Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
1
|
そこには flac: 24bit/48kHz | 03:06 | N/A |
Due to label constraints, you cannot choose the audio format. The total number of downloads available is 10. Please be aware of this before making your purchase.
Discography
TVアニメ『呪術廻戦』「懐玉・玉折」エンディングテーマとして、崎山史上最大のヒットを記録した「燈」がTHE FIRST TAKEバージョンでリリース!
TVアニメ『呪術廻戦』「懐玉・玉折」エンディングテーマとして、崎山史上最大のヒットを記録した「燈」がTHE FIRST TAKEバージョンでリリース!
独自の言語表現でメロディを紡ぎ続ける崎山蒼志がはなつ、渾身のニューアルバムが完成!2022年2月2日に発売したメジャー2作目となるフルアルバム『Face To Time Case』以来1年半ぶりの作品。2022年7月6日にデジタルシングルでリリースした「I Don't Wanna Dance In This Squall」、同年11月9日デジタルシングルリリース「覚えていたのに」、話題の最新曲となる7月スタートTVアニメ『呪術廻戦』「懐玉・玉折」EDテーマ『燈』他11曲(予定)を収録。進化し続ける崎山蒼志の"今"を体感できる、まさにマストバイなアルバムです!
アーティストとオーケストラのコラボレーションでアーティストの新たな一面を届けるYouTubeコンテンツ「With ensamble」で披露した音源が配信スタート!
アーティストとオーケストラのコラボレーションでアーティストの新たな一面を届けるYouTubeコンテンツ「With ensamble」で披露した音源が配信スタート!
アーティストとオーケストラのコラボレーションでアーティストの新たな一面を届けるYouTubeコンテンツ「With ensamble」で披露した音源が配信スタート!
アーティストとオーケストラのコラボレーションでアーティストの新たな一面を届けるYouTubeコンテンツ「With ensamble」で披露した音源が配信スタート!
アーティストとオーケストラのコラボレーションでアーティストの新たな一面を届けるYouTubeコンテンツ「With ensamble」で披露した音源が配信スタート!
アーティストとオーケストラのコラボレーションでアーティストの新たな一面を届けるYouTubeコンテンツ「With ensamble」で披露した音源が配信スタート!
アーティストとオーケストラのコラボレーションでアーティストの新たな一面を届けるYouTubeコンテンツ「With ensamble」で披露した音源が配信スタート!
アーティストとオーケストラのコラボレーションでアーティストの新たな一面を届けるYouTubeコンテンツ「With ensamble」で披露した音源が配信スタート!
2021年1月にAL『find fuse in youth』にてメジャーデビューし、オリコン・Billboard Japanともに週間デジタルアルバムTOP10入り(2021/2/8付)を果たした天才シンガー・ソングライター崎山蒼志が放つ、10代ラストを飾る渾身のニューアルバムが完成!MVが500万回再生を突破し話題となったTVアニメ『僕のヒーローアカデミア』第5期(2クール目)エンディングテーマ「嘘じゃない」をはじめ、Amazon Primeドラマ『賭ケグルイ双』主題歌「逆行」、映画『かそけきサンカヨウ』主題歌「幽けき」、東海テレビ・フジテレビ系TVドラマ『顔だけ先生』主題歌「風来」など多くのタイアップ楽曲を収録するほか、アーティストとのコライト楽曲も新録!
2021年1月にAL『find fuse in youth』にてメジャーデビューし、オリコン・Billboard Japanともに週間デジタルアルバムTOP10入り(2021/2/8付)を果たした天才シンガー・ソングライター崎山蒼志が放つシングルは、TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』第5期第2クールEDテーマ。ストリングスとバンドサウンドでアレンジされた壮大な曲調とストレートな歌詞が心の琴線に触れる、至極のミディアムナンバー!
静岡県浜松市在住の天才高校生・崎山蒼志が1月27日に発売したメジャーデビューアルバム『ind fuse in youth』に収録される楽曲の中から、TVアニメ フジテレビ“ノイタミナ”『2.43 清陰高校男子バレー部』のエンディング・テーマに起用されている「Undulation」をリカットしシングルとして発売。
「GOOD POP」がリミックスされて帰ってきた! サウンド・ギークなアーティスト6人によるJ-POPプロジェクト<PAS TASTA>の1stアルバム『GOOD POP』が、豪華メンバーによるリミックスを経て『GOOD POP REMIXES』として配信される。先行シングルの「peanut phenomenon(ft.ピーナッツくん)[six impala remix]」の他、Tennyson・bo en・パソコン音楽クラブ・tamanaramen・フロクロ・Explorers of the Internetによるリミックスが収録。
「GOOD POP」がリミックスされて帰ってきた! サウンド・ギークなアーティスト6人によるJ-POPプロジェクト<PAS TASTA>の1stアルバム『GOOD POP』が、豪華メンバーによるリミックスを経て『GOOD POP REMIXES』として配信される。先行シングルの「peanut phenomenon(ft.ピーナッツくん)[six impala remix]」の他、Tennyson・bo en・パソコン音楽クラブ・tamanaramen・フロクロ・Explorers of the Internetによるリミックスが収録。
PAS TASTA ファーストアルバムをリリース サウンドギーク6人によるJ-POPプロジェクト〈PAS TASTA〉の1stアルバム。メンバーのウ山あまね、Kabanagu、hirihiri、phritz、quoree、yuigotは、EDMやボーカロイド、ハイパーポップといった音楽シーンで共振し、それぞれ国内外で注目を集める音楽プロデューサー/シンガーソングライター。2022年1月にデビューした〈PAS TASTA〉の待望の1stアルバム。シングルカット曲としてNo BusesのCwondo、VTuberのピーナッツくん、シンガーソングライターの崎山蒼志と、シーンを横断したコラボレーションを実現してきた。新たに収録された楽曲では、chelmicoのMamikoとしても活動する鈴木真海子、ポップデュオのPeterparker69と共演。「zip zapper」は二日間の合宿でセッションを重ねることで制作。なお、他の楽曲はチャットサービス・Discordを利用して、プロジェクトファイルを交換し合うことで制作された。『GOOD POP』のタイトルには「J-POPプロジェクト」の矜持があらわれている。アートワークは真崎嶺が担当。
PAS TASTA ファーストアルバムをリリース サウンドギーク6人によるJ-POPプロジェクト〈PAS TASTA〉の1stアルバム。メンバーのウ山あまね、Kabanagu、hirihiri、phritz、quoree、yuigotは、EDMやボーカロイド、ハイパーポップといった音楽シーンで共振し、それぞれ国内外で注目を集める音楽プロデューサー/シンガーソングライター。2022年1月にデビューした〈PAS TASTA〉の待望の1stアルバム。シングルカット曲としてNo BusesのCwondo、VTuberのピーナッツくん、シンガーソングライターの崎山蒼志と、シーンを横断したコラボレーションを実現してきた。新たに収録された楽曲では、chelmicoのMamikoとしても活動する鈴木真海子、ポップデュオのPeterparker69と共演。「zip zapper」は二日間の合宿でセッションを重ねることで制作。なお、他の楽曲はチャットサービス・Discordを利用して、プロジェクトファイルを交換し合うことで制作された。『GOOD POP』のタイトルには「J-POPプロジェクト」の矜持があらわれている。アートワークは真崎嶺が担当。
PAS TASTAが崎山蒼志を客演に迎えた4thシングル「river relief」をリリース。チャットサービス・Discordを利用して、プロジェクトファイルを交換し合うことで制作された。エッジの効いたサウンドが散りばめられた、疾走感のあるポップ・チューンとなっている。同曲は3月にリリースが予定されるデビューアルバムのシングルカットとして配信。アートワークは杉山峻輔が担当。
PAS TASTAが崎山蒼志を客演に迎えた4thシングル「river relief」をリリース。チャットサービス・Discordを利用して、プロジェクトファイルを交換し合うことで制作された。エッジの効いたサウンドが散りばめられた、疾走感のあるポップ・チューンとなっている。同曲は3月にリリースが予定されるデビューアルバムのシングルカットとして配信。アートワークは杉山峻輔が担当。
いきものがかりの水野良樹が「他者と出会い、そこでともに語らい、ともにつくり、ともに考えることができる“場”を作り出したい」をコンセプトに、2019年からスタートしたソロプロジェクト“HIROBA”(ヒロバ)。約4年間の活動の集大成的な作品として、初のセルフタイトルフルアルバムを発売。初期に発表された小田和正氏との「YOU」とそのカップリング楽曲の「I」や、高橋優氏との楽曲「僕は君を問わない」「凪」に加え、2021 年に発表の「OTOGIBANASHI」に収録の5曲、そして最新楽曲「幸せのままで、死んでくれ」と、これまでの HIROBA 楽曲を完全収録。 (
いきものがかりの水野良樹が「他者と出会い、そこでともに語らい、ともにつくり、ともに考えることができる“場”を作り出したい」をコンセプトに、2019年からスタートしたソロプロジェクト“HIROBA”(ヒロバ)。約4年間の活動の集大成的な作品として、初のセルフタイトルフルアルバムを発売。初期に発表された小田和正氏との「YOU」とそのカップリング楽曲の「I」や、高橋優氏との楽曲「僕は君を問わない」「凪」に加え、2021 年に発表の「OTOGIBANASHI」に収録の5曲、そして最新楽曲「幸せのままで、死んでくれ」と、これまでの HIROBA 楽曲を完全収録。 (
水野良樹の実験的プロジェクト『HIROBA』が新たにスタートさせたプロジェクト「OTOGIBANASHI」 五人の作家と五人の歌い手、五人の音楽家の才能と想いがらせんのように絡み合い、五つの歌と五つの小説が生まれていくひとつの大きなものがたりです。
水野良樹の実験的プロジェクト『HIROBA』が新たにスタートさせたプロジェクト「OTOGIBANASHI」 五人の作家と五人の歌い手、五人の音楽家の才能と想いがらせんのように絡み合い、五つの歌と五つの小説が生まれていくひとつの大きなものがたりです。
Dos Monos、アルバム『Dos Siki 2nd Season』をワーナーミュージック・ジャパンのレーベル「+809」から配信リリース。 同作は、昨年発表した2ndアルバム『Dos Siki』のリリース1周年を記念し、収録曲を様々なアーティストと共に新しい楽曲へとリメイクした作品。参加アーティストに崎山蒼志、SMTK、小田朋美、Qiezi Mabo、N/Kこと菊地成孔と谷王こと大谷能生によるJJAZZDOMMUNISTERS、black midiが名を連ねる。
Dos Monos、アルバム『Dos Siki 2nd Season』をワーナーミュージック・ジャパンのレーベル「+809」から配信リリース。 同作は、昨年発表した2ndアルバム『Dos Siki』のリリース1周年を記念し、収録曲を様々なアーティストと共に新しい楽曲へとリメイクした作品。参加アーティストに崎山蒼志、SMTK、小田朋美、Qiezi Mabo、N/Kこと菊地成孔と谷王こと大谷能生によるJJAZZDOMMUNISTERS、black midiが名を連ねる。
News
【オフィシャルレポ】崎山蒼志、初のZepp単独公演で魅せた多彩なサウンドと進化の夜
崎山蒼志が2025年2月2日(日)に開催したライヴツアー〈The BestTour 2018-2025〉のZepp Shinjuku単独公演のオフィシャルレポートが到着した。 【以下、オフィシャルレポート】 崎山蒼志のライブツアー「The BestTou
崎山蒼志、初エッセイ集『ふと、新世界と繋がって』発売決定
シンガーソングライター崎山蒼志が、空想とも現実とも分からない世界に、ふと迷い込む日々を描いたエッセイ、『ふと、新世界と繫がって』を2025年1月16日、新潮社より刊行する。 本書は、崎山にとって初めての著作で、初めてのエッセイ集。雑誌「波」で連載されてい
adieu、約2年ぶりのAL『adieu 4』楽曲提供アーティストを一挙公開
adieuが、2024年11月27日(水)にリリースするアルバム『adieu 4』収録の楽曲名・楽曲提供アーティストを一挙公開した。 約2年ぶりのリリースとなるアルバムは、サウンドプロデュースをYaffle、小袋成彬が手掛けた1枚。作詞をPORIN(Aw
【ライヴ・レポート】崎山蒼志、自身の誕生日に示した、その“原点”──弾き語りワンマンライブ〈独演二十二歳・二十二唱〉
2024年8月31日。SSWの崎山蒼志が品川インターシティーホールにて、“独演二十二歳・二十二唱”と題した弾き語りワンマンライブを開催した。 このライヴは、この日が誕生日となる崎山蒼志が「独演」という崎山蒼志の原点となる“弾き語り”で22歳に22曲を演奏
【オフィシャルレポ】崎山蒼志、全国ツアー〈band tour 2024 “春の滲み“〉で魅せた新たな世界
崎山蒼志の全国ツアー〈band tour 2024”春の滲み“〉の東京公演が2024年5月30日(木)に渋谷Spotify O-EASTにて開催された。 4月からスタートした〈band tour 2024”春の滲み“〉は崎山蒼志(Vo./Gu.)、守真人
崎山蒼志、新曲「違和感の向こうで」配信リリース&MV公開
崎山蒼志が2024年に放つ最新曲「違和感の向こうで」が本日5月17日に配信リリースされた。 プロデュース・作詞・作曲・編曲を崎山自身が務め、爽やかでみずみずしいサウンドとなっている。リリースに合わせ本日21時に公開されたMUSIC VIDEOでは、 水曜
J-WAVE主催〈ギタージャンボリー2024〉にACIDMAN大木、カネコアヤノら4組が追加&タイテ公開
ラジオ局J-WAVE(81.3FM)が、豪華アーティストが集う日本最大級のギター弾き語りフェス〈J-WAVE TOKYO GUITAR JAMBOREE 2024 supported by 奥村組(以下、ギタージャンボリー)を2024年3月2日(土)、3
〈BAYCAMP 202402〉第5弾で崎山蒼志、the telephones出演決定
2024年2月10日(土) 川崎CLUB CITTA’ + A’TTICにてオールナイトで行われる〈BAYCAMP 202402〉。 その第5弾出演アーティストが発表された。 崎山蒼志がバンドセットで、the telephonesがLive DJ Set
崎山蒼志、“崎山的”クリスマスソング「しょうもない夜」配信リリース決定
崎山蒼志が12月22日(金)に最新曲「しょうもない夜」を配信リリースすることが決定した。崎山蒼志は7月にTVアニメ『呪術廻戦』「懐玉・玉折」のEDテーマ「燈」を発表。今なおロングランヒットをつづけている。 8月にはアルバム『i 触れる SAD UFO』を
崎山蒼志、TVアニメ『呪術廻戦』「懐玉・玉折」EDテーマ「燈」累計総再生数2億4千万回を突破
崎山蒼志の、TVアニメ『呪術廻戦』「懐玉・玉折」エンディングテーマとして今年7月にリリースされた「燈」が、11月現在でもロングランヒットを続けている。 楽曲の累計総再生数はストリーミング、ダウンロード、YouTube、TikTokを合わせて2億4千万回を
= Perfect Music&ATFIELD新企画に、崎山蒼志、笹川真生、黒子首が出演決定
神聖かまってちゃんやバンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI、アカシックらが所属するプロダクションの〈Perfect Music〉とオールナイト野外フェス〈BAYCAMP〉を主催するロックエージェントの〈ATFIELD〉が、夏休みにイベント〈SH
【急上昇ワード】アーティスト×オーケストラ〈With ensemble〉待望の音源化
アーティストとオーケストラのコラボ・コンテンツ〈With ensemble〉が急上昇ワードにランクイン。 〈With ensemble〉2021年に始動。3月22日に音源化第1弾・7組(Omoinotake、楠木ともり、崎山蒼志、遥海、フィロソフィーのダ
崎山蒼志、「嘘じゃない」ほか4曲を〈With ensemble〉アレンジで配信リリース
崎山蒼志が、”嘘じゃない”ほか全4曲をオーケストラアレンジした〈With ensemble〉バージョンを明日2023年3月22日(水)より配信する。 オーケストラとのコラボレーションにより、アーティストの新たな一面を届ける YouTubeコンテンツ〈Wi
たかはしほのか(リーガルリリー)×崎山蒼志の弾き語り2マン開催決定
リーガルリリーのVo.Gt.たかはしほのかが、3月29日(水)に代官山・晴れたら空に豆まいてと共同企画〈kikimimi1〉を開催する。 本企画は不定期開催、毎回1組ゲストを招いて2マン企画として実施されるが、記念すべき第1回目のゲストに崎山蒼志の出演が
オーサム・PORINソロプロジェクト〈Pii〉、崎山蒼志参加の初デジタルEP本日リリース
Awesome City ClubのメンバーPORINのソロプロジェクト・Piiが、本日2022年11月30日(水)初のデジタルEP「春が呼んでる」を配信リリースした。 今までリリースした「カキツバタ」「ヒノキノキ」「花明かり」「Baby Pink」と、
崎山蒼志、〈With ensemble〉でヒロアカED曲オーケストラアレンジ披露
崎山蒼志が、アーティストとオーケストラのコラボレーションでアーティストの新たな一面を届けるYouTubeコンテンツ〈With ensemble〉に再び出演することが決定した。 〈With ensemble〉は、プロデューサーにバイオリニストでmillen
キセル、〈ボロフェスタ2022〉に急遽出演決定
いよいよ、明日11月3日(木、祝)から始まり4日(金)5日(土)6日(日)にわたり京都で開催される音楽フェス・〈ボロフェスタ2022〉。 11月4日に出演が決まっていたDYGLが体調不良によりキャンセルとなり、代わりにボロフェスタと所縁の深いキセルの出演
諭吉佳作/men、3カ月連続シングル第3弾「unbirthday」10月リリース
諭吉佳作/menが、3カ月連続配信シングルの第3弾として、「unbirthday」を2022年10月26日(水)にリリースすることが決定した。 諭吉佳作/menは、iPhoneのみで楽曲制作をスタートし、次世代の新しい感覚で⽣み出される唯⼀無⼆の楽曲セン
〈ボロフェスタ2022〉TT発表 ロックバンドの4組がトリ
2022年11月3日(木、祝)4日(金)5日(土)6日(日)にわたり京都で開催される音楽フェス・〈ボロフェスタ2022〉。 本日、注目のタイムテーブルが発表された。 4日間続く〈ボロフェスタ2022〉は各ジャンルの垣根を超えた、いま注目のアーティスト総勢
〈ボロフェスタ2022〉第6弾でKOTORI、THE NOVEMBERSら決定 ウクライナ支援トークセッションも
2022年11月3日(木、祝)4日(金)5日(土)6日(日)にわたり京都で開催される音楽フェス・〈ボロフェスタ2022〉。 その第6弾出演アーティストが発表された。 岸田繁(くるり)がプロデュースした楽曲「こころ」が話題を集めるなど、てらいのないまっすぐ
ドレスコーズ、最新ALより初回盤特典の冒頭映像公開&Twitter企画に崎山蒼志ら参加
10月19日(水)にリリースされるドレスコーズズ最新アルバム『戀愛大全』の初回限定盤Blu-rayに収録の映像特典「メイキング・オブ・戀愛大全」冒頭映像がドレスコーズ公式YouTubeチャンネルにて公開された。 「メイキング・オブ・戀愛大全」は、本アルバ
〈ボロフェスタ2022〉第5弾で春ねむり、mekakushe、FLUID 、みらん、ラッキーオールドサン、Hakubiら18組
2022年11月3日(木、祝)4日(金)5日(土)6日(日)にわたり京都で開催される音楽フェス・〈ボロフェスタ2022〉。 その第5弾出演アーティストが発表された。 今年リリースされたアルバム『春火燎原』が、〈Pitchfork〉から高評価のレビューを獲
〈ボロフェスタ2022〉伝説の “街の底ステージ” 復活
2022年11月3日(木、祝)4日(金)5日(土)6日(日)にわたり京都で開催される音楽フェス・〈ボロフェスタ2022〉。 その第4弾出演アーティストが発表された。併せて、〈街の底ステージ〉が約3年ぶりに復活することも決定した。 今回の第4弾発表では、関
〈ボロフェスタ2022〉第3弾でROTH BART BARON、toe、TETORA、bonobos、ドミコら8組
2022年11月3日(木、祝)4日(金)5日(土)6日(日)にわたり京都で開催される音楽フェス・〈ボロフェスタ2022〉。 その第3弾出演アーティストが発表された。 7枚目のアルバム『HOWL』のリリースを控え、荘厳なダイナミズムと、じんわりとしみわたる
Articles
![REVIEWS : 014 ポップ・ミュージック(2021年1月)──高岡洋詞](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2021012801/takaoka_2021_01.jpg)
連載
REVIEWS : 014 ポップ・ミュージック(2021年1月)──高岡洋詞
"REVIEWS"は「ココに来ればなにかしらおもしろい新譜に出会える」をモットーに、さまざまな書き手が新譜(基本2~3ヶ月ターム)を中心に9枚(+α)の作品を厳選し、紹介するコーナーです(ときに旧譜も)。今回は高岡洋詞による9枚。エッジの効いたアイドル、S…
![OTOTOY的、買い逃し厳禁な20枚──2019年レコメンド20](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2019122801/2019recomend20.png)
コラム
OTOTOY的、買い逃し厳禁な20枚──2019年レコメンド20
OTOTOYは今年も邦楽を中心にたくさんの音楽を紹介してきました。そんななかでもキラリと光ったアルバムたちを、邦楽、とくに2020年代をおもしろくしてくれそうなフレッシュなアーティストのなかから20枚をレコメンドいたします。まさに買い逃し厳禁な20枚、20…
![崎山蒼志、新世代アーティストたちと作る2ndアルバム『並む踊り』](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2019110603/sakiyama009.jpg)
インタヴュー
崎山蒼志、新世代アーティストたちと作る2ndアルバム『並む踊り』
2018年5月に、AbemaTV『日村がゆく』の〈高校生フォークソングGP〉に出演以降、SNSを中心に大きな注目を集めている、シンガー・ソングライター、崎山蒼志。卓越したワード・センスで自身の持つ世界観を鮮やかに表現している楽曲の数々は、川谷絵音(ゲスの極…