Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
YOU'RE GOING TO LOSE THAT GIRL -- THE BEATLES alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:21 | |
|
FOR YOUR SWEET LOVE -- THE CASCADES alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:08 | |
|
I'M YOUR PUPPET -- JAMES & BOBBY PURIFY alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:03 | |
|
I’M GONNA KNOCK ON YOUR DOOR -- EDDIE HODGES alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:04 | |
|
I RISE, I FALL -- JOHNNY TILLOTSON alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:17 | |
|
ONE WAY TICKET (TO THE BLUES) -- NEIL SEDAKA alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:24 | |
|
The Train of Love -- ALMA COGAN alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:31 | |
|
I’M SORRY, MORE THAN YOU KNOW -- Donna Lynn alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:16 | |
|
IT'S ALL IN THE GAME -- CLIFF RICHARD alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:14 | |
|
THE 59TH STREET BRIDGE SONG -- HARPERS BIZARRE alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:40 | |
|
PALISADES PARK -- FREDDY CANNON alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:56 | |
|
THEY'RE JEALOUS OF ME -- CONNIE STEVENS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:41 | |
|
LAST TRAIN TO CLARKSVILLE -- THE MONKEES alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:48 | |
|
THIS DIAMOND RING -- GARY LEWIS & THE PLAYBOYS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:14 | |
|
DOWNTOWN -- PETULA CLARK alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:08 | |
|
YOUNG WINGS CAN FLY (HIGHER THAN YOU KNOW) -- RUBY AND THE ROMANTICS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:49 | |
|
TIA JUANA -- JOHNNY CYMBAL alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:27 | |
|
POPSICLES AND ICICLES -- THE MURMAIDS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:35 | |
|
LOVE POTION NO.9 -- THE SEARCHERS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:07 | |
|
BEACH TIME -- ROGER SMITH alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:59 | |
|
NE T’EN VA PAS (COMIN’ HOME BABY) -- SYLVIE VARTAN alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:08 | |
|
NOT RESPONSIBLE -- ヘレン・シャピロ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:42 | |
|
WALK LIKE A MAN -- The Four Seasons alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:18 | |
|
LIVE YOUNG -- TROY DONAHUE alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:55 | |
|
SOMETHIN’ STUPID -- NANCY SINATRAFRANK SINATRA alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:39 | |
|
IT MUST BE LOVE -- THE RAINBOWS alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:23 | |
|
SUBSTITUTE -- ザ・フー alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:49 |
邦題に「恋」が付くオールディーズを特集。
「恋のダウンタウン」、 「恋の片道切符」...、邦題に“恋する”ヒット・パレード!
今回の新たな企画、題して「あつまれ邦題きき放題」では、テーマとなる、特定のキーワードにちなんだ邦題がつくオールディーズ作品を取りあげ、こだわりの楽曲群をコレクションとしてお届け。第1弾では「恋」の邦題がつく作品にフォーカス。アイドル・シンガーからロック・グループまで、様々な名曲を集めた。
01. 恋のアドバイス/ビートルズ 02. 恋の雨音/ザ・カスケーズ 03. 恋のあやつり人形/ジェイムス & ボビー・ピューリファイ 04. 恋の売りこみ/エディー・ホッジス 05. 恋のウルトラC/ジョニー・ティロットソン 06. 恋の片道切符/ニール・セダカ 07. 恋の汽車ポッポ/アルマ・コーガン 08. 恋のきまぐれ/ドナ・リン 09. 恋のゲーム/クリフ・リチャード 10. 恋の59号通り/ハーパース・ビザール 11. 恋のジェット・コースター/フレディー・キャノン 12. 恋のジェラシー・ゲーム/コニー・スティーヴンス 13. 恋の終列車/モンキーズ 14. 恋のダイアモンド・リング/ゲーリー・ルイスとプレイボーイズ 15. 恋のダウンタウン/ペトゥラ・クラーク 16. 恋の翼/ルビーとロマンティックス 17. 恋のティアワナ/ジョニー・シンバル 18. 恋のドライブ・イン/マーメイズ 19. 恋の特効薬/サーチャーズ 20. 恋の渚/ロジャー・スミス 21. 恋の涙/シルヴィ・バルタン 22. 恋のハッスル/ヘレン・シャピロ 23. 恋のハリキリ・ボーイ/フォー・シーズンズ 24. 恋のパームスプリングス/トロイ・ドナヒュー 25. 恋のひとこと/ナンシーとフランク・シナトラ 26. 恋のビート/レインボウズ 27. 恋のピンチヒッター/ザ・フー
Discography
春にピッタリのプレイボーイズ・サウンドが詰まった通算5作目となる人気盤! 喜劇役者ジェリー・ルイスの息子ゲイリーを中心に結成されたゲイリー・ルイス&ザ・プレイボーイズは、ビート・ポップス全盛の時代にキラキラ輝く最高のポップ・サウンドを届けてくれたナイスなグループ。そんな彼らの通算5作目(66年)が待望の復刻! 2曲の全米トップ10ヒット「ひとりぼっちの涙」「グリーン・グラス」をフィーチャーした人気盤で、春にピッタリのプレイボーイズ・サウンドを存分に味わうことができる。アルバムとは別テイクの「ひとりぼっちの涙」シングル・ヴァージョンなど2曲を追加。
マージー・ビートの雄、サーチャーズの傑作サード・アルバム! 60年代初頭のリヴァプールから登場したマージー・ビートの代表的グループ、サーチャーズのサード・アルバム(64年)。2大ヒット「ピンと針」「ドント・スロウ・ユア・ラヴ・アウェイ」をフィーチャーした代表作で、ほかにもベティ・エヴァレット、アーサー・アレキサンダー、ドリフターズなどの好カヴァーが満載だ。ボーナス追加された同時期のシングル4曲も、「ホエン・ユー・ウォーク・イン・ザ・ルーム」など傑作揃い。
GSの中でも異色の存在感を放ったザ・ゴールデン・カップス。R&Bやブルースを本気で愛し、洋楽カバーに情熱を注いだ彼らの姿勢は多くのフォロワーを生んだ。彼らが選び演奏しカバー曲に触れることは、音楽の原点と彼らの志を知る手がかりとなる。今こそ再評価の時ではないでしょうか。 ザ・ゴールデン・カップスは、1960年代後半の日本のグループ・サウンズ(GS)シーンにおいて、ひときわ異彩を放っていたバンドです。彼らの真骨頂は、アイドル的な存在にとどまらず、アメリカのR&Bやブルース、サイケデリック・ロックといった“本場仕込み”の音楽に真正面から挑んでいた点にあります。 もちろん、「長い髪の少女」のような日本語によるヒット曲も存在しましたが、それはあくまで彼らの一側面に過ぎません。ライブの中心は、洋楽の名曲を取り上げた圧倒的なカバー演奏。しかもそれは、単なるコピーではなく、原曲への深いリスペクトと、自らの情熱を込めた熱演でした。 このスタイルが確立された背景には、メンバー自身の「本当に好きな曲しか演奏しない」という強い信念があったからにほかなりません。つまり、ゴールデン・カップスの音楽活動は、日本語ポップスと洋楽カバーという“二面性”を持ちながらも、そのどちらにも妥協しない本気度がありました。特にカバー演奏に込められた情熱と演奏技術の高さは、当時のGSバンドの中でも群を抜いていたと言えるでしょう。 GSという枠にとどまらず、R&Bやブルース、サイケデリックなポップスを愛し続けた彼らの姿勢は、今聴いても胸が熱くなるほどです。音楽ファンであればこそ、彼らがカバーした楽曲をあらためて聴き直す意義が、今あらためて問われているのではないでしょうか。 2025年5月10日に逝去されたザ・ゴールデン・カップスのギタリスト兼ボーカル、エディ藩さんを偲んで彼らが歩んできたルーツを辿る追悼盤。
アメリカのアーティストが大ヒットさせた楽曲のオリジナルを探る! レスリー・ゴーア「涙のバースデー・パーティ」、モンキーズ「すてきなヴァレリ」、ママス&パパス「夢のカリフォルニア」、グラス・ルーツ「今日を生きよう」、カーペンターズ「遥かなる影」、アメリカン・ポップスの定番となっているこれらの曲は全てカヴァー曲だった! 当シリーズ「これが本命盤!」では世界的洋楽ヒット・ナンバーのオリジナルを探求、コンパイル。第1弾となる本盤では上記をはじめとした米国アーティストがヒットさせた楽曲のオリジナル27曲を集めてみました。これを聴けばあなたも立派なアメリカン・ポップス通になれるかも!
"音楽とともに旅するような感覚を味わえる、世界の名曲を集めたアルバム。 「CLASSIC OLDIES JOURNEY ~音楽で旅する時代~」は、時代を超えて愛される楽曲を通じて、異国の風景や文化を感じられるコレクションです。海辺の遊歩道を歩く情景が浮かぶ「渚のボードウォーク」、広大な大地を駆け抜ける旅の気分を味わえる「ルート66」、そしてラテンの情熱を感じさせる「ベサメ・ムーチョ」など、どの曲も異国の雰囲気を呼び覚まします。 ドライブしながら旅の気分を盛り上げたいときに。海辺で波の音とともに、ゆったりとした時間を楽しむひとときに。そして、世界の音楽に包まれながら心の旅を楽しみたいときに。このアルバムが時代と国境を超えたメロディーを届けます。"
独自選曲でお届けするベスト・コレクション・シリーズ! 人気アーティストの名曲・代表曲を独自選曲でコンパイルした“ゴー!ゴー!レディオ・デイズ・プレゼンツ・ベスト・コレクション”より、エルヴィス・プレスリー、ポール・アンカと並ぶ“御三家”として日本でも大人気を博したニール・セダカの決定版が登場!当時の日本盤シングルAB面をリリース順に並べ、Vol.1とVol.2に分けて網羅した作品集の後編となるもので、全米ナンバーワンに輝いた「悲しき慕情」をはじめ、「すてきな16才」「悲しきクラウン」「不思議な国のアリス」、日本のファンに大人気の「二人の並木径」など、名曲満載の豪華な内容だ。
トニー・ハッチの好プロデュースが光る1967年の名盤が復刻! 67年に入っても勢いとどまらないペトゥラのアルバムは、本作でもトニー・ハッチのアレンジの魔術が冴えわたる。彼の手になる楽曲群でのきらめきは言わずもがな、アソシエイションなどのカバー曲も軽快な味わいで花を添える。美麗なスリーブのUS盤からもれたUK盤収録の2曲はボーナス曲の冒頭に配置し、コンプリート仕様で復刻。 さらにオールディーズ・ファンにはうれしいビーチ・ボーイズのカバー曲(M-15)と彼らに着想を得たであろうハッチの会心作(M-16)をブリッジに、バカラック楽曲(M-17)をも追加収録。67年のシングル曲など良曲3連打で優雅に幕を下ろす本盤は、懐の深いポップスの楽しさを教えてくれる。
あの名曲が、そしてオリジナル曲が新たなる息吹きで誕生! 断言するなら今、イタリア語で聴くニール・セダカの味わいは別格。流麗なオーケストラを従えたボーカルは、言葉の壁を自由に跳躍し情感豊かに降り注ぐ。まさにオールディズの新しい扉を開くとはこの事だ。1966年のセダカのもう一つの顔、この「第二の故郷」というべきイタリアへの愛に包まれた至福の歌にふれると同時に、あの名曲やスタンダードが見事に昇華を遂げる様を再発見してほしい。 冒頭で見せる本作へのみなぎる自信、名曲「煙が目にしみる」のカバーにして胸を打つ極上のたたずまいの瞬間。続いてタイトル曲M-7、スタンダードのM-9,11も盤石だが、ナポリに関するM-3,M-8で見せる完璧なイタリアっ子ぶりがもうひとつの真骨頂。 ボーナス曲は、先に出た2枚のアルバム「イタリアーノ」「同 Vol.2」より珠玉の7曲を厳選収録。こちらも全曲イタリア語で、セダカ自身のヒット曲(M-15~18)のオリジナルを凌駕してしまうほどの至福の連続、加えてルイス・バカロフのM-14も必聴だ。
ビートルズの遺伝子たる隠れた視点も興味深い、充実のカバー曲が輝く名盤が堂々復刻。彼女の自作のみで彩られた追加5曲など魅力満載! 本家から程なくして録音されたカバー曲「レイン」から推察する“本盤とビートルズの縁”を紐解く最新ライナーも圧巻。他方、宝石のような珠玉のメロディをペトゥラの美声が凌駕するカバー群の数々。シナトラへの返答たる絶品カバーM-1、80年代のフィル・コリンズのヒットも懐かしいM-2、S&GのM-8など極上の香り。白眉は流麗なM-10、しとやかなM-11、続くタイトル曲(M-12)の三連打に思わず膝を打つ。 「ペトゥラ・クラークの歌声には魔力といっていい、奇跡の時が刻まれている。」 自作曲で固められた追加の5曲に、偶然仕掛けられたロマンティックで切ない着想を解説内で解き明かす。世に不朽の名作は多くあれど、聴く人の心をゆさぶり自由に空想させる名盤は貴重だ。
60年代ポップスの真骨頂と言うべき、良曲揃いの2ndアルバムが堂々復刻! 冒頭1曲めから心を鷲掴みにされるイントロが聴こえてくる。山下達郎「土曜日の恋人」を彷彿させ、週末の高揚感を表出したM-1は、ナイアガラ・ファンも思わず納得のアレンジをも含有。僅差で続くM-10の旋律は初恋の淡い想いが胸を締め付ける。ビーチ・ボーイズの影響露わなM-11はもちろん、ビルボード2位に輝く郷愁に満ちたM-6の切ない調べにうっとりすれば、ポップス・ファン待望の夢見心地の必聴アルバムだ。 ボーナス曲は、オールデイズレコードではどれも初出となるシングル盤から6曲に加え、陶酔のメロディが際立つレオン・ラッセルらとの共作ナンバーM-19が選ばれた。中でもM-18でみせる多幸感あふれる楽曲のクレジットにはロン・ダンテも鎮座、名プロデューサー、スナッフ・ギャレットの美学がつまった会心のアルバム!
ヘレン・シャピロ全盛期の名盤2枚を豪華カップリング! ビートルズ登場以前のイギリスのポップ・ミュージック・シーンにおいて重要な役割を果たした女性シンガー、ヘレン・シャピロが63年にリリースしたセカンド・アルバムとサード・アルバムをカップリング! 当時16歳とは思えない堂々としたヴォーカルで、弾むようなポップ・チューンからバラードまでをみごとに歌いこなす『ヘレンズ・シックスティーン』、あこがれの存在ブレンダ・リーの制作拠点だったナッシュヴィルに赴いてレコーディングされた『ヘレン・イン・ナッシュヴィル』は、どちらも全盛期の彼女のハツラツとした魅力が楽しめる名盤だ。
SONICWIRE様主催のソニコン×初音ミク16th記念楽曲コンテスト受賞作品です。初音ミクありがとう!16周年おめでとうございます!!!!
SONICWIRE様主催のソニコン×初音ミク16th記念楽曲コンテスト受賞作品です。初音ミクありがとう!16周年おめでとうございます!!!!
トニー・ハッチのアレンジの魔術とペトゥラが織りなす名盤が復刻! 前年「ダウンタウン」の大ヒットを受け、1965年はペトゥラにとって多産にして当たり年だったといえよう。「世界の名曲をカバーする」というコンセプトのもと集まった曲は、ジプシー・キングスのカバーで人気のM-6、ビートルズナンバーをスローに解釈したM-8、爽快なボッサM-10と多彩、英国では「Petula Clark Sings The International Hits」というタイトルで発売された。(今回はウールハットが印象的なUS仕様を採用。) ボーナス・トラックも全9曲収録と充実。彼女がフランスに行く契機となったM-13にはじまり、シングル盤B面曲なれど多幸感溢れる美曲M-21までポップスの真髄が詰まったドリーミーな佳曲が目白押しだ。 (*タイトルから誤解を受けやすいですが、本盤はいわゆるベスト盤ではなく1965年にリリースされたオリジナル盤の復刻商品になります。)
ザ・フーの米国盤セカンド・アルバムがSTEREO/MONOコンプリート収録で復活! キット・ランバートのプロデュースの下、66年12月にリリースされたセカンド・アルバム『ア・クイック・ワン』(Reaction/英4位/モノラル)は、曲作りの面でタウンゼンドが完全に主導権を握っていたファーストに対して、メンバー4人全員がそれぞれに自作曲を持ち寄るという異例の制作体制が採用されることになった。そこには、エセックス・ミュージックに作曲印税を前払させることによってメンバーを経済的に救済しようというマネージャーの思惑があった。タウンゼンドが「民主的」と呼んだこの方針は、アルバムから1枚もシングル・カットしないという決定によってさらに徹底されることになった(厳密にいえばアメリカでのシングル「ハッピー・ジャック」のB面曲としてリリースされた「ウィスキー・マン」が唯一のシングル・カットとなる)。 アメリカでのセカンド・アルバムは、英盤の『ア・クイック・ワン』から『ハッピー・ジャック』(67位)に改題、さらに唯一のカヴァー「恋はヒートウェーヴ」(オリジナルはマーサ&ザ・ヴァンデラス)がヒットした表題曲に差し替えられ、5月にリリースされた。前作ではジェイムズ・ブラウンの2曲とボ・ディドリーの1曲(英盤のみ)、そしてメンバー3人とニッキー・ホプキンスの共作曲1曲以外はすべてタウンゼンドの作品だったが、米盤では全10曲中、タウンゼンドのオリジナルが5曲「ラン・ラン・ラン」「ハッピー・ジャック」「ふりむかないで(Don’t Look Away)」「ソー・サッド・アバウト・アス」「クイック・ワン」、残る5曲もすべて他のメンバー3人の作品となった。~解説より抜粋
人気アーティストの名曲・代表曲を独自選曲でコンパイルした“ゴー!ゴー!レディオ・デイズ・プレゼンツ・ベスト・コレクション”より、ジョニー・ティロットソンの決定版が登場! 爽やかな歌声とポップ・カントリー調のナンバーで人気を博したティロットソンは、我が国では「涙くんさよなら」の日本語ヴァージョンが大ヒットするなど、独自のポジションを確立した。本ベスト・コレクションでは、日本でリリースされたシングル作品を網羅。本国アメリカで編纂されたベスト盤とはひと味ちがう選曲を、ぜひお楽しみいただきたい。「涙くんさよなら」の英語ヴァージョンも収録!
人気アーティストの名曲・代表曲を独自選曲でコンパイルした“ゴー!ゴー!レディオ・デイズ・プレゼンツ・ベスト・コレクション”より、ヘレン・シャピロの決定版が登場! ビートルズ登場以前の英国ポップ・シーンで活躍した彼女の全盛期といえる61年から63年にかけてのシングル作品を、日本でリリースされた順番に網羅した全26曲入りで、「悲しきかた想い」「子供じゃないの」「夢みる恋」「あなたのお側に」「リトル・ミス・ロンリー」ほか、我が国における和製ポップス時代を彩った懐かしいナンバーの数々を、心ゆくまでご堪能あれ!
人気アーティストの名曲・代表曲を独自選曲でコンパイルした“ゴー!ゴー!レディオ・デイズ・プレゼンツ・ベスト・コレクション”より、エルヴィス・プレスリー、ポール・アンカと並ぶ“御三家”として日本でも大人気を博したニール・セダカの決定版が登場!当時の日本盤シングルAB面をリリース順に並べ、Vol.1とVol.2に分けて網羅した作品集の前編となるもので、我が国独自の大ヒット「恋の片道切符」をはじめ、「恋の日記」「おお!キャロル」「カレンダー・ガール」「恋の一番列車」など、人気曲が目白押しの豪華な内容だ。
独自選曲でお届けするベスト・コレクション・シリーズ、ルビー&ザ・ロマンティックス編! 大好評を博した『ゴー!ゴー!レディオ・デイズ』から待望の新シリーズが登場! 人気アーティストの名曲・代表曲を独自選曲でコンパイルしたベスト・コレクションの第1弾は、ルビー&ザ・ロマンティックス。まるで春の陽射しみたいに暖かく包み込むボサ・ノヴァ・サウンドと、女声リード、ルビー・ナッシュによる母性的な優しさに満ちた歌声が魅力の「燃ゆる初恋」や、山下達郎もカヴァーした「ヘイ・ゼア・ロンリー・ボーイ」などの名曲を含むキャップ・レコード時代(62~67年)の傑作集で、我々を夢の世界へと心地よく誘ってくれることだろう。
ゲイリー・ルイスとプレイボーイズの決定版! 本盤『ゴールデン・グレイツ』は、ビート・ポップス全盛の時代にキラキラ輝く最高のポップ・サウンドを届けてくれたゲイリー・ルイス&ザ・プレイボーイズの64年から66年にかけてのゴキゲンなヒット曲集。ボーナス2曲追加。
クリフのゴキゲンなヒット・アルバム! 本盤『クリフ・ヒット・アルバム』は、デビューした58年から64年まで、まさにクリフ・リチャードの全盛期といえる時代の主なヒット曲をまとめて楽しむことができるお得盤だ。ボーナス4曲追加。
ナンシーの魅力を満載したTV番組『ムーヴィン・ウィズ・ナンシー』のサントラ! ナンシー・シナトラの通算6作目。67年12月11日にNBCテレビで放映されたスペシャル番組『ムーヴィン・ウィズ・ナンシー』のサウンドトラック・アルバムとしてリリースされたもので、日本で独自ヒットを記録したディーン・マーティンとのデュエット「初恋の並木道」や、おなじみリー・ヘイゼルウッドとのデュエット「ビロードのような朝」などの人気曲を満載した、60s洋楽ファンには見逃せない内容だ。ヴィジュアル面でも強いインパクトを持っていたナンシーの魅力をご堪能あれ。ボーナス2曲追加。
落ち着いたオトナのヴォーカル作品として楽しめるペトゥラのベストセラー! チャールズ・チャップリン最後の監督作品『伯爵夫人』の劇中歌として大ヒットした「ディス・イズ・マイ・ソング」をフィーチャーした本盤(67年)は、ロサンジェルスでレコーディングされ、全米チャートでベストセラーを記録したペトゥラ・クラークの代表作。落ち着いたオトナのヴォーカル・アルバムに徹した内容が素晴らしく、同時代のポップ・ヒットからスタンダードまでを見事に歌いこなすペトゥラのヴォーカルは絶品だ。ボーナス3曲追加。
「アイ・ノウ・ア・プレイス」「コール・ミー」を収録したペトゥラの代表作! 「恋のダウンタウン」で知られるイギリスの歌姫ペトゥラ・クラークが65年に発表した代表作が復刻! オリジナルからカヴァーまで、素晴らしい楽曲が揃っており、全米3位の大ヒット・シングル「アイ・ノウ・ア・プレイス」のほか、「ユアー・ザ・ワン」はヴォーグスが、「コール・ミー」はクリス・モンテスが、それぞれカヴァーしてヒットさせた。プロデュースは“イギリスのバート・バカラック”といわれたトニー・ハッチが担当。ボーナス4曲追加。
ペトゥラの数あるアルバムのなかでも評価の高い名作が待望の復刻! 「恋のダウンタウン」に次ぐ全米ナンバーワン「マイ・ラヴ」をフィーチャーした名作(66年)が待望の復刻! ペトゥラ・クラークの数あるアルバムのなかでも特に評価の高い作品で、トニー・ハッチのペンになる秀逸なオリジナルから、珠玉のビートルズ・カヴァー、ランディ・ニューマンの貴重な初期楽曲まで、素晴らしいポップ・ワールドを展開。さらに、カラフルなポップ・チューン「カラー・マイ・ワールド」など、ボーナス3曲もすべてヒット・ナンバーという豪華な内容!
ミュージシャンとしての独自性を発揮した通算4枚目の全米ナンバーワン・アルバム! 通算4枚目のオリジナル・アルバムとして67年に発表された本作は、日本では独自にシングル・カットされた曲を表題にして『スター・コレクター』というタイトルでリリースされた。それゆえにこの原題はあまり馴染まれていないが、実はこのタイトルは4人の生まれた月日による“星座”の名称を並べたもの。彼ら自身も演奏に参加し、ミュージシャンとしての独自性を発揮しはじめた時期のアルバムで、ヒット曲「恋の合言葉」をフィーチャー。さらに「恋はちょっぴり」など3曲をボーナス追加。
カントリー・ヒットの数々を情感こめて歌い上げるナンシー嬢が魅力的な名盤! ナッシュヴィルで録音されたナンシー・シナトラの5作目(67年)。現地の素晴らしいミュージシャンをバックに、ビル・アンダーソン、ジョージ・ジョーンズ、エディ・アーノルド、ドン・ギブソン、スキーター・デイヴィスらのカントリー・ヒットを情感こめて歌い上げるナンシー嬢がとても魅力的で、ポップ・カントリーの隠れた逸品といえる一枚だ。さらにプロデューサーのリー・ヘイゼルウッドとデュエットしたヒット曲「ジャクソン」もフィーチャー。シングル4曲を追加。
春の訪れを予感させる最高のポップ・サウンド! 傑作の誉れ高いサード・アルバムが登場! 喜劇役者ジェリー・ルイスの息子ゲイリーを中心に結成されたゲイリー・ルイス&ザ・プレイボーイズは、ビート・ポップス全盛の時代にキラキラ輝く最高のポップ・サウンドを届けてくれたグループだった。そんな彼らのアルバムのなかでも傑作の誉れ高い3作目(65年)に、ヒット曲「カウント・ミー・イン」「君のハートは僕のもの」含む5曲を追加した決定版が登場! 若きレオン・ラッセルのアレンジ・センスにも注目だ。
子役スターからティーン・アイドルへ…14歳のエディー少年が放った大ヒット曲「恋の売りこみ」を含む貴重なシングル・コレクション! ミュージカルや映画で活躍した子役スターのエディー・ホッジスは、14歳のときにケイデンス・レコードから歌手として本格デビュー。第1弾シングルの「恋の売りこみ」がヒットしたことで、ティーン・アイドルの仲間入りを果たした。我が国では飯田久彦がカヴァーした人気曲「コーヒー・デイト」を含む、61年から64年にかけてのシングル・コレクションが登場!
<なつかしのドーナツ盤コレクション10> とってもキュートなビートルズ讃歌「夢みるビートルズ」「ビートルズ・カットのボーイ・フレンド」をフィーチャーしたドナ・リンの傑作集! とってもキュートなビートルズ讃歌「夢みるビートルズ」「ビートルズ・カットのボーイ・フレンド」を歌って日本で大人気を博したティーンエイジ・シンガー、ドナ・リン。本コレクションは、そんな彼女がエピック、キャピトルに吹き込んだシングル曲を中心に、日本独自リリースのEP盤からもチョイスした決定版だ。キース・リチャーズ作「私はガール・フレンドNo.1」はストーンズ・ファンも要チェック。
ニール・セダカの初期ヒット・ナンバーを詰め込んだベスト・コレクション! 「恋の日記」「オー!キャロル」「カレンダー・ガール」「小さい悪魔」ほか、ニール・セダカをスターダムに押し上げた初期ヒット・ナンバーの数々を詰め込んだ、最高のベスト・コレクション(61年発売)。もちろん、「恋の片道切符」「恋の一番列車」といった日本独自ヒットも収録されている。さらにボーナス・トラックとして、コニー・フランシスへの提供曲「間抜けなキューピット」など3曲を追加。
1960年代多くの全米ヒットを連続して放ち、国民的なスター・グループとなったゲイリー・ルイス。彼らの作品の中、65年全米1位を記録した「THIS DIAMOND RING」を含むファースト・アルバムの登場。
63年、UKナンバーワン・ヒット曲「SWEETS FOR MY SWEET」、翌年64年の「LOVE POTION NO. 9」を含むデビュー・アルバム。
トニー・ハッチによるモダンなポップ・サウンドが横溢する名盤! 1965年初頭の大ヒット「恋のダウンタウン」は、イギリスの歌姫ペトゥラ・クラークの名を世界中に知らしめた記念碑的な名曲。作・プロデュースは“イギリスのバート・バカラック”といわれたトニー・ハッチで、この同名アルバムでも彼ならではのモダンなポップ・サウンドを存分に味わうことができる。同時期のヒット・シングルもボーナス追加。
昭和を飾る名曲となった、日本人に愛され続けているオールディーズの定番曲「ミスター・ベース・マン」彼のアルバムがボーナス・トラックがついて国内初作品化。 本アルバム・タイトルとなった「ミスター・ベース・マン」63年のビルボード全米16位にチャートイン。ところが日本ではアメリカ以上に大ヒットし、ダニー飯田とパラダイスキングが歌ってランキング1位を獲得。デューク・エイセスや九重祐三子&田辺靖雄等もカバー。昭和を飾る名曲となった、日本人に愛され続けているオールディーズの定番曲。 1945年2月3日スコットランド生まれ、15歳の時にアメリカのオハイオ州クリーブランドに移住し、地元音楽コンテストに参加。参加したコンテストで認められ1960年にMGMレコードよりデビュー。その後62年キャップ・レコードに迎えられ、翌1963年 「 Mr. Bass Man 」 でいきなり全米16位。日本でヒットした 今回ボーナス・トラックで聴ける「 Mashmallow ( 僕のマシュマロちゃん) 」 、「 Dum Dum Dee Dum 」が収録されたオールディーズ・ファン待望の日本初作品化。
60年代のロックンロールと若者文化を象徴する「Twist & Shout」名曲が生んだ数々のカバーを徹底深掘り! 60年代の若者文化を象徴する名曲「Twist & Shout」 「Twist & Shout」は、1960年代のロックンロールと若者文化を象徴する一曲。ビートルズのキャリアにおいても重要な存在で、ジョン・レノンの熱いボーカルとバンドのエネルギッシュな演奏は、今なお多くの人々に愛され続けています。自由や反抗精神を体現するこの曲の成功は、ロックの黄金時代の幕開けとなりました。 もともとは1962年にR&Bグループのトップ・ノーツが最初に録音。しかし、ビートルズが1963年にカバーし、デビュー・アルバム『Please Please Me』に収録したことで世界的ヒットとなりました。特に、ジョン・レノンがシャウトするように歌い、声がかすれていく様子は、スタジオの緊張感と勢いをリアルに伝えています。 その後、多くのアーティストによってカバーされ、音楽史に残る名曲となった「Twist & Shout」。ポップやロックにも大きな影響を与え、時代を超えて響き続けています。
これも、もうひとつのトライアングル! 3人の繋がりとそのルーツを一隅から照らす遍路。 本盤『A LONG SOUL VACATION』は、1981年の『A LONG VACATION』、1983年の『SOUL VACATION』にオマージュを捧げて産み落とされ、もう1人の主役のアルバム曲「夜の翼」を足掛かりに副題が選出された。 前半では、シャネルズ結成のきっかけとなったM1を皮切りに、ラッツ&スターもカバーした大滝詠一の名曲「夢で逢えたら」に影響あらわなM8、同じく「Tシャツに口紅」のイントロを思わせるM9から、デビュー前に竜ヶ崎宇童の名義で替え歌カバーした楽曲までを分析。これらのマジックに大滝はもちろん、山下達郎の二人が交錯して光を射す。 後半では、レコード・フェアで探し合ったという山下と鈴木雅之のふとした邂逅を象徴するM2、彼の「ON THE STREET CORNER」シリーズで取り上げられたM24~31、「おやすみロージー」でオマージュされたM11と充実の選曲ぶり。さらにシャネルズのカバー曲やオリジナル曲にも言及、全体を通して大滝と鈴木を結ぶ不思議な線が見えてくる。「偶然と言う名の必然」、出会うべくして出会った3人の音楽的背景とそのルーツに迫る。
オールデイズ・レコードの1000タイトルを超えるカタログからの発掘シリーズ、アルバム・ガイドのポップス編から男性シンガー集の第二弾が登場! 甘い声で滑らかに失恋の痛手を歌うガイ・ミッチェル、”街角男”の異名をもつ日本でも人気者だったロックンローラー、デル・シャノン。ダイナミックなボーカルと男性的なセックス・アピールで世の女性たちをメロメロにしたトム・ジョーンズ。そして、ロック界のビック・オーことロイ・オービソン等、色気あふれる男性シンガー達の名唱を存分にお楽しみください。
「GROOVY TUNES 踊りたくなるスタンダードオールディーズ」は、1960年代のポップカルチャーを象徴する楽曲を集めたアルバムです。収録曲の中でも特におすすめなのが、「ツイスト・アンド・シャウト」、「ダンス天国」、そして「ヘイ・ポーラ」です。「ツイスト・アンド・シャウト」は、エネルギッシュなリズムでダンスフロアを盛り上げる一曲。友人とのパーティや気分を上げたいときにぴったりです。「ダンス天国」は、アップテンポなリズムが特徴で、ダンスパーティの定番曲。エネルギーを感じたいときに最適です。「ヘイ・ポーラ」は、甘いメロディとロマンティックな歌詞が魅力で、恋人とのドライブやリラックスした夜におすすめです。このアルバムは、1960年代の懐かしい雰囲気を楽しみながら、ダンスやリラックスした時間を過ごすのに最適です。
1.女心の心情を歌った失恋ラブソング 2.恋が終わっている女性の悲しみの歌 3.ゴミ分別に携わる方々の事を思って 4.女性グループの歌とダンスをイメージ 5.実は宇宙とつながってたらなぁ 6.営業マンが自分の夢を思い出し走り出す 7.最後のサヨナラ聴こえないふりをする 8.秋の日の夕ぐれを表現 9.突然自ら命を絶ってしまった恋人に会いたい 10.初恋の男性への思い 11.孫との幸せな時間が長く続いてと願う 12.離れて暮らした片親の老いて行く姿を思って 13.大切な人との別れから前を向こうとする女性 14.女性の切ない恋の曲 15.漁師が厳しい海での様子を歌い上げる 16.人生の旅は老いても二人で大きな夢を見つけたい
**「#青春ロックンロール!」**は、ロックンロール黄金時代の熱狂と輝きを再現したアルバムです。この作品には、エネルギッシュでダンスフロアに溢れる歓喜を届ける楽曲が詰め込まれています。チャック・ベリーの「ジョニー・B. グッド」はギターリフが際立つロックンロールの象徴的な楽曲であり、青春の衝動を完璧に捉えています。エルヴィス・プレスリーの「ハートブレイク・ホテル」は深い感情が込められた一曲で、ロマンティックな夜にも最適です。そして、「ツイスト・アンド・シャウト」はその名の通り、誰もが踊りたくなる力強いエネルギーを持った楽曲です。 このアルバムは、ドライブでの盛り上げ役やパーティーの主役、または懐かしい時間を楽しむためにぴったりです。「ロックンロールの名曲」「青春」「ダンスミュージック」「パーティーでのおすすめ楽曲」といったキーワードを求める音楽ファンに響く一枚となるでしょう。**「#青春ロックンロール!」**は、音楽の持つ力を通して、時代を超えた楽しさを提供する一枚です。
**「Beach & Summer & Oldies Music 真夏のオールディーズセレクション」**は、真夏の太陽とビーチの風景、そして青春時代の思い出を呼び起こす楽曲を集めたアルバムです。 ザ・ビーチ・ボーイズの「サーフィン U.S.A.」は、夏のエネルギーを体現するビーチアンセムで、波の音に乗ってドライブやビーチパーティーをより一層盛り上げます。さらに、「ロコ・モーション」のキャッチーなメロディとリズミカルなビートは、友人たちと踊りながら楽しむのにぴったりです。また、ザ・ママス&ザ・パパスの「夢のカリフォルニア」は、夏の夕暮れ時に聞きたくなるノスタルジックな一曲で、心に特別な感動を呼び覚まします。 このアルバムは、「ビーチミュージック」「夏の定番ソング」「ノスタルジックオールディーズ」「ドライブに最適な音楽」といったニーズに応える内容となっており、夏のあらゆる瞬間を特別なものに彩ってくれるでしょう。
深夜バラエティの愛すべき♡なキャラクターを際立たせるポジティブストレンジな音楽集 ズレてるけど愛らしい。怖いけどお茶目。変わった人紹介シーンで「ちょっと変」を誰も傷つかない絶妙のさじ加減で演出します!
深夜バラエティの愛すべき♡なキャラクターを際立たせるポジティブストレンジな音楽集 ズレてるけど愛らしい。怖いけどお茶目。変わった人紹介シーンで「ちょっと変」を誰も傷つかない絶妙のさじ加減で演出します!
一度聴いたら忘れられない、クセあり楽曲集! バラエティ番組のシーンを誇張してくれる個性的な楽曲がいっぱい! アーティストの考える面白さを追求しました!
昭和から平成にかけて愛され続ける名曲を集めた究極のクラシックヒッツアルバムが登場! シルヴィ・ヴァルタンの「あなたのとりこ」やボビー・ヴィントンの「ミスター・ロンリー」、アンディ・ウィリアムスの「慕情」、ザ・アニマルズの「朝日のあたる家」、スコット・マッケンジーの「花のサンフランシスコ」など、懐かしのヒットソングが満載です。 これらの楽曲は、レトロ音楽やジャズ、インストゥルメンタルのファンにとって一生聴ける価値があります。自宅でリラックスしながら、心に響くメロディーをお楽しみください。 #名曲 #クラシック音楽 #レトロ #ジャズ #インストゥルメンタル
話題のイケメン実業家・アスリートの藤光謙司が選曲! 「走る」ためのランニングミュージック・アルバムを配信リリース! 世界陸上銅メダリストを経て現役を引退し、現在は実業家としても活動するイケメンアスリート”藤光謙司”が実際のランニング・トレーニング時に聴いていた楽曲を厳選レクトしたアルバムは、ランニング・トレーニングにおいても基本になる、ウォームアップ・ペースアップ・クールダウンを一つのコンピレーションに構成し、ビギナーから現役のアスリート・ランナーをサポートするランニングミュージック集。ビルボード洋楽ヒット曲のカバーなど全15曲。 最高のランニングライフへと導いてくれます!
News
『シド・バレット - 独りぼっちの狂気』映像作品リリース
昨夏に世界各国で公開、今年日本でも劇場公開されたドキュメンタリー映画『シド・バレット - 独りぼっちの狂気』のDVD+ブルーレイ版が2024年11月15日(金)にリリースされる。 今作は、ピンク・フロイドで有名なシド・バレットの人生と類稀な才能に迫る作品