
Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
minimal office alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:55 | ||
gene of master alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:42 | ||
+bubble+ alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:52 | ||
shift down alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:18 | ||
negative palace alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:00 | ||
ctrl alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:00 | ||
accessary alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:14 | ||
1999 alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:00 | ||
every emotion is true alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 05:27 | ||
you found you alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 02:27 |
Listen the trial version of tracks by clicking the circle
Total: 41:55
Album Info
IOSYS 『minimal office』
People who bought this album also bought
-
マンチェスター出身で、ジャイルス・ピーターソンやボノボ、ロブ・ダ・バンクから支持を集める期待のプロデューサー、Werkhaのアルバム『Colours Of A Red Brick Raft』からのシングル・カットと、リミックスEPがリリース。
-
プレイヤー・トラックメイカーとして nujabes ワークスを支え続けたキーパーソン、 Uyama Hiroto が構想 6 年に及ぶ衝撃の第二楽章が遂に幕を開ける。 2003 年にリリースされた nujabesmetaphorical musicにてLetter From Yokosukaを提供し、2005 年にリリースされたmodal soulでは タイトル曲にフィーチャーされる等、nujabes、hydeout produtions を創世記から支えて来た最重要人物である Uyama Hiroto。2008 年に同レーベル よりリリースされたデビューアルバムa son of the sunでは、記録的なセールスをたたき出し、多くのリスナーを今なお魅了し続けている。 それから 6 年、盟友として活動を共にして来た nujabes の他界という大きな障壁を乗り越え、イズムを後世に残し、さらに昇華させる為に 自らが主催となって立ち上げたレーベルroph reocrdingsより Uyama Hiroto の第二楽章が幕を開ける。 前作の序曲でもあった81summerの続章81 autmunからアルバムが幕をあける。今までのイメージを刷新するかのようなイントロから見事なまでに Uyama HIroto の世界観に彩られて行くCompass、生命の誕生とその力強さを表現した、最高峰の完成度を持つワルツWaltz for Life song for children、その他にも Five Deez の司令塔として数々の名曲を産み出して来た Fat Jon と同じくメンバーで、異才を放つPase Rock をはじめ、Nujabes 作品でも名曲を残す Cise Starr 等今までの活動を通じて培って来た集大成とも言える 15 曲が Uyama Hiroto の織りなす人間味のある暖かな世界観によって色彩豊かに彩られている。 nujabes が自身の制作のみならず、ライブ等音楽活動において絶対なまでに信頼を置き、前作a son of the sunを虚ろな模倣作品が氾濫する中、 聴けば分かる絶対オリジナルな感性の一番搾りとまで賛辞した感性の持ち主である Uyama Hiroto。前作から内容の濃い 6 年間というレイヤーを 重ね続け、凝縮されたマインドが遂に解き放たれたFreedom Of The Sonは 2014 年を代表する作品であり、roph recordings の根幹となる 名盤として今後も響き続けるだろう。
-
昨年の好評いただいたDJ FUNNEL『Nothing New Under The Sun』に続く、「introducing! productions」のコラボレーションMixシリーズ第二弾! ! 「introducing!」音源の中からDJ FUNNEL独自の嗅覚で厳選し、スクラッチ、エフェクトも交えミックス仕上げた68分間の小旅行感覚の極上MIX
-
パーカッショニスト/プロデューサーであるSarathy Korwarのデビューアルバム『Day To Day』がいよいよ配信開始。Gilles Petersonのミュージシャン支援財団、スティーブ・レイド基金とNinja Tuneのコラボレーションによってリリースが実現。Sarathyはこの財団の開発プログラムでFout TetやFloating Pointsなどに学んでいる。
-
ビョークが絶大な信頼を寄せ、前回に引き続き最新ツアーのパーマネント・メンバーに抜擢した超話題のパーカッショニスト/ハング・ドラム奏者マヌ・デラーゴが、2015年にリリースしたソロ・アルバム『Silver Kobalt』収録曲のRemixと新曲を含む5曲入りEPをリリース。
-
1996年にフロッグマンレコーズからリリースしたデビューアルバムの20周年記念リマスター!アルバム全8曲にボーナストラックとして、95年にリリースされたフロッグマンレコーズ初のコンピレーションCDに収録されたデビュー曲「Auto Giro」とその採用されたデモテープの片面に収録されていた未発表曲「Sleeping Musician」の2曲を追加した全10曲仕様。CD用にマスタリングしたマスターテープ(当時はCDRではなくユーマチックテープ)ではなく、マスタリング前のマスター(当時リョウアライ自身がミックスダウンしたDATマスター)からのセルフリマスタリング(ハイレゾ24bit/96kHz)。CDリリース当時のコピー「テクノ感覚であらゆるジャンルを横断するアンビエント・ポップ・ミュージック!!」とあるように、アンビエントを基調としながらも、テクノ、ブレイクビーツ、トリップホップ、ダブなど様々なトラックでアルバムは構成されており、シンセサイザーをメインにした音造りはその後のリョウアライのイメージとは一味違ったメロディアスさとハーモニーで彩られている。なお、オリジナルリリース時の名義は「Ryo Arai」であったが、今作は現在の「Riow Arai」に変更。http://www.riowarai.com/blog/?p=14082
-
「Leaps」 by Flare All Tracks Written & Produced by Ken Ishii [70 Drums] 『エレクトロニック・ミュージックの世界を自由に駆けめぐる、 ケンイシイもう一つのストーリー。』 ケンイシイの作品には、Flareという名義のものがあることをご存じだろうか?Flareは19年前ケンイシイのデビュー後間もなく、曲の「長さ」「構成」「リズム」等ダンスミュージックとしてのテクノのフォーマットに収まらない、「自分の作りたいものを作りたいように作る」というコンセプトのもとに生まれた、ケンイシイ・クリエイティビティの源流、あるいは、ケンイシイから発するエレクトロニック・ミュージックの可能性とも言えるものである。本人曰く、“二年前、十数年ぶりにFlareとしてのアルバム『Dots』をリリースした。制作過程はとても楽しいもので、「あの感覚」が帰って来たような感じだった。リリース後すぐにまた今作の制作をスタートした。” と「自由なテクノ」のフィールドの楽しさを噛みしめながら制作しているのがうかがえる。 一方Flare名義で作られた楽曲群は、テレビのニュースやバラエティ、ラジオ番組のBGM等、メディアで耳にする機会が非常に多い。また、映像作家からのオファーも後を絶たない。これは果たしていかなる理由なのか。 ケンイシイが自由に奏でるもう一つのストーリー。是非各々の感性で感じてみて欲しい。 脇を固める仲間のアーティスト達: 今回の作品『Leaps』には古くからの盟友たちが力を添えてくれている。アートワークは'95年『Jelly Tones』を始め、Ken Ishii / Flare のこれまでの数多くの作品を手がけている山下泰誕氏。ティーザー・ムービーは『Iceblink』『Awakening』『Organised Green』のPVや『愛・地球博』瀬戸日本館、東京都現代美術館で行われた『サイバーアーツジャパン展』でもコラボ—ションしているCGアーティストの森野和馬氏によるもの。 いずれもケンイシイを良く知るアーティスト達で、第一線で活躍し続ける彼らのセンスとスキルが、ケンイシイの表現する世界を鮮やかに色づけしている。 ティーザー・ムービー : https://www.youtube.com/watch?v=yH1EEdKEmgo
-
ススムヨコタのSTEVIA名義のファースト・アルバム。ヨコタによる一連のアンビエントハウスのなかでも最高の名盤と挙げる人が多い隠れた名作。
-
ノスタルジックでカレイドスコピックなジャングルの宇宙!〈R&S〉看板アーティスト、ローン2年ぶり待望の新作は、ハードコア~ジャングル~アンビエントをノスタルジックに昇華したネオ・レイヴ・サウンド!!!
-
ボストンで活躍中の孤高のグルーヴ職人monolog。名作「Re:Live」新装盤発売決定! 彼のプロジェクトはここから始まった! HIP HOP黄金期と呼ばれる90年代を中心とした名曲の数々を、JAZZの解釈で再構築! 原曲に耳馴染みのあるHIP HOPファン~ソウル、ジャズ・ファン必聴! monolog NEW PROJECT "HYBRID THOUGHTS"(SPACE-005) 同時発売! monolog大ヒットカバーアルバム 「Re:Live」が廃盤になり入手困難といった状況下、未発表曲を含むカバー曲をコンパイルしたMIX CD(全10曲収録)を1枚プラスした豪華2枚組アルバム「Re:Live Plus」として復刻。 完全盤として生まれ変わる! !
-
フランス人エレクトロニック・プロデューサー、Nicolas Le MéeとSimon Jollietによるユニット、Square Linesが〈Apollo〉からリリースするデビューEP。コズミックなメロディー、レトロ・フューチャリスティックなマシーン・ビートと壮大なシンセ・サウンドが特徴の注目アーティスト。
-
〈mule musiq〉による、OTOTOY完全限定のエクスクルーシヴなハイレゾ・コンピレーション・アルバム。世界レベルで高い評価を受けるハウス〜テクノを中心としたレーベルから選りすぐりの楽曲をコンパイル。『part.1』はレーベルのダンス・サイド。当コンピ収録のために改めてハイレゾ・マスタリングが施されているが、担当エンジニアは日本を代表するダンス・ミュージックの雄、クニユキ・タカハシだ。またカヴァー・アートは同レーベル・コンピ『I'm Starting To Feel Okay』などを手がける、ハンブルグの著名イラストレーター、ステファン・マルクス(Stefan Marx)が今作のために書き下ろしている。
-
LapaluxやKorelessを輩出した<Picture Music>からの12”シングル「What's There」でデビューを果たし、その後も<Ghostly International>や <Kompakt>からのリリースでそのエモーショナルなチルハウス~ダウンテンポ~テックハウスなスタイルで人気を博すDauwdが<Ninja Tune>のサブ・レーベル<Technicolour>よりデビュー・アルバム『Theory ofColours』をリリース!!心地よい電子音と丹念なレイヤリングでアップリフトしていく先行シングル「Leitmotiv」を筆頭に、Dauwdのディレイとヴィンテージ・シンセに対する愛が溢れている本作は、ヨーロッパ有数のヴィンテージ・シンセやモジュラー機材のコレクションを誇るユトレヒトにあるSonar Trafficスタジオにて、約1年に渡りレコーディングが行なわれた。Dauwdらしいラグジュアリーでリッチな鳴りとエンジニアのマット・コルトンの相性も抜群で、新たな桃源郷へとランディングする傑作デビュー・アルバムがここに誕生した。
-
RELAXIN'&MELLOWな至極の楽曲群。。。 JAZZY HIP HOPの黎明期を支える日本人トラックメイカー/PRODUCER、DJ MOTIVE その活動の中からVOCALトラックを中心に集めたベストアルバムが登場! 流麗でメロウな楽曲は唯一無二のJAZZY HIP HOPスタイルで他を寄せ付けない圧倒的なオリジナル性を持つ。。。
-
YURIY FROM RUSSIAとのコラボ作品「L1st3n 2 Th3 Soun6」(19BOX109)を除くと、「Work That Body」(19BOX103)以来となる、19BOX RECORDINGS総裁=DJ 19によるシングル。「Movin' N' Groovin'」と題されたハウスとプロッグの中間に位置するトラックは、艶かしいスポークン・ヴォーカルと女性コーラスを纏い、古典と現代が交差する仕上がりに。また、HOT STATION(DJ 19 + HIDEOUT)「Sexy Dancer」(19BOX106)のリミックスに於いて19BOX初参戦を果たしたカナダのCHORDLUSTが再登場。ディープでミニマリスティック、ある意味ジャンルレスなリミックスを施し届けてくれた。
-
アンダーワールドの最新アルバム『Barbara Barbara, we face a shining future』のリミックスEP『Shining Future Remixes』がリリース!リミキサーには、ジャーマン・テクノを語る上で欠かすことのできないDJ Koze、奇才電子音楽家マシュー・ハーバート、最近の彼らのお気に入りだというヴォイスキー、ベルリン屈指の人気テック・ハウス・レーベル〈Get Physical〉を主宰するM.A.N.D.Y.が顔を揃えている。
-
仙台を拠点に精力的な活動を続けるM-KODA、2014年9月リリースの4thアルバム『Synthese』から2015年4月リリースの独Physical Techno Recordingsレーベルでの『SING EP』を経て、待望の5thアルバムが完成!『Synthese』以降にプロデュースされた40曲近くの未発表曲から構築された本作では、前作からのクラブ/ダンス・サウンドの潮流をベースとしつつ、細部に渡る流麗なグリッジや美しいテクスチャーの電子音響といったオリジナリティーに個々の楽曲における艶やかさとエレガント感が格段に備わりブレンドされ、エモーショナルかつハイブリッドな音世界が展開されている。「analog107」で奏でられる魅惑的なメロディー・ライン、「contact」や「adbd」で描かれる叙情性溢れるヴォーカルトラックをはじめ、アーティストの表現力の幅広さと巧みなサウンドマネジメントにおける奥深さが相まい、強烈な存在感と共に全編に渡り聴き所に満ちかつ高密度な音世界が紡ぎ出されたアルバムに仕上がった。
-
イタリアのベテランDJで、LE NOTE DELLE STELLEという楽器店を営むTONY KOSAが、「Since EP」を携えて19BOX RECORDINGSに帰還。これまでに、豪華コラボであるAMBROZIA & GANGAの「On My Own」と、HOT STATIONの「Plastic Elastic Body」にリミキサーとして参加、またオリジナル作「Bit」を残している。今回は、NYな質感が漂う表題曲「Since」に、ファンキー&ジャジーな「Treble」という2曲のハウス・ナンバーを提供。過去の「On My Own」への返礼として、AMBROZIA(DJ 19 + EDISON)が「Since」をリミックス。対をなすビートレスなチルアウト仕様にて、パリの雰囲気を演出している。
-
アンダーワールド、最新作完成。6年振りとなる最新アルバム『バーバラ・バーバラ・ウィ・フェイス・ア・シャイニング・フューチャー』は、アンダーワールドの創造的再生の象徴である。彼らの7枚目のアルバム(2010年の『バーキング』以来、2人のアルバムとしては初。ロンドンオリンピック開会式以来の新譜)は、偶然と制御された混沌とが融合した奇跡の一枚だ。
-
京都、東京、北海道と日本の地名を冠したラウンジ・コンピ・シリーズをリリースした後、19BOX RECORDINGSが選んだのは、スペインのホワイト・アイル、イビサ。サンセットで有名なこの地のビーチに映える楽曲を、チルアウトとニュー・ディスコを中心にコンパイル。またDJ 19の新曲「Zik Zak」のチルアウト・ミックスをオリジナル発売前に先行収録。ラストを飾るHOT STATIONの「The Beat」は、アルバム『Hot 4 U』とは異なるヴァージョンで。サングリア片手にお聴き下さい。
Discography
-
「メガピアDJバトラーズ イオシス vs ハードコアタノシー」 同人音楽で人気を誇る二大レーベル「イオシス」と「ハードコアタノシー」が、まさかの全面対決!?レーベル同士の世界観がひとつに混じり合う “最強クロスオーバー大作” の誕生だ!!コミック総監修はイオシスのARM & D.watt。制作スタッフには「メガピア」のイメージキャラクター・メガミとピアスでお馴染み、オルダ(新オルダン堂)をキャラクターデザインに迎え、同人音楽で人気トップの全26組がマンガに実名登場!! 世紀の対決『イオシスvsハードコアタノシー』を壮大なストーリーで表現!!DJ、VJ、歌姫、トラックメーカー、漫画家、イラストレーター、グラフィックデザイナー、レーベルオーナー、 ニコ生主、全てが入り乱れての激突大バトルを繰り広げます!!さらに「読む音楽」「初心者のためのDJ機材」で知られるDJ TECHNORCHが今回のためにコラムを書き下ろしてくれました。コミック×クラブトラック×グラフィックアート満載のブックレットは総計160ページ!!CDトラックだって負けてはおりません!!マンガにも登場した同人音楽のトップアーティスト達が、そのまま音楽でも対決!!今まで無かったコラボーレーションによる楽曲制作に挑戦!! 全トラック・フロアユースの「超・ガチ」クラブトラックばかり!!!さあ、祭り(レイヴ)の準備は整った、『イオシス vs ハードコアタノシー』……… 勝つのは、どっちだ!!!?
-
カワイイ大国クールジャパン! 電波ソングコンピレーション第3弾!IOSYSが送る超☆豪華・電波ソングコンピレーション!中毒性バツグンな最強ソングがここに集結!
-
千葉県銚子市で専業農家を営む「ウッド村ファーム」のテーマソングが誕生!「歴史ある農業を大切にしながら、新しいことに挑戦したい」そんな思いからウッド村ファームを立ち上げました。私達自らが愛情を込めて作った野菜をたくさんの方に知っていただくため、オリジナルキャラクターや加工品を使用してPR活動を積極的におこない、新しい農業に取り組んでまいります。キャラクター設定リコ、カヴォロ、ラディ、琉莉(ルリ)の4人は地球の野菜を狙っているインセクターを追ってO-831(おーはっぴゃくさんじゅういち)星雲から遥々地球にやってきた。インセクターが地球に降り立つ前にインセクターを殲滅したかったが、乗ってきた船がエネルギー切れ。偶然降り立ったのが千葉県銚子市のウッド村ファーム。ウッド村ファームは銚子市の恵まれた気候の中で木村家が営む農場。ウッド村ファームには銚子西部(せいぶ)高校に通うティエラがいた。ティエラと4人は心を通わせ、ウッド村ファームで農業を営みながらインセクターと戦うこと決意。ここから、物語は始まっていく。
-
宇☆宙☆最☆強☆電波ソングコンピレーション第2弾!IOSYS、MOSAIC.WAV、ビートまりお、miko、ななひら、恋汐りんご、DJ SHARPNEL、山本椛、かたほとり、桃箱、溝口ゆうま、大瀬良あい、sumijun、ねこみりん、みゆ等、豪華メンバーがアナタの脳汁絞り出す☆ボーカル楽曲+コントの全12曲収録☆
-
「パパラブ2軒目 〜私たちみ〜んな、お父さん大好き!〜」の主題歌''We Love, Papa Love!!''が一線を越えてもかまわない覚悟で あなたの父性をくすぐっちゃいます!! BGM全曲も収録だよ!!
-
歌で<殺音>を<浄歌>せよ!!PC音楽ゲーム「Project U-Ta-Hi-Me」の楽曲を手がけたIOSYSによるオリジナル・サウンドトラックCD!ゲーム内で使用されている楽曲に加え、それぞれのリミックスバージョンも収録。
-
「ネタCD」の2011年型、オリジナルシリーズでやっとこスタート。イオシス発→音系でせんごくなワールドへ!イオシスが送る、ミュージック&キャラクター&ストーリーのごった煮パッケージ。ゆるくてポップな「せんごく」ワールド・エンターテイメント!!サークル設立時からの伝統芸・イオシスの真骨頂であるドラマ/コントスタイルで、かつてなくゆるくてヌルい「せんごく」の表現にチャレンジ。脚本・演出・音楽ディレクションは七条レタス/D.wattが担当し、イオシスがオリジナルで切り拓く新境地っていう感じ!!
-
愉快な世界がデンジャラス!!とことん楽しんじゃおうよ!!イオシスのオリジナルフルボーカルCD第3弾!!「宇宙変身クライシス!」「私立七条学園ビタースイート探偵同好会」「チョコレイトリップ」「Journey」等を含む、全7トラック収録。
-
銀河へと向かう君の歌声になるの・・・イオシスのボーカロイドによるオリジナルアルバム!!初音ミク・鏡音リン・鏡音レン・巡音ルカ それぞれのソロ曲のほかユニット曲を含む、全11トラック収録。