How To Buy
TitleDurationPrice
1
ネオンサインが呼んでる  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 05:02

Digital Catalog

Pop

前作アルバム『Golden Circle』から約2年ぶりとなる、通算3枚目のフルアルバム!これまでシティポップの文脈で語られることが多かった彼らだが、70年代後半~80年代の"シティポップス"と呼ばれていたようなそれを現代風にアップデートした印象の今作では「ハイライト」「夜明けまえ」「空回り」をはじめ、ホーンセクションをふんだんに使用した楽曲群がひときわ際立っている。技術面の成熟度もさらに高まり、表現したいものを綿密にじっくりと練り上げていくスタイルに変化してゆく中で制作された全9曲。一見上品で落ち着いた雰囲気を纏いながらも、ふつふつと内に秘めた情熱を感じられるアレンジ/ミックスにも要注目だ。タイトルは、Martha Reeves & The Vandellas の名曲『Heat Wave』に由来して「心が波を打つこと≒感動すること」と捉え直した造語で「心が震える感覚、波立つほどに感動すること…この感覚をいくつになっても大切に携えていたい。」という想いを込めたという。そうする限り、青春はいつまでも、どんな未来でも続くのである!

9 tracks
Pop

前作アルバム『Golden Circle』から約2年ぶりとなる、通算3枚目のフルアルバム!これまでシティポップの文脈で語られることが多かった彼らだが、70年代後半~80年代の"シティポップス"と呼ばれていたようなそれを現代風にアップデートした印象の今作では「ハイライト」「夜明けまえ」「空回り」をはじめ、ホーンセクションをふんだんに使用した楽曲群がひときわ際立っている。技術面の成熟度もさらに高まり、表現したいものを綿密にじっくりと練り上げていくスタイルに変化してゆく中で制作された全9曲。一見上品で落ち着いた雰囲気を纏いながらも、ふつふつと内に秘めた情熱を感じられるアレンジ/ミックスにも要注目だ。タイトルは、Martha Reeves & The Vandellas の名曲『Heat Wave』に由来して「心が波を打つこと≒感動すること」と捉え直した造語で「心が震える感覚、波立つほどに感動すること…この感覚をいくつになっても大切に携えていたい。」という想いを込めたという。そうする限り、青春はいつまでも、どんな未来でも続くのである!

9 tracks
Pop

ブラックミュージック要素のあるトラックに、J-POPのフォーマットを落とし込むことを意図して制作された今作は、華やかなアレンジの施されたホーンセクションとコーラスが印象的。 「未来のことなど分からないけれど、困難、障壁もたくさんあるだろうけれど、それでも「君」と何度でも人生のハイライトを積み重ねていきたいという」メッセージが込められている。

1 track
Pop

ブラックミュージック要素のあるトラックに、J-POPのフォーマットを落とし込むことを意図して制作された今作は、華やかなアレンジの施されたホーンセクションとコーラスが印象的。 「未来のことなど分からないけれど、困難、障壁もたくさんあるだろうけれど、それでも「君」と何度でも人生のハイライトを積み重ねていきたいという」メッセージが込められている。

1 track
View More Digital Catalog Collapse
Collapse

Digital Catalog

Pop

前作アルバム『Golden Circle』から約2年ぶりとなる、通算3枚目のフルアルバム!これまでシティポップの文脈で語られることが多かった彼らだが、70年代後半~80年代の"シティポップス"と呼ばれていたようなそれを現代風にアップデートした印象の今作では「ハイライト」「夜明けまえ」「空回り」をはじめ、ホーンセクションをふんだんに使用した楽曲群がひときわ際立っている。技術面の成熟度もさらに高まり、表現したいものを綿密にじっくりと練り上げていくスタイルに変化してゆく中で制作された全9曲。一見上品で落ち着いた雰囲気を纏いながらも、ふつふつと内に秘めた情熱を感じられるアレンジ/ミックスにも要注目だ。タイトルは、Martha Reeves & The Vandellas の名曲『Heat Wave』に由来して「心が波を打つこと≒感動すること」と捉え直した造語で「心が震える感覚、波立つほどに感動すること…この感覚をいくつになっても大切に携えていたい。」という想いを込めたという。そうする限り、青春はいつまでも、どんな未来でも続くのである!

9 tracks
Pop

前作アルバム『Golden Circle』から約2年ぶりとなる、通算3枚目のフルアルバム!これまでシティポップの文脈で語られることが多かった彼らだが、70年代後半~80年代の"シティポップス"と呼ばれていたようなそれを現代風にアップデートした印象の今作では「ハイライト」「夜明けまえ」「空回り」をはじめ、ホーンセクションをふんだんに使用した楽曲群がひときわ際立っている。技術面の成熟度もさらに高まり、表現したいものを綿密にじっくりと練り上げていくスタイルに変化してゆく中で制作された全9曲。一見上品で落ち着いた雰囲気を纏いながらも、ふつふつと内に秘めた情熱を感じられるアレンジ/ミックスにも要注目だ。タイトルは、Martha Reeves & The Vandellas の名曲『Heat Wave』に由来して「心が波を打つこと≒感動すること」と捉え直した造語で「心が震える感覚、波立つほどに感動すること…この感覚をいくつになっても大切に携えていたい。」という想いを込めたという。そうする限り、青春はいつまでも、どんな未来でも続くのである!

9 tracks
Pop

ブラックミュージック要素のあるトラックに、J-POPのフォーマットを落とし込むことを意図して制作された今作は、華やかなアレンジの施されたホーンセクションとコーラスが印象的。 「未来のことなど分からないけれど、困難、障壁もたくさんあるだろうけれど、それでも「君」と何度でも人生のハイライトを積み重ねていきたいという」メッセージが込められている。

1 track
Pop

ブラックミュージック要素のあるトラックに、J-POPのフォーマットを落とし込むことを意図して制作された今作は、華やかなアレンジの施されたホーンセクションとコーラスが印象的。 「未来のことなど分からないけれど、困難、障壁もたくさんあるだろうけれど、それでも「君」と何度でも人生のハイライトを積み重ねていきたいという」メッセージが込められている。

1 track
Pop

自身では久々となる、ホーンの音色が心地よいメロウソウルナンバー。リズミカルなピアノリフを主軸にしたグルーヴを展開も印象的だ。「相手のことを想うがあまり、かえって空回りしてしまうことのもどかしさ。だけど失敗を繰り返しながら、互いに理解し合えるようになりたい」という想いを込めたラブソング。

2 tracks
Pop

自身では久々となる、ホーンの音色が心地よいメロウソウルナンバー。リズミカルなピアノリフを主軸にしたグルーヴを展開も印象的だ。「相手のことを想うがあまり、かえって空回りしてしまうことのもどかしさ。だけど失敗を繰り返しながら、互いに理解し合えるようになりたい」という想いを込めたラブソング。

2 tracks
View More Digital Catalog Collapse
Collapse
ネオンサインが呼んでる
alac | Price¥153
TOP