Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
focus and ascension alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 01:05 | |
|
beyond the lens alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:10 | |
|
gathering alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 02:56 | |
|
nostalgic taste alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 00:51 | |
|
Are you ready? alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 00:45 | |
|
connector alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 01:13 | |
|
each other alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 00:41 | |
|
thing they want alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 02:09 | |
|
regret alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 01:16 |
WOWOWが開局30周年を記念して行ったプロジェクト『アクターズ・ショート・フィルム』の第4弾「アクターズショートフィルム4」のオリジナルサウンドトラックがリリース!
Discography
空気階段の水川かたまりが映画初主演に挑んだ映画『死に損なった男』 殺伐とした日々に疲れ、駅のホームから飛び込もうとするも、タイミング悪く死に損なった男性の数奇な運命を描く。 世界で数々の映画賞を受賞した『メランコリック』の田中征爾監督によるオリジナル脚本。 共演は正名僕蔵、唐田えりか、ゴールデンボンバーの喜矢武豊、元乃木坂46の堀未央奈ら、多彩なキャストが集結。 映像や映画のための楽曲制作、アート作品や空間のためのサウンドデザインを手がける山梨在住の音楽家 Kosuke Anamizuによるアンビエント&クラシカルプロジェクト Moshimossによるサウンドトラックが作品集としてリリース。 ・ Moshimossさんの楽曲サンプルをお聞きした時、「この作品にはこの人しかいない」と直感しました。『死に損なった男』という映画は、ベースはコメディ·ドラマでありつつ、例え主人公が笑っていようとも「生きている人間が死んだ人間と関係を深めていくことは決して喜ばしい事ではない」という不穏さを常に漂わせたいと思っていました。Moshimossさんの“劇伴っぽくない”音楽は、まさにその空気感をナチュラルな形で作り上げるのに完璧だと思った訳です。 結果、Moshimossさんに音楽をお願いした事は、この映画を作る中でのあらゆる意思決定の中で最も正しかったものの一つだったと確信しています。自殺に失敗した主人公が足早にその場を立ち去る時の、切なさと不憫さ、そしてこれから人生が動くことを予感させる少しの躍動。悪役を尾行する時に流れる緊張感と、トラブルの予兆。一方で、物語が大きく動き出す中間地点では敢えて底抜けに明るいロックで、主人公を“もう引き返せない場所”まで一気に連れて行ってしまいます。 そしてラストは、色んな悲しみや現実を引き受けた上で、それでも前向きに生きていく希望を持たせてくれる、感動的な音色で映画を閉じてくれました。 『死に損なった男』のサントラは今後、人生でも仕事でも何でも「何か少ししんどいな」という気持ちになった時にふと思い出し、いつまでも聞き返すものになるだろうなと思っています。 -『死に損なった男』監督 田中 征爾
空気階段の水川かたまりが映画初主演に挑んだ映画『死に損なった男』 殺伐とした日々に疲れ、駅のホームから飛び込もうとするも、タイミング悪く死に損なった男性の数奇な運命を描く。 世界で数々の映画賞を受賞した『メランコリック』の田中征爾監督によるオリジナル脚本。 共演は正名僕蔵、唐田えりか、ゴールデンボンバーの喜矢武豊、元乃木坂46の堀未央奈ら、多彩なキャストが集結。 映像や映画のための楽曲制作、アート作品や空間のためのサウンドデザインを手がける山梨在住の音楽家 Kosuke Anamizuによるアンビエント&クラシカルプロジェクト Moshimossによるサウンドトラックが作品集としてリリース。 ・ Moshimossさんの楽曲サンプルをお聞きした時、「この作品にはこの人しかいない」と直感しました。『死に損なった男』という映画は、ベースはコメディ·ドラマでありつつ、例え主人公が笑っていようとも「生きている人間が死んだ人間と関係を深めていくことは決して喜ばしい事ではない」という不穏さを常に漂わせたいと思っていました。Moshimossさんの“劇伴っぽくない”音楽は、まさにその空気感をナチュラルな形で作り上げるのに完璧だと思った訳です。 結果、Moshimossさんに音楽をお願いした事は、この映画を作る中でのあらゆる意思決定の中で最も正しかったものの一つだったと確信しています。自殺に失敗した主人公が足早にその場を立ち去る時の、切なさと不憫さ、そしてこれから人生が動くことを予感させる少しの躍動。悪役を尾行する時に流れる緊張感と、トラブルの予兆。一方で、物語が大きく動き出す中間地点では敢えて底抜けに明るいロックで、主人公を“もう引き返せない場所”まで一気に連れて行ってしまいます。 そしてラストは、色んな悲しみや現実を引き受けた上で、それでも前向きに生きていく希望を持たせてくれる、感動的な音色で映画を閉じてくれました。 『死に損なった男』のサントラは今後、人生でも仕事でも何でも「何か少ししんどいな」という気持ちになった時にふと思い出し、いつまでも聞き返すものになるだろうなと思っています。 -『死に損なった男』監督 田中 征爾
超一流ボーカリスト&ミュージシャンが集結! 杏子,島谷ひとみ,倉品翔(GOOD BYE APRIL)など豪華ボーカル陣が集結した"NEO TOKYO CITY POP"EP! プロデュースは「情報ライブ ミヤネ屋」OP曲など多くの楽曲やアーティストを手掛ける稀代のピアノ&キーボーディスト「Kanako Hara」 「情報ライブ ミヤネ屋」OP曲をはじめ、CMやアニメ、ミュージカルなどの音楽を手掛け、ピアニストとして数多くのメジャーアーティストのライブやレコーディングに参加するなど、注目の"作曲家 / ピアノ、キーボーディスト"の「はらかなこ」が今作ではCITY POPサウンドに挑戦、超豪華ボーカリスト&ミュージシャンを集結した"NEO TOKYO CITY POP" サウンドなEPをリリースする。 今回参加している6名のボーカリストは正にジャンルレスな顔ぶれとなっており、もはや説明不要の唯一無二の女性ロックシンガー「杏子」、透明感のある歌声で数々のMEGA POPS HITを持つ「島谷ひとみ」、J-R&Bシーンで数多くのR&Bクラシックをシーンで創り上げてきた「宏実」、ピアノ、ギターを自ら弾き語り浮遊感漂う優しい歌声で人気のシンガーソングライター「nikiie」、圧倒的な歌唱力を誇りあらゆるジャンルを歌いこなし"トップ音楽系Youtuber"として活躍する「虹色侍ずま」、そして今作参加ボーカリストで唯一"CITY POPシーン"で活躍し、著書"「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!"にも選ばれたバンド「GOOD BYE APRIL」のボーカリスト「倉品翔」が参加。それぞれのシーンで活躍する個性豊かなボーカリストとのケミストリーが生まれている。
超一流ボーカリスト&ミュージシャンが集結! 杏子,島谷ひとみ,倉品翔(GOOD BYE APRIL)など豪華ボーカル陣が集結した"NEO TOKYO CITY POP"EP! プロデュースは「情報ライブ ミヤネ屋」OP曲など多くの楽曲やアーティストを手掛ける稀代のピアノ&キーボーディスト「Kanako Hara」 「情報ライブ ミヤネ屋」OP曲をはじめ、CMやアニメ、ミュージカルなどの音楽を手掛け、ピアニストとして数多くのメジャーアーティストのライブやレコーディングに参加するなど、注目の"作曲家 / ピアノ、キーボーディスト"の「はらかなこ」が今作ではCITY POPサウンドに挑戦、超豪華ボーカリスト&ミュージシャンを集結した"NEO TOKYO CITY POP" サウンドなEPをリリースする。 今回参加している6名のボーカリストは正にジャンルレスな顔ぶれとなっており、もはや説明不要の唯一無二の女性ロックシンガー「杏子」、透明感のある歌声で数々のMEGA POPS HITを持つ「島谷ひとみ」、J-R&Bシーンで数多くのR&Bクラシックをシーンで創り上げてきた「宏実」、ピアノ、ギターを自ら弾き語り浮遊感漂う優しい歌声で人気のシンガーソングライター「nikiie」、圧倒的な歌唱力を誇りあらゆるジャンルを歌いこなし"トップ音楽系Youtuber"として活躍する「虹色侍ずま」、そして今作参加ボーカリストで唯一"CITY POPシーン"で活躍し、著書"「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!"にも選ばれたバンド「GOOD BYE APRIL」のボーカリスト「倉品翔」が参加。それぞれのシーンで活躍する個性豊かなボーカリストとのケミストリーが生まれている。
”はらかなこ- Kanako Hara”がシティポップクラシック「杏里 / Remember Summer Days」をサンプリングした「Tokyo Neon feat.宏実」を4/12にリリース!
”はらかなこ- Kanako Hara”がシティポップクラシック「杏里 / Remember Summer Days」をサンプリングした「Tokyo Neon feat.宏実」を4/12にリリース!
映像や映画のための楽曲制作、アート作品や空間のためのサウンドデザインを手がける山梨在住の音楽家Kosuke Anamizuによるアンビエント&クラシカルプロジェクトmoshimossの9年ぶりとなるフルアルバム。 これまでに発表されてきたアンビエントやギターを基調とした作品イメージから一新され、2020年、21年とリリースを重ねたEPシリーズの続編として、ピアノや弦楽器にフォーカスを当てたシンプルな構成やメロディによる普遍的なモダンクラシカルを軸に、moshimossの真骨頂である壮大なスケールを感じさせる深く儚いサウンドスケープが加わった、moshimossが描く架空の物語のためのサウンドトラック集。 ゲストプレーヤーにASA-CHANG&巡礼やTRIORAのメンバー、森山直太朗やSEKAI NO OWARIのサポート等で精力的に活躍するバイオリン奏者、須原杏が参加。 マスタリングは東岳志(山食音)、ジャケット写真はフォトグラファーの吉田周平が担当。 本作はデジタル、アナログレコードとしてリリースされます。
映像や映画のための楽曲制作、アート作品や空間のためのサウンドデザインを手がける山梨在住の音楽家Kosuke Anamizuによるアンビエント&クラシカルプロジェクトmoshimossの9年ぶりとなるフルアルバム。 これまでに発表されてきたアンビエントやギターを基調とした作品イメージから一新され、2020年、21年とリリースを重ねたEPシリーズの続編として、ピアノや弦楽器にフォーカスを当てたシンプルな構成やメロディによる普遍的なモダンクラシカルを軸に、moshimossの真骨頂である壮大なスケールを感じさせる深く儚いサウンドスケープが加わった、moshimossが描く架空の物語のためのサウンドトラック集。 ゲストプレーヤーにASA-CHANG&巡礼やTRIORAのメンバー、森山直太朗やSEKAI NO OWARIのサポート等で精力的に活躍するバイオリン奏者、須原杏が参加。 マスタリングは東岳志(山食音)、ジャケット写真はフォトグラファーの吉田周平が担当。 本作はデジタル、アナログレコードとしてリリースされます。
山梨在住のmoshimoss、昨年に続いての新作EP『Timeless』 TVCMや映画音楽、展覧会のサウンドデザイン等を手がける山梨在住の音楽家Kosuke Anamizuによるアンビエント&クラシカルプロジェクトmoshimoss。 昨年6年ぶりのリリースとなった『Parade』は、日本やヨーロッパのiTunesエレクトリック・トップソングにチャートイン、Spotify公式プレイリスト入りするなど大きな反響を呼んだ。 『Timeless』と題した新作は”輪廻していく時間”をモチーフに派生した3曲入りのEP。 前作に引き続きゲストプレーヤーにASA-CHANG&巡礼やTRIORAのメンバー、宇多田ヒカルや森山直太朗のサポート等で精力的に活躍するバイオリン奏者、須原杏が参加。 マスタリングはChihei Hatakeyama、アートワークはnight cruisingのデザインを長年手掛けるSeitaro Nishiokaが担当。
山梨在住のmoshimoss、昨年に続いての新作EP『Timeless』 TVCMや映画音楽、展覧会のサウンドデザイン等を手がける山梨在住の音楽家Kosuke Anamizuによるアンビエント&クラシカルプロジェクトmoshimoss。 昨年6年ぶりのリリースとなった『Parade』は、日本やヨーロッパのiTunesエレクトリック・トップソングにチャートイン、Spotify公式プレイリスト入りするなど大きな反響を呼んだ。 『Timeless』と題した新作は”輪廻していく時間”をモチーフに派生した3曲入りのEP。 前作に引き続きゲストプレーヤーにASA-CHANG&巡礼やTRIORAのメンバー、宇多田ヒカルや森山直太朗のサポート等で精力的に活躍するバイオリン奏者、須原杏が参加。 マスタリングはChihei Hatakeyama、アートワークはnight cruisingのデザインを長年手掛けるSeitaro Nishiokaが担当。
山梨在住のmoshimoss、6年ぶりとなる新作リリース。 TVCMや映画音楽、展覧会のサウンドデザイン等を手がける山梨在住の音楽家Kosuke Anamizuが、アンビエントプロジェクトmoshimossとして活動を再開! 6年ぶりとなる新作は『Parade』と題した3曲入りのEP。 エレクトロニカ、ポストロック、ダンスミュージックなど、これまで彼が消化してきた多岐に渡る音楽がうねるように入り混じり、共鳴しながらもシンプルに調和。 壮大なスケールを感じさせるアンビエント、優しくエモーショナルなモダンクラシカルを奏でています。 ゲストプレーヤーにASA-CHANG&巡礼やTRIORAのメンバー、宇多田ヒカルや森山直太朗のサポート等で精力的に活躍するバイオリン奏者、須原杏が参加。 マスタリングは同郷・山梨の田辺玄(Studio Camel House)が、ジャケット写真はmoshimossと親交が深いフォトグラファーの吉田周平が担当。 本作『Parade』を皮切りに、年内にはフルアルバムのリリースも予定されている。
山梨在住のmoshimoss、6年ぶりとなる新作リリース。 TVCMや映画音楽、展覧会のサウンドデザイン等を手がける山梨在住の音楽家Kosuke Anamizuが、アンビエントプロジェクトmoshimossとして活動を再開! 6年ぶりとなる新作は『Parade』と題した3曲入りのEP。 エレクトロニカ、ポストロック、ダンスミュージックなど、これまで彼が消化してきた多岐に渡る音楽がうねるように入り混じり、共鳴しながらもシンプルに調和。 壮大なスケールを感じさせるアンビエント、優しくエモーショナルなモダンクラシカルを奏でています。 ゲストプレーヤーにASA-CHANG&巡礼やTRIORAのメンバー、宇多田ヒカルや森山直太朗のサポート等で精力的に活躍するバイオリン奏者、須原杏が参加。 マスタリングは同郷・山梨の田辺玄(Studio Camel House)が、ジャケット写真はmoshimossと親交が深いフォトグラファーの吉田周平が担当。 本作『Parade』を皮切りに、年内にはフルアルバムのリリースも予定されている。
TVアニメ「ぼくのとなりに暗黒破壊神がいます。」 オリジナル・サウンドトラック 音楽:はらかなこ <クレジット> 作曲:はらかなこ プロデューサー:はらかなこ、近藤貴郎 エンジニア:浜田純伸 スタジオ:音響ハウス ミュージシャン: はらかなこ/ピアノ、キーボード 大塚 雄士/ドラム 神林 亮太/ベース 芳賀 義彦/ギター さわひこ子/ボーカル 松村 湧太/尺八 小寺 里枝、須原 杏/バイオリン 三品芽生/ビオラ 島津 由美/チェロ 小田 愛梨/コントラバス 津崎 このみ/フルート 和光 美苗/オーボエ 宮田 愛子/クラリネット 東 実奈/ファゴット 茨木智博/トランペット 露木 祐一/トロンボーン 山下 あすか/パーカッション 岩村 茜/マリンバ 「くろねここねこ」作詞:亜樹 新 「革命」 練習曲ハ短調作品10-12 作曲:F.ショパン 公式URL:https://bokuhaka-anime.com/ ©亜樹新・KADOKAWA/ぼくはか製作委員会
青い鳥 -全曲版- /はらかなこ、レコーディングキャスト (作詞:保坂磨理子/作曲:はらかなこ) 2015年より毎年再演され、計5回の公演を重ねたメーテルリンク原作「青い鳥」ミュージカルの決定版。2019年公演ではAKB48Team8の小田えりな、横山結衣が参加し、全公演満席となった。定番名作ミュージカルとして人気を博している。 録音には五島由衣、土居愛美(共に元劇団四季の「オペラ座の怪人」でクリスティーヌ役)等が参加している。 <クレジット> 歌:五島由衣、土居愛美、高橋遊、moom、向原愛海、たかはしちひろ、Takafumi、 土居愛美、吉永研二、yurry、広島綾子、洸美、miina、佐々木純、坂本タクヤ、さわひろこ、吉野友美、門倉光太郎 演奏:はらかなこ/ピアノ、キーボード、トロンボーン 中村北斗/ドラム 梅田誠志/ベース 萩原和音/トランペット 高橋弥歩/サックス 若山桃子/フルート プロデューサー:はらかなこ、近藤貴郎 録音:平野英二、間瀬哲史 ミックス:浜田純伸
最新アルバムは、プロデューサーに浜崎快声氏を迎え、バンドサウンドはよりダイナミックに、アコースティックサウンドはよりやさしく響くよう、楽器の数を抑えたアレンジとなっている。アーティストとして更にスケールアップした作品となっている。・収録曲 全13曲「夢の間に」日本テレビ系「news every.」2018年6月〜お天気コーナーテーマソング「Picture Window」読売テレビ「キューン!」3月度エンディングテーマ「天文学者」キーボード・マガジン2015年WINTER号提供楽曲「さよならの夏〜コクリコ坂から〜」インストカバー「七丁目のノラ猫 (live ver.)」配信限定
「夢の間に(Single Version)」 日本テレビ系「news every.」6月〜お天気コーナーテーマソングC/W 「All of me (Single Version)」ピアニスト&作曲家 はらかなこ作曲・演奏によるピアノ曲。彼女はこれまで2枚のアルバム「STAGE」「Friend」をリリース。ソロピアニストとしてライブ活動を行いながら、TVドラマ、アニメ、CM、舞台音楽制作や有名アーティストのサポートを担当する等、多彩な才能を見せている。初の配信シングルとなる「夢の間に(Single Version)」(日本テレビ系「news every.」6月〜お天気コーナーテーマソング)は、彼女のポジティブな中にも繊細なタッチが楽曲に映えるワルツ曲。「All of me(Single Version)」はノスタルジックなイントロから、様々な表情を見せる曲調の変化が楽しい楽曲となっている。
アルバム「STAGE」ピアニスト&作曲家はらかなこのファーストアルバム。自身の華麗なピアノを中心としながら、様々な映像を思い浮かべさせる多彩な楽曲が詰まった作品。<タイアップ曲>「夢をみながら」 TVアニメ「少年ハリウッド -HOLLY STAGE FOR 49-」第10話ED曲 Full ver.「うわばきクックの音楽」 読売テレビアニメ「うわばきクック」BGM Medley 「舞台裏」 「ニューヨーク青春物語」(脚本:二—ル・サイモン)2015年上演 間奏曲<はらさんへの文>耳を澄ますと、脈打つ物語が目の前に広がり、静謐な空気を身にまとった音楽がいつもの日常を特別な時間にしてくれる。晴れの日も雨の日も、変わらずに空を見上げる元気をくれる。弾む音たちが、「まぁ楽しくやりましょうよ」って語りかけてくる。はらかなこさんの音楽にはそんな魅力がある。はじめてはらさんの音楽と出会ったのは「冬のマジョモリ」という自社制作の短編アニメを作っていたとき。すぐに惚れ込んでしまい、その後図々しくもテレビアニメのエンディング曲までお願いして、そして聴かせて頂いたのが「夢をみながら」という素敵な曲でした。夢に向かう人間を鼓舞するわけでも、頑張りを強いるわけでもなく、独り夢の入り口に立った精悍な青年の、未来への大きな憧憬と小さな不安を同時に受け止めてそっと寄り添うような、そんな美しい曲です。夢の途中でまごついていても、初めてその道に立った日の気持ちを呼び起こして、また歩き出す力をくれる。僕はこの曲が大好きです。はらさんは、明るいだけの光じゃなく、暗いだけの闇じゃなく、簡単に割り切れない想いをそのまま音楽にのせている。そういう人の音楽だからこそ、いつも側に置いてずっと聴いていたい気持ちになるんじゃないかと思います。この先、はらさんの音楽がもっと世界に広がって、そしてまた僕の作品にも音楽を添えてくれたらなぁと夢を見る、今日この頃です。黒柳トシマサ / アニメーション監督
アルバム「STAGE」ピアニスト&作曲家はらかなこのファーストアルバム。自身の華麗なピアノを中心としながら、様々な映像を思い浮かべさせる多彩な楽曲が詰まった作品。<タイアップ曲>「夢をみながら」 TVアニメ「少年ハリウッド -HOLLY STAGE FOR 49-」第10話ED曲 Full ver.「うわばきクックの音楽」 読売テレビアニメ「うわばきクック」BGM Medley 「舞台裏」 「ニューヨーク青春物語」(脚本:二—ル・サイモン)2015年上演 間奏曲<はらさんへの文>耳を澄ますと、脈打つ物語が目の前に広がり、静謐な空気を身にまとった音楽がいつもの日常を特別な時間にしてくれる。晴れの日も雨の日も、変わらずに空を見上げる元気をくれる。弾む音たちが、「まぁ楽しくやりましょうよ」って語りかけてくる。はらかなこさんの音楽にはそんな魅力がある。はじめてはらさんの音楽と出会ったのは「冬のマジョモリ」という自社制作の短編アニメを作っていたとき。すぐに惚れ込んでしまい、その後図々しくもテレビアニメのエンディング曲までお願いして、そして聴かせて頂いたのが「夢をみながら」という素敵な曲でした。夢に向かう人間を鼓舞するわけでも、頑張りを強いるわけでもなく、独り夢の入り口に立った精悍な青年の、未来への大きな憧憬と小さな不安を同時に受け止めてそっと寄り添うような、そんな美しい曲です。夢の途中でまごついていても、初めてその道に立った日の気持ちを呼び起こして、また歩き出す力をくれる。僕はこの曲が大好きです。はらさんは、明るいだけの光じゃなく、暗いだけの闇じゃなく、簡単に割り切れない想いをそのまま音楽にのせている。そういう人の音楽だからこそ、いつも側に置いてずっと聴いていたい気持ちになるんじゃないかと思います。この先、はらさんの音楽がもっと世界に広がって、そしてまた僕の作品にも音楽を添えてくれたらなぁと夢を見る、今日この頃です。黒柳トシマサ / アニメーション監督
ピアニストはらかなこ、2ndミニアルバム。目を閉じて、何が見えますか。アーティスト本人による曲コメント1.かもめ大空を自由に飛びまわる、かもめをイメージしました。2.ひとりの夜ひとりで過ごす夜はいろいろ想いがめぐって、気持ちが爆発しそうになったり涙がでたり。そんな日に出来た曲です。3.雨のラプソディ大嫌いな雨の日が好きになるように作った曲です。4.みんな笑顔でみんなが自然と笑顔になりますように、という想いを込めて作りました。5.星が降った夜は大切なひと、大切な想い出とともに聴いてもらいたいです。6.reflection自分自身の苦しさともどかしさをそのまま表現した曲です。背中をおすような曲になれば嬉しいです。
映像や映画のための楽曲制作、アート作品や空間のためのサウンドデザインを手がける山梨在住の音楽家Kosuke Anamizuによるアンビエント&クラシカルプロジェクトmoshimossが2010年に発表した1stアルバム。 下記はリリース当時のテキスト。 The secrets that Kosuke Anamizu has buried on Hidden Tape No. 66 are deeply telling. Unearthing these ten artifacts, we understand that they are meant for someone else. Vast and inward, the tracks are lovingly assembled from detailed field recordings, guitars, and electronics. Soundscapes flowing through a filter of longing and mystery: This is essential listening for Fans of Hammock, Sigur Ros, and Fennesz.
映像や映画のための楽曲制作、アート作品や空間のためのサウンドデザインを手がける山梨在住の音楽家Kosuke Anamizuによるアンビエント&クラシカルプロジェクトmoshimossが2010年に発表した1stアルバム。 下記はリリース当時のテキスト。 The secrets that Kosuke Anamizu has buried on Hidden Tape No. 66 are deeply telling. Unearthing these ten artifacts, we understand that they are meant for someone else. Vast and inward, the tracks are lovingly assembled from detailed field recordings, guitars, and electronics. Soundscapes flowing through a filter of longing and mystery: This is essential listening for Fans of Hammock, Sigur Ros, and Fennesz.
CHUB DU、16年ぶりの正式エントリー。リミックスを含む6曲配信限定ミニアルバム。 繰り返さない繰り返しを内側に働きかけ、試しながら制作された楽曲。 ゲストに自身のソロ・Calm・曽我部恵一・キセル等にもサウンドを提供するサックスプレイヤー加藤雄一郎を迎える。マスタリングをSHAKKAZOMBIE(シャカゾンビ)のトラックメイカー/プロデューサーTSUTCHIE、ジャケットを生活芸術家として活動する夫婦アートユニット檻之汰鷲が担当。 リミキサーにはKaito・moshimoss・linkabelを起用。それぞれオリジナルと手を携えながら外側にも閃くアプローチで紡がれる。
CHUB DU、16年ぶりの正式エントリー。リミックスを含む6曲配信限定ミニアルバム。 繰り返さない繰り返しを内側に働きかけ、試しながら制作された楽曲。 ゲストに自身のソロ・Calm・曽我部恵一・キセル等にもサウンドを提供するサックスプレイヤー加藤雄一郎を迎える。マスタリングをSHAKKAZOMBIE(シャカゾンビ)のトラックメイカー/プロデューサーTSUTCHIE、ジャケットを生活芸術家として活動する夫婦アートユニット檻之汰鷲が担当。 リミキサーにはKaito・moshimoss・linkabelを起用。それぞれオリジナルと手を携えながら外側にも閃くアプローチで紡がれる。
人生讃歌でリスナーの心を揺さぶる希代のシンガーソングライター、長澤知之の新作は、竹原ピストル、仲井戸麗市、松崎ナオ、THE BED ROOM TAPE、はらかなこ等豪華ゲストを迎えたミニアルバム。各ゲストとの奇跡的な化学反応が彩りを添えるコラボレーション楽曲4曲と、オリジナル楽曲4曲の8曲で構成された、長澤知之の新たな魅力がつまった作品となっている。キャッチーなメロディと、人生に寄り添ってくれる優しさと世界を鼓舞するエモーションが共存する歌声が、聴く人の背中を押してくれる。 (
GOOD PRICE!人生讃歌でリスナーの心を揺さぶる希代のシンガーソングライター、長澤知之の新作は、竹原ピストル、仲井戸麗市、松崎ナオ、THE BED ROOM TAPE、はらかなこ等豪華ゲストを迎えたミニアルバム。各ゲストとの奇跡的な化学反応が彩りを添えるコラボレーション楽曲4曲と、オリジナル楽曲4曲の8曲で構成された、長澤知之の新たな魅力がつまった作品となっている。キャッチーなメロディと、人生に寄り添ってくれる優しさと世界を鼓舞するエモーションが共存する歌声が、聴く人の背中を押してくれる。 (
GOOD PRICE!WOWOWが開局30周年を記念して行ったプロジェクト『アクターズ・ショート・フィルム』の第4弾「アクターズショートフィルム4」のオリジナルサウンドトラックがリリース!
WOWOWが開局30周年を記念して行ったプロジェクト『アクターズ・ショート・フィルム』の第4弾「アクターズショートフィルム4」のオリジナルサウンドトラックがリリース!
“映画のWOWOW”が俳優たちと立ち上げた短編映画プロジェクトの第3弾「アクターズ・ショート・フィルム3」。これらの映画のために作曲された楽曲をオリジナル・サウンドトラックとしてリリース!
“映画のWOWOW”が俳優たちと立ち上げた短編映画プロジェクトの第3弾「アクターズ・ショート・フィルム3」。これらの映画のために作曲された楽曲をオリジナル・サウンドトラックとしてリリース!
PROGRESSIVE FOrMの40番目のカタログは、2010年以来4年振りとなるPROGRESSIVE FOrMの記念碑的コンピレーション・アルバム『Forma(フォルマ)』シリーズの第4弾! 15組の要注目アーティストによる全編書き下ろしの未発表新作によりリリース! 時代を切り取ってきたエレクトロニック・ビーツ・ミュージックのバイブルとも称されるシリーズの本作では、10年以上に渡りシーンを牽引しているAOKI takamasa、no.9、Inner Science、近年その評価が大きく増しているSeiho、Kan Sano、Kyoka、Fugenn & The White Elephants、また今後の更なる活躍が期待されるYosi Horikawa、LASTorder、34423、moshimossといった素晴らしいアーティスト達が至高の楽曲で参加しています。
心地よいサウンドのエレクトロニカ作品集。温かなフォークトロニカ、ノイズや環境音の少ないトイトロニカ、美しいアンビエントで映像作品を上質に。心地よいサウンドに包まれる至福のひとときをお楽しみください。
心地よいサウンドのエレクトロニカ作品集。温かなフォークトロニカ、ノイズや環境音の少ないトイトロニカ、美しいアンビエントで映像作品を上質に。心地よいサウンドに包まれる至福のひとときをお楽しみください。
News
はらかなこ、新EPより先行SG「一輪のKiss feat. KOTETSU」リリース
はらかなこが2025年6月25日(水)にニューシングル「一輪のKiss feat. KOTETSU」をリリースした。 本作ははらかなこが作編曲・プロデュースを務めるシティポップ・シリーズの第2弾EP『Tokyo City Pop “Portrait vo
はらかなこのシティポップ・シリーズ最新SGが3/26配信リリース
ピアニストのはらかなこが作曲編曲&プロデュースを手掛けるシティポップ・シリーズより、最新シングル「露光(Exposure) feat. Hana Hope」が2025年3月26日(水)に配信リリースされることが決定した。 本作は春先に、新しい道を歩む人へ
はらかなこ、坂本龍一ピアノカヴァー&杏子らを迎えたバンド編成の2ステージライヴ開催決定
ピアニスト/作曲家のはらかなこ が9月1日に1年ぶりにコットンクラブに登場する。 当日は編成の異なる2ステージが予定されており、1st.show は【Ryuichi Sakamoto】Cover Live - ピアノソロ - と題して 、以前から 積極的
はらかなこプロデュースEPから「Tonight is the night feat.杏子」先行配信リリース
「情報ライブ ミヤネ屋」OP曲をはじめ、数多くの音楽作品を手掛けるピアニスト/作曲家はらかなこ がプロデュースする、超豪華ボーカリスト&ミュージシャンが集結した“NEO TOKYO POP SOUND”をコンセプトにした6曲入りのEP「Tokyo Cit
matryoshka 活動10周年記念リミックス・アルバム発売決定、リミックス一般公募中
matryoshkaが活動10周年を記念し、2012年にリリースされロングセラーを続ける名作『Laideronnette』のリミックス・アルバム『pseudepigrapha』を6月11日にVirgin Babylon Recordsよりリリースすること
電子音響の祭典〈EMAF TOKYO 2013〉第2弾でno.9 orchestra、miaou、Go-qualiaら20組
11月3日(日)、4日(月・祝)に恵比寿LIQUIDROOMで開催される電子音響の新たな祭典〈EMAF TOKYO 2013〉の第2弾アーティストが発表された。 今回発表されたのは、no.9 orchestra、Fragment、Inner Scien
Articles

レヴュー
エレクトロニック・ビーツ・ミュージックのバイブル第4弾! HQDクオリティで配信!!
2000年のレーベル発足から快進撃を続けるPROGRESSIVE FOrMの40番目のカタログは、2010年以来4年振りとなるPROGRESSIVE FOrMの記念碑的コンピレーション・アルバム『Forma 4.14』。いつも時代の最先端を提示してきたシリ…