
Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
1
|
Red Wagon Go alac,flac,wav: 24bit/88.2kHz | 03:07 | N/A |
2
|
Annette & Issac alac,flac,wav: 24bit/88.2kHz | 02:15 | N/A |
3
|
Go Go Stay alac,flac,wav: 24bit/88.2kHz | 03:05 | N/A |
4
|
Explaining Sage alac,flac,wav: 24bit/88.2kHz | 02:28 | N/A |
5
|
Jenny Wren alac,flac,wav: 24bit/88.2kHz | 02:49 | N/A |
6
|
Woman’s Reach alac,flac,wav: 24bit/88.2kHz | 03:06 | N/A |
7
|
Green Hill Pearls alac,flac,wav: 24bit/88.2kHz | 02:59 | N/A |
8
|
South To Cairo alac,flac,wav: 24bit/88.2kHz | 02:30 | N/A |
9
|
Helicopter alac,flac,wav: 24bit/88.2kHz | 03:52 | N/A |
10
|
King’s Seat alac,flac,wav: 24bit/88.2kHz | 02:12 | N/A |
11
|
Double Astral Move alac,flac,wav: 24bit/88.2kHz | 02:46 | N/A |
12
|
Oye Asem alac,flac,wav: 24bit/88.2kHz | 02:30 | N/A |
13
|
Now You alac,flac,wav: 24bit/88.2kHz | 02:57 | N/A |
Album Info
哀愁漂う儚くも美しいピアノの旋律。 シンプルで美しいソロ・ピアノ・アルバム。
注目を集める若き天才ピアニスト、 ニタイ・ハーシュコヴィッツの新作が日本先行リリース。 共同プロデューサーにレジョイサーを迎えイスラエルをルーツに自身の内面を投影した優しく静寂な音楽。
クラシカルな響きのコンポジション、 ポール・マッカートニーのカバーなど美メロナンバーが続き次から次に溢れ出るエモーショナルな旋律と透明感溢れるサウンドが絡むアルバム。 アヴィシャイ・コーエンのバンドに加入したきっかけで彼の演奏が広く知られるより3枚のアルバム 「デュエンデ」 、 「アルマー」 、 「フロム・ダークネス」 のレコーディングに参加。 美しい旋律の叙情的なピアノは、 ピアノファンには衝撃を与えました。 2017年に発売されたデビュー・アルバムは共同プロデューサーにリジョイサーを迎え艶やかでシネマティックなサウンドを展開。 「静かで繊細」 な印象とは違った一面を披露しました。
静かなる熱い情熱が感じられる今作 「ニュー・プレイス・オールウェイズ」 はポーランドの湖畔にあるスタジオにて名器FAZIOLIのグランドピアノで録音。 欧州らしい優雅な響きもしっかりと録音し空気感/音質も今作品の魅力です。 繊細なタッチでメランコリックなムードを漂わせ描く様に音楽を奏でるニタイ・ハーシュコヴィッツのピアノは、 キース・ジャレット、 ティグラン、 シャイ・マエストロとも比較される逸材。 自身の名義での初来日ジャパンツアーも決まり2018年の注目ピアノアルバムとなること必至の作品が完成。
People who bought this album also bought
-
2019年1月放送スタートのTVアニメ『デート・ア・ライブIII』オープニング・テーマシングル。オープニング・テーマはTVアニメーション『デート・ア・ライブ』、TVアニメーション『デート・ア・ライブII』、『劇場版デート・ア・ライブ 万由里ジャッジメント』に引き続き野水伊織、富樫美鈴、佐土原かおり、味里の4人からなる声優ユニットsweet ARMSが歌唱。
-
KID FRESINOが、3年振りとなるフルアルバム『ai qing』を11/21(水)にリリースする。2017年1月に限定リリースしたEP『Salve』に続き、新作『ai qing』はディレクションを本人が手掛けており、三浦淳悟(bass / ペトロールズ)、 佐藤優介 (keyboard)、斎藤拓郎(guitar / Yasei Collective)、石若駿(drum)、小林うてな(steelpan, Chorus)というバンド編成で制作した楽曲を中心に、BACHLOGIC、Seiho、ケンモチヒデフミ、VaVa、Aru-2をプロデューサーに迎えたトラックに加え、セルフプロデュース曲も収録。フィーチャリング・アーティストとして、JJJ、C.O.S.A.、Campanella、5lack、ISSUGI、鎮座DOPENESS、ゆるふわギャングのNENEとRyugo Ishidaが参加。新たなフェーズに突入したKID FRESINOの音楽観が存分に味わえる作品になっている。
-
名作「SCENES」より2年、シーンを代表するバンドへと成長したbohemianvoodooが全編アナログレコーディングで届けるのは、誰もが持つ''香り''の''記憶''。さらに洗練された心に沁み入る美しいメロディと熱いグルーヴ、泣けて笑って、歌って踊れる3rdアルバム!現在もロングセールスを続ける名作''SCENES''から2年、名実ともに日本の若手ジャズ/インストシーンの代表格へと登りつめたbohemianvoodooの3rdアルバム!! 本作のテーマは、誰もが持つ''香り''の''記憶''。リード曲2El Ron Zacapa(ラム酒)や3Cardamom(スパイス)といったグルーヴィーな楽曲は、耳だけでなく鼻をも刺激し、1Seven Color Days, 13Flyawayなどさらに洗練された心に沁み入る美しいメロディは健在。4Mothertree, 9Relation Shipで初のヴォーカル曲を、ライヴでの代表曲1stアルバム収録の12Jet Setterをヴォーカル入りでセルフカヴァー、7Cleopatra’s Dreamはジャズの名曲群をアレンジし臨んだ青山 Blue Note Tokyo 出演(2014年1月)の白熱したステージが思い起こされる。全編アナログレコーディングによる音の立体感と生のアンサンブル、徹底的に4人の演奏にこだわったサウンド。 懐かしくも新しくもある、聴く人全ての心を揺さぶる最高傑作!!
-
ボカロプロデューサーとして数々の楽曲を発表してきたねこぼーろが 2014年本人が歌も手掛ける「ササノマリイ」として活動を始める。 ねこぼーろは、エレクトロニカをベースとしてロック、ヒップホップとの融合など独自の解釈で楽曲制作し発表してきた偉才の持ち主で、代表曲「戯言スピーカー」は動画共有サイトで多くのアーティストに歌われユーザーの支持を集める。 ササノマリイとして発表された「戯言スピーカー」は優しげなメロディーに 辛辣な歌詞を本人が歌唱、新たなアレンジと共に、マッチ箱を使ったストップモーションを使用したアニメーションと本人がロトスコープにより出演した、異色の作品になっている。 2014年10月15日、ねこぼーろがこれまで発表してきた代表曲に加え「戯言スピーカー」 の分身となる新曲「シノニムとヒポクリト」などを収録したササノマリイ(sasanomaly)1st EPをリリース。
-
最新作『The North Borders』のツアーで、これまで180,000マイルを旅し、30の国々で、175回に渡り、合計200万人を越える人々の前でライブを行ったBonobo。本作には2013年にクロアチアのPula AmphitheatreとロンドンRoundhouseで行われたライブでのマジカルな音楽的体験が捉えられているほか、ラジオでのライブ・セッションの音源も収録されている。
-
fripSide、1年9か月ぶりの待望のアルバム発売決定!TVアニメ「とある科学の超電磁砲S」オープニングテーマ「sister's noise」「eternal reality」、TVアニメ「ブラック・ブレット」オープニングテーマ「black bullet」、PS3(R) / PS Vita専用ソフト「ロストディメンション」主題歌「lost dimension」を含む全13曲収録!
-
結成10周年を迎える「Nabowa」2ぶり、4枚目のアルバム『4』。歪んだギターで幕を開け、ヴァイオリンがリードをとる壮大なメロディが特徴の「白む海、還る霧」、これぞNabowaというアップテンポのバンドアンサンプル「ナイスパレード」(テレビ東京「なないろ日和!」オープニングテーマ曲としてオンエア中)、確かな演奏力を披露するジャムセッション風の「Phone Booth」、「Donut Donut」、Nabowa流ジプシーミュージック「RPM」、爆発力のあるグルーヴ・ロック「MACAO」、室内楽を想わせる美しい弦の音が響くポストクラッシク調の「平日アンプレラ」。そして本作のピークとなる2曲「雲海の上の旅人」(雑誌『ランドネ』読者より曲名を募集)、「揺らぐ魚」では圧巻の表現力を披露。ポストロック~アンビエントなど様々な音楽要素を取り入れ、Nabowaの新たな代表曲を誕生させた。
-
東京都内を拠点とし、県外や海外にわたり活動する、ポストロック・ポストクラシカル・エレクトロニカユニット[kanina]の、約4年振りとなる今作。盟友であるAureole,Meme,Start Of The Dayなど今旬なアーティストからゲストプレイヤーに、ミキシングエンジニアにはAnoice/RiLF/Ricco LabelのTakahiro Kido、マスタリングエンジニアにはcellzcellarを迎えた、1曲31分49秒のコンセプトアルバム。kaninaとしてはスタンダードなスタイル、「奏でる絵本」をそのまま音源化。Sigur rosやmumといった北欧のアーティストを思わせるような壮大なバックグラウンドに、少年の旅を綴った物語をのせ、生楽器にこだわり管楽器・弦楽器をレイヤードした、全150トラック以上にも及ぶまさにオーケストラのような楽曲。それでいてポップでキャッチーなメロディーが、あらゆる世代の耳にも馴染みやすくなっている。
-
「エルフェンリート」の岡本倫が描く最新コミックがアニメ化! そのサウンドトラックからオープニング、エンディング、キャラソンを収録したデジタルエディションがハイレゾ音源でリリース!!
-
1stアルバム『microcosmos』のリリース以降、台湾、ニューヨーク、香港、ロンドンへのツアー等、日本国内のみならず世界を見据えた活動を続けてきたインストゥルメンタル・ロックバンド「OVUM」が、待望の2ndアルバム『ascension』をリリースする。5年の歳月の間に降りかかった数々の試練を乗り越え、圧倒的なスケールで鳴り響く旋律は透明度を更に増し、研ぎ澄まされたハーモニーと強靭なグルーヴはその強度を確かなものにした。よりプリミティブに、よりプログレッシブに、よりヘヴィーに進化/深化した末に辿り着いた本作は、インストゥルメンタル・ロック・カルテットが描く一つの究極の形と言えるだろう。緻密な構築美と躍動する肉体性を兼ね備えた、トータル74分に及ぶ珠玉の全8曲。
-
「魔法少女」をコンセプトにしたデビュー・アルバム『Puella Magi』から2年。日本エレクトロニカ・シーンにおいて確固たる存在感を放つ分解系レコーズ主宰のGo-qualiaが2ndアルバム「Xeno」を11月11日にVirgin Babylon Recordsよりリリース。宇宙や星、天体をコンセプトに、人類が観測しうる宇宙を表現した「Xeno -Catasterismi-」、超新星残骸(Supernova remnant)~「星の一生と死」を表現した「Xeno -Remnant-」による壮大な宇宙が全22曲で紡がれていく。また、ゲスト・ヴォーカルにやなぎなぎ、ゲスト・ポエトリー・リーディングにFateシリーズ(イリヤスフィール・フォン・アインツベルン役)などで知られる声優、門脇舞以を迎え作られた。Go-qualiaの新たなる星々、広大で深淵な宇宙が音によって描かれる。〈まとめ購入特典 : M23「Halo (13.772+_-0.059 Gyr)〉
-
今回もtoeの柏倉隆史をはじめ、中村圭作や後関好宏など、一線で活躍するミュージシャンらが集結。 互いの個性をぶつけ合いながら、緻密に練り込まれたバンドアンサンブルを披露しています。流麗なメロディ、叙情的な展開、迸るグルーヴ。いくつもの音像を横断しては無敵のアンサンブルを奏でる、ホテルニュートーキョーの集大成とも言うべく傑作アルバムが堂々完成!!
-
たとえ世界が闇に覆われたとしても、私は真実を歌い続ける。World's End GirlfriendやSerphを送り出したNoble Labelより、2010年にデビューした「謎の」ダークファンタジーミュージックユニットfilmsのセカンドアルバム。坂本龍一、植松伸夫、小林武史を始めとした音楽家から賞賛を得る「謎の」アーティストによる世界標準の名盤です!Yuki MurataやTakahiro Kido等のAnoiceのメンバーや、KASHIWA Daisuke、RAKU-GAKI等の、音楽アーティストやアートディレクターたちが、演奏、音響エンジニア、ウェブデザイン、プロダクトデザイン等の各分野でfilmsの世界を完全サポート。ピアノや弦楽器を使用したクラシカルな楽曲に、女性のツインヴォーカルによる「独自の」言語を特徴とした幻想的で優美な歌声、そして時に破壊的なリズムが加わる。ビョークの「ホモジェニック」を超える衝撃を、ぜひ体感してください。
-
ボーカロイドからヴォーカリストへ。1曲単位ではなくアルバムで。 アルバム全体を通して1つのストーリーが浮かび上がる、 エレクトロニカ、ポストロック、アコースティックを融合した独自のポップサウンド。 前作から約1年半の沈黙を破り、待望のセカンドアルバムがついに登場!
-
2016年1月放送開始予定のTVアニメ「この素晴らしい世界に祝福を!」よりオープニング・エンディングシングルの発売が決定! 原作:暁なつめ(角川スニーカー文庫刊)によるライトノベルも現在第7巻まで刊行中!!累計発行部数50万部を超える大ヒット作がいよいよ2016年1月より待望のTVアニメ化となります。 物語のオープニングを飾るのは新進気鋭のアニソンシンガー・Machicoが歌い上げるアッパーチューン「fantastic dreamer」。そしてメインヒロイン3人によるほのぼの感たっぷりのエンディングテーマ「ちいさな冒険者」はいずれも一度聞くと夢中になること間違いなし!
Discography
-
哀愁漂う儚くも美しいピアノの旋律。シンプルで美しいソロ・ピアノ・アルバム。 注目を集める若き天才ピアニスト、ニタイ・ハーシュコヴィッツの新作が日本先行リリース。共同プロデューサーにレジョイサーを迎えイスラエルをルーツに自身の内面を投影した優しく静寂な音楽。 クラシカルな響きのコンポジション、ポール・マッカートニーのカバーなど美メロナンバーが続き次から次に溢れ出るエモーショナルな旋律と透明感溢れるサウンドが絡むアルバム。アヴィシャイ・コーエンのバンドに加入したきっかけで彼の演奏が広く知られるより3枚のアルバム「デュエンデ」、「アルマー」、「フロム・ダークネス」のレコーディングに参加。美しい旋律の叙情的なピアノは、ピアノファンには衝撃を与えました。2017年に発売されたデビュー・アルバムは共同プロデューサーにリジョイサーを迎え艶やかでシネマティックなサウンドを展開。「静かで繊細」な印象とは違った一面を披露しました。 静かなる熱い情熱が感じられる今作「ニュー・プレイス・オールウェイズ」はポーランドの湖畔にあるスタジオにて名器FAZIOLIのグランドピアノで録音。欧州らしい優雅な響きもしっかりと録音し空気感/音質も今作品の魅力です。繊細なタッチでメランコリックなムードを漂わせ描く様に音楽を奏でるニタイ・ハーシュコヴィッツのピアノは、キース・ジャレット、ティグラン、シャイ・マエストロとも比較される逸材。自身の名義での初来日ジャパンツアーも決まり2018年の注目ピアノアルバムとなること必至の作品が完成。
-
哀愁漂う儚くも美しいピアノの旋律。シンプルで美しいソロ・ピアノ・アルバム。 注目を集める若き天才ピアニスト、ニタイ・ハーシュコヴィッツの新作が日本先行リリース。共同プロデューサーにレジョイサーを迎えイスラエルをルーツに自身の内面を投影した優しく静寂な音楽。 クラシカルな響きのコンポジション、ポール・マッカートニーのカバーなど美メロナンバーが続き次から次に溢れ出るエモーショナルな旋律と透明感溢れるサウンドが絡むアルバム。アヴィシャイ・コーエンのバンドに加入したきっかけで彼の演奏が広く知られるより3枚のアルバム「デュエンデ」、「アルマー」、「フロム・ダークネス」のレコーディングに参加。美しい旋律の叙情的なピアノは、ピアノファンには衝撃を与えました。2017年に発売されたデビュー・アルバムは共同プロデューサーにリジョイサーを迎え艶やかでシネマティックなサウンドを展開。「静かで繊細」な印象とは違った一面を披露しました。 静かなる熱い情熱が感じられる今作「ニュー・プレイス・オールウェイズ」はポーランドの湖畔にあるスタジオにて名器FAZIOLIのグランドピアノで録音。欧州らしい優雅な響きもしっかりと録音し空気感/音質も今作品の魅力です。繊細なタッチでメランコリックなムードを漂わせ描く様に音楽を奏でるニタイ・ハーシュコヴィッツのピアノは、キース・ジャレット、ティグラン、シャイ・マエストロとも比較される逸材。自身の名義での初来日ジャパンツアーも決まり2018年の注目ピアノアルバムとなること必至の作品が完成。
-
イスラエル出身、現在はニューヨークで活動するピアニスト。ニタイ・ハーシュコヴィッツの素晴らしいソロ・デビュー作。レジョイサーをプロデューサーに迎え、LAのシンガーGeorgia Anne Muldrowや現代ジャズ・ギターの皇帝、カート・ローゼンウィンケルもゲスト参加。ジョー・ザヴィヌルとザ・ルーツが、パット・メセニーがサンダーキャットと出会ったような、艶やかでシネマティック、ジャズxビート・ミュージックが心地よく、聴く人の心を躍らせるものがあります。 アヴィシャイ・コーエンのバンドにシャイ・マエストロの後釜として加入。デュオでレコーディングされた「デュエンデ〜聖霊」(12年)で注目をあび、「アルマー」(13年)、「フロム・ダークネス」(15年)の3作品に参加。ジャズピアニストとして予想を超える演奏内容の素晴らしさ、メランコリックなサウンドとハーモニーに魅了されました。現在は、ニューヨークにて活動するニタイが満を持してリリースするソロアルバムは、美しく繊細かつ力強くエキゾチックなサウンドにビート・ミュージック・シーンの鬼才プロデューサー、レジョイサーがスモーキーな雰囲気をビートを操り、ロマンティックでメロウなビートダウン・ジャズ〜ソウルの傑作に仕上がっています。推薦盤!