
Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
Night In Tunisia mp3: 16bit/44.1kHz | 09:19 | ||
Giving mp3: 16bit/44.1kHz | 03:44 | ||
Alaba Luce mp3: 16bit/44.1kHz | 09:32 | ||
Lay Bare The Heart mp3: 16bit/44.1kHz | 05:13 | ||
Dejame Sonar mp3: 16bit/44.1kHz | 07:41 | ||
Transformation mp3: 16bit/44.1kHz | 03:01 | ||
Dancing & Singing mp3: 16bit/44.1kHz | 05:32 | ||
Co Co Se Co mp3: 16bit/44.1kHz | 09:12 |
Listen the trial version of tracks by clicking the circle
Total: 53:14
People who bought this album also bought
-
京都で歌い始め、現在は主に東京で活動しているシンガー・ソング・ライター。アシッド・フォーク/サッド・コアを体現するようなその声と日本語詩は、聴くものに儚くも強烈な印象を残します。今作はギターとヴォーカルのシンプルなつくりでありながら、その歌声はグッと心に染み渡る力を持っています。ギターの弦の音や呟くようなヴォーカルを、高音質HQDファイルでよりリアルに感じられます。
-
ファンク〜レア・グルーヴ・ファンにこそ耳にしてもらいたいディガーにも未開拓のスピリチュアルなファンク&メロウ・グルーヴを集めたコンピレーション! こっちの世界にはこんなお宝がまだまだたんまりと眠っているのだ!
-
伝説のヴィブラフォン奏者ビリー・ウッテン、まさかの最新作!至高のレア・グルーヴ作、ザ・ウドゥン・グラス・フィーチャリング・ビリー・ウッテン『ライヴ』でこの世にその存在を知らしめたジャズ・ミュージシャン。現在でも精力的に地元インディアナポリスで活動し、なんと最新録音盤が完成!美しいヴィブラフォンのメロディが心地よいラテン・フレイヴァーな作品の完成!
-
''オーネット・コールマンをモチーフにしたピアノとギターによる繊細な即興演奏''^ ^ 2011年元日にNHK-FMで放送された『坂本龍一ニューイヤー・スペシャル』のために収録された演奏。坂本のピアノは日本ツアーで愛用しているYAMAHA製のMIDI対応グランド・ピアノ。大友のギターはGIBSON ES-125で、アンプはFENDERのBlues Deluxeを改造したもの。事前にメールのやり取りによって、オーネット・コールマンの「ロンリー・ウーマン」をモチーフにすることは決まっていたが、現場では打ち合わせもそこそこにいきなり本番へ突入。まずは互いの音を 探り合うような音の交換が始まり、しばらくしてから大友がテーマを奏でる。それに呼応しつつも余白を十分にとるように坂本がピアノでコードを添えていくが極端に音数の少ない、いわゆる即興演奏と聞いて思い浮かべるイメージとは随分異なる繊細なものである。
-
FUTURE TERROR主宰、今日本のアンダーグラウンドで最も勢いのある話題のDJノブの100%現場を詰め込んだ最新DJミックスを発表! 今年春には盟友"マルセル・デットマン"のアルバム・リリース・パーティーに招聘される形でドイツ・ベルリンにある『テクノの聖地』『21世紀のパラダイスガラージ』と言われるクラ ブ『ベルクハイン』で華々しくヨーロッパ・デビューを飾ったDJ NOBUによるオフィシャルDJミックス!! 2010年最後にして最高の日本のクラブ・シーンを震撼させるDJ MIX !!
-
デトロイトが誇る漆黒のオルガニスト、ライマン・ウッダードが残した超絶ジャズ・ファンク・ライヴ音源発掘!何と若き日のノーマ・ジーン・ベルも参加!
-
笹倉慎介の二作目は、暖かみのあるサウンドを追求したセッションミニアルバム。アナログカットからのダイレクトマスタリング版。(レコード盤を作成し再生された音をCDにパケージすることにより、レコード独特の温かみと質感を再現)現在フルアルバム制作中の笹倉慎介が、それに先立ちセッションアルバムをリリース。 鈴木惣一朗をプロデューサーに迎えたファーストアルバム「RockingChairGirl」発表の翌年2009年2月。いつものように集まったミュージシャン達は静かに演奏を始めた。 「 うん、いい感じだね。」 何気なく立てていたマイクには、そんなある日の空気が録音されていた。リハーサルテイクのリメイクにより完成した本作は、近年の録音機材の進歩により可能となったミュージシャンズメイドな音で溢れている。リハーサルテイクをリメイクした本作は、近年の録音機材の進歩により可能となったミュージシャンズメイドな音で溢れている。 前作から3年余り、今年に入ってからは佐藤雅彦が手がけるNHK Eテレ0655 2355(音楽監修/近藤研二_栗コーダーカルテット)などで、細野晴臣や小泉今日子、Yo-kingらと共にヴォーカルに起用されるなど活動の場を広げている。 ^ 笹倉慎介 Vo,Acoustic Guiter,Blues Harp, Allwords & music^ 伊賀航 Electric Bass, Acoustic Bass^ 佐藤克彦 Electric Guiter ,Lap Steel Guiter, Flat Mandolin^ 梅田順一 Drums
-
ビリー・ウッテン伝説最終章!ジャズ・ファンクの歴史にそびえ立つ傑作ライヴ・アルバムでレア・グルーヴの殿堂入りを果たしたヴィブラフォン奏者、ビリー・ウッテン。2003年、彼が奇蹟の渡英を果たし、名門クラブ、ジャズ・カフェに出演した際のライヴ音源をPヴァインだけで独占ディスク化!な、何とバックを務めたのはスピードメーター!「In The Rain」の再演に涙!
-
息をするのも惜しいくらい、なんて美しいアルバム-クラムボン ミト- MySpace Newsでアクセスランキング1位!Hanah、さかいゆう、類家心平、Shingo Suzuki等参加メンバーも豪華!ローリン・ヒルのカヴァーTo Zion、伊坂幸太郎原作映画「ラッシュライフ」挿入歌他話題曲多数収録!
-
ソウライヴが大ブレイクするきっかけとなったメガヒット・アルバムであり、結成直後(1999年)の若く、アツく、衝動的なプレイをおさめたデビュー・ライヴ・アルバム!ジョン・スコフィールド(g)参加! ※こちらの商品はP ヴァインからは初の国内盤リリースです。
-
メジャー・ レイザー、ディプロ、ブラカ・ソム・システマ好き必聴! 2010年ついに全貌が明かされる新作『Running High』へ向けた第三弾EP、ついにリリース! <Ninja Tune>20周年の幕開けを飾るにふさわしい、ポワリエのホット・トラックが到着!! さらに濃く、さらに攻撃的に! チープかつデジタル&ブリブリ感満点の“辺境”ダーティ・ゲットービーツ!
-
笹倉くんの音楽に出会って、彼が住む入間の空気に触れて, ぼくはおおきく動揺しています。 今、こんな風にうたを紡ぎ、生活するひとたちがいることに。 それは、ひとつの奇跡。 笹倉くんを紹介できて、ぼくは本当に嬉しいです。 是非。 ──────プロデューサー [[鈴木惣一朗]]
-
フィンランドのファイブ・コーナーズ・クインテットに対するスウェーデンからの回答、と言うべき新鋭ニュー・ジャズ・コンボ。ファイヴ・コーナーズを意識してかフィンランドの首都をタイトルに冠した「Helsinki」はラテン・キックにモーダルなアンサンブルが乗る北欧ジャズの伝統さえ感じさせるナンバー。
-
サンバ、ボサノバ、ロック、ジャズ、ポップス、クラシック・・・、さまざまなジャンルの音楽のエッセンスを凝縮し、独特の世界観をかもしだす次世代BGM。架空の映画のサウンドトラックのようなたたずまいの中に、絶妙なさじ加減の''毒''を併せ持つサウンドは、聴くものを白昼夢の世界へと誘う。
-
祝!ザ・ビートルズ解散40 周年!というワケであのソウライヴが、あのビートルズの名曲カヴァーだけで構成されたコンセプト・アルバムを作っちまいやがった!それも結成時のスーツ姿、3 人編成に原点回帰しての心機一転作!
-
「Happy Birthday」配信リリース記念ライブ音源。当日は西本明(Key)、江口正祥(G)、吉浦芳一(Per)といった尾崎豊ゆかりのメンバーがサポートを務めた。このメンバーによる「I LOVE YOU」は泣ける。
-
デトロイトが誇る漆黒のオルガニスト、ライマン・ウッダードが残した超絶ジャズ・ファンク・アルバム!
-
「レア・グルーヴA to Z」にも掲載されたレアグル名盤『Main Man』で知られるセントルイス音楽業界のビッグ・ボスであり、キング・カーティス直系のブロウ・スタイルを誇るサックス奏者、オリヴァー・セイン。数々のアルバムからキラー・チューンのみを集めた究極のベスト盤が登場!
-
<スカイ>レーベルを主宰するゲイリー・マクファーランド(vib.arr)によるソフトジャズの名盤、1968年録音。参加ミュージシャン:チャック・レイニー(b)、リチャード・デイヴィス(b),グラディ・テイト(ds)、サム・ブラウン(g)、ウォーレン・バンハート(org)、他。
-
アレンジャー?ベーシスト・作詞作曲兼プロデューサーである音楽家・上田健司?通称 ueken(ウエケン)が白鍵・黒鍵のみで奏でる初の自作自演 Piano Inst.Album
-
かつてジョニ・ミッチェルにも絶賛されたカレン・ぺリス(vo, g, key)の素晴らしい歌声とソングライティングでありパートナーであるドン・ぺリス(g, ds)の繊細なギターワーク、マイク・ビッツ(b)の温もりに溢れたアップライト・ベースが紡ぎ出す曲のひとつひとつが、奇跡的な美しさを湛えている。デビュー作から18年を経て、全く衰えを見せないどころか、ますますさりげなくもずっしりと心に響いてくる名曲を書き続けるカレンの才能、それに過不足なくぴったりと寄り添って最良の表現へと導いていくドンとマイクの技量にはただただ驚嘆するばかり!
-
ロサンゼルスで活動する日系ハーフの女性シンガー・ソングライター。日本名は土井美亜。イェール大学在学中の1997年に1stアルバム『The Ewe and the Eye』にてデビュー。2002年には4th『The Garden State』で、メジャー・リリースも果たしている。ハスキーで翳りのある歌声でエレクトロニカ系ミュージシャンからの支持も高く、Savath & Savalas、Nobody、DNTELなど多くの作品で客演。Ammon ContactのCarlos Nino、ヴィオラ奏者Miguel Atwood-Fergusonと共に、自らプロデュースした本作は、ベースに盟友Joshua Abrams (Town & Country、Reminder)を迎え、深遠なる音世界を構築している。
-
聴く者をたちどころに自らの世界に引き込んでしまう圧倒的なヴォーカルと多彩な音楽性を見事に消化し放出してしまうスタイルで世界中で絶大な支持を集めてきた二階堂和美待望のフルアルバム!本作はジャンルを超えたゲスト〜渋谷毅、サケロック、赤犬、レイ・ハラカミ、テニスコーツ、イルリメ、イリシット・ツボイ 他〜を迎え「ポップス」の可能性をさらに広げる傑作となった。
-
LORD NEWBORN & THE MAGIC SKULLSは、Money Mark、Shawn Lee、そして、Tommy Guerreroという3人によるコラボレーション・プロジェクトで3人は'08年の冬、LAにあるマークのスタジオにこもり制作が開始された。彼らが作り上げた音楽は、ファンク/ビーツ/ブレイクスを基本にジャズ、プログレッシヴ・ロック、ソウルフルなサイケデリック・ロックを注入し、ウィットに富み簡潔で実験的なトラック集を完成させた。
-
2004年、初となるdj klockのUSツアーが行われた。そのツアー中、もっとも手応えを感じた場所がブルックリン。そこでのDJをライブ録音したものが、dj klockのミックステープ『direction of rainbow』だった。その翌年、dj klockがturntabrush名義で制作した『view of rainbow』をリリース、ターンテーブルだけで作曲したCDアルバム。そして、2006年、dj klockの12インチ“rainbow ep”の完成で、3年にわたったプロジェクト、虹三部作はようやく終了した、かに思えた。しかし、“rainbow ep”は、新たに始まるdj klockという音楽への伏線、つまり、dj klockのニュー・アルバム『san』への入り口だった。
-
モッコという一人の男が放出するヘンテコながらも、どこまでも優しい音楽を届けてくれる"Qurage"によるファーストアルバムが、自身の運営する「ZOMBIE FOREVER」より遂にリリース!親近感と危機感の狭間を自由に行き来する怪しい軟体生物の優しい音楽!moorworksよりリリースされたシングル曲から開始される今作。さかのぼって、最後にもまたさかのぼるというコンセプトのもとオモチャで器用に遊ぶ(時折不器用に!)ポップな楽曲が目白押し!一遍の物語という完成されたものより、まさに手紙のようなラフな気持ちで全編聴けるのが、本当に気楽で気持ちよいのです!
Popular albums of same genre
-
H ZETTRIOの得意とするノスタルジックなメロディーとエモーショナルなビートが絡み合いめくるめく展開が幻想へと誘う。某イルミネーションショーをイメージして作成された楽曲。
-
大人も子どもも「笑って踊れる」Only Oneピアノトリオ、待望の2ndアルバム『Beautiful Flight』(EXCITIGN FLIGHT版)。あくまでも生楽器を使うことにこだわり、その限られた楽器編成の中で最高のアンサンブルを高い演奏スキルによって実現した全12曲+ボーナストラック1曲を含む全13曲。 タイトルナンバーでもある「Beautiful Flight」は、まさにH ZETTRIOが目指す方向性と音楽を体現した1曲である。このEXCITING FLIGHT盤には H ZETT Mがパーソナリティーを務めているFMラジオ番組のテーマソング「Happy Saturday Night」が収録されている。
-
H ZETTRIOの得意とするノスタルジックなメロディーとエモーショナルなビートが絡み合いめくるめく展開が幻想へと誘う。某イルミネーションショーをイメージして作成された楽曲。
-
YOUR SONG IS GOODのニューリリースは平成最後の夏を回想する最高のサウンドトラックにうってつけのバレアリックフィール溢れるフローティン・デイタイム・ディスコチューン!「Motion」、そしてカップリングにはアルバム『Extended』収録のロックステディチューン「Palm Tree」を新たなるMIXで!平成最後の2018年の夏を回想するための最高のサウンドトラックとしてピッタリハマるナイスな2曲を10/20にリリースです。
-
昨年12月発売のアルバム[BRIDGE]が第6回「CDショップ大賞2014」ジャズ部門賞受賞、 「JAZZ JAPAN AWARD 2013 アルバム・オブ・ザ・イヤー・ニュー・スター部門」受賞と空前の勢いに乗る”現代版ジャズ・ロック”ピアノ・トリオfox capture planがわずか半年足らずで4rdアルバムを発表!その勢いは本作のリード曲<2 疾走する閃光>により、よりダンス・ロック色を強めたサウンドとして昇華する。 もちろんドラムンベースやダブ・ステップ、ポスト・ロックの要素を取り入れた三位一体
-
昨年から16作連続で大手配信ジャズチャート首位獲得という記録を成し遂げ、マスメディアからもそのサウンドとライブパフォーマンスが注目され始め、その知名度をお茶の間へと広げている。この3人が今までに書き溜めた楽曲と新たなMIXに加え、未発表曲を含む12曲にボーナストラック1曲の全13曲入りの3rdアルバム「PIANO CRAZE」。今アルバムのタイトル曲「PIANO CRAZE」は題名から想起されるように、POPでありながら普遍的なメロディときらめきを携えたピアノトリオサウンドで鮮烈な印象を残し、時には哀愁を感じさせる場面も共存する。バンドとしての結束を更に強めるとともに、幅広い活動を通じてミュージシャンとしての大きな成長をも遂げ、進化し続けている。
-
最新シングル「DT pt.2」が世界中の最重要プレイリストに多数ピックアップされ、1ヶ月でサブスク再生120万回超え!注目のKan Sanoが放つニューシングル「Sit At The Piano」は ''2019年最も急成長するジャンル'' と言われるLo-Fi Hip-Hop直系のメローチューン!EDM、トラップに次ぐトレンドと言われ日本のトラックメーカーも注目されているLo-Fi Hip-Hopシーンに、インパクト大な1曲をドロップ!サンプリング世代のトラックメーカーでもあるが、ピアノを自由自在に弾き倒すプレイヤーであり、Hip-Hop、Neo Soul、Jazzといったブラックミュージックに影響を受けたものの、日本人独自の感性を持ち合わせる。そんな、世界中どこにもいない唯一無二の存在であるKan Sanoだからこそ表現できる1曲が完成!NujabesやJ Dillaから始まったジャジー、メロー、ローファイなインストヒップホップが2016年頃にLo-Fi Hip-Hopと定義づけられ、ネット上でジワジワと盛り上がり、2019年の最重要ジャンルと言われるまでに成長!世界中の音楽ファンが日本人アーティストの音楽表現に注目する今、絶妙なタイミングでのリリース!今回も全ての楽器をKan Sano自身が生演奏!ピアノはもちろんのこと、ピアニストならではの感覚で演奏されたドラム、ベースのグルーヴや、無駄を省いた8小節のループフレーズから、一気に音が開ける16小節目のコードワーク、サンプリングのようでサンプリングではない独特の音像など聴きどころ満載です!「DT pt.2」に続く渾身のインスト曲、是非お聴きください!
-
YOUR SONG IS GOODのニューリリースはカクバリズム × ALOHA GOT SOUL(from Hawaii)によるワールドワイドな共同リリース! 新作『Coast to Coast』がいよいよ配信開始!しかも、今回はYSIGのオルガン担当サイトウ”JxJx”ジュンと親交の深い、ハワイはホノルルをベースに、ハワイ産のHARD TO FINDかつ良質なレア盤をヴァイナルでリイシューするレーベルであり、GOOD VIBES ONLYなパーティ”SOUL TIME IN HAWAII”のオーガナイズを手がけるDJクルー、”ALOHA GOT SOUL”とカクバリズムとのワールドワイドな共同リリースとなっております!
-
Yuji Ohno & Lupintic Sixによるアルバムが発売決定!待望の最新作は、2013年秋に初放送した『princess of the breeze ~隠された空中都市~』以来、久々の独立したオリジナルストーリーの『ルパン三世』テレビスペシャル第26弾!エンディングテーマを歌うのは峰不二子を担当する声優・沢城みゆき。「カランコエ Forever !」をしっとりと歌い上げる。
-
STUTSが待望のセカンド・アルバムをリリース!2016年を代表するフロアアンセム「夜を使いはたして feat. PUNPEE」をはじめ、各方面で大きな話題となったデビュー・アルバム『Pushin'』から2年半。トラックメイカー/MPCプレイヤーのSTUTSが満を持してセカンド・アルバム『Eutopia』をリリースする。昨年リリースしたAlfred Beach Sandalとの共作ミニ・アルバム『ABS+STUTS』では、メロウなグルーヴに映える''歌''に注力した楽曲の数々が記憶に新しいが、本作では多彩なアーティストをフィーチャーした楽曲に加え、生演奏で構成したインスト楽曲等、ヒップホップを主軸に置きながら前作よりも幅広い音楽性が体現されている。鎮座DOPENESS、Campanella、JJJ、仙人掌、Daichi Yamamoto、LAよりG Yamazawaといったラッパーに加え、一十三十一、Maya Hatch、タイの人気シンガーソングライターPhum Viphuritが参加しているほか、ペトロールズの長岡亮介との共作曲には、C.O.S.A.×KID FRESINOとasuka andoをフィーチャー。また、仰木亮彦(Gt/在日ファンク)、nakayaan(Ba/ミツメ)、岩見継吾(Ba)、高橋佑成(Key)を迎えたスタジオでのライブセッションをサンプリング、再構築した楽曲を多数収録している。
-
ニューヨークを拠点に活動するジャズ作曲家、3年ぶりのオリジナル・アルバム ●ニューヨークを拠点に活躍する、世界が注目するジャズ作曲家、挾間美帆。2012年のデビュー・アルバム「Journey to Journey」、2015年リリースのセカンド・アルバム「Time River」に続く3作目のオリジナル・ニューアルバム。 ●今作も自身のラージ・アンサンブルm_unitによる作品で、ニューヨークにて録音。自身の作・編曲による7曲のオリジナル楽曲とカヴァー曲1曲の計8曲を収録。 ●ゲスト・アーティストには、ハービー・ハンコックのバンドや、ブルーノート・オールスターズのメンバーとして活躍している、ギタリストのリオーネル・ルエケや、ドラマーのネイト・ウッド、NY育ちのインド系女性シンガーカヴィータ・シャーがゲスト参加。
-
~3大陸からのエナジーが地球を駆け巡る!トリオ・ミュージックの新境地~ アメリカ、オーストラリア、そしてニッポン。北半球から南半球までを結ぶ天衣無縫の波動が心を揺さぶる。新たなグローバル・スタンダードの快進撃!日本が世界に誇るNO.1ジャズ・ギタリスト=渡辺香津美のニューアルバム。 渡辺香津美(ギター)、ジェフ・バーリン(ベース)、ヴァージル・ドナティ(ドラム) 収録は香津美、バーリン、ドナティのオリジナルにビートルズのアイ・ウィルのカバーも収録。 ジェフ・バーリン&ビル・ブラッフォードとの『スパイス・オブ・ライフ』、リチャード・ボナ&オラシオ・エルネグロ・エルナンデスとの『Mo' Bop』、ヤネク・グウィズダーラ&オベド・カルヴェールとの『トリコ・ロール』 … ギター・トリオをディープに極め続ける渡辺香津美が新プロジェクトを始動、ベーシストには『スパイス・オブ・ライフ』にも参加していたジェフ・バーリンを約25年ぶりに迎え、ドラマーにはプラネットXの一員にして、スティーヴ・ヴァイやアラン・ホールズワースとの共演でも知られるヴァージル・ドナティを抜擢。最高峰の音楽性とテクニックが炸裂する。
-
mabanua、6年ぶりのソロ・アルバム。ロングセラーを記録中の前2作に続き、あらゆる楽器を全て一人で演奏、さらにボーカルやミックスまでをも自ら完結させるというスタイルで完成させた一枚。太くタイトなビートに、淡く浮遊感のあるウワモノ... 一見相入れないサウンドが見事に融合。ドリーミーなサウンドに切なさが垣間見える絶妙な歌詞と音のバランスをご堪能あれ。
-
mabanua、6年ぶりのソロ・アルバムのインストゥルメンタルバージョンのリリースが決定。ロングセラーを記録中の前2作に続き、あらゆる楽器を全て一人で演奏、さらにやミックスまでをも自ら完結させるというスタイルで完成させた一枚。太くタイトなビートに、淡く浮遊感のあるウワモノ... 一見相入れないサウンドが見事に融合。ドリーミーなサウンドに切なさが垣間見える絶妙な音のバランスをご堪能あれ。
-
今作は、昨年の全国ツアーと並行して6ヶ月連続配信シングルをリリースした楽曲等と未発表曲を合わせた全12曲とボーナストラック1曲が加わった全13曲入りとなっている。H ZETTRIOはピアノ、ベース、ドラムだけで構成されたシンプルな編成でありながら、全パートのスキルの高さと卓越したセンスで、インストゥルメンタルながら世代を超えたポピュラー音楽ファンにも愛聴され続けている。この意味において、3人が奏でる”ピアノジャズ”は他のジャズとは一線を画すものだといえるだろう。LIVEの動員数も全国で拡大しており、「一度観ると癖になる」「元気になる」「心が幸せになる」と老若男女問わず魅了し続け、リピーターを次々と獲得している。
Discography
-
ビリー・ウッテンもう一つのレア・グルーヴ名盤と言えば間違いなくこの『In This World』!ラテン〜ブラジリアンな雰囲気とロイ・エアーズ的なメロウ・フュージョン感覚が見事にマッチしたファンキィ&ブリージンな大傑作アルバム!
-
伝説のヴィブラフォン奏者ビリー・ウッテン、まさかの最新作!至高のレア・グルーヴ作、ザ・ウドゥン・グラス・フィーチャリング・ビリー・ウッテン『ライヴ』でこの世にその存在を知らしめたジャズ・ミュージシャン。現在でも精力的に地元インディアナポリスで活動し、なんと最新録音盤が完成!美しいヴィブラフォンのメロディが心地よいラテン・フレイヴァーな作品の完成!
-
ビリー・ウッテン伝説最終章!ジャズ・ファンクの歴史にそびえ立つ傑作ライヴ・アルバムでレア・グルーヴの殿堂入りを果たしたヴィブラフォン奏者、ビリー・ウッテン。2003年、彼が奇蹟の渡英を果たし、名門クラブ、ジャズ・カフェに出演した際のライヴ音源をPヴァインだけで独占ディスク化!な、何とバックを務めたのはスピードメーター!「In The Rain」の再演に涙!