Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 | ここでうたえ mp3: 16bit/44.1kHz | 06:08 | N/A | |
2 | こんなふうにやっています mp3: 16bit/44.1kHz | 03:47 | N/A | |
3 | 石鹸 mp3: 16bit/44.1kHz | 04:12 | N/A | |
4 | あたらしい絵 mp3: 16bit/44.1kHz | 07:59 | N/A | |
5 | どどど mp3: 16bit/44.1kHz | 04:54 | N/A | |
6 | なんて素晴らしいくりかえしなんだ mp3: 16bit/44.1kHz | 04:57 | N/A | |
7 | タクシーブルース mp3: 16bit/44.1kHz | 04:04 | N/A | |
8 | きみが来るまえに mp3: 16bit/44.1kHz | 04:23 | N/A | |
9 | オールドユアーブルース mp3: 16bit/44.1kHz | 03:38 | N/A | |
10 | 馬鹿一 mp3: 16bit/44.1kHz | 01:45 | N/A |
レゲエ、ダブ、ソウル、フォーク、ロック、ブルース・・・結局ズロース!!
Interviews/Columns

連載
ナンシーとオリビアに100万点──〈アーカイ奉行〉第5巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

レビュー
結成20周年マーガレットズロース、6年ぶりの8thアルバム『まったく最高の日だった』をリリース!
今年で結成20周年を迎えたロック・バンド、マーガレットズロース。誰もが日々のくらしで抱きながらも、なかなか言葉に出来ない感情を簡単な言葉でご機嫌なロックンロールに乗せて歌い続け20年。積極的に全国各地をツアーで飛び回り、ツアー・バンドとしての立ち位置を確立…

ライブレポート
マーガレットズロース HQD高音質ライヴ・アルバム『大ワンマン』発売!!
日本語詞によるロックロールの可能性を追求する。彼らの高音質ライブ音源を発売。録音からミックス、マスタリングまでをオトトイで行い、24bit/48KHzのHQD音源で送るこのライブ・アルバムは、2009年12月26日に新代田feverにて行われた"ロックンロ…

インタビュー
マーガレットズロース『マーガレットズロースのロックンロール』 インタビュー
recommuniのインタビューとしては2回目。 vo.平井正也は、自分のために歌を歌っていると断言する。しかしその歌はなぜか個人の問題としてリスナーに刺さってくる。今回も「世界を変える」と信じる彼の言葉は大げさな言葉にも解釈できるし、悪く解釈すれば反発を…

インタビュー
マーガレットズロース インタビュー
音楽で「世界は変わる」と、真剣に考えているミュージシャンは一体どのくらいいるだろうか? マーガレット・ズロースは「世界を変えよう」と本気で考えている。数々の大御所アーティストとの共演を果たし、土屋トカチ監督作品「フツーの仕事がしたい」の主題歌として、楽曲が…
Digital Catalog
2016年の「まったく最高の日だった」以来7年振りとなるマーガレットズロース待望の10枚目のアルバム。 誰もが思っているけどうまくいえないことを、誰にでもわかる言葉でうたうのがマーガレットズロースの音楽。ライブではユーモアと狂気と感動が混在する。自分へのメッセージだったり、大切な人に伝えたい思いだったり、よくある情景だったり、それをマーガレットズロースは時には楽しく、時には切実に、時にはやさしく聴かせる。ロック、フォーク、ソウル、ブルース、レゲエなどを好むが、やってみると結局ズロース。長い付き合いの3人に奇跡的に加わった1人の4人組が生み出す親密なグルーブが持ち味である。
ギター熱海裕司が加わり、ロック色を増しつつも絶妙に力の抜けたバンドの新境地。「うその地球儀」「1996」「魔法をかけてあげる」などのポップさを兼ね備えた新曲群に加えて、13年ぶりにスタジオ録音された代表曲「斜陽」を収録。結成20周年を記念するにふさわしい全12曲。
デビュー以来、誰もが思っているけどうまくいえないことを、誰にでもわかる言葉でうたう、日本語詞によるロックロールの可能性を追求する3ピースマーガレットズロース、6年ぶりのアルバム。
Bonus!2004年4月24、25日の二日間、長野県ネオンホールで行われたワンマンライブの模様をCDとDVDの2枚組みで発表した意欲作。CDでは13曲中未発表曲が9曲、録音にライブ感をもとめ続けてきたマーガレットズロースのひとつの最終形がここにある。ステージ上で死ぬ限界まで感情を沸騰させたバンドの真実!
全国流通するCDでは初のセルフプロデュース作品となる3rdアルバム。ライブの熱さをスタジオで再現しようというコンセプトの下で録音し、若さゆえの焦燥と熱情が随所に表れる。特に友部正人「大阪へやって来た」のカバーはオリジナルに勝るとも劣らないアルバム中の白眉。なお今回初めて元はちみつぱいの渡辺勝がオルガンとピアノで参加。名盤ネオンホールへの布石として完成した本作は必聴の一枚といえるだろう。ジャケットを広げるとCDのサイズの9倍もある大きな絵が現れる。
Digital Catalog
2016年の「まったく最高の日だった」以来7年振りとなるマーガレットズロース待望の10枚目のアルバム。 誰もが思っているけどうまくいえないことを、誰にでもわかる言葉でうたうのがマーガレットズロースの音楽。ライブではユーモアと狂気と感動が混在する。自分へのメッセージだったり、大切な人に伝えたい思いだったり、よくある情景だったり、それをマーガレットズロースは時には楽しく、時には切実に、時にはやさしく聴かせる。ロック、フォーク、ソウル、ブルース、レゲエなどを好むが、やってみると結局ズロース。長い付き合いの3人に奇跡的に加わった1人の4人組が生み出す親密なグルーブが持ち味である。
ギター熱海裕司が加わり、ロック色を増しつつも絶妙に力の抜けたバンドの新境地。「うその地球儀」「1996」「魔法をかけてあげる」などのポップさを兼ね備えた新曲群に加えて、13年ぶりにスタジオ録音された代表曲「斜陽」を収録。結成20周年を記念するにふさわしい全12曲。
デビュー以来、誰もが思っているけどうまくいえないことを、誰にでもわかる言葉でうたう、日本語詞によるロックロールの可能性を追求する3ピースマーガレットズロース、6年ぶりのアルバム。
Bonus!2004年4月24、25日の二日間、長野県ネオンホールで行われたワンマンライブの模様をCDとDVDの2枚組みで発表した意欲作。CDでは13曲中未発表曲が9曲、録音にライブ感をもとめ続けてきたマーガレットズロースのひとつの最終形がここにある。ステージ上で死ぬ限界まで感情を沸騰させたバンドの真実!
全国流通するCDでは初のセルフプロデュース作品となる3rdアルバム。ライブの熱さをスタジオで再現しようというコンセプトの下で録音し、若さゆえの焦燥と熱情が随所に表れる。特に友部正人「大阪へやって来た」のカバーはオリジナルに勝るとも劣らないアルバム中の白眉。なお今回初めて元はちみつぱいの渡辺勝がオルガンとピアノで参加。名盤ネオンホールへの布石として完成した本作は必聴の一枚といえるだろう。ジャケットを広げるとCDのサイズの9倍もある大きな絵が現れる。
Interviews/Columns

連載
ナンシーとオリビアに100万点──〈アーカイ奉行〉第5巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

レビュー
結成20周年マーガレットズロース、6年ぶりの8thアルバム『まったく最高の日だった』をリリース!
今年で結成20周年を迎えたロック・バンド、マーガレットズロース。誰もが日々のくらしで抱きながらも、なかなか言葉に出来ない感情を簡単な言葉でご機嫌なロックンロールに乗せて歌い続け20年。積極的に全国各地をツアーで飛び回り、ツアー・バンドとしての立ち位置を確立…

ライブレポート
マーガレットズロース HQD高音質ライヴ・アルバム『大ワンマン』発売!!
日本語詞によるロックロールの可能性を追求する。彼らの高音質ライブ音源を発売。録音からミックス、マスタリングまでをオトトイで行い、24bit/48KHzのHQD音源で送るこのライブ・アルバムは、2009年12月26日に新代田feverにて行われた"ロックンロ…

インタビュー
マーガレットズロース『マーガレットズロースのロックンロール』 インタビュー
recommuniのインタビューとしては2回目。 vo.平井正也は、自分のために歌を歌っていると断言する。しかしその歌はなぜか個人の問題としてリスナーに刺さってくる。今回も「世界を変える」と信じる彼の言葉は大げさな言葉にも解釈できるし、悪く解釈すれば反発を…

インタビュー
マーガレットズロース インタビュー
音楽で「世界は変わる」と、真剣に考えているミュージシャンは一体どのくらいいるだろうか? マーガレット・ズロースは「世界を変えよう」と本気で考えている。数々の大御所アーティストとの共演を果たし、土屋トカチ監督作品「フツーの仕事がしたい」の主題歌として、楽曲が…