Easy Enough


Who's in the House?
DYGL
DYGL(デイグロー)5枚目のアルバム。1~4枚目の音楽的な旅を経て、原点に帰ったとも、全く新しい領域に踏み入れたとも言える、完全なターニングポイント。全曲メトロノーム無し、全楽器同時の一発録りでレコーディングされていて、グリッドからの解放、よりライブ感のある質感を目指した作品となっている。より身体的で、生々しいアプローチをしていて、アルバム全体が一つのライブのセットリストの様な趣があり、コロナ禍を経て新たに身体的な出会い、体験としての音楽に再びフォーカスが当てられている。5枚目のアルバムながら、メンバーが口を揃えてファーストアルバムと呼ぶ、新しいDYGLとしての第一章。日本の島国、かつ東京という都会で培われたランダムな音楽との出会いが、日本的な雑誌文化を背景とするかの様に、織りなすタペストリーとしてDYGLの音楽に結実している。これまでのアルバムとこの先のアルバムを繋ぐ様な、新たな骨組み。


Who's in the House?
DYGL
DYGL(デイグロー)5枚目のアルバム。1~4枚目の音楽的な旅を経て、原点に帰ったとも、全く新しい領域に踏み入れたとも言える、完全なターニングポイント。全曲メトロノーム無し、全楽器同時の一発録りでレコーディングされていて、グリッドからの解放、よりライブ感のある質感を目指した作品となっている。より身体的で、生々しいアプローチをしていて、アルバム全体が一つのライブのセットリストの様な趣があり、コロナ禍を経て新たに身体的な出会い、体験としての音楽に再びフォーカスが当てられている。5枚目のアルバムながら、メンバーが口を揃えてファーストアルバムと呼ぶ、新しいDYGLとしての第一章。日本の島国、かつ東京という都会で培われたランダムな音楽との出会いが、日本的な雑誌文化を背景とするかの様に、織りなすタペストリーとしてDYGLの音楽に結実している。これまでのアルバムとこの先のアルバムを繋ぐ様な、新たな骨組み。


Cut the Collar
DYGL
DYGL 待望のNEW EP『Cut the Coller』リリース! 国内と海外を横断的に活動を続けるDYGLは2022年のアルバム「Thirst」以後、2023年に「Acervation」「Shadow」と断続的にシングルをリリースし、今回久々となるEPというフォーマットを完成させる。性急かつダイナミックな変貌を遂げ、ソリッドで荒々しさを持つパンクナンバー「Drag」をリードに最近のライブでは全て演奏している全4曲を満を持して収録。本作のレコーディングは昨年のシングル「Acervation」, 「Shadow」に引き続きhmc studioの池田洋が担当。マスタリングは米NYの名門スタジオsterling soundのJoe Laportaが担当した。またサポートメンバーとして数年にわたって活動を共にする鈴木健人(never young beach)もレコーディングにドラマーとして参加している。ジャケット及びツアーフライヤーのデザインは現地での共演経験もある香港のバンドArchesのメンバーJackが手掛ける。


Cut the Collar
DYGL
DYGL 待望のNEW EP『Cut the Coller』リリース! 国内と海外を横断的に活動を続けるDYGLは2022年のアルバム「Thirst」以後、2023年に「Acervation」「Shadow」と断続的にシングルをリリースし、今回久々となるEPというフォーマットを完成させる。性急かつダイナミックな変貌を遂げ、ソリッドで荒々しさを持つパンクナンバー「Drag」をリードに最近のライブでは全て演奏している全4曲を満を持して収録。本作のレコーディングは昨年のシングル「Acervation」, 「Shadow」に引き続きhmc studioの池田洋が担当。マスタリングは米NYの名門スタジオsterling soundのJoe Laportaが担当した。またサポートメンバーとして数年にわたって活動を共にする鈴木健人(never young beach)もレコーディングにドラマーとして参加している。ジャケット及びツアーフライヤーのデザインは現地での共演経験もある香港のバンドArchesのメンバーJackが手掛ける。