Trigger Records


東京Friday Night (feat. 花澤香菜 & Mori Calliope)
Joint Beauty
新進気鋭のビートメイカーとして活躍の場を広げるJoint Beautyが6月26日にリリース予定のEP「YOLO Vol.1」から「鬼滅の刃」甘露寺蜜璃役などで知られる国民的人気声優 「花澤香菜」と日本のみならず世界各国での人気が高いVTuberアーティストで、高いラップスキルを持つ「Mori Calliope」を迎えた先行シングル「東京Friday Night」をリリース致します。今回の楽曲はJoint Beautyが得意とするUKガラージのビートに表現力豊かな花澤香菜の声とスキルフルなMori Calliopeのラップが融合した両者の作品では味わえない新しい魅力ある楽曲となっております。


Special Days (feat. 藤井隆 & ピーナッツくん)
Joint Beauty
Joint Beautyのトラックの元に、ワクワクするコラボが実現。 多幸感溢れるJoint Beautyのサウンドワークに、”THE FIRST TAKE"でのパフォーマンスも話題になった藤井隆の魅力溢れる歌声、ピーナッツくんならではの遊び心が散りばめられたラップが光る本曲。近日リリース予定のEPにも収録される予定だ。


たりないふたり
Creepy Nuts
2015年本格的な活動を開始したフリースタイルMCバトル3年連続日本一のR-指定とヒルクライムのTOCの専属DJからトラックメイカー、ターンテーブリストとしても活躍するDJ松永のユニット「Creepy Nuts(R-指定&DJ松永)」が満を持して、2016年1月20日1st Mini Album「たりないふたり」をリリース致します。 2人のねじ曲がった精神性をひけらかす、自己紹介を超えた“自虐紹介作品”がここに完成。


Cut after cut
シトナユイ
「cut after cut」は、“カットを重ねながら人生を編集していく”映画的な比喩をモチーフに、自分の選択で現在を切り開く意志を描いたポップチューン。加速する日常のフロウ、他者からの期待やノイズに揺れながらも、「自分らしくプレイする」という背骨を失わない感情を、軽やかなビートとキャッチーなフレーズで紡いでいます。サビでは、過去を振り返らず次の一歩を踏み出す高揚感を、リフレインの構造で立ち上げ、聴後に前向きな余韻を残します。


Crying Over Moonlight (feat. シトナユイ)
DJ HASEBE
DJ HASEBE名義による2021年第1弾、配信限定シングル「Crying Over Moonlight feat. シトナユイ」を6月23日(水)にリリース。 昨年DJキャリア30周年を記念し話題のアーティストが大集結して制作されたALBUM「Wonderful tommorow」(Universal Music)はDJ HASEBEの世界観を新たに提示した。今作では一転、新人のシトナユイを客演に迎え、DJ HASEBEらしい夏を感じるチルアウト・チューンが完成。キャリア30年を超えた今でもエッジのある作品を世に送り続けるDJ HASEBEに2021年も注目したい。


YOLO Vol.1
Joint Beauty
新進気鋭のビートメイカーJoint BeautyのEP「YOLO Vol.1」が配信開始。EPには、HONDAや日清のCMなどで活躍の場を広げるSUSHIBOYSが参加し、まさにHONDAのCM曲の後日談のような「CARWASH! (feat. SUSHIBOYS)」や、Joint Beautyと同じ九州を活動拠点とするばってん少女隊から柳美舞が参加した「No Reaction (feat. 柳美舞)」、昨年リリースされた「Special Days (feat. 藤井隆 & ピーナッツくん)」、先日先行配信された「東京Friday Night (feat. 花澤香菜 & Mori Calliope)」を含む全4曲が収録。


and Touch You
MOP of HEAD
MOP of HEAD 1年ぶりとなる新作は全ての楽曲にフィーチャリングボーカルを起用した初のVOCAL MINI ALBUM。 昨年12月に配信のみでリリースされたWannadieにはLEO IMAI 、MOP of HEADの盟友でもある小林要司(Large House Satisfaction)、渋谷龍太( SUPER BEAVER)、更に金沢アンダーグランドの雄YOCO ORGAN、今回リード曲にもなっている「 Do It 」はUCARY&THE VALENTINEを起用した意欲作。 昨年Vitalizeで完全復活を遂げたMOP of HEADの新たな魅力を発揮した作品がここに誕生。


巻き髪
シトナユイ
臆病で不器用な自分自身を重ねながら、現代を生きる若者たちの“言葉にできない思い”を描いた、シトナユイ最新作「巻き髪」。 作詞・作編曲をシトナユイが担当し、ファンクをベースにしたサウンドは、小名川高弘との共作アレンジによってより鮮やかに。力強いブラスのリフと、夏の風を感じさせる爽快 なアレンジが、内に秘めた感情との対比を際立たせる。 自分の気持ちをまっすぐに伝えられない、でも伝えたい——そんな“Silent Deal”の瞬間を、シトナユイらしい繊細なメロディラインで表現。これまでとは一味違う新しい雰囲気に挑戦した、等身大のシトナユイがここに。


Joy (feat. はいだしょうこ & 渡邉美穂)
Joint Beauty
Joint Beautyが新たな魅力を引き出すコラボレーション楽曲『Joy (feat. はいだしょうこ & 渡邉美穂)』を5月28日にリリースします。ゲストには、はいだしょうこ、そして元日向坂46の渡邉美穂を迎え、ジャケットイラストははいだしょうこ画伯が手掛けました。 これまで藤井隆とピーナッツくん、花澤香菜とMori Calliopeなど、異色のコラボレーションで話題を呼んできたプロデューサー/トラックメイカー・Joint Beautyが、今回も両者の新たな魅力を引き出す作品を完成させました。楽曲はゴスペルのサンプリングを取り入れ、作詞・トップラインは葉上誠次郎が担当。はいだしょうこと渡邉美穂が、前向きに進む気持ちを楽しげに歌い上げる内容となっています。 さらに、渡邉美穂は日向坂46を卒業してから初の歌唱作品となっています。


Joy (feat. はいだしょうこ & 渡邉美穂)
Joint Beauty
Joint Beautyが新たな魅力を引き出すコラボレーション楽曲『Joy (feat. はいだしょうこ & 渡邉美穂)』を5月28日にリリースします。ゲストには、はいだしょうこ、そして元日向坂46の渡邉美穂を迎え、ジャケットイラストははいだしょうこ画伯が手掛けました。 これまで藤井隆とピーナッツくん、花澤香菜とMori Calliopeなど、異色のコラボレーションで話題を呼んできたプロデューサー/トラックメイカー・Joint Beautyが、今回も両者の新たな魅力を引き出す作品を完成させました。楽曲はゴスペルのサンプリングを取り入れ、作詞・トップラインは葉上誠次郎が担当。はいだしょうこと渡邉美穂が、前向きに進む気持ちを楽しげに歌い上げる内容となっています。 さらに、渡邉美穂は日向坂46を卒業してから初の歌唱作品となっています。


藍
blend house
blend houseの7作目のシングル『藍』は、静謐でありながらもエモーショナルなバラード。サウンドプロデュースはトラックメーカーとしても名高いmashoe’が担当。和楽器を大胆に取り入れたサウンドは1st Single『阿波の踊り子』を彷彿とさせ、宙樹(Vo.Key)の家系のお寺で撮影したMVも相まってその雰囲気を存分に堪能できる。「死生観と向き合うことで作品のテーマが生まれた」と宙樹は語る。儚さ と力強さの両面を感じさせる彼の歌唱表現は、特に「あいしてる」を繰り返すフレーズに凝縮されており、和のエッセンスとblend houseの感性が融合したこの一曲は、聴く者に染み入るような余韻を残すだろう。


藍
blend house
blend houseの7作目のシングル『藍』は、静謐でありながらもエモーショナルなバラード。サウンドプロデュースはトラックメーカーとしても名高いmashoe’が担当。和楽器を大胆に取り入れたサウンドは1st Single『阿波の踊り子』を彷彿とさせ、宙樹(Vo.Key)の家系のお寺で撮影したMVも相まってその雰囲気を存分に堪能できる。「死生観と向き合うことで作品のテーマが生まれた」と宙樹は語る。儚さ と力強さの両面を感じさせる彼の歌唱表現は、特に「あいしてる」を繰り返すフレーズに凝縮されており、和のエッセンスとblend houseの感性が融合したこの一曲は、聴く者に染み入るような余韻を残すだろう。


まっすぐ
シトナユイ
「純愛サイダー」をテーマに描かれた「まっすぐ」の世界観。実は3年程前には完成していたものの、今回シトナユイ自身でリアレンジされ、疾走感のあるダンスミュージックチューンに仕上がった。 「あざとさ」を演じられる器用な女性を遠目に見つつ、やっぱり”ちょっと憧れる“そんな女性たちが持つアンニュイな感情、不器用な自分を「まっすぐ」の中では「純愛サイダー」というテーマを通して表現している。 また、今楽曲ではCo-Arangerとして小名川 高弘氏がアドバイザー的に参加し、シトナユイの表現力に一層磨きがかかった作品となった。


puha~
Sitissy luvit
Sitissy luvitが2ndアルバムリリース! 類い稀なラップスキルを持ち地元仙台での次なるスターとなるべく、松竹梅レコーズからも熱いサポートを受け、日々活動を行うSitissy luvitがCreepy Nustのインディーズ盤やSUSHIBOYSを手掛けた、Trigger Recordsより、アルバムをリリース。自身の葛藤や不満をストレートにラップで表現し、聴くものを熱くさせる熱意の詰まったアルバムが完成した。


puha~
Sitissy luvit
Sitissy luvitが2ndアルバムリリース! 類い稀なラップスキルを持ち地元仙台での次なるスターとなるべく、松竹梅レコーズからも熱いサポートを受け、日々活動を行うSitissy luvitがCreepy Nustのインディーズ盤やSUSHIBOYSを手掛けた、Trigger Recordsより、アルバムをリリース。自身の葛藤や不満をストレートにラップで表現し、聴くものを熱くさせる熱意の詰まったアルバムが完成した。


YOLO Vol.1
Joint Beauty
新進気鋭のビートメイカーJoint BeautyのEP「YOLO Vol.1」が配信開始。EPには、HONDAや日清のCMなどで活躍の場を広げるSUSHIBOYSが参加し、まさにHONDAのCM曲の後日談のような「CARWASH! (feat. SUSHIBOYS)」や、Joint Beautyと同じ九州を活動拠点とするばってん少女隊から柳美舞が参加した「No Reaction (feat. 柳美舞)」、昨年リリースされた「Special Days (feat. 藤井隆 & ピーナッツくん)」、先日先行配信された「東京Friday Night (feat. 花澤香菜 & Mori Calliope)」を含む全4曲が収録。


東京Friday Night (feat. 花澤香菜 & Mori Calliope)
Joint Beauty
新進気鋭のビートメイカーとして活躍の場を広げるJoint Beautyが6月26日にリリース予定のEP「YOLO Vol.1」から「鬼滅の刃」甘露寺蜜璃役などで知られる国民的人気声優 「花澤香菜」と日本のみならず世界各国での人気が高いVTuberアーティストで、高いラップスキルを持つ「Mori Calliope」を迎えた先行シングル「東京Friday Night」をリリース致します。今回の楽曲はJoint Beautyが得意とするUKガラージのビートに表現力豊かな花澤香菜の声とスキルフルなMori Calliopeのラップが融合した両者の作品では味わえない新しい魅力ある楽曲となっております。


TINY LAND
シトナユイ
様々なジャンルと言語を行き来する今作のEPは「TINY LAND」(=狭い世界)と名付けられ、そこには”井の中の蛙“的な意味合いも含ませている。既発の「Groovin’ Weekend」「Morning Moon remix」に加え、「Coffee Time」「Blue Monday」「Theater」と3曲の新録が加えられ、昨年リリースし注目された「MUSEUM EP」から一年程、「抜け出したいけど、抜け出せない」学生から社会人となり、様々な変化、葛藤を経験したシトナユイの日常が切り取られた作品となった。サウンド面でもシトナユイらしい多彩なジャンルにチャレンジしつつ、そのどれもがシトナユイのサウンドとして着地させる事に成功している。 今後は海外も含めてLIVE・リリースも予定されており、2024年の活動にも期待してほしい。


morning moon (remix)
シトナユイ
シトナユイ1st Single「morning moon」をシトナユイがセルフリミックスをした今作品。 様々な音色で構成されたオリジナルは学生時代に作られたものであり、今作は今のシトナユイの立ち位置を示すようにソフィスティケートされた楽曲の構成となっている。 ネガティブな感情が溢れ出してしまうとき「この曲を聴くと気持ちを落ち着かせることができる」というコンセプトで「自分自身の為」に 作曲した思い入れのある楽曲でもあり、どこか懐かしさや温かみを感じるような2023 年度版の「morning moon remix」は、朝にコーヒーを飲みながら心をリセットするのにピッタリな曲に進化した


Groovin’ Weekend
シトナユイ
Groovin’ Weekendは、シトナユイがティーンネイジ時代の自身の体験に思いを馳せている現在を写し取った楽曲と言える。仲間と過ごす楽しいはずの週末、楽しみながらも何故かそのことに集中できず「孤独」を感じる、そんな瞬間を切り取った歌詞に、そんな瞬間さえもポジティブに楽しもうというバンドサウンドで、疾走感のあるドライビングチューン的要素を盛り込んだアレンジ。シトナユイの特徴でもある中低音の強い声質も相混ざり、どこかアンニュイな雰囲気を映し出す、そんな強さと弱さを併せ持つシトナユイらしい仕上がりの楽曲である。


Special Days (feat. 藤井隆 & ピーナッツくん)
Joint Beauty
Joint Beautyのトラックの元に、ワクワクするコラボが実現。 多幸感溢れるJoint Beautyのサウンドワークに、”THE FIRST TAKE"でのパフォーマンスも話題になった藤井隆の魅力溢れる歌声、ピーナッツくんならではの遊び心が散りばめられたラップが光る本曲。近日リリース予定のEPにも収録される予定だ。


The City's Heartbeat (FILM_SONG.)
シトナユイ
いま自分が生きている場所で荒波に揉まれながら、それでも輝こうとしている人たちを曲にしました。「頑張ろう」「いつかきっと」などポジティブな言葉で自分に期待をする曲ではなく、今は苦しいかもしれないけど、その環境で精一杯生きているその瞬間こそ輝いているのだという意味を込めました。


万華鏡タペストリー
楓 幸枝
楓 幸枝(カエデ ユキエ)が作詞し、シンガーとしての活動初のEP作品「万華鏡タペストリー」をリリース。 収録曲は現在までに発表したシングル4曲に加え、新たに「ナンバ・ヒビト」(作詞 楓幸枝 作編曲 Boy Genius)を加えた5曲となる。 楽曲制作にはmashoe’ , TAAR , George(MOP of HEAD)などが参加し様々な色模様を見せるまさに万華鏡のようなEPとなっている。


Shadow
MOP of HEAD
Mop of Head約4年ぶりとなるNew Single(配信限定)を発表。今回のSingleは毎回新しい基軸を提案し、進化を続けるMop of Headらしい"歪み"を感じさせる1曲。またフィーチャリングにはこちらもEPが好評なシトナユイを迎えMop of Headのこれからを期待させる内容となっている。アルバムも制作中との事なので、2023年~のMop of Headの活動にも注目してほしい。


MUSEUM
シトナユイ
シトナユイ初となるEP「MUSEUM」が完成。大学卒業制作として制作されたものである本作、先行シングルとして配信された「MUSEUM」はNHK FM「ミュージックライン」のエンディングテーマにも採用され、東京、北海道、大阪などのFM局などでも大きく取り上げられた。初のEPとなる今作は異なる曲調の楽曲が並ぶものの「MUSEUM」(美術館)をテーマに全ての楽曲が「M」から始まる曲名で構成されている。R&B、SOUL、JAZZ、FUNKのルーツを感じさながらもシトナユイの感性によってアレンジされた力強い楽曲が並ぶ聞き応えのある5曲を収録。


MUSEUM
シトナユイ
人間のエゴが展示されているミュージアムを舞台に、贋作を見破らないよう敢えて視力を鈍らせる観客や、ガラクタを展示しても立派な額縁で作品の価値を判断する観客を、展示物の視点から見た楽曲。建物を彩る装飾品は豪勢だが、風が吹くとすぐにでも崩れ落ちそう。HipHopとFunkがクロスオーバーしたバンドサウンドとギターリフで、”MUSEUM”の奇怪な世界観を表現する。


MUSEUM
シトナユイ
人間のエゴが展示されているミュージアムを舞台に、贋作を見破らないよう敢えて視力を鈍らせる観客や、ガラクタを展示しても立派な額縁で作品の価値を判断する観客を、展示物の視点から見た楽曲。建物を彩る装飾品は豪勢だが、風が吹くとすぐにでも崩れ落ちそう。HipHopとFunkがクロスオーバーしたバンドサウンドとギターリフで、”MUSEUM”の奇怪な世界観を表現する。


きらきらひかる
楓 幸枝
5月に楓 幸枝(カエデ ユキエ)としてシンガーデビューした元Awesome City Clubのドラマーのユキエ本人が作詞を行い、作曲masayo、編曲はMOP of HEADのGeorgeが担当した、サードシングル「きらきらひかる」をリリース。


nell
Joint Beauty
Olive Oil率いる名門OILWORKS や、カナダの老舗独立レーベルUrbnet Recordsより作品をリリースし、抜群のビートセンスとプロデュース能力で多方面より支持を受けるビートメイカー/プロデューサーのJoint Beautyが、約2年半ぶりとなるアルバム『nell』をTrigger Recordsよりリリース。 本作では国内外問わず盤石の客演陣を迎え、ヒップホップを主軸に置きながら自身のパーソナルな世界観を1曲1曲丁寧に落とし込み、幅広い音楽性が体現された作品になっている。 tofubeats、田我流、FARMHOUSE、maco marets、BUPPONといったMC・ラッパー陣に加え、シンガーのZIN、仮谷せいら、MAHINA APPLEが参加。海外からはDJ Jazzy Jeffの実子でもあるUhmeerやカナダからMoka Onlyをフィーチャー。 ミックス、マスタリング共にJoint Beauty自身によるもので、彼自身の持つオリジナルな音像を技術面でも表現している。


nell
Joint Beauty
Olive Oil率いる名門OILWORKS や、カナダの老舗独立レーベルUrbnet Recordsより作品をリリースし、抜群のビートセンスとプロデュース能力で多方面より支持を受けるビートメイカー/プロデューサーのJoint Beautyが、約2年半ぶりとなるアルバム『nell』をTrigger Recordsよりリリース。 本作では国内外問わず盤石の客演陣を迎え、ヒップホップを主軸に置きながら自身のパーソナルな世界観を1曲1曲丁寧に落とし込み、幅広い音楽性が体現された作品になっている。 tofubeats、田我流、FARMHOUSE、maco marets、BUPPONといったMC・ラッパー陣に加え、シンガーのZIN、仮谷せいら、MAHINA APPLEが参加。海外からはDJ Jazzy Jeffの実子でもあるUhmeerやカナダからMoka Onlyをフィーチャー。 ミックス、マスタリング共にJoint Beauty自身によるもので、彼自身の持つオリジナルな音像を技術面でも表現している。


THE BREAKS #3
SUPER BREAK ORCHESTRA
竹内朋康 a.k.a. TOMOYASTONE(ex.SUPER BUTTER DOG/マボロシ)が中心となり、その時最もホットなミュージシャンを集めて結成されるのがSUPER BREAK ORCHESRA。 2021年に制作されたBreakin’ Anthem「THE BREAKS」「THE BREAKS#2」などBreakin’界隈でドメスティックなFUNKサウンドが話題に。DJにも注目され2022ブレイキン日本選手権や、2022WDSF World Championshipなど数多くの大会や現場でSUPER BREAK ORCHESTRAの楽曲が採用されている。2024年PARISオリンピックに正式種目として採用され、いま俄かに注目を集めているBreakin’(ブレイクダンス)。 今作「THE BREAKS#3」にも日本を代表するミュージシャンが大終結し、70年代を彷彿とさせるアナログ感満載のJapanese Jazz funkが完成。ブレイキンの枠をも飛び越える勢いのFunk Soundをぜひ堪能頂きたい。Jacket art workは前回に引き続きNY在住のアーティストDRAGON76が担当。日本のみならず海外からも注目を集めている。


センセーション (feat. tofubeats & FARMHOUSE)
Joint Beauty
新進気鋭のビートメイカー/プロデューサーのJoint Beautyが年内リリース予定のアルバムから先行シングル第2弾として、tofubeatsとSUSHIBOYSのFARMHOUSEを客演に迎えた「センセーション (feat. tofubeats & FARMHOUSE)」をリリース。


センセーション (feat. tofubeats & FARMHOUSE)
Joint Beauty
新進気鋭のビートメイカー/プロデューサーのJoint Beautyが年内リリース予定のアルバムから先行シングル第2弾として、tofubeatsとSUSHIBOYSのFARMHOUSEを客演に迎えた「センセーション (feat. tofubeats & FARMHOUSE)」をリリース。


image
シトナユイ
シトナユイの世界観をジャズとR&Bのクロスオーバーで表現した今作は、「イメージだけで私を判断しないで」という内容で、「赤い口紅をつけているからって悪い印象をもっているの?」という言葉がこの曲の鍵になっている。自分自身とはかけ離れた印象をもたれることが多いシトナユイの葛藤が歌詞に綴られている。「昼の光が私に見栄を張らせる、あの太陽みたいに着飾りたいな」というサビは雨が降り湿った音色から、最後にはビックバンドスタイルにアレンジが変化し、心境の移り変わりを表現している。


image
シトナユイ
シトナユイの世界観をジャズとR&Bのクロスオーバーで表現した今作は、「イメージだけで私を判断しないで」という内容で、「赤い口紅をつけているからって悪い印象をもっているの?」という言葉がこの曲の鍵になっている。自分自身とはかけ離れた印象をもたれることが多いシトナユイの葛藤が歌詞に綴られている。「昼の光が私に見栄を張らせる、あの太陽みたいに着飾りたいな」というサビは雨が降り湿った音色から、最後にはビックバンドスタイルにアレンジが変化し、心境の移り変わりを表現している。


Crescent Moon (feat. 田我流 & ZIN)
Joint Beauty
カナダの老舗独立レーベルUrbnet Recordsや、Olive Oil率いる名門OILWORKSより作品をリリースし、高いビートセンスとプロデュース能力で多方面より支持を受けるビートメイカー/プロデューサーのJoint Beautyが、約2年半ぶりに作品をリリースする。 今作は年内リリース予定のアルバムから先行配信として、ラッパーの田我流とアーティスト・コレクティブ、Soulflexに所属するシンガーソングライターZINを客演に迎えた楽曲「Crescent Moon (feat. 田我流 & ZIN)」をリリース。


Crescent Moon (feat. 田我流 & ZIN)
Joint Beauty
カナダの老舗独立レーベルUrbnet Recordsや、Olive Oil率いる名門OILWORKSより作品をリリースし、高いビートセンスとプロデュース能力で多方面より支持を受けるビートメイカー/プロデューサーのJoint Beautyが、約2年半ぶりに作品をリリースする。 今作は年内リリース予定のアルバムから先行配信として、ラッパーの田我流とアーティスト・コレクティブ、Soulflexに所属するシンガーソングライターZINを客演に迎えた楽曲「Crescent Moon (feat. 田我流 & ZIN)」をリリース。


Waves
XY GENE
XY GENE前作から8カ月、久しぶりのシングル「Waves」をリリース。 トラックは向井太一やiriといった新世代のR&Bシンガーをサポートし、作曲家/アレンジャー/キーボーディスト/マニピュレーター/DJとして多岐にわたって活動中のMOP of HEADのGeorgeが担当。踊れるダンスチューンとなっており、自身が振り付けしたミュージックビデオも必見の作品となっている。


知ってた
Minchanbaby
Minchanbaby と RhymeTubeがタッグを組み、客演アーティストと楽曲リリースするコラボ企画。過去にGokou Kuyt、Farmhouse、SHACHI、Kvi Babaを迎えリリースしてきた本企画が、「ねてもさめても Feat. Jinmenusagi」を含むEPとしてリリース決定! 「ねてもさめても Feat. Jinmenusagi」は「終末(仮)」以来の約5年ぶりのJinmenusagiを客演に迎えた楽曲となるが、前作「終末(仮)」とはうって変わり、RhymeTubeが手掛ける浮遊感の漂う爽やかなハウス調のトラックの上で、2人がラップし、RhymeTubeがサビを歌う楽曲となっている。


知ってた
Minchanbaby
Minchanbaby と RhymeTubeがタッグを組み、客演アーティストと楽曲リリースするコラボ企画。過去にGokou Kuyt、Farmhouse、SHACHI、Kvi Babaを迎えリリースしてきた本企画が、「ねてもさめても Feat. Jinmenusagi」を含むEPとしてリリース決定! 「ねてもさめても Feat. Jinmenusagi」は「終末(仮)」以来の約5年ぶりのJinmenusagiを客演に迎えた楽曲となるが、前作「終末(仮)」とはうって変わり、RhymeTubeが手掛ける浮遊感の漂う爽やかなハウス調のトラックの上で、2人がラップし、RhymeTubeがサビを歌う楽曲となっている。


Chewinggum
cyberMINK
cyberMINK2年ぶりとなるデジタルシングル。ミディアムテンポを基調としたトラックに透明度の高いリリックが印象的。今作もcyberMINK が作詞、作曲、アレンジと全てをこなし、フィーチャリングには人気VTuber の響木アオが参加し、リアルとバーチャルの競演を果たしつつも女性ならではのアンニュイな雰囲気を楽曲に落とし込んでいる。


Chewinggum
cyberMINK
cyberMINK2年ぶりとなるデジタルシングル。ミディアムテンポを基調としたトラックに透明度の高いリリックが印象的。今作もcyberMINK が作詞、作曲、アレンジと全てをこなし、フィーチャリングには人気VTuber の響木アオが参加し、リアルとバーチャルの競演を果たしつつも女性ならではのアンニュイな雰囲気を楽曲に落とし込んでいる。


BREATH
oozash
長く続く時間、目まぐるしく変わる時代の中でのもがきや苦しみとそれでも息を吸って吐くことだけは生きている限り変わらない。続いていくという諦観と希望を交えた曲。 リアルファンタジーラジオドラマ「零れ陽にささやかな願いを 」エンディングテーマ


THE BREAKS #2
SUPER BREAK ORCHESTRA
竹内朋康 a.k.a. TOMOYASTONE(ex.SUPER BUTTER DOG/マボロシ)が中心となり、その時最もホットなミュージシャンを集めて結成されるのがSUPER BREAK ORCHESRA。2021年に制作されたBreakin’ Anthem「THE BREAKS」が大好評のなか、2022年「THE BREAKS #2」が遂にリリース。2024年PARISオリンピックに正式種目として採用され、いま俄かに注目を集めているBreakin’(ブレイクダンス)。第1弾はJDSF第3回ブレイキン日本選手権の決勝戦やその他大会でも数多くプレイされ、B-BOY、B-GIRLのAnthem的な楽曲となり好評を博した。そんな中、新たに日本を代表するミュージシャンが大終結し、70年代を彷彿とさせるアナログ感満載のJapanese Jazz funkがここに完成。 Jacket art workは前回に引き続きNY在住のアーティストDRAGON76が担当。日本のみならず海外からも注目を集めている。


THE BREAKS #2
SUPER BREAK ORCHESTRA
竹内朋康 a.k.a. TOMOYASTONE(ex.SUPER BUTTER DOG/マボロシ)が中心となり、その時最もホットなミュージシャンを集めて結成されるのがSUPER BREAK ORCHESRA。2021年に制作されたBreakin’ Anthem「THE BREAKS」が大好評のなか、2022年「THE BREAKS #2」が遂にリリース。2024年PARISオリンピックに正式種目として採用され、いま俄かに注目を集めているBreakin’(ブレイクダンス)。第1弾はJDSF第3回ブレイキン日本選手権の決勝戦やその他大会でも数多くプレイされ、B-BOY、B-GIRLのAnthem的な楽曲となり好評を博した。そんな中、新たに日本を代表するミュージシャンが大終結し、70年代を彷彿とさせるアナログ感満載のJapanese Jazz funkがここに完成。 Jacket art workは前回に引き続きNY在住のアーティストDRAGON76が担当。日本のみならず海外からも注目を集めている。


LOVE AS HELL
シトナユイ
前作「You make my feeling foggy」に引き続き、全編英歌詞の今作も作詞・作編曲全てシトナユイによるものだ。得意な打ち込みに加えられたギターによって、エレクトロニック・ロックに昇華させた作品となっている。「LOVE AS HELL」のLOVEは自分が執着している何かに対する事で、周囲によく思われなくても誰も傷付かなければ、自分の信念を突き通すべきだという内容である。サビの歌詞は表題である「LOVE AS HELL」の繰り返しのみで、シトナユイ自身が演奏するギターの空気感で感情の盛り上がりを表現した。


You make my feeling foggy
シトナユイ
今作も作詞・作編曲全てシトナユイだが、前作「morning moon」の爽やかな雰囲気から一変し、全編英歌詞と得意とする打ち込みでダンスミュージックに仕上げた楽曲になっている。曲名「You make my feeling foggy」は「あなたは私を憂鬱にさせる」という意味で、歌詞の冒頭「泣くよりも、私に降りかかる全ての災難を連れてドライブする方が向いている。ラジオが最後の曲を告げた。私の影に歌い聴かせるために窓を開けた。通行人の怒鳴り声が低音に混ざって聞こえなくなる。」という物語の始まり方をして、クールな女性が、様々な事に振り回されることにうんざりしている、気怠い情景が映像になるような曲作りを意識した。