
People who bought this album also bought
-
Megu(Negicco)の生誕イベントで発売されたオリジナル・グッズ(フォトブックレット)用に制作されたMeguのソロ楽曲「星のかけら」をOTOTOY独占ハイレゾ配信。
-
テンテンコ、トイズファクトリー所属後、初の配信リリースが決定! トイズファクトリー/MIYA TERRACE への所属が発表されたテンテンコが契約後、最初のシングルとなる「放課後シンパシー」をリリース!!
-
富士山ご当地アイドル3776メンバー、井出ちよのによるソロデビューアルバム「もうすぐ高校生活」には、9曲収録されていますが、これは、現在中学3年生の井出ちよのが、高校生になったらどんな女子になる?という、9通りの可能性。それぞれの「高校生になった井出ちよの」が、初恋をするとしたら…?それは、どんな風に?それは、いつ?…高一・一学期から、高三・三学期まで。9つのタイプの「高校生になった井出ちよの」は、初恋のタイミングも、それぞれ。アルバムを通して、あなたも一緒に、高校生活を楽しんでみませんか?
-
3776Extendedスタイルでの初の正式音源化。3776ワンマンライブ「3776ライブに行かない理由があるとすれば」用に作られた楽曲よりシングル・カット。アナログドラムマシンとギターのループのみのシンプルなトラック上で「未来のアイドル」が軽やかに舞う。
-
前作「Rice&Snow」以来1 年4 ヶ月振りとなる、3 枚目のオリジナルアルバム「ティー・フォー・スリー」。「ねぇバーディア」などのさわやかなPOP ソングから、「おやすみ」「カナールの窓辺」「矛盾、はじめました。」などの大人のPOP ソングまでを歌い、成長したNegicco が魅せる新たな極上J-POP アルバムとなります。
-
2015年9月5日に行われたamiina主催の「WonderTraveller!!! NIIGATA」での限定特典となっていた、『Canvas-bounceRemix feat.もるももる,ましゅりどますてぃ(校庭カメラガール)』。2015年8月8日に行われた校庭カメラガール主催の「Who's Next??? vol.1」での限定特典となっていた『Her L Bo She feat.amiina』。この2つの激レア音源をOTOTOY独占でハイレゾ配信!
-
奇想天外でキャッチーな新曲は今回も縄田寿志が作曲、編曲をつとめる。その曲のトリッキーさにチャイナタウンが思い浮かんだSAWAがチャイニーズな詩を書いた。前作とは大きく異なる本作は聞く者を中華な気持ちにさせ、ライブでは踊るSAWAを見ることが出来る。LINE PAYのCMソングを歌って注目を集め、さらに自身のイベント「サワソニ」を野外フェスにすることに成功し、どんどん拡大していくサワールド!その動きに注目が集まりそうだ。
-
結成から5年、メンバーも変わらず活動を続けてきた東京女子流。節目ともなる今、これからもダンス&ボーカルを持って 「音楽の楽しさを歌って踊って伝えたい」というコンセプトをもって活動していくにあたり、楽曲制作にもメンバーが今まで 以上に参加。山邊未夢が作詞をするボーカル曲をリリースへ。歩み出す2015年の第1弾シングル!
-
Negiccoのニューアルバム「Rice&Snow」は、昨年7月にリリースされた1stフルアルバム「Melody Palette」以来、「とき めきのヘッドライナー」、「トリプル!WONDERLAND」、「サンシャイン日本海」、「光のシュプール」の4曲のシングル曲と カップリング曲で発表していた「1000%の片想い」で池田智子(Shiggy Jr.)をフィーチャリングしたバージョンを含む全13 曲を収録した、約1年6か月ぶりのセカンドフルアルバムとなります。 制作陣は、彼女たちをデビューから支え続けているNegiccoプロデューサーのconnieを中心に、西寺郷太、矢野博康、 田島貴男、Shiggy Jr.、北川勝利、スカート、Orland、三浦康嗣、吉田哲人、蓮沼執太が参加。さらにNegiccoメンバーが 作詞を行っている楽曲も収録しています。
-
2014年10月10日(旧・体育の日)、旧練成中学校を改修して作られた “21世紀型オルタナティブ・アートスペース”3331にて、Negiccoが 55名のお客さんとともに、公開ライヴ・レコーディングを開催。デジタル・フォーマットの最高音質とも言われるDSDで録音された7曲を配信いたします。お客さんたちによるコールもミックスもトークも生々しく収録したスペシャル・ライヴ音源。
-
本作は、2012年2月に発売されたベスト盤『Negicco 2003~2012 -BEST-』に続くアルバムで、結成10年目にして自身初のオリジナル・フルアルバムとなります! 西寺郷太(NONA REEVES)プロデュース「愛のタワー・オブ・ラヴ」、小西康陽プロデュース「アイドルばかり聴かないで」に加えて、T-Palette Recordsよりリリースしたシングル曲「GET IT ON!」「恋のEXPRESS TRAIN」「あなたとPop With You!」も収録。さらに新録される楽曲には、プロデュース、共演、アレンジなどにサイプレス上野とロベルト吉野、tofubeats、長谷泰宏(ユメトコスメ)、吉田哲人、RAM RIDERが参加。さらに過去曲のリミックスも収録され、リミキサーにはgrooveman Spot、banvoxが参加。そしてNegiccoの活動を10年間支えてきたプロデューサーconnieの新曲も収録という、まさに彼女達の10年の歩みが音に直結した作品となっています。^※OTOTOYでは本作品を24bit/44.1kHzのwavで配信します!!
-
新潟在住3人組アイドル・ユニットNegiccoのメンバーKaedeの26回目の誕生日を祝うイベントの生誕記念グッズとしてリリースされる、完全生産限定盤の7inchレコードの音源が配信開始。A面はスカートの澤部渡が書き下ろした「あの娘が暮らす街(まであとどれくらい?)」。B面は鈴木亜美 joins キリンジ「それもきっとしあわせ」のカバーとなり、どちらの楽曲もスカートによる演奏となっている。
-
新潟在住3人組アイドル・ユニットNegiccoが、堂島孝平プロデュースによるニューシングルを12月20日(火)にリリースすることを、自身のライブ「NegiccoTour2016原点回帰のホールツアー2本立て!」ツアーファイナルで発表し、初披露も行いました。ニューシングルの表題曲「愛、かましたいの」は、作詞・作曲・プロデュースを堂島孝平が、編曲を石崎光(cafelon)が担当。前作シングル「矛盾、はじめました。」や最新アルバム「ティー・フォー・スリー」では「大人のアイドルソング」を打ち出したNegiccoが、今作では、まさかの快活で豪快なアイドルポップ×オールディーズに挑みます。カップリングの「私をネギーに連れてって」は、作詞・作曲・編曲をNegiccoプロデューサーconnieが担当。Negiccoが12月に開催するワンマンライブのテーマソングとして書き下ろされたウインターソング。
-
2014年に結成、音楽プロデューサーの照井順政(ハイスイノナサ、siraph etc)が手掛ける、ポストロック/エレクトロニカといったジャンルのサウンド感を軸にした物語性の強い楽曲と、イノセントなボーカル、表情豊かなパフォーマンスで唯?無?の世界観を作りだし、人気急上昇のグループ「sora tob sakana」のメジャー1st シングル。
-
今年7 月で結成15 周年を迎える新潟在住アイドル・ユニットNegicco のリーダー、Nao☆の30 歳の生誕を記 念したソロシングル発売決定。タイトル曲「菜の花」は作詞をNao☆自身が、作曲を北川勝利、編曲を北川勝利とTansa が担当。カップリング曲「ハッピーエンドをちょうだい」は、作詞を岩里祐穂、作曲・編曲を長谷泰宏(ユメトコスメ)が担当している。また、ジャケット写真とアーティスト写真は、モデル、フォトグラファーとして活動する柴田ひかりが撮影。さらにMVはNegicco 初のワンカット撮影となっている。
-
3年ぶりのTOKYO IDOL FESTIVAL出演発表から、過去の“アーティスト宣言"からの撤回、「アーティストなのかアイドルなのかはみていただく方に判断してほしい」というメッセージのもと“原点回帰"宣言をした東京女子流。2017年10月に“原点回帰"を振り返った東京女子流・教科書的・作品! としてmini アルバムを2作同時にリリースし、前向きな"PERIOD."を打った。そして、少女から女性へと成長した東京女子流は、ガールズグループとして新クリエイティブ陣を迎えて再始動。リニューアル第1弾シングルは新クリエイティブ陣で勝負する「ラストロマンス」。今作「ラストロマンス」は、シンガーソングライターとして注目を浴びている春ねむりが制作に参加。また、編曲はシティポップバンドとして若者たちの支持高いLucky Kilimanjaroが手がける。東京女子流の原点でもある渋さ残るサウンドを損なわずに、新感覚を融合させたレトロシティポップサウンドを表現。また、アートワークには「今女子の体現者」であるイラストレーターmajoccoを迎え、「東京女子の“リアル"」を届ける。デビュー時から兼ね備えていた、どこか儚げな存在をさらにリアルに表現していく。
-
CDはHMV限定発売の新シリーズ第一弾 オリジナル、カヴァー、Remixをおしゃれにアレンジ。
-
シューゲイザー的な「エモさ」とアンダーグラウンドパンク的な「ヤバさ」を楽曲コンセプトに活動するアイドル・ユニット「・・・・・・・・・」による1stアルバム。ForTracyHydeの管梓、Mavや、myletterのキヌガサチカラ、あヴぁんだんどやアシモフが手品師で知られるteoremaa等が楽曲提供を手掛け、シューゲイザーから、90sUK、90semo、ローファイ、ドラムンベース、エレポップまで、様々なジャンルを「エモい」にぎゅっと集約した全10曲。
-
ドラスティックな高速ピアノリフから展開される突き抜けたメロディは、まるで新たなる道を切り開いていくかの様。3人の革新的で緊張感溢れるアンサンブルは必聴。タイトル通り、次に何かが起こりそうな高揚を予感させる。
-
国内のみにとどまらず、北京Blue Noteなど海外での活躍も目覚ましいジャズバンド JABBERLOOPが3年ぶりとなるオリジナルフルアルバム “NEW”を2017年9月6日にリリースすることが決定!今作はライブで既に定番曲となっている『Beginning of Life(Track2)』をはじめ、『130PM(Track3)』『Acid Break(Track4)』など得意とするメロディアスでダンサブルな楽曲の他に、中東地域のTOYOTAプリウス CM楽曲として海外から反響を呼んだ『Bird is Alive(Track13)』10thライブDVDに収録された『TAKACHIHO -Dance of the Gods-(Track5)』も初のスタジオ音源化。更に即完したライブ会場限定アルバム『JAZZ目線』のリード曲『Private eyes(Track9)』をニューバージョンで再録。また、映画MotherLakeのメインテーマ『MotherLake(Track12)』もリマスタリングで再収録。
-
結成14周年となり、15年目に突入する2017年7月20日に2枚目となるベストアルバムをリリース!1曲目に収録される新曲は、作詞・作曲 堀込高樹、編曲 KIRINJIによる書き下ろし。さらにNegiccoは15年目突入を記念してメモリアルなイベントを行っていきます。
-
「シャボン・タイムマシン」は、2015年7月17日、Hauptharmonieの結成1周年ワンマン・コンサートの限定シングルとしてSAWAが作曲・編曲し提供した「Searching,Afraid,Wandering,Acutes」のセルフカバー。今回リアレンジのサウンド・プロデューサーとしてTomgggが参加。彼のドリーミーでキラキラワールドがSAWAの声と出会い、新たな楽曲として蘇る。
-
東京生まれのサイケデリック・カオス・アイドル・グループ、There There Theres。2017年2月18日に赤坂BLITZワンマンでデビュー・ライヴを行った彼女たちは、学芸会“以下”と揶揄されたデビューから東京最凶まで駆け上がり2016年末に崩壊したBELLRING少女ハートの後継グループ。有坂玲菜、カイ、平澤芽衣、緒倉かりん、一条さえきの5人でベルハー時代の楽曲と新曲を武器に、もうひとつのベルハーの可能性を描き出す。そんなゼアゼアによる新曲3曲入りの1stシングルをハイレゾ配信。
-
2016年に入り、個別の活動が目立つ東京女子流の音楽活動が始動! 最新アルバム「REFLECTION」で踏み東京女子流の楽曲制作が再開! 6月からの毎月新音源を発表! 配信での「リフレクション -Royal Mirroball Mix-」から始まり、7月には新曲「深海 -Royal Mirroball Mix-」を配信で投入! そのアレンジ違い「深海 -Tropicalhouse Mix-」を表題曲して1年3ヶ月ぶりのシングルをリリースへ! 「海の奥深く 沈めた」という苦しく切ない恋心を歌った「深海」は、EDMの中でも注目のトロピカルハウスのアレンジ。プログレッシブハウスの要素も入り、リードフレー ズは、聞き方によって切なかったり、上がれたりする、まさに苦しい恋心をアレンジでも表現!
-
2018年7月20日に結成15周年を迎える新潟在住3 人組アイドル・ユニットNegiccoの、2年振りとなる4枚目のオリジナルアルバム!新曲の作家陣には冨田恵一、ミト(クラムボン)、森雪之丞、上田知華、こだまさおり、石濱翔(MONACA)、長谷泰宏、思い出野郎Aチーム、Keishi Tanaka、中島愛、ザ・なつやすみバンド、シャムキャッツ、CRCK/LCKS、Shiggy Jr.といった多彩で豪華なアーティストが楽曲制作を担当。既発シングル2曲に加え、初音源化作品を含めた新曲を11曲収録した聴きごたえのあるアルバム。
-
直枝政広(カーネーション)、掟ポルシェ(ロマンポルシェ。)らをはじめとした、11名の気鋭の"俯瞰派"による、3776「LINKモード」の解釈。既発のタイトル「3776/公開実験《山梨版》」 「3776/公開実験《静岡版》」がミックスされた《LINK MIX》の11通りの答えがここに。あなたはここに「正解」を見いだせるだろうか?それとも…。また、OTOTOY配信版ではボーナストラックとして、山梨版、静岡版それぞれをモノラルにして単純にLRに振った、《MONO x MONO》も同時収録。
-
新たな切り口で話題のディスクガイド『シティ・ソウル ディスクガイド〜シティ・ポップと楽しむ、ソウル、AOR &ブルー・アイド・ソウル』をリアルに体感するコンピレーションCD登場!
-
2007年から11年にわたり楽曲派アイドルの先駆けとして活動してきたバニラビーンズが2018年10月の解散を前にリリースするラストシングル。アップテンポな表題曲「going my way」、カップリングのバラード曲「ラストソング」ともに、別れを歌いながらも前を見つめ、解散後も残る音楽とファンへの想いを歌った楽曲。
-
今年7月で結成15周年を迎える新潟在住アイドル・ユニットNegicco のメンバー、Meguの生誕を記念したソロシングル。表題曲「いつかきかせて」は昨年のMegu 生誕記念ソロ楽曲「星のかけら」に続き、さよならポニーテールが担当。昨年の「星のかけら」は一部サイト限定リリースでしたが、今回は他のサイト向けにも配信解禁となりますのでぜひこの機会にお楽しみください。
-
何ものにもとらわれず、ジャンルを超えた楽曲を提示し続けているamiinA。5thシングルでは、今までとは異なる作曲家による3曲で、新たな世界観を表現する。GOING UNDER GROUNDのボーカル松本素生氏、独特なコード使いと精巧なビートワークが魅力のトラックメーカーTessei Tojo氏、シンガーソングライター小林清美氏とインストバンドNETWORKSのコラボレーションなど、挑戦したことのない楽曲に2人の声が加わり、新たな世界を作り上げる。さらに、ジャケットも斬新な特殊ジャケット仕様でのリリース(初回限定盤のみ)。amiinAらしくも新境地を感じられる1枚となっている。本作発売週の5月27日(日)にはSHIBUYA WWWXにて初となるワンマンライブを開催予定。amiinAの世界観を存分に反映させてたイベントを作り上げる。
-
1992年に発売されたユニコーン「雪が降る町」、そしてライブでも人気を博すUNISON SQUARE GARDEN「ガリレオのショーケース」が待望の音源化
-
アイドルネッサンスがAKIBAカルチャーズ劇場にて実施してきていたレギュラー公演『アキバで想い出トラベルネッサンス』の人気企画である『いつの時の楽曲でもアイドルネッサンスのカバーによって親しみを持って聞いてほしい』という趣旨の企画「想い出トラベルネッサンス」の中で人気を博している楽曲の初音源化。
-
アイドルネッサンス、音楽に向き合い続けた3年8カ月の集大成となる最後のアルバムリリース。ソニー・ミュージックアーティスツに所属し、タワーレコードが運営するT-Palette Recordsに参加しているアイドルネッサンスが、2018年5月4日に、アルバム「アイドルネッサンス」を発売。アイドルネッサンスは2018年2月24日に横浜ベイホールにて行われた、アイドルネッサンスラストライブ『ヨコハマで感謝するネッサンス!!』で多くのファンに見守られる中、3年8カ月に渡る活動に幕を引き解散致しました。今作のリリースは、アイドルネッサンスが音楽に向き合い続けた3年8カ月の集大成となるアルバム。これまでアイドルネッサンスとして制作してきた、シングル7枚、アルバム1枚、配信限定リリース7作、更に2月24日ラストライブにおいて初披露された、"名曲ルネッサンス"最後の新曲となるBase Ball Bear「changes」を初音源化。ラストワンマンライブは、チケット即日完売となり当日生配信された仮想ライブ空間「SHOWROOM」では2万人を超す視聴がされ、プレミアムなライブとなりました。2014年に結成され、これまでに多くのファンに愛され、音楽を発信し続けたアイドルネッサンス。惜しまれつつも解散を迎えましたが、これまでの"名曲ルネッサンス"の活動の元、真摯に音楽と向き合い続けてきた3年8カ月の集大成となるアルバムリリースを是非注目下さい。
-
LINKモード、 沈黙を破る!? アイドルというジャンルのみならず、音楽シーン全体で捉えても他に類を見ない 「LINKモード」より、静岡側でしか聴けない2タイトルをシングル化。 LINKモードとは、少し離れたステージで同時に「ちょっと違う」曲をプレイ。ステージA側(3776では静岡側)ではA側の曲を、ステージB側(3776では山梨側)ではB側の曲を、その中間ではAとBが混ざった曲を楽しめるというスタイル。この2タイトル、「山梨側」では荘厳な「神話」がLINKするのだが、それは一旦忘れて、このシンプルなアレンジの2曲に耳を傾けてみて。音と音の隙間に新たな音を期待してしまうあなたは、LINKモードの復活を乞うご期待!
-
デビューから半年、グループ初のミニアルバムを全曲ハイレゾ配信。ポップでアイドルらしい曲から繊細さと力強さが同居する『ローリング』まで、バラエティに富んだ1枚となっている。アイドルらしからぬ不器用な性格を武器に、気持ちが溢れ出す真っ向勝負のライブで快進撃を続けてきたHAMIDASYSTEM現体制の集大成と言えるだろう。
-
3名のプロデューサーが共同で立ち上げた、新世代パフォーマンスグループ「TOKYO喫茶」の2ndアルバム。 歌謡曲、エレクトロポップ、ヒップホップなどそれぞれのプロデューサーの特色が色濃く反映された楽曲はどれも楽しい!
Popular albums of same genre
-
2014年12月30日に結成。それぞれの得意分野を活かし楽曲やパフォーマンスをセルフプロデュースする新しいスタイルのガールズユニットとして活動をスタート。リーダーのRUUNA、ダンスを得意とするKOUMI、作曲を得意とするMIMORIの3人が一体となったクオリティーの高いダンスと楽曲の創造性溢れるパフォーマンスが魅力。KOUMI、RUUNA、MIMORIの3人によるガールズユニット、kolmeのアルバム。
-
高二・一学期の井出ちよのは、以外にも!?寝食忘れ女子。…高校生になったらどんな女子になる?という9通りの可能性が収録されたアルバム「もうすぐ高校生活」のリアル版。一学期が終わる毎に新曲と共に発行されるCD-R「季刊井出ちよの」のハイレゾ配信シリーズ。2018年秋に発売された「Vol.5」では、文化祭をテーマに、リアルと仮想の2人の井出ちよのが新曲2曲で楽しめる。
-
ガールズユニットamiinAの楽曲群をSerphが縦横無尽にリミックス。時代が生んだ偶然と必然のコラボレーション。 ポストロック、エレクトロニカ、UK&北欧サウンドなどジャンルを超えた楽曲群と、まったくタイプの異なるamiとmiyu、2人の少女が織り成すパフォーマンスで、空想の楽園「Avalon」の世界を拡張し続けるガールズユニット、amiinA。ありとあらゆる音楽ジャンルを独自の黄金律で掛け合わせた光溢れるファンタジックな楽曲群で、聴き手の心を踊らせる音のユートピアを描き続ける、謎多き電子音楽界のトリックスター、Serph。フィールドやスタイルは違えど、自ら思い描く理想郷へと道無き道を突き進むこの2組の出会いは、ある意味必然だったのかもしれません。 本作は、楽曲派と呼ばれるamiinAのレパートリーの中から選りすぐりの10曲を、Serphが錬金術師さながらに再構築したリミックスアルバム。オリジナルからはボーカル素材のみを使用し、トラックはSerphがゼロから作り上げています。amiinAの楽曲の持つ、ポジティブで力強い歌詞とメロディーの魅力を、幻想的なPOPさと躍動するビート満載のトラックで引き立てた、Serphが提示するもうひとつの「Avalon」です。amiinAとSerph。強固な世界観を持つ2組の個性が掛け合わさった、生命の光輝く瑞々しいジュブナイル・ポップアルバムが誕生しました。
-
THERE THERE THERES(ゼアー・ゼアー・ゼアーズ)通称“ゼアゼア”お待たせしました!待望の1stアルバム『BRICKS』登場です!いま一番暗い曲が似合うアイドル・ゼアゼアちゃんの真骨頂が発揮されています。もちろん激しいロックからキャッチーなポップス、ムーディーなエレクトロニカまで、アルバムを通してあなたの感受性をROCK YOU《揺さぶる》するアイドル・ロックオペラな楽曲群をお楽しみください!
-
LINKモード、 沈黙を破る!? アイドルというジャンルのみならず、音楽シーン全体で捉えても他に類を見ない 「LINKモード」より、静岡側でしか聴けない2タイトルをシングル化。 LINKモードとは、少し離れたステージで同時に「ちょっと違う」曲をプレイ。ステージA側(3776では静岡側)ではA側の曲を、ステージB側(3776では山梨側)ではB側の曲を、その中間ではAとBが混ざった曲を楽しめるというスタイル。この2タイトル、「山梨側」では荘厳な「神話」がLINKするのだが、それは一旦忘れて、このシンプルなアレンジの2曲に耳を傾けてみて。音と音の隙間に新たな音を期待してしまうあなたは、LINKモードの復活を乞うご期待!
-
2018年は、初のオリコン週間シングルチャート1位を獲得、全国大型フェスへの出演ラッシュを果たし、年末には過去最大規模の幕張メッセ9~11ホールでのワンマンライブを控えるなど勢いの止まらない“楽器を持たないパンクバンド”BiSHのメジャー5thシングルは、株式会社バンダイナムコエンターテインメントから発売される、ドラマティック討伐アクションゲーム『GOD EATER』シリーズの最新作『GOD EATER 3』のオープニングテーマとしてタイアップが決定。また、カップリング曲「S・H・i・T」はアユニ・DがBiSHをテーマに作詞を手がけた楽曲となっているのでこちらも注目だ。
-
今作は、WHY@DOLLの楽曲コンセプトである“ビートを感じる心地よい音楽”をより特化させ、ライブでの高揚感を味わえる“ライブ映え”を担う楽曲として全4曲を収録。T-Palette Recordsに移籍以降全ての作品に参加する作編曲家 吉田哲人がE.Pリード曲となる「ケ・セラ・セラ」を含む2曲を制作。更に「キミはSteady」「恋なのかな?」と言ったライブ人気曲を多く手掛け、WHY@DOLLとのツーマンライブを開催するなど親交の深いスーパーJ-POPユニット ONIGAWARAも2曲を制作。1枚を通しWHY@DOLLのライブ感、グルーヴ感が伝わり、楽しめる作品となっています。
-
番外編!アイドル井出ちよの、高二。夏のフェス出場を目指す。…高校生になったらどんな女子になる?という9通りの可能性が収録されたアルバム「もうすぐ高校生活」のリアル版。一学期が終わる毎に新曲と共に発行されるCD-R「季刊井出ちよの」のハイレゾ配信シリーズ。2018年夏に発売された「Vol.4」は番外編!アイドル生活のリアルに迫る!?
-
ガールズユニットamiinAの楽曲群をSerphが縦横無尽にリミックス。本作は同時発売されるamiinAのリミックスアルバム『Atmosphere -Serph Progressive Remixes-』のインストゥルメンタル・バージョンを収録したもの。Serphらしい幻想的なPOPさと躍動するビート満載のトラック集です。
-
脇田もなりの2ndアルバム『AHEAD!』収録の人気曲「Callin' You」を、 プロデューサーの新井俊也が自らREMIXした、遊び心溢れるゴスペル風HOUSEトラック。 脇田もなりのライブのために制作したが、ファンからリリースの要望が絶えなかったため配信することが決定した。
-
脇田もなりの2ndアルバム『AHEAD!』収録の「遊星からのアイラビュー oh! oh!」のREMIX、「I Love You Oh! Oh! from The Planet - Get Loose Mix」が11月24日より配信リリース決定!新井俊也(冗談伯爵)のリミックス・シリーズ第2弾!
-
アイドル専門レーベル「T-Palette Records」からGANG PARADE が、11 月21 日にニューアルバム 「GANG PARADE take themselves higher!!」を発売することが発表されました。 現在、メンバーのカミヤサキとBiS のアヤ・エイトプリンスがレンタル移籍を行ない、活動を続けているGANG PARADE。 7 月25 日にシングル「Beyond the Mountain」を発売したばかりの彼女たちが早くも次作の発売を発表しました。 前作アルバム「Barely Last」は4 人体制でのリリースで、メンバー増員後、初めてのアルバムリリースとなります。
-
本作ではデビューから10 周年を迎えた南波志帆がこれから歩むべく“大人の女性”をテーマにした楽曲制作を目指し、フレンチポップを基軸にした、これまでの南波とは違うまったく新しいテイストの作品となっています。サウンドプロデュースには小泉今日子、原田知世などへの楽曲提供の他に大ヒットTV アニメ「ユーリ!!! on ICE」で作曲と編曲、ポカリスウェットのTVCM曲の作曲など、幅広い活躍で人気のコンポーザー:梅林太郎を迎えて、彼の中のセルジュ・ゲンズブール魂を大いに発揮したアルバムとなりました。リード曲「Fille! Fille! Fille!」はフランス・ギャルの名曲「夢見るシャンソン人形」を彷彿とさせるアップテンポ・ナンバーとなっております!!
-
お待たせ致しました! ポピパの1stアルバムがついに発売! Poppin'Party始まりの1枚「Yes! BanG_Dream!」から「ガールズコード」までのシングルよりセレクトした17曲に加え、 ボーカル完全新規録りおろしのアコースティックVer.5曲を含む全22曲を収録! これまでのPoppin'Partyの歩みを辿ることが出来る一枚だ。 入門編としてはもちろん、ポピパを愛する全ての皆様にお楽しみ頂ける本作を、どうぞご堪能あれ!
-
WACK所属アイドルグループGANG PARADEの9人体制初のフルアルバム。オリコン上位ランクインの「GANG2」「CAN'T STOP」といったシングル曲をはじめとし、メンバーが制作に携わった楽曲も多数含む全10曲収録。GANG PARADEの最高を更新し続ける強い意志が詰まったアルバム。
-
Poppin'Partyが12枚目のシングルを発売!表題曲の「キズナミュージック♪」は2019年1月より放送スタートのTVアニメ「BanG Dream! 2nd Season」のオープニング曲で、アニメ放送に先駆けてのリリースとなる。本作もElements Gardenプロデュースのもと中村航が作詞を手がけており、Poppin'Partyの、そしてBanG Dream!の「絆」を描いた会心の一曲に仕上がっている。 キラキラドキドキも、夢も、友情も、ちょっぴり切なさも全て詰め込んだPoppin'Partyのマスターピースを、どうぞお聴き逃しなく!
Discography
-
2007年から11年にわたり楽曲派アイドルの先駆けとして活動してきたバニラビーンズが2018年10月の解散を前にリリースするラストシングル。アップテンポな表題曲「going my way」、カップリングのバラード曲「ラストソング」ともに、別れを歌いながらも前を見つめ、解散後も残る音楽とファンへの想いを歌った楽曲。
-
10周年を迎え原点回帰!以前よりカバーしていた「東京は夜の7時」を小西康陽が新たにアレンジ!再レコーディングした新録音に加え、渋谷系サウンドの楽曲を追加した、バニラビーンズ10周年ベスト・アルバム!
-
10周年を迎え原点回帰!以前よりカバーしていた「東京は夜の7時」を小西康陽が新たにアレンジ!再レコーディングした新録音に加え、渋谷系サウンドの楽曲を追加した、バニラビーンズ10周年ベスト・アルバム!
-
9年目を迎える“オシャレ系アイドル”バニラビーンズがエイベックスに移籍!本シングルと次回アルバムの出荷枚数合算が1.5万枚に行かなければ“解散”。ユニット存続をかけたバニビのトリプルA面シングル!
-
前作「バニラビーンズIII」からおよそ2年振りとなるフルアルバム。これまでにリリースしたシングル「マスカット・スロープ・ラブ」「プリーズミー・ダーリン」「ワタシ・・・不幸グセ」「コップのフチ子公式ソング きっといい場所」「有頂天ガール」まで、さらにはアルバムのみに収録される新曲を含み全12曲を収録。アルバム全体を通してバニラビーンズが等身大の女心を歌った内容となっており、女子だけではなく男子にとっても必聴です。サウンド面ではこれまでもバニビ・サウンドを支えてきた大隅知宇や松倉サオリなどの制作陣が盤石の体制で、モータウンサウンドや昭和歌謡サウンドなどバラエティに富んだ内容。
-
タワーレコードのアイドル専門レーベル「T-Palette Records」に所属するバニラビーンズが歌う“コップのフチ子“公式ソング「きっといい場所(フチ)」がついに完成!T-Palette Recordsと、奇譚クラブ、マンガ家『タナカカツキ』氏が共同開発したカプセルトイ“コップのフチ子“がコラボレーション!さらに自身もOL経験のあるオアシズの大久保佳代子氏が初の作詞(共作)に挑戦した「絶対パンティーライン(正式非公認ソング)」も収録!
-
前作「プリーズミーダーリン」から約半年振りとなるバニラビーンズのニューシングルのテーマは“昭和歌謡”。リード曲「ワタシ・・・不幸グセ」は、バニラビーンズの代表曲でもある「チョコミントフレーバータイム」を手掛けた中島靖雄、歌詞は前田たかひろといういずれもバニラビーンズ楽曲をこれまでも手掛けている作家陣によるもの。純和風の歌謡曲テイストの歌詞をモータウンサウンドに乗せてバニラビーンズが歌うという組み合わせが、不思議な世界観を醸し出す作品となっています。
-
前作「マスカット・スロープ・ラブ」から5ヶ月振りとなるニューシングル「プリーズミー・ダーリン」は、ネオアコサウンドにバニビの爽快な歌声が乗った軽快な楽曲。作曲は、これまでもバニラビーンズの数々の楽曲を手掛けてきた大隈知宇が担当、歌詞は、ここ最近のバニラビーンズポップスには欠かせないENA☆が担当した、王道バニビポップスとなっています。またカップリングの「Night on the Earth」は、バニラビーンズが新しいサウンドに挑戦した楽曲。エレクトロとダンスロックをバニビ流に昇華させた“バニビ流ダンスロック”が誕生しました。こちらも作・編曲を大隅知宇、作詞には元UNDER THE COUNTERの関谷謙太郎が担当しています。アップアップガールズ(仮)をはじめ数多くのアイドル楽曲を手掛けているmichitomo氏が手掛けた「Night on the Earth」の”バニビ流ダンスロック”リミックスも聴き逃せません。
-
タワーレコードのアイドル専門レーベル「T-Palette Records」に所属するバニラビーンズ、3作目となるオリジナル・アルバム『バニラビーンズIII』。このアルバムは2011年7月に発売された『バニラビーンズII』以来、約1年3ヶ月振りにリリースされるニュー・アルバムとなり、2012年に発売された3枚のシングル「トキノカケラ」「チョコミントフレーバータイム」「ノンセクション」のアルバム用特別アレンジヴァージョンが収録されます。アルバム制作をバックアップした制作陣は、いしわたり淳治(元SUPERCAR)、木の子、大隅知宇など、豪華なラインナップが集結しています。また、THEE MICHELLE GUN ELEPHANTカヴァー「世界の終わり」も収録。まさにバニラビーンズ5年間の活動の集大成にふさわしい1枚です。
-
アイドル専門レーベル「T-Palette Records」より、バニラビーンズのシングル。カップリング曲の「イェス?ノゥ?」とともに、Perfumeの初期楽曲なども手がけた作詞家の木の子による大人のせつない恋を歌った冬にぴったりの2曲をお届けします。 また、今回の作品は、[レナ バージョン]と[リサ バージョン]の2タイトルで発売。双方、「トキノカケラ」「イェス?ノゥ?」の他に、[レナ バージョン]では、山下久美子の「星になった嘘」をレナがソロで。また、[リサ バージョン]では同じく山下久美子の「Stop Stop Rock'n' Roll」をリサがソロで歌っています。
-
アイドル専門レーベル「T-Palette Records」より、バニラビーンズのシングル。カップリング曲の「イェス?ノゥ?」とともに、Perfumeの初期楽曲なども手がけた作詞家の木の子による大人のせつない恋を歌った冬にぴったりの2曲をお届けします。 また、今回の作品は、[レナ バージョン]と[リサ バージョン]の2タイトルで発売。双方、「トキノカケラ」「イェス?ノゥ?」の他に、[レナ バージョン]では、山下久美子の「星になった嘘」をレナがソロで。また、[リサ バージョン]では同じく山下久美子の「Stop Stop Rock'n' Roll」をリサがソロで歌っています。
-
V.A.タワーレコード株式会社が運営するアイドル専門レーベル“T-Palette Records”所属のNegicco、バニラビーンズ、lyrical school、ワンリルキス、アイドルネッサンスらが、ピチカート・ファイヴの名曲たちをカヴァー!本作の総合プロデュースを務める小西康陽と、今をときめくアイドル5組でどういうケミストリーが起こるのか?
News
バニラビーンズ、ラスト・シングル『going my way』の詳細発表
今年10月のライヴをもって解散するバニラビーンズ。 9月18日にリリースされるラスト・シングル『going my way』の詳細が発表された。 また、これに併せてタワーレコードでは、名物アイドル企画「NOMUSIC, NO IDOL?」の VOL
バニラビーンズ、ベスト盤を携えた"初"の単独全国ツアー決定 10周年記念ライヴで発表
バニラビーンズが、2018年に全国ワンマン・ツアー〈バニラビーンズ LIVE TOUR 2018〉を開催する。 12月6日に発売される10周年記念ベスト・アルバム『Vani BestⅡ』を携えたツアーとなる。 10月7日に東京・渋谷 duo MUSIC
バニラビーンズ、10周年記念ベスト『Vani BestⅡ』12月に発売
10月3日にデビュー10周年を迎えたバニラビーンズ。 10周年記念ベスト・アルバム『Vani BestⅡ』を12月6日にエイベックスからリリースすることを発表した。 10月3日に東京・渋谷マルイの屋上でイベントを開催し、「東京は夜の七時」「サカサカサーカ
(M)otocompoとKit Catのスプリットがリリース、1曲先行フリーDL
シンセ・ポップ・アイドル、Kit Catとスカ・エレクトロ・バンド、(M)otocompoのスプリット・アルバム『POPLOT TIMES 2016』が、9月21日にリリースされることが発表された。 プロデュースは、(M)otocompoのメンバーでもあ
〈ギュウ農フェス〉新宿アルタで急遽開催! ベルハー、バニビ、POPに落語会も
ギュウゾウ(電撃ネットワーク)による音楽イベント〈ギュウ農フェス〉が3月26日に新宿スタジオアルタで開催される。 この日は「アイドル・イベント+落語会」となり、3部制で行われる。 〈ギュウ農フェス〉がスタジオアルタを丸一日ジャックする。第1部にはPOP、
SAWA、工藤ちゃん、少ナショらが一般公募枠で中野サンプラザ前無料ライヴ出演
11月2日に中野サンプラザ前特設広場で開催される入場フリー・イベント〈ギュウ農フェス x 中野流アイドルフェスティバル2015〉の最終出演者が発表された。 イベントにはすでに発表されていたバニラビーンズ、Maison book girl、おやすみホログラ
バニビ、おやホロ、ブクガ、里咲りさら中野サンプラザ前で無料ライヴ 共演者一般公募
フリー・ライヴ〈ギュウ農フェス x 中野流アイドルフェスティバル2015〉が11月2日、アイドルの聖地、中野サンプラザ前特設ステージで開催される。 イベント出演者の第一弾とともに、追加出演者を一般公募することが発表された。 「栃木県で大型アイドルフェス開
夏の魔物、ついにメジャーデビュー! 新たなる旅立ちを宣言-OTOTOYライヴレポ
6月12日(金)新宿レッドノーズで〈夏の魔物プレイベント~試練シリーズその3~〉にて「夏の魔物」公式エンタメユニット『夏の魔物』のメジャーデビューが発表され、満員の観客を前に新たなる旅立ちを宣言した。(※文中、ユニット名は『夏の魔物』、音楽フェスは「夏の