.K.』をUKからAlex ProspectがRemix!さらに『GO BACK 2 YOUR RAVE』をCrankyがRemix!JAKAZiD(UK)、RoughSketch、NU-KOも参加した豪華仕様!


Acoustic Movie Theme(映画テーマ・ソング Acoustic Style Cover)
The G.Garden Singers
『サタデー・ナイト・フィーバー』『トップガン』『ロッキー』など、時代を彩った名作映画のテーマ・ソングが軽快なアコースティック・ポップ・ヴァージョンに!


Constant Craving EP
Valid Evidence
バレアリック・アウトフィット=VALID EVIDENCE(DJ 19 + Yu-Ta)による「Constant Craving EP」が、19BOX RECORDINGSの設立18年目にして記念すべき119番に到達。表題曲「Constant Craving」は、K.D. LANGが1992年に放った代表曲で、ヴォーカルを使わずピアノの旋律で見事にカヴァー。大ヒットした「Flow Over Me」同様、ブルガリア出身で、現在はロンドンを拠点に活動するPETER PAVLOVがフロア仕立てに。また、デビュー・アルバム『This Is A Journey Into A Sound』収録の、SHAKATAK「Night Birds」のカヴァーを、同じくブルガリアのALLAN ZAXがニュー・エイジとチルアウトが交差するレトロな質感に変換。


Nostalghia〜Kiyomizu〜
川上ミネ
■安らぎに満ち、時空を超えた川上ミネのピアニズム。自然に抱かれた究極の「癒し」の世界。京都・清水寺のサウンドスケープに包まれた音響とスタジオレコーディングで現実を超えたを表現。NHK『猫のしっぽ カエルの手』など多くの放送楽曲で広い支持を受ける「道」、「コルドバの午後」、「アンジェラ」の完全ヴァージョンに7曲の新曲を収録した川上ミネワールドの集大成。■NHK「猫のしっぽ カエルの手」のテーマ曲/挿入曲、ヨーロッパから中南米におよぶ世界的な活動で幅広い支持を受ける川上ミネの最新作。スタジオ・レコーディング10曲が世界遺産の京都・清水寺でのライヴ音響と合体。静寂のなかに響くピアノが京都の虫の声、音羽の滝、木々のざわめきなどの自然音と一体化して新しい川上ミネの世界が出現。ファンにおなじみの代表曲「道」、「コルドバの午後」、「アンジェラ」の完全バージョンと新曲7曲を最高の音響作品が誕生した。2016年9月24日に行われた恒例の京都「清水寺舞台」での演奏曲を中心に構成した川上ミネワールドの集大成としての記念碑的なアルバム。


ONCE AGAIN -夢の続きを-
高宮雄次 & LOVE-Junks
GS時代から半世紀の沈黙を破り、あの伝説のグループサウンズ「ザ・ラブ」のボーカリスト高宮雄次による、ロック界の重鎮たるミュージシャン達とのバンド活動の軌跡の結晶がついに完成。作品から溢れ出る、錆びないロック・スピリッツと円熟したボーカルは、J-Rockファン必聴!ここに嵐を呼ぶロック・アルバム誕生! !


The New Day
北川翔也
今回のアルバムは、ジャズ、ブルースを始め、ロックやフュージョンなどのジャンルにも影響を受けたバリエーション豊かなオリジナリティを表現しています。歌いやすくポップな曲もあれば、変拍子のテクニカルな曲、ドラムレスのしっとりしたバラード、オルガンをフィーチャーしたブルースなど、アルバム1枚通して聴いても飽きさせないような仕上がりになっています。また、メンバーは全員20代前半ということもあり、エネルギーやテクニック面を押し出したプレイになっています。メンバー全員、ジャズのみならずフュージョンやポップス等の活動を精力的に行っており将来性豊かな才能を持ったメンバーになっています。ギターのプレイのコンセプトとしては、パットメセニーやジョナサンクライスバーグなどのコンテンポラリージャズギタリストの影響を受けたプレイであるが、師の岡安芳明氏や、ウェスモンゴメリー、ジョーパスなどこ王道ジャズギタリストの影響にもしっかり裏付けられた、オーソドックスさと新鮮さを兼ね備えてるという点が挙げられます。


The Stone Skipper
SHAI MAESTRO TRIO
天才の進化は止まらない!イスラエル・ジャズ・シーンを牽引する人気ピアニスト、シャイ・マエストロが放つ陶酔と覚醒のニュー・アルバム!!


セジョルネ:マリンバ協奏曲、伊福部昭:マリンバとオーケストラのためのラウダ・コンチェルタータ
塚越慎子/岩村力/読売日本交響楽団, 塚越慎子/岩村力/塚越慎子アンサンブル
現在最も注目を集める人気マリンバ奏者、塚越慎子の3年ぶりとなる最新アルバムの登場です。今回は塚越がこれまでレパートリーとして大切にしてきた2大マリンバ協奏曲を収録しました。日本の偉大な作曲家の一人、伊福部昭がマリンバのために書いた「ラウダ・コンチェルタータ」。土俗的に躍動するリズム溢れるこの曲を、塚越が完璧な技術と音楽性で聴衆を圧倒していきます。ライヴならでは興奮が伝わってくる渾身の演奏です。また、自身もパーカッショニストとして活躍するエマニュエル・セジョルネによって書かれたロマン溢れる協奏曲を収録。マリンバと小編成の弦楽オーケストラによって奏でられる魅惑的な響きとメロディに溢れた美しい協奏曲で、この先マリンバ奏者にとって重要なレパートリーになる楽曲です。塚越は情感たっぷりにこの曲の魅力を存分に伝えます。各方面から絶賛され、活動も多岐に渡る塚越慎子の「今」を切り取ったコンチェルトアルバムとなりました。さらなる成長を続ける塚越の輝かしい音楽をぜひお聴き下さい。


とりあえずビールとパンクで
岬たん
幼い頃からパンクロックに囲まれて育ってきたという、シンガーソングライターの"岬たん"。しかし彼女は、持ち前のパンクすぎる(わがまますぎる)性格により、バンドを組む事すらできなかった!こうなったら1人でやるしかない!アコギ1本でどこまでできるのか!本心をむき出しにしたストレートすぎる1枚。重ね撮り無し!つぎはぎ無し!一発撮りレコーディング!わ〜!!!!!


『パルティータ第6番 ホ短調 BWV 830』から「トッカータ」
岡崎雅彦
「トッカータ」は、このパルティータの三分の二を占める長大な曲であるのみならず、難曲でもある。 その原因は、長七度、短七度の二重和音を含む不協和音の扱い方にある。 「平均律クラビア曲集」と対照的に、無伴奏バイオリンのための「パルティータ」や「ソナタ」に近い印象を受ける。 『パルティータ第3番』の「スケルツォ」でも、複雑な和音を使っているが、「冗談」と断っているのに対し、こちらでは、単なる「トッカータ」と称しており、もはや当然といった扱いになっている。 その後、『平均律』に見るように、複雑な和音は、少なくなるので、おそらく、あまり受け入れられなかったのではないかと思われる。


ピアニストのチェロ - ショパン:チェロ・ソナタ 他 -
平野玲音/ペーター・バルツァバ
ウィーンを中心に、活躍する新進気鋭のチェリスト、平野玲音によるライヴ収録が、EXTONレーベルより初リリースとなります。平野が5年前からスタートさせたシリーズ公演''Reine pur''。当盤で収録されたのはその記念すべき第10回目となります。今回は「ピアニストのチェロ」と題して、ピアニストとしても名を馳せた大作曲家、ベートーヴェン、リストやショパンなどがチェロを通して描いた美しい世界を表現していきます。また、平野のウィーンでのパートナー、ペーター・バルツァバが平野のために書いた「チェロ・ソナタ」を世界初録音。平野の技術の高さとライヴならではの研ぎ澄まされた音楽性が、聴衆を魅了していきます。チェロの魅力が最大限に発揮された、渾身のライヴ・レコーディングをお楽しみ下さい。


ヒビノカケラ Vol.9
ヒビノカケラ
つらいことがあったとき、小さな優しい言葉に救われることがあります。曇り空の合間から少しだけ日差しがみえたような、音楽との出会いがそんなふうであったらいいなと思います。ーーーあなたと音楽との素敵な出会いがありますようにーーー「ヒビノカケラ」は、アコーディナという楽器を中心に様々なスタイルで毎月3曲配信します。


君にHappy Birthday
HAPPY ANNIVERSARY
HAPPY-ANNIVERSARYには記念日をテーマになっている楽曲がたくさんある中で、この楽曲は『君にHappyBirthday』というタイトル通りのバースデーソングです!とっても可愛く、とってもキャッチーなメロディーです。誰もが必ず共通して持っている記念日『お誕生日』をテーマにしているので、きっと共感していただける部分もあるんじゃないかなぁと思います。生まれてきてくれたことへの感謝の気持ち。ここにいることは奇跡のようなことなんだということ。そしてもちろん『おめでとう』という気持ちをいっぱい込めた楽曲になっています。ぜひお誕生日に贈っていただきたい1曲です。


劇場版トリニティセブン キャラクターソング「THANKSGIVING ≡ LYRICS」
LILIc's 浅見リリス(CV.原 由実) & リリム(CV.日高里菜)
2017年2月公開「劇場版トリニティセブン」 キャラクターソング発売決定! キャラクターソング「THANKSGIVING ≡ LYRICS」が2017年1月25日に発売決定! リリスとリリムが歌います。さらに『劇場版 トリニティセブン』の挿入歌としても採用!

劇場版トリニティセブン キャラクターソング「THANKSGIVING ≡ LYRICS」
LILIc's 浅見リリス(CV.原 由実) & リリム(CV.日高里菜)
2017年2月公開「劇場版トリニティセブン」 キャラクターソング発売決定! キャラクターソング「THANKSGIVING ≡ LYRICS」が2017年1月25日に発売決定! リリスとリリムが歌います。さらに『劇場版 トリニティセブン』の挿入歌としても採用!


月一交響曲 Op.5「SHIZENTE(シゼンテ)」
藤田陽介
音楽家・藤田陽介が毎月新作の音楽作品を制作し、それを月一のペースで世界配信リリースしていくプロジェクト「月一交響曲 -Monthly Symphony-」第5弾。特殊フィールド・レコーディングとでも言うべき、自然現象の中に潜むエフェクティブなサウンドに特化した録音集。自然(シゼン)に少しだけ手(テ)を加えることで発生したユニークな音たちをガンマイクと水中マイクを駆使し、至近距離から捉えた。耳が喜ぶ、感覚が冴える、音の世界。


月一交響曲 Op.5「SHIZENTE(シゼンテ)」 (DSD2.8MHz/1bit版)
藤田陽介
音楽家・藤田陽介が毎月新作の音楽作品を制作し、それを月一のペースで世界配信リリースしていくプロジェクト「月一交響曲 -Monthly Symphony-」第5弾。特殊フィールド・レコーディングとでも言うべき、自然現象の中に潜むエフェクティブなサウンドに特化した録音集。自然(シゼン)に少しだけ手(テ)を加えることで発生したユニークな音たちをガンマイクと水中マイクを駆使し、至近距離から捉えた。耳が喜ぶ、感覚が冴える、音の世界。


月一交響曲 Op.5「SHIZENTE(シゼンテ)」(24bit/96kHz)
藤田陽介
音楽家・藤田陽介が毎月新作の音楽作品を制作し、それを月一のペースで世界配信リリースしていくプロジェクト「月一交響曲 -Monthly Symphony-」第5弾。特殊フィールド・レコーディングとでも言うべき、自然現象の中に潜むエフェクティブなサウンドに特化した録音集。自然(シゼン)に少しだけ手(テ)を加えることで発生したユニークな音たちをガンマイクと水中マイクを駆使し、至近距離から捉えた。耳が喜ぶ、感覚が冴える、音の世界。

灼熱の卓球娘 ダブルスソングシリーズ4 くるり&石榴
くるり&石榴(CV.井澤詩織&古木のぞみ), もず山中学卓球部
キャラクターの魅力に溢れたダブルスソングシリーズ&ユニットソングシリーズの発売が決定♪


小野富士の遺言 〜ブラームス、ヒンデミット:ヴィオラ・ソナタ集
小野富士/野田清隆
オノフジさんがCDを作ると言う。もちろん、昔から知己を得た小生の尊敬する友人であり音楽家であるが、何と、今回「ユイゴン」という題だそうだ。音楽そのものを愛するヴィオリスト。何のエゴもなく、彼の今迄の人生から感じる音楽を、きっと自然体で私達に語りかけてくれるだろう。野田清隆さんという、これまた音楽の権化の様なピアニストと共に、どの様な音楽が生まれるか、楽しみである。 広上淳一(指揮者)


アルファ波でストレス解消リラックス バイノーラル・ビート (PCM 96kHz/24bit)
ヒーリング・ライフ
あなたのストレスは、キラーストレスかも・・・?最先端の研究により、小さなストレスの積み重ねが私たちの命を奪うキラーストレスとなってしまう可能性があることが分かってきました。しかし、この現代社会でストレスをゼロにすることはできません。そこで、キラーストレスとなってしまう前に、日々のストレスを溜め込まず解消していくことが重要です。この「アルファ波でストレス解消リラックス バイノーラル・ビート」は、私たちがリラックスしているときの脳波であるミッド・アルファ波のバイノーラル・ビートを音楽に応用した、ストレスを効果的に解消するためのアルバムです。さらにリラックス効果の高いテンポでアレンジし、癒しのソルフェジオ周波数528Hzが含まれるように特別に調律された楽器で録音されているので、自律神経を整え、あなたのリラクゼーションをしっかりサポートします。※バイノーラル・ビートとは、左右の耳から異なる周波数の音を聞くと、脳波がその周波数の差に同調するという特徴を利用したもの。<聴き方のコツ>・ヘッドフォンで最高のリラックス効果が得られるように調整してありますので、是非、お気に入りのヘッドフォンやイヤフォンでお楽しみください。・運転中など、注意力が必要な時は、聴かないでください。・ハイレゾ版には、自然界と同じ高周波が含まれていますので、より心地よいリラックス効果が期待できます。作曲・演奏:近江賢介音楽プロデューサー・ギタリスト。”Mystic Floor”またソロアーティストとして活動し、カシオ、スバルなどのCMへも楽曲を提供。