How To Buy
TitleDurationPrice
insomnia (feat. Anoice)  alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz 06:18
Listen the trial version of tracks by clicking the circle Total: 06:18
Album Info

シネマチックなサウンドを特徴とするインストゥルメンタルミュージックバンドAnoiceのメンバーであり、作曲家、プロデューサーとして映画やTVドラマなどのサウンドトラックや国内外100社を超える企業のCMやイベントの音楽を手がけるTakahiro Kidoによる、7月22日にリリースの9年ぶりのソロアルバム「INSOMNIA」に収録されている表題曲でありファースト先行シングル。

この楽曲は進化し続ける情報化社会における人々を描いた、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロによる弦楽器を幾重にも重ねた重厚で壮大なサウンドスケープが特徴のネオクラシカル作品で、その圧倒的な美しさはアルバム「INSOMNIA」の表題曲としてふさわしいものになっています。また、この楽曲の大部分の構想とベースになるサウンドは2024年に自身が訪れたチェコでの滞在期間に完成され、そこでレコーディングされたハーディー・ガーディーや自身の心臓の鼓動音、そして時を告げる時計の針の音や鐘の音が大きな役割を果たしています。

なお、AnoiceのバンドメイトであるYuki MurataがAnoiceの最新アルバム「Stories in White」の先行シングル「kill lies all」に続き、この楽曲のためディレクションを担当したミュージックビデオの冒頭には、Takahiro Kido自身による以下のようなコメントが記載されています。

「芸術家が人工知能を使用して自身の作品を創造することは独自性や想像力の放棄にも近いが、ある意味でその技術を選択した人類の弱さを表現するには最高のツールのひとつとも言える。今、僕らは不眠症患者のように夢と現実の狭間を彷徨っている。」

どこまでも深く美しく、そして残酷なネオクラシカルミュージックの名曲です。

Discography

シネマチックなサウンドを特徴とするインストゥルメンタルミュージックバンドAnoiceのメンバーであり、作曲家、プロデューサーとして映画やTVドラマなどのサウンドトラックや国内外100社を超える企業のCMやイベントの音楽を手がけるTakahiro Kidoによる、7月22日にリリースの9年ぶりのソロアルバム「INSOMNIA」に収録されている表題曲でありファースト先行シングル。 この楽曲は進化し続ける情報化社会における人々を描いた、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロによる弦楽器を幾重にも重ねた重厚で壮大なサウンドスケープが特徴のネオクラシカル作品で、その圧倒的な美しさはアルバム「INSOMNIA」の表題曲としてふさわしいものになっています。また、この楽曲の大部分の構想とベースになるサウンドは2024年に自身が訪れたチェコでの滞在期間に完成され、そこでレコーディングされたハーディー・ガーディーや自身の心臓の鼓動音、そして時を告げる時計の針の音や鐘の音が大きな役割を果たしています。 なお、AnoiceのバンドメイトであるYuki MurataがAnoiceの最新アルバム「Stories in White」の先行シングル「kill lies all」に続き、この楽曲のためディレクションを担当したミュージックビデオの冒頭には、Takahiro Kido自身による以下のようなコメントが記載されています。 「芸術家が人工知能を使用して自身の作品を創造することは独自性や想像力の放棄にも近いが、ある意味でその技術を選択した人類の弱さを表現するには最高のツールのひとつとも言える。今、僕らは不眠症患者のように夢と現実の狭間を彷徨っている。」 どこまでも深く美しく、そして残酷なネオクラシカルミュージックの名曲です。

1 track

シネマチックなサウンドを特徴とするインストゥルメンタルミュージックバンドAnoiceのメンバーであり、作曲家、プロデューサーとして映画やTVドラマなどのサウンドトラックや国内外100社を超える企業のCMやイベントの音楽を手がけるTakahiro Kidoによる、7月22日にリリースの9年ぶりのソロアルバム「INSOMNIA」に収録されている表題曲でありファースト先行シングル。 この楽曲は進化し続ける情報化社会における人々を描いた、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロによる弦楽器を幾重にも重ねた重厚で壮大なサウンドスケープが特徴のネオクラシカル作品で、その圧倒的な美しさはアルバム「INSOMNIA」の表題曲としてふさわしいものになっています。また、この楽曲の大部分の構想とベースになるサウンドは2024年に自身が訪れたチェコでの滞在期間に完成され、そこでレコーディングされたハーディー・ガーディーや自身の心臓の鼓動音、そして時を告げる時計の針の音や鐘の音が大きな役割を果たしています。 なお、AnoiceのバンドメイトであるYuki MurataがAnoiceの最新アルバム「Stories in White」の先行シングル「kill lies all」に続き、この楽曲のためディレクションを担当したミュージックビデオの冒頭には、Takahiro Kido自身による以下のようなコメントが記載されています。 「芸術家が人工知能を使用して自身の作品を創造することは独自性や想像力の放棄にも近いが、ある意味でその技術を選択した人類の弱さを表現するには最高のツールのひとつとも言える。今、僕らは不眠症患者のように夢と現実の狭間を彷徨っている。」 どこまでも深く美しく、そして残酷なネオクラシカルミュージックの名曲です。

1 track
Classical/Soundtrack

まるで輪廻のように、生まれては消える声。 シネマチックなサウンドを特徴とするインストゥルメンタルバンドAnoiceがプロデュースする、独自の言語を使用した歌を特徴としたダークファンタジーミュージックユニットFilmsによる、日本語の古語に焦点を当てたサイドプロジェクトMizu Amaneの8枚目となるとなるシングル。 今作もFilmsとMizu Amaneの過去作品と同様に、Anoiceの各メンバーが作曲、演奏からミキシング、マスタリングまでの全ての工程をプロデュース。AnoiceのYuki Murataの演奏するエモーショナルなピアノに加え、同じくAnoiceのTakahiro Kidoが奏でる日本の古楽器である箏やTadashi Yoshikawaによる日本独自のパーカッションの音色も特徴となっており、Mizu Amaneの幻想的なサウンドの世界を表現するための大きな役割を担っています。 短いヴォーカルメロディーが幾度となく繰り返されゆっくりと変化していく様がまるで生命の輝きのように儚く美しい楽曲です。

1 track
Classical/Soundtrack

まるで輪廻のように、生まれては消える声。 シネマチックなサウンドを特徴とするインストゥルメンタルバンドAnoiceがプロデュースする、独自の言語を使用した歌を特徴としたダークファンタジーミュージックユニットFilmsによる、日本語の古語に焦点を当てたサイドプロジェクトMizu Amaneの8枚目となるとなるシングル。 今作もFilmsとMizu Amaneの過去作品と同様に、Anoiceの各メンバーが作曲、演奏からミキシング、マスタリングまでの全ての工程をプロデュース。AnoiceのYuki Murataの演奏するエモーショナルなピアノに加え、同じくAnoiceのTakahiro Kidoが奏でる日本の古楽器である箏やTadashi Yoshikawaによる日本独自のパーカッションの音色も特徴となっており、Mizu Amaneの幻想的なサウンドの世界を表現するための大きな役割を担っています。 短いヴォーカルメロディーが幾度となく繰り返されゆっくりと変化していく様がまるで生命の輝きのように儚く美しい楽曲です。

1 track

月まで響く、風の音楽。 Anoice, RiLF, Filmsなどのプロジェクトのメンバーとして活動する作曲家であるTakahiro KidoとYuki Murata、そして世界中の様々な楽器を使用するアンビエントミュージックアーティストであるKenji Azumaのトリオによるコラボレーション第3弾となるセカンドEP「Gone with the Wind」が完成しました。 ファーストシングル「Ice Mermaid」では氷と水を、前作であるファーストEP「Memories of the Stone」では石を全面的に使用した作品を制作した彼らが今回選んだサウンドのテーマは風。これまでのリリース同様にAnoiceやYuki MurataやFilmsなどのアーティストのリリース作品のアートワークを担当しているMATSURICAの絵と並行して制作した作品で、荒涼とした砂漠から緑豊かな草原へ、オアシスを通り過ぎる騒がしいキャラバン隊、たくさんの鳥たちとともに草原から空へ飛んでいくプロペラ飛行船、そして月に向けての夜間飛行、の4つのシーンを多彩なサウンドで表現しています。 Takahiro KidoとYuki Murataがピアノ、ギター、シンセサイザー、マリンバ、ヴィブラフォンなどで築いた楽曲をベースにKenji Azumaがフトゥヤラ(スロバキア)、ウォット(タイ)、クルーイー リブ(タイ)、ケーン(タイ, ラオス)、バウー(中国, タイ, ベトナム)などの世界中の吹奏楽器を追加。呼吸を使ったそのファンタジック、かつエキゾチックなサウンドにこのEPのテーマである「風」を感じることができるでしょう。また、今作にはAnoiceのメンバーであるUtaka FujiwaraとTadashi Yoshikawaを始めとする弦楽奏者と打楽器奏者も参加。これまでのリリースの中で、最も壮大な世界を構築することに一役買っています。 ぜひとも、美しくメルヘンチックな音楽と絵を一緒にお楽しみください。

4 tracks

月まで響く、風の音楽。 Anoice, RiLF, Filmsなどのプロジェクトのメンバーとして活動する作曲家であるTakahiro KidoとYuki Murata、そして世界中の様々な楽器を使用するアンビエントミュージックアーティストであるKenji Azumaのトリオによるコラボレーション第3弾となるセカンドEP「Gone with the Wind」が完成しました。 ファーストシングル「Ice Mermaid」では氷と水を、前作であるファーストEP「Memories of the Stone」では石を全面的に使用した作品を制作した彼らが今回選んだサウンドのテーマは風。これまでのリリース同様にAnoiceやYuki MurataやFilmsなどのアーティストのリリース作品のアートワークを担当しているMATSURICAの絵と並行して制作した作品で、荒涼とした砂漠から緑豊かな草原へ、オアシスを通り過ぎる騒がしいキャラバン隊、たくさんの鳥たちとともに草原から空へ飛んでいくプロペラ飛行船、そして月に向けての夜間飛行、の4つのシーンを多彩なサウンドで表現しています。 Takahiro KidoとYuki Murataがピアノ、ギター、シンセサイザー、マリンバ、ヴィブラフォンなどで築いた楽曲をベースにKenji Azumaがフトゥヤラ(スロバキア)、ウォット(タイ)、クルーイー リブ(タイ)、ケーン(タイ, ラオス)、バウー(中国, タイ, ベトナム)などの世界中の吹奏楽器を追加。呼吸を使ったそのファンタジック、かつエキゾチックなサウンドにこのEPのテーマである「風」を感じることができるでしょう。また、今作にはAnoiceのメンバーであるUtaka FujiwaraとTadashi Yoshikawaを始めとする弦楽奏者と打楽器奏者も参加。これまでのリリースの中で、最も壮大な世界を構築することに一役買っています。 ぜひとも、美しくメルヘンチックな音楽と絵を一緒にお楽しみください。

4 tracks

コーヒータイムのための、あるいはコーヒタイムのような音楽。 インストゥルメンタルバンドAnoiceのメンバーとして活動する作曲家、Takahiro Kidoによる初のシングル。前ソロEP「Daily Songs」のリリース後、Anoice、及びAnoiceメンバーによるサイドプロジェクトであるFilms, Mizu Amane, Tokyo Ambient Collectiveでの活動に加え、映画やテレビドラマやイベントのサウンドトラックの制作や海外ツアーも精力的に行なってきたTakahiro Kidoによるソロ名義としては3年ぶりとなる新作です。 今作はAnoiceのニューアルバム「Stories in White」のレコーディングの休憩時間を利用して制作され、そのAnoiceのアルバムの内容とは全く正反対の優しく穏やかな楽曲に仕上がっています。ピアノ、チェレスタ、アコーディオン、オルガンなどの楽器の演奏、レコーディングはもちろん、その後のミキシングやマスタリング、さらにはリリースのアートワークまで、全ての制作工程を一人で行ったパーソナルな作品です。 優しいアップライトの音色とチャーミングなトイ楽器の音色が、忙しい日常にほんのひとときの安らぎの時間を与えてくれるかもしれません。

1 track

コーヒータイムのための、あるいはコーヒタイムのような音楽。 インストゥルメンタルバンドAnoiceのメンバーとして活動する作曲家、Takahiro Kidoによる初のシングル。前ソロEP「Daily Songs」のリリース後、Anoice、及びAnoiceメンバーによるサイドプロジェクトであるFilms, Mizu Amane, Tokyo Ambient Collectiveでの活動に加え、映画やテレビドラマやイベントのサウンドトラックの制作や海外ツアーも精力的に行なってきたTakahiro Kidoによるソロ名義としては3年ぶりとなる新作です。 今作はAnoiceのニューアルバム「Stories in White」のレコーディングの休憩時間を利用して制作され、そのAnoiceのアルバムの内容とは全く正反対の優しく穏やかな楽曲に仕上がっています。ピアノ、チェレスタ、アコーディオン、オルガンなどの楽器の演奏、レコーディングはもちろん、その後のミキシングやマスタリング、さらにはリリースのアートワークまで、全ての制作工程を一人で行ったパーソナルな作品です。 優しいアップライトの音色とチャーミングなトイ楽器の音色が、忙しい日常にほんのひとときの安らぎの時間を与えてくれるかもしれません。

1 track

石のサウンドで奏でられる、太古の洞窟の記録。 Anoice, RiLF, Filmsなどのプロジェクトのメンバーとして活動する2人の作曲家であるTakahiro KidoとYuki Murataと世界中の様々な楽器を使用するアンビエントミュージックアーティストであるKenji Azumaによるコラボレーション第2弾にして初のミニアルバム。 氷や水に関係する物質を利用して制作された前コラボレーションシングル「Ice Mermaid」から、わずか2ヶ月。今度は石と鍾乳洞のサウンドをフィーチャーした4曲構成のEP「Memories of the Stone」がリリースされます。前回同様にAnoiceやYuki MurataやFilmsなどのアーティストのリリース作品のアートワークを担当しているMATSURICAの絵をストーリー化した作品で、今作は洞窟探検がテーマになっています。森で見つけた洞窟に恐る恐る足を踏み入れ、洞窟内の水たまりに落ちる水の音やコウモリの泣き声に誘われるように洞窟の深部へ。壁に描かれていた太古の動物たちが躍動する姿に身の心も委ねる。。 参加メンバーが様々な楽器の演奏を代わる代わる担当しているのは、前作「Ice Mermaid」と同じですが、今回のEPの最大の特徴はメンバーが一部の地域にしか存在しない非常に緻密な古銅輝石安山岩であるサヌカイトを採掘し、その現場でレコーディングを行なっていること。その太古から存在する石の澄んだ音色に、長く壮大な歴史の記憶を感じることができるでしょう。 ぜひ、MATSURICAの絵を眺めながら、主人公の狼、レムと共に恐る恐る未知の洞窟へ足を踏み入れてください。

4 tracks

石のサウンドで奏でられる、太古の洞窟の記録。 Anoice, RiLF, Filmsなどのプロジェクトのメンバーとして活動する2人の作曲家であるTakahiro KidoとYuki Murataと世界中の様々な楽器を使用するアンビエントミュージックアーティストであるKenji Azumaによるコラボレーション第2弾にして初のミニアルバム。 氷や水に関係する物質を利用して制作された前コラボレーションシングル「Ice Mermaid」から、わずか2ヶ月。今度は石と鍾乳洞のサウンドをフィーチャーした4曲構成のEP「Memories of the Stone」がリリースされます。前回同様にAnoiceやYuki MurataやFilmsなどのアーティストのリリース作品のアートワークを担当しているMATSURICAの絵をストーリー化した作品で、今作は洞窟探検がテーマになっています。森で見つけた洞窟に恐る恐る足を踏み入れ、洞窟内の水たまりに落ちる水の音やコウモリの泣き声に誘われるように洞窟の深部へ。壁に描かれていた太古の動物たちが躍動する姿に身の心も委ねる。。 参加メンバーが様々な楽器の演奏を代わる代わる担当しているのは、前作「Ice Mermaid」と同じですが、今回のEPの最大の特徴はメンバーが一部の地域にしか存在しない非常に緻密な古銅輝石安山岩であるサヌカイトを採掘し、その現場でレコーディングを行なっていること。その太古から存在する石の澄んだ音色に、長く壮大な歴史の記憶を感じることができるでしょう。 ぜひ、MATSURICAの絵を眺めながら、主人公の狼、レムと共に恐る恐る未知の洞窟へ足を踏み入れてください。

4 tracks

氷から作られた、氷の音楽。 Anoice, RiLF, Filmsなどのプロジェクトのメンバーとして活動する2人の作曲家であるTakahiro KidoとYuki Murataが、世界中の様々な楽器を使用するアンビエントミュージックアーティストであるKenji Azumaと共に制作した美しいインストゥルメンタルミュージック。 この楽曲はAnoiceやYuki MurataやFilmsなどのアーティストのリリース作品のアートワークを担当しているMATSURICAによる氷の世界の人魚をモチーフにした絵をストーリー化したもので、地表、海中、海底、そしてエンディングを表現した4つのパートに分かれており、そのベースとなったサウンドも氷や水に関係する物質を利用して作られているのが特徴です。雪を踏みしめる音、波の音、呼吸、クジラの鳴き声、そして人魚の歌。氷と水から表現されたサウンドに冷たい海を感じることができるでしょう。 また、楽曲の各パートでは参加メンバーが各々、メインとなる楽器の演奏を代わる代わる担当しており、凛とした空気を感じられる氷上の世界から地表の音がシャットアウトされた深い海の底まで表情豊かに表現されています。ピアノやギターやチェレスタ、あるいは円盤形ドラムの一種であるEOX Drumの美しい音色はもちろん、様々なサイズに凍らせた氷で作られたオリジナル楽器「アイスマリンバ」の個性的な響きは必聴です。ぜひ、MATSURICAの絵を眺めながら、人魚と一緒に空想の旅へ出かけてください。

1 track

氷から作られた、氷の音楽。 Anoice, RiLF, Filmsなどのプロジェクトのメンバーとして活動する2人の作曲家であるTakahiro KidoとYuki Murataが、世界中の様々な楽器を使用するアンビエントミュージックアーティストであるKenji Azumaと共に制作した美しいインストゥルメンタルミュージック。 この楽曲はAnoiceやYuki MurataやFilmsなどのアーティストのリリース作品のアートワークを担当しているMATSURICAによる氷の世界の人魚をモチーフにした絵をストーリー化したもので、地表、海中、海底、そしてエンディングを表現した4つのパートに分かれており、そのベースとなったサウンドも氷や水に関係する物質を利用して作られているのが特徴です。雪を踏みしめる音、波の音、呼吸、クジラの鳴き声、そして人魚の歌。氷と水から表現されたサウンドに冷たい海を感じることができるでしょう。 また、楽曲の各パートでは参加メンバーが各々、メインとなる楽器の演奏を代わる代わる担当しており、凛とした空気を感じられる氷上の世界から地表の音がシャットアウトされた深い海の底まで表情豊かに表現されています。ピアノやギターやチェレスタ、あるいは円盤形ドラムの一種であるEOX Drumの美しい音色はもちろん、様々なサイズに凍らせた氷で作られたオリジナル楽器「アイスマリンバ」の個性的な響きは必聴です。ぜひ、MATSURICAの絵を眺めながら、人魚と一緒に空想の旅へ出かけてください。

1 track
Dance/Electronica

シネマチックなサウンドを特徴とするインストゥルメンタルミュージックバンドAnoiceが東京で開催したライブをまるごと収録したアルバム。 今回はAnoiceにとって最新アルバム「Stories in White」リリース後で初のライブとなり、メンバー4人による演奏とは思えないほどに壮大なオーケストレーションと鮮烈なノイズによる破壊的なまでに美しいサウンドスケープを堪能することができます。セットリストはAnoiceのファーストアルバム「Remmings」から最新アルバム「Stories in White」までの7枚のアルバムから満遍なくチョイスされており、「liange」や「all is white」などのピアノとヴィオラを中心とした荘厳と美しさを感じるネオクラシカル曲から「kill lies all」や「finale」などの歪んだギターと激しいドラムが特徴のインストロック曲まで、静寂と轟音のコントラストが生み出す、Anoiceらしい唯一無二の緊張感のある美しさを備えた楽曲で構成されています。

11 tracks
Dance/Electronica

シネマチックなサウンドを特徴とするインストゥルメンタルミュージックバンドAnoiceが東京で開催したライブをまるごと収録したアルバム。 今回はAnoiceにとって最新アルバム「Stories in White」リリース後で初のライブとなり、メンバー4人による演奏とは思えないほどに壮大なオーケストレーションと鮮烈なノイズによる破壊的なまでに美しいサウンドスケープを堪能することができます。セットリストはAnoiceのファーストアルバム「Remmings」から最新アルバム「Stories in White」までの7枚のアルバムから満遍なくチョイスされており、「liange」や「all is white」などのピアノとヴィオラを中心とした荘厳と美しさを感じるネオクラシカル曲から「kill lies all」や「finale」などの歪んだギターと激しいドラムが特徴のインストロック曲まで、静寂と轟音のコントラストが生み出す、Anoiceらしい唯一無二の緊張感のある美しさを備えた楽曲で構成されています。

11 tracks

南国の島に漂う、優しく甘い香り。 東京をベースに活動するアーティストによるメンバー不定のアンビエントミュージックユニットTokyo Ambient Collectiveの4枚目のアルバム。 今回のレコーディングセッションは今プロジェクトの創設メンバーであるTakahiro Kido(インストゥルメンタルバンドAnoiceのメンバーでもある作曲家)とKenji Azuma(世界中の様々な楽器を演奏するインストゥルメンタリスト)に加え、Yuki Murata(Anoiceのメンバーでもある作曲家/ピアニスト)とcalu(エレクトロニカユニットmatryoshkaのヴォーカリスト)も参加。これまでにリリースしたアルバムと同様に、全編、メンバーによる即興演奏セッションをそのまま収録した作品になっています。 今作は参加メンバー自らが制作したオルゴール、消音ペダルを使用したアップライトピアノ、古いビンテージシンセサイザーなどを使用したノスタルジックな音色が最大の特徴で、そこにほのかなヴォーカルとメンバー自らが台湾で収録した環境音が加わることにより、プロジェクト史上、最も静かで優しい作品に仕上がっています。その音の響きのひとつひとつに南国に吹く優しい風や温かい雨、そして人々や動物たちの営みを感じることができるでしょう。 昼下がりに静かな眠りを誘う、極上のアンビエントミュージックです。

8 tracks

南国の島に漂う、優しく甘い香り。 東京をベースに活動するアーティストによるメンバー不定のアンビエントミュージックユニットTokyo Ambient Collectiveの4枚目のアルバム。 今回のレコーディングセッションは今プロジェクトの創設メンバーであるTakahiro Kido(インストゥルメンタルバンドAnoiceのメンバーでもある作曲家)とKenji Azuma(世界中の様々な楽器を演奏するインストゥルメンタリスト)に加え、Yuki Murata(Anoiceのメンバーでもある作曲家/ピアニスト)とcalu(エレクトロニカユニットmatryoshkaのヴォーカリスト)も参加。これまでにリリースしたアルバムと同様に、全編、メンバーによる即興演奏セッションをそのまま収録した作品になっています。 今作は参加メンバー自らが制作したオルゴール、消音ペダルを使用したアップライトピアノ、古いビンテージシンセサイザーなどを使用したノスタルジックな音色が最大の特徴で、そこにほのかなヴォーカルとメンバー自らが台湾で収録した環境音が加わることにより、プロジェクト史上、最も静かで優しい作品に仕上がっています。その音の響きのひとつひとつに南国に吹く優しい風や温かい雨、そして人々や動物たちの営みを感じることができるでしょう。 昼下がりに静かな眠りを誘う、極上のアンビエントミュージックです。

8 tracks
Classical/Soundtrack

記憶を手繰る、儚い音色たち。 シネマチックなサウンドを特徴とするインストゥルメンタルバンドAnoiceがプロデュースする、独自の言語を使用した歌を特徴としたダークファンタジーミュージックユニットfilmsによる、日本語の古語に焦点を当てたサイドプロジェクトmizu amaneの7枚目となるとなるシングル。 今作もfilmsとmizu amaneの過去作品と同様に、Anoiceの各メンバーが作曲、演奏からミキシング、マスタリングまでの全ての工程をプロデュース。AnoiceのメンバーであるYuki Murataの奏でる美しいピアノの響きとfilmsによる日本語の古語を使用したノスタルジックなヴォーカルメロディーが折り重なるサウンドは、まさにmizu amaneの世界そのものです。 また、今作では日本の伝統楽器である笙、鼓、駅路の音色を模したサウンドをシンセサイザーで生成、演奏しており、特に笙の神秘的な音色はこの作品の最大の特徴になっています。静かな春の日に聴いていただきたい、悠久の時を感じさせる名曲です。

1 track
Classical/Soundtrack

記憶を手繰る、儚い音色たち。 シネマチックなサウンドを特徴とするインストゥルメンタルバンドAnoiceがプロデュースする、独自の言語を使用した歌を特徴としたダークファンタジーミュージックユニットfilmsによる、日本語の古語に焦点を当てたサイドプロジェクトmizu amaneの7枚目となるとなるシングル。 今作もfilmsとmizu amaneの過去作品と同様に、Anoiceの各メンバーが作曲、演奏からミキシング、マスタリングまでの全ての工程をプロデュース。AnoiceのメンバーであるYuki Murataの奏でる美しいピアノの響きとfilmsによる日本語の古語を使用したノスタルジックなヴォーカルメロディーが折り重なるサウンドは、まさにmizu amaneの世界そのものです。 また、今作では日本の伝統楽器である笙、鼓、駅路の音色を模したサウンドをシンセサイザーで生成、演奏しており、特に笙の神秘的な音色はこの作品の最大の特徴になっています。静かな春の日に聴いていただきたい、悠久の時を感じさせる名曲です。

1 track
View More Discography Collapse
Collapse