Daily New Arrivals


Sleeping ~赤ちゃんの寝かしつけミュージック~
TAKMIXヒーリング
赤ちゃんの寝かしつけや夜泣き時に聴かせる音楽として制作されたヒーリング音楽アルバムです。 赤ちゃんに安心感を与え、スヤスヤと寝かしつけることができる優しい音楽がたっぷり10曲収録されています。 夜泣き時や、寝かしつけなど、さまざまなシーンでご視聴ください。


Sleeping ~赤ちゃんの寝かしつけミュージック~
TAKMIXヒーリング
赤ちゃんの寝かしつけや夜泣き時に聴かせる音楽として制作されたヒーリング音楽アルバムです。 赤ちゃんに安心感を与え、スヤスヤと寝かしつけることができる優しい音楽がたっぷり10曲収録されています。 夜泣き時や、寝かしつけなど、さまざまなシーンでご視聴ください。


WONDERLAND
Heartful★Funks
踊り出さずにはいられないご機嫌なバンドグルーヴに、甘くソウルフルなボーカルが絡み合うそのサウンドは、 あらゆる ジャンルの音楽を最高にfunkyでmovin'でgroovin'にしてしまう! 彼らは言う…「俺たちはFUNKをする事を約束する。だから君たちもFUNK をする事を約束してくれ。」 見るモノを虜にしてしまうド迫力Show up FUNK Band、その名も【Heartful Funks】


Ghosts & Ghouls
The Never Ever
オーストラリのシドニーで結成され、その1年後にリリースしたファーストシングル”Hey KT”がオーストラリアのティーンの間で大ヒット!それは本国のディズニーチャンネルに出演する程にティーンに人気を博した。メンバーの見た目の良さもさることながら、 誰もが一度で覚えてしまいそうなキャッチーなメロディーが盛りだくさん!バンドのキャッチーな曲調として紅一点”キーター”のラニのサウンドが更に鮮やかに曲を色付ける。ソリッドでデジタルポップなサウンドが印象的な”Breathe”、映画のワンシーンのようなビデオも製作された名曲”In Or Out”では大合唱が起こる様が目に浮かぶようだ。


End Of An Era
If I Were You
驚異的なセンスを見せるニューヨークのホープウェルを拠点に活動をするポストハードコアバンド。活動当初は"Naenia"として活動をし、コンテストを勝ち抜きアメリカ最大のフェスティバルの一つ"Bamboozle festival"にも出演を果たした。その後、スクリームを担当するボーカリストが脱退し、バンド名を変更、音楽スタイルもより洗礼されたものへと変貌を遂げる。大げさでは無く、シーンにおいてここ数年の数多くの作品の中で一級品である事は間違いない。満点といえるサウンドプロダクション、完璧なまでに研ぎ澄まされた楽曲の数々は聴く者の想像を超える。


Life After Death
If I Were You
早耳のリスナーを唸らせたファーストアルバム"END OF AN ERA"、そして聴く者を唸らせた完璧を極めるセカンドアルバム"THE SLEEPLESS"をリリースしたポストハードコアバンドの"真打"イフ・アイ・ワー・ユーが早くもサードアルバムを完成させた。満点と言えるエッジの効いたサウンドプロダクションは今作ももちろん健在、美しくも感じるエモーショナルなハイトーンヴォイスと強力なシャウトの黄金比率は逸品。今作にはバンドの名曲となった"Memories"のアコースティックバージョンをボーナストラックとして収録、また"Looking Through Me"ではThe Color MoraleのGarret Rappがゲストボーカルとして参加している。


The Sleepless
If I Were You
早耳のリスナーを唸らせたファーストアルバム"END OF AN ERA"から更に磨きをかけたセカンドアルバム"THE SLEEPLESS"が登場。満点と言えるエッジの効いたサウンドプロダクションは今作ももちろん健在、美しくも感じるエモーショナルなハイトーンヴォイスと強烈なシャウトの黄金比率は逸品、エッセンスとして楽曲に点在するエレクトロを絶妙に取り入れたファーストシングルの"The Sleepless"、バンドの名曲となるセカンドシングル"Memories"を聴けば他をも凌駕する実力は明確に分かるだろう。

REAL×EYEZ
坂部剛, J×Takanori Nishikawa
J(LUNA SEA)と西川貴教の強力タッグがシングル『REAL×EYEZ』をリリース! 記念すべき 「令和ライダー1作目」となる「仮面ライダーゼロワン」主題歌!


Mati & HOPE ~It’s Greek to me?~
ルルーディア
Γειά σας!(ヤーサス!=ギリシャ語で、こんにちは!) ☆楽曲に込めた想い☆ 『ぼやけた月の光に、君を想う。』 昨年夏のギリシャへの里帰り中に、港町「ピレウス」の教会に浮かぶ「月の光」を見上げた時、歌詞が浮かびました。 僕は日本で生まれ、アメリカとギリシャで育ち、3カ国で20回の引っ越しを、また兄と父を早くにアルコール依存症で亡くしました。 皆様もたくさんの「別れ」を経験し、これからも経験されていくと思いますが、この曲では、そんな「別れ」を悲しみや寂しさ、暗いだけの出来事で終わらせず、少しでも「光」をあてられたらと願った曲です。 そんな僕の想いを形にしてくれた編曲者のいたがき ゆうえいさんに、この場を借りて深く感謝いたします。 皆様がこれまでに別れた「大切な誰か」との楽しかった時を思い出してもらえたら嬉しいです。 『Mati & HOPE~It’s Greek to me?~』 この曲を作ったきっかけは、昨年夏のギリシャへの里帰りの帰路、 アテネから台北への機内(ドバイ経由)で隣に座ったご夫妻が、 メルボルン在住のギリシャ系オーストラリア人で、 「It's GREEK to me.=(ギリシャ人のように)理解できないよね」っという、 ギリシャ人の特性を理解できない人たちが、ギリシャを揶揄したセリフについて、 「オレ達には、『ギリシャを分からない奴らの方が、理解できない』よな!(笑)」と アツく話し込んだエピソードにあります。 曲名のMati(マティ)とは、 ギリシャで広く親しまれている目玉模様の「魔除けのお守り」です。 古代の船には、幸運な航海を先導するようにと船首に「目」が描かれていました。 ギリシャではマティ、英語圏ではイーブルアイ、トルコではナザールボンジュウとして知られています。 人生の様々な災い、妬み等の邪悪な視線から身を守ってくれると言われ、 ガラスの目玉が邪視を跳ね返し、割れた時やヒビの入った時は、あなたの身代わりに災いや嫉妬を受け止めてくれた時と言われています。 HOPEは希望を意味しますが、ギリシャを「米国」のように漢字で書くと、 「希国」であることもあり、タイトルにしました。 2番の歌詞は、2018年10月に起こった、台湾での痛ましい列車事故のニュースを知り、 「僕を救ってくれた台湾の友人達や、彼等の家族のために、何かできないだろうか」と思い立ち、 東京から台北行きの飛行機の中で、書き上げました。 台湾中部の「台中市」にある「HOPE TENNIS ACADEMY」で、よくテニスをしているのですが、 お世話になったフランス人コーチが、新天地に旅立つことを知り、彼の送別会で歌いたいなあ、という、 人々の「人生の門出」を祝う曲でもあります。 ギリシャと同じ赤土のテニスコートに、毎日毎日、水を撒き続け、選手のために、黙々と日々、裏方に徹してくれている、コートキーパーのみんなへの感謝の思いを込めつつ、「恵みの雨」が降ってくれないかな?という、彼等の願いも表現しました。 列車事故で犠牲になられた方や、その家族や友人の悲しい気持ちなどを、洗い流してくれる 「優しい雨」を願いながら、歌ってみました。 台湾は、湿度が高い以外は、僕にとって、ギリシャを感じさせてくれる特別な国なので、 両国の友好も願い、一つの曲にしてみました。 最後に、2020年開催の東京オリンピックのギリシャ選手団、 そして、世界中で暮らすギリシャ人とギリシャ系移民を応援するとともに、 この曲を聴いてくれた人が「ギリシャファン」になってくれたら、と想っています。 『Never Alone』 昨年のギリシャへの里帰りで、アクロポリスの丘にそびえ立つパルテノン神殿から、アテネの街を一望した時、まるで墓参りに来たように感じました。 「今、この地球上に生きている人口の何百倍、何千倍もの人間が、これまでに死んでいる。 無念にも亡くなった人達を思い、感じることができれば、もう僕は一人ではない。」と。 世界中で深い傷を負いながら、孤独の中、這いつくばって生き抜いている、全ての人達にこの歌を捧げます。 Ευχαριστώ!(エフハリスト!=ありがとう!) LULUDIA


Geeving
Abandon All Ships
世界規模で強烈なインパクトを与えつづけ、ここ日本でも大人気を博した彼らの1st Album「Geeving」、そしてラップ調のスクリームをいち早く導入し、バンドの存在を印象づけた2nd Album「Infamous」、まだ未熟だったこのシーンに大きな足跡を残した2枚のアルバムが国内盤で蘇る!バンドのプロモーションビデオ、ライブビデオの観覧数は合計2000万回を超える、ハイトーンのクリーンボーカルにハードコア・メタル、エレクトロをセンス抜群にクロスオーバーさせた音楽はどのバンドをも凌駕してきた。今でも色褪せないこのこのポテンシャルの高さはシーンをチェックしている今のリスナーにこそ、この2つの作品は多いに響くことだろう。"GEEVING"の国内盤には彼らの大ヒット曲"Megawacko 2.1"の幻の原曲"Megawacko"を含めた3曲を追加収録!


Infamous
Abandon All Ships
世界規模で強烈なインパクトを与えつづけ、ここ日本でも大人気を博した彼らの1st Album「Geeving」、そしてラップ調のスクリームをいち早く導入し、バンドの存在を印象づけた2nd Album「Infamous」、まだ未熟だったこのシーンに大きな足跡を残した2枚のアルバムが国内盤で蘇る!バンドのプロモーションビデオ、ライブビデオの観覧数は合計2000万回を超える、ハイトーンのクリーンボーカルにハードコア・メタル、エレクトロをセンス抜群にクロスオーバーさせた音楽はどのバンドをも凌駕してきた。今でも色褪せないこのこのポテンシャルの高さはシーンをチェックしている今のリスナーにこそ、この2つの作品は多いに響くことだろう。"INFAMOUS"の国内盤にはこちらも人気曲"Guardian Angel"のアコースティックバージョンを含む3曲を追加収録!シーンの功績に残すべき名盤再生!


Malocchio
Abandon All Ships
世界的に強烈なインパクトを与え、ここ日本でも大人気を博した1st Album「Geeving」、そしてラップ調のスクリームを導入し、バンドの存在を印象づけた2nd Album「Infamous」。ハイトーンのクリーンボーカルに、ハードコア・メタルとセンス抜群にクロスオーバーさせたエレクトロミュージックは、どのバンドをも凌駕するだろう。


ベビーダンスミュージック3 抱いて見つめて語りかけて
ベビーダンスミュージック
抱いて見つめて語りかけて♪ 「幼児教育」より、「脳育ち」 幼児教育って大事!って、お母さんもお父さんも思いますよね。でも、まず大切なのは、生まれた日からの「脳育ち」。生まれたばかりの新生児、そして乳児の時に、お母さんとお父さんがどれだけたくさん赤ちゃんを抱っこして、優しく、いっぱいお話ししてあげるか、どれだけ一緒にからだを動かして遊んであげるか…、子どもの「脳育ち」はここから始まります。 赤ちゃんの脳は、自分で育つ力を持っています。だけど、その力を後押ししてするのは、お母さん、お父さん。赤ちゃんからの「脳育ち」に効くベビーダンスで、赤ちゃんをしっかり抱っこして、からだを動かしながら、お話ししてあげませんか? (参考:『3000万語の格差:赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ』) 全国でベビーダンス教室開催中! https://bb-dance.com/ 小児科医監修のベビーダンスは、 日本ベビーダンス協会認定のインストラクターが運営するベビーダンス教室へお出かけください。小児科専門医監修のもと、 内容・抱っこひもの装着において、 安全に且つ保護者の育児観に配慮し運営しています。


抱っこでハッピーベビーダンス
ベビーダンスミュージック
待望の ベビーダンスミュージック第2弾! 赤ちゃんを抱っこ紐で 抱っこして踊るベビーダンスは、 赤ちゃんの爆睡率92%! (一般社団法人日本ベビーダンス協会調べ) 赤ちゃんのグズリやねかしつけ ママ・パパの運動不足解消 ベビーダンスレッスンの復習にも! だっこひもであかちゃんをだっこして ベビーダンスのステップをふめば ぐずっていた赤ちゃんも にこにこゴキゲンに♪ 産後のボディメイクに 子育ての仲間づくりに 赤ちゃんとの楽しいお出かけに 小児科医監修のベビーダンスステップは、 日本ベビーダンス協会認定のインストラクターが運営する ベビーダンス教室へお出かけください。 日本ベビーダンス協会のプログラムは、 小児科専門医監修のもと、 内容・抱っこひもの装着において、 安全に且つ保護者の育児観に配慮して運営しています。 http://bb-dance.com


Neverland
To The Rats And Wolves
リードトラックとなっている#1"Suburban Romance"ではビデオの完成度もさることながらツインボーカルのスタイルを全面に押し出し、ハードコアの強靭さとハードロックの艶を感じさせる、一方もう一つビデオとなっている#2"Wild at Heart"ではエスキモー・コールボーイのようなコミカルな曲調とエレクトロの中に激しさを上手く調和させている。彼らの特徴としてエレクトロなどの先端の音を交えつつ、リンキン・パークなどに通じるハードロック、ラウドロックを感じさせる音作りは幅広い層にアプローチできる作品と言える。プロデューサーには彼らの"師"にあたるDaniel(Eskimo Callboy) が手掛け、ボーカルのSushiがフューチャリングで参加し全面バックアップ体制となっている。ブレイクが約束されたドイツの最新兵器が日本上陸!国内盤には最初のEP作品を今回の為にリマスターした全曲を追加収録した全15曲を収録!


シンデレラ
チョコレート・チップス
チョコレート・チップスの4thアルバム♪「お菓子の家」「ガラスの靴 ~シンデレラ~」メルヘンチックな世界へようこそ!あなたを夢の世界へ誘います☆ http://chocochip.jp (C) CHOCOLATE CHIPS BY JUN


シンデレラ
チョコレート・チップス
チョコレート・チップスの4thアルバム♪「お菓子の家」「ガラスの靴 ~シンデレラ~」メルヘンチックな世界へようこそ!あなたを夢の世界へ誘います☆ http://chocochip.jp (C) CHOCOLATE CHIPS BY JUN


にじいろカレー
アイドルインクルージョン
アイドル・インクルージョンのみさこ初のセンター曲。みさこから「虹色のカレー」というアイデアが出されたのは2018年初夏のこと。歌詞もでき、曲もできたものの、そこからなかなか進まず、1年ほど放置されてしまう。その間、2004年のスマトラ沖地震の被災地インドネシア・アチェとのアートによる交流で曲が必要となり、このままお蔵入りするよりはとこの曲にインドネシア語と日本語の歌詞をつけ、州都バンダアチェの大学に通う女子大生ティティが歌う「あなたとわたし」として2018年11月にリリース。時はめぐって2019年秋、「虹色カレーの歌、どうなったの?」とみさこがじょじょにやる気を出しはじめ、2019年10月に練習を再開。満を侍してレコーディングにのぞんだ。しかしこの期に及んでみさこだけが「やっぱりいい」とまさかのレコーディング拒否。やはりこのままお蔵入りなのかと思われた2019年12月、突如としてみさこが「やっぱりやる」ということでできあがったのが本作である。


にじいろカレー
アイドルインクルージョン
アイドル・インクルージョンのみさこ初のセンター曲。みさこから「虹色のカレー」というアイデアが出されたのは2018年初夏のこと。歌詞もでき、曲もできたものの、そこからなかなか進まず、1年ほど放置されてしまう。その間、2004年のスマトラ沖地震の被災地インドネシア・アチェとのアートによる交流で曲が必要となり、このままお蔵入りするよりはとこの曲にインドネシア語と日本語の歌詞をつけ、州都バンダアチェの大学に通う女子大生ティティが歌う「あなたとわたし」として2018年11月にリリース。時はめぐって2019年秋、「虹色カレーの歌、どうなったの?」とみさこがじょじょにやる気を出しはじめ、2019年10月に練習を再開。満を侍してレコーディングにのぞんだ。しかしこの期に及んでみさこだけが「やっぱりいい」とまさかのレコーディング拒否。やはりこのままお蔵入りなのかと思われた2019年12月、突如としてみさこが「やっぱりやる」ということでできあがったのが本作である。