Daily New Arrivals


Alice In Voodooland feat.Aikapin (Edit)
RoughSketch
RoughSketch 『Alice In Voodooland feat.Aikapin (Edit)』


FASHION
I Don't Like Mondays.
最先端のJ-POPをゆく、I Don’t Like Mondays.が勢い留まることなくフル・アルバムをリリース。2016年7月リリースシングル「TONIGHT」や、配信限定シングル「Girlfriend」が収録され、ファンク・ディスコ・80’sポップス等のダンスフレーバー満載のアルバム。


Ice Cream & Dirt
ズボンズ
【ブルージーなヒップホップをロックに奏でる】ズボンズの新譜は、上等なウィスキーのように熟成されたロックだ。そして、どこか独特な「かつての匂い」を放つロックでもあり、新鮮な湧き水で造られたサイダーのようでもある。ある種、ズボンズならではの安心感(絶対的なクオリティー)と、最新型のヒップホップが楽しめる仕上がりだ。オリジナルドラマー・ブッカビリーの復帰とベース・マッチの加入により、新たなズボンズの化学反応も楽しんで欲しい。さぁ〜ライブが楽しみだ!世界がズボンズを待っている!


バックトゥザフューチャー (24bit/96kHz)
カラスは真っ白
躍動するグルーヴ!心踊るメロディー!’’サウンド・オブ・カラスは真っ白''ここに極まる!待望の2ndアルバムは“ニューポップの幕開け”となる記念碑的最高傑作!『バックトゥザフューチャー』に’’ポップの現在過去未来’’をテーマに、カラスは真っ白ならではの’’現在進行形ポップの黄金期=ニューポップ’’を提示した意欲作となっており、ヤギヌマカナ(Vo.Gt.Cho) シミズコウヘイ(Gt.MC.Rap.Cho) オチ・ザ・ファンク(Ba.Cho) タイヘイ(Dr.Cho)メンバー全員が作詞、作曲を担当。ますます冴えまくる強力無比な演奏とエモキュートなヴォーカル、ますます溢れまくる遊び心によって、タイトでグルーヴィーでメロディアスでジャンルレスなカラスは真っ白サウンドが最高の極みに達し、完成度が高く親しみやすい’’ニューポップ’’9編が誕生!



何度も(24bit/44.1kHz)
中村月子
本作『何度も』は、シンガーソングライターの中村月子の最新作であり、これから広い舞台に羽ばたく彼女の22歳最後の夏を記録した重要な作品。レコーディングは、エンジニアの高橋健太郎が所有する横浜の古民家studio Memory Labにて、彼が所有するビンテージ・ギターとビンテージ・マイクを使い、32bit 88.2KHzで克明に録音された。



何度も(32bit float/88.2kHz)
中村月子
本作『何度も』は、シンガーソングライターの中村月子の最新作であり、これから広い舞台に羽ばたく彼女の22歳最後の夏を記録した重要な作品。レコーディングは、エンジニアの高橋健太郎が所有する横浜の古民家studio Memory Labにて、彼が所有するビンテージ・ギターとビンテージ・マイクを使い、32bit 88.2KHzで克明に録音された。


MARIRIN CAFE BLUE
MACKA-CHIN
「さんピンCAMP20」での電撃的な復活で日本語ラップ・ヘッズを狂喜さたNITROMICROPHONE UNDERGROUNDの中心人物MACKA-CHIN!次なるプロジェクトは仮想カフェ『MARIRIN CAFE BLUE』のオープン!?呂布カルマやN.E.NからTOKYO HEALTH CLUB、MC恋してる(Y.I.M)までMACKA-CHINの不可思議な交遊録から繋がった全国各地の仲間〜オトモダチが集結したニュー・アルバムを注目のレーベル、術ノ穴とのジョイントでのリリース!


カイロプラクティック・ファンク No.1
ザ・たこさん
ザ・たこさん、3年振り6枚目のオリジナルアルバム『カイロプラクティック・ファンク No.1』2016年10月5日発売。肩こり・腰痛・筋肉痛…。身体に溜まった疲労感をやわらげる、濃厚ファンク採用の極上ソウル感。おお、これぞ!カイロプラクティック・ファンク!既にライブではキラーチューンとなりつつある、M-5「お豆ポンポンポン」や、M-8/9「肩腰、背中」。今年3年振り5度目の出場を果たしたフジロックフェスティバルでも披露して大盛況!今作もザ・たこさんを語る上で欠かす事のできない〈昭和臭〉も健在。テレビドラマ『毎度おさわがせします』ヒロインの父・森俊作が娘・のどかを叱るM-3「HARD BOILED EGG」。『北の国から』主人公・黒板五郎が幼馴染みの中畑和夫に語りかけるM-7「ナカちゃん、カイロプラクティックって知ってっか?」など収録。そして、ザ・たこさんの代名詞的楽曲の1つである、2006年発表「ナイスミドルのテーマ」(3rdアルバム『ナイスミドル』収録)の発表から10年を記念して、フィーチャリングゲストにオオサカズ ex. トラベルスイング楽団を迎えて、M-10「新・ナイスミドルのテーマ」をリ・アレンジ。


カプースチン:ピアノ五重奏曲 他
VA
圧倒的にピアノ・ソロ作品が多いカプースチンですが、果たしてその音楽を他の楽器で演奏したら、どんな音響世界になるのか・・・。そんな好奇心に応えるカプースチン初の室内楽作品アルバム。もちろんピアノが大活躍するピアノ五重奏曲、ピアノ・トリオも収録されていますが、例えばフルートやチェロが生み出す輝かしくモダンなサウンドによる爽快感とエネルギーは、彼のピアノ作品にも通じるもの。カプースチンの世界がもっと広がる、より深くカプースチン・ワールドがわかる一枚です。


ショスタコーヴィチ:交響曲 第 7番 「レニングラード」
アレクサンドル・ラザレフ/日本フィルハーモニー交響楽団
高い評価を得ているラザレフ&日本フィルによるショスタコーヴィチ・シリーズの第4弾は、交響曲第7番「レニングラード」。2014年のスクリャービン・ツィクルスの中で演奏されたライヴ録音盤です。ラザレフ自身が、ショスタコーヴィチの交響曲の中でも「作品が内包する課題の大きさという点で傑出している」と語る4作(4番、7番、8番、11番)がついに揃いました。冒頭から厚みのあるサウンドを聴かせ、ラザレフの見事な統率のもとに突き進み、壮大な音楽を描いていきます。終楽章ではパワフルな金管楽器が高らかに響きわたる熱演!ラザレフが導いた日本フィルの底力を感じさせる演奏を、存分にお楽しみください。


文明開化
鳴ル銅鑼
キャリア初のフルアルバムにも拘らず、秀逸な楽曲達・完成度の高さで世間を唸らせた前作「極彩色」を経て、岐阜の雄「鳴ル銅鑼」が紡ぐ新たな輝石!!名古屋クラブクアトロワンマンで成長した彼らだから鳴らせる、今しか聴けない音がここに!!★三輪和也の独特の視点・感性から産み出される楽曲と詞、艶やかな唄声と鳴ル銅鑼ならではのバンドサウンドによって作り出される世界観は唯一無二!★これまでのファンを間違いなく魅了するであろう鳴ル銅鑼節全開の「俗」、新しい一歩を踏み出した彼らの意思が反映されたかのような疾走感溢れるポップなキラーチューン「独立宣言」。2つのリード曲を筆頭に、彼らの持ち味とも言える感情を揺るがすようなバラード「夢の痕」、ファンの要望に応えて再録された、売切後免となった自主制作盤に収録されていた名曲「軽蔑」、など捨て曲一切なしの全7曲!★「文明開化」リリースツアーでは、自身初となる東名阪ワンマンツアーを開催!ソールドアウト必至のワンマン公演に加え、地元岐阜公演にはCIVILIAN (ex. Lyu:Lyu)がゲスト出演!!その他「MINAMI WHEEL 2016」や「No Maps presents, Sapporo Neutral 2016」など、各地のイベントにも続々出演!


A Little Invader
K星人
K星人の1stフルアルバム。それまで行ってきた様々な侵略の軌跡を示すように、楽曲の色は多彩。歌って踊って聴き入って。ガッツリ侵略されちゃってください。


ADDICTION PARTY MUSIC vol.12 - パーティー中毒!最新UKクラブ・ヒット!
UK Club Hits Collective
USのみでなくUKチャートも併せてチェックしたい・・・そんなあなたにピッタリ!ジェニファー・ロペス、ピットブル、エンリケ・イグレシアスからJ.バルヴィンまで、ラテンシーンも賑わす洋楽ヒット曲を網羅したハイクオリティ・カヴァー・コンピレーション!


ADDICTION PARTY MUSIC vol.13 - パーティー中毒!最新UKクラブ・ヒット!
UK Club Hits Collective
USのみでなくUKチャートも併せてチェックしたい・・・そんなあなたにピッタリ!<フィフス・ハーモニー><イギー・アゼリア><ドレイク>から、注目のユニット<アルーナジョージ>まで、旬の洋楽ヒット曲を網羅したハイクオリティ・カヴァー・コンピレーション!


Constantine EP
Pad One
SUPERORDINATE MUSIC、PRO-B-TECH RECORDS、3RD AVENUE、REVELATION RECORDSなどからリリースを続け、プロッグ・ファンから注目を浴びるイタリアのPAD ONE。この度、「Constantine EP」を引っ提げ、満を持しての19BOX RECORDINGSデビュー。DCコミックの『Hellblazer』を原案とし、フランシス・ローレンス監督、キアヌ・リーヴス主演で話題となった映画『コンスタンティン』にインスパイアされたという「Constantine」は、ベースラインが特徴的な中毒性トラック。さらにGENUINE FAKESがトリッピーにアレンジ。また「Fantasia」では、よりディープな世界観を表現している。

Fly Fly Fly
Ikko Shibayama
揺らぎ、彷徨いながらも全てを受け入れ進む。孤高のロック・マエストロ柴山一幸会心のニューアルバム。 前作から1年半、音の隙間から溢れ出る感情のうねりが更に高まり、様々な思いが深く刻まれた何度でも聴きたくなるアルバムが到着。 歳を重ねるごとに積み重なる後悔や諦念、失敗や挫折。そうしたものをすべて引き受けながら「まだやれる」と前に進もうとする一人の大人としての覚悟、決意。 静と動、光と闇が幾重にも交錯しそしてスパークする瞬間を鮮やかに切り取った10曲は、アーティスト柴山一幸の充実を如実に表している。 アルバムタイトルにもなっている「Fly Fly Fly」はその到達点であり、あらゆる思いを昇華させた彼なりのゴスペルと言えるだろう。 ビートルフリークぶりが伝わるM-1、7,「楽曲派」アイドル3776をフィーチャーした軽快なディスコナンバーM-2,ブルーアイドソウルを感じさせるM-4,6、そしてアルバムラストを締めくくるM-8,9,10は本作のハイライトとも言えるソウルフルなナンバーが続く。それはまるで祈りの様に心のひだに染み渡り、一人一人の胸の中に灯りをともしてくれることだろう。


Get Out Cheat Dog
克-Katsu-
THE TISTのボーカリストでもある、克-katsu-のソロシングル第2弾。ストレートなロックンロールサウンドに、独自の世界観の歌詞、彼のシャウトが炸裂する、キラーチューン。また、今回のシングルを含め3ヶ月連続、DL配信シングル発売決定!!!様々な表情を持つ、このシングル3曲は、今の、克-katsu-を感じられる、ナンバーとなっている。


JUNK HEROES STORY
RADIOTS
YOSHIYA(Vo.)/ANTON(Ba.)/YUKI(Dr.)に2016年1月電撃加入が発表されたmasasucks(Gt. the HIATUS・FULLSCRATCH・J BAND)を迎え精力的な活動を行っているレディオッツ。今作4枚目は自作5枚目のフルアルバムと同時進行で製作され、2007年12月に自主レーベルで発売した1stアルバム『Radiots』(2008年廃盤)からの再録曲、会場販売されていたデモ曲に新曲を交えた1枚としてパッケージされる新作となっている。


KoKoro
El Perro Del Mar
スウェーデンの女性SSW(Sarah Assbring)によるソロプロジェクト、El Perro Del Mar。あのデヴェンドラ・バンハートやアーケイド・ファイアのドラマー ジェレミー・ガラも大のお気に入りのアーティストとして挙げているほど超実力派なアーティスト。通算5枚のアルバムの本作は、日本をはじめとするアジア諸国の影響を大きく受けている作品となっている。先行リリースシングルの「Breadandbutter」(パンとバーターと題したジャケットも話題に)は、ピッチフォークなどの音楽ウェブサイトをはじめVOGUEなどのファッションメディアからも大きく取り上げられた。エキゾチックなサウンドでありながら、日本人には馴染みのある尺八を取り入れるなど、まさに西洋と東洋が調和した余りにも美しい作品がここに完成!ボーナス・トラックにはプリンスのあの名曲をカバーした楽曲が収録!!


Rainy Love
沢香音
沢香音デビューシングル。韓国で多数の音楽賞を受賞している奇才、Healing Driverが作詞・作曲・コーラスを担当。甘く切ない声で女心を歌い上げた、沢香音による珠玉のバラード。


きっと誰もVictory(カラオケ)
KDVダンス&ボーカル教室
3才からでも思わず口ずさみながら踊れる軽快なダンスナンバーのカラオケです。リズムに委ねるキッズ達のダンスは、音楽の持つ楽しさや無限の可能性を感じさせてくれます。Everybody dance & vocal


きづなみち
道越裕海/田中誠太, 道越裕海
約10年間関東地区での活動のあと、2016年に故郷の大阪に戻り心機一転周りの音楽環境も一新し、今回のアルバム「きづなみち」は全5曲(カラオケ2曲含む)入りである。今回は作曲を「浜崎あゆみ」や「幸田來未」、またTV-CMや映画音楽にと幅広く楽曲提供し活躍している「松田純一」氏。作詞は、日本のアーティストはもとより海外のアーティストにも作品を提供している「上田起士」氏のコンビによる作品で、1曲目の「きづなみち」はなんと歌謡曲。しかも現役八尾市長の「田中誠太」市長とのデュエット曲になっていて、リリース前から地元八尾では静かに話題になっている。女性のためには、道越の「きづなみち」ソロバージョンも2曲目に用意されている。3曲目の「ジャポネーゼ」は曲想が全く正反対のラテンのリズム。このラテンのリズムと道越の唄声が融合し、こころを楽しくしてくれます。


ピアノ・ソナタ 第13番 〜モーツァルト作品集
菊地 美涼
ピアニスト菊地美涼のファーストアルバム。モーツァルトの核心に迫るかのような伝統的な古典派に根差した軽やかなタッチで鮮やかなピアニズムが光る オールモーツァルトのデビューアルバムです。


ヒビノカケラ Vol.6
ヒビノカケラ
ヒビノカケラ / 毎月3曲 第1水曜日配信「ヒビノカケラ」はバンド名ではありません。音を愉しむため、音楽を作るという行為のための名前です。これは、私たちが音楽を作っていくことで、ずっと続いていく物語のようなものです。そして「ヒビノカケラ」は、この物語に関わっていくすべての人のものなのです。 その喜びは、汲めども汲めどもつきることのない泉です。アナタも 一緒に物語を綴っていきませんか?人は何らかのかたちで、誰かと幸せを分かち合うために生きています。私たちは大好きな音楽をアナタに届けたい。


べートーヴェン: 交響曲第 1番&第 3番
沼尻竜典/トウキョウ・モーツァルト・プレーヤーズ
全く新しいコンセプトから生まれた沼尻&TMPによるベートーヴェン交響曲集。待望の第1交響曲と「英雄」の登場です。小編成だけが可能とする精緻なテクスチュアの再現化は、若きベートーヴェンが書いた古典的様式美を見事に音化しています。特に英雄交響曲では、沼尻の徹底した洞察力とともに、TMPの見事なまでの精細な演奏を展開し、この曲の演奏史に新しい光を当てています。


もしもあなたがおじいちゃんになったら
長友梨沙
人を好きになるとは?恋と愛の違いとは?思いやりとは?愛する人を守るとは?家族とは?覚悟とは?そして、幸せとは?その答えがこの歌の中にある・・・誰かを愛しきりたいあなたへ贈る渾身のLOVE LIFE SONG


歌い継ぎたい日本の歌ライブ
VA
日本を代表するプロ合唱団として根強い人気を誇る東京混声合唱団(東混)。2013年4月に行われた特別演奏会のライブです。本コンサートは2006年に選考された「親子で歌い継ごう 日本の歌百選」からの選曲。第一部では東混のレパートリーから選りすぐりの楽曲をお届けし、第二部では、篠田昌伸、鷹羽弘晃、三宅悠太、上田真樹という、次代を担う若手作曲家4人が選曲・編曲・コンサート本番でのピアノ伴奏を担当しました。日本を代表する合唱指揮者の一人である大谷研二と、気鋭の若手指揮者・松井慶太によるタクトも秀逸。まさに「温故知新」という言葉が相応しい名演です。