How To Buy
TitleDurationPrice
1
鈴の段 -超訳三番叟-  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:03
2
越天楽 (唱歌バージョン)  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 04:20
3
金と銀  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 03:42
4
いぞみ  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:07
5
京の四季 春夏  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 03:26
6
越天楽  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 05:05
7
東山の月  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 06:56
8
天照 -超訳三番叟-  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:35
9
秋の嵐  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 03:49
10
揉の段 -超訳三番叟-  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 01:06
11
さくら変奏曲  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 06:54
12
胡飲酒  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 04:38
13
座標 001  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 05:48
14
平穏歌  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:51
Album Info

渥美幸裕が提案する、日本音楽文化の伝統と今をギターでつなぐプロジェクト ”邦楽2.0” シリーズ第二段。ソロギターで奈良時代から現代までの邦楽を表現した第一段 ”Japanese Guitar Song Book”から進化し、雅楽の篳篥、龍笛、笙や、祇園の芸鼓さん、津軽三味線、シンセドラムとの融合。前回ソロアレンジした”越天楽”の”器楽”アレンジや覚え唄の”唱歌”をアレンジし収録。奈良時代の雅楽や江戸期の端唄、人形浄瑠璃の演目と、京都を舞台に書かれた”邦楽2.0” オリジナル楽曲が日本のDNAを新たに目覚めさせる。

【SIDE A / 甲 A面】01. SUZUNODAN -SANBASOU- 鈴の段 -超訳三番叟- /

02. Etenraku (Shoga Ver.) 越天楽 唱歌 / 03. Gold to Silver 金と銀 / 04. Izomi いぞみ / 05. KYO NO SHIKI 京の四季 春夏 / 06. Etenraku (Kigaku Ver.) 越天楽 器楽 / 07. Higashiyama Moon 東山の月 /

【SIDE B / 乙 B面】

08. Amaterasu -SANBASOU- 天照 -超訳三番叟- / 09. Autumn in Arashiyama 秋の嵐 / 10. MOMINODAN -SANBASOU- 揉の段 -超訳三番叟- / 11. Sakura Variations さくら変奏曲 / 12. Konjyu 胡飲酒 / 13. Zahyo 001 座標 001 / 14. Peace Song 平穏歌 /

Digital Catalog

ギターを通して伝統邦楽の新たな魅力を発信する「邦楽二.〇」主宰の「渥美幸裕」。2016年発表の 「Japanese Guitar Song Book」 から8年、神代木ギターによる日本音楽の現在が詰まった一曲。生と死や環境、季節などの廻りをイメージした新曲「環」KANリリース。

1 track

ギターを通して伝統邦楽の新たな魅力を発信する「邦楽二.〇」主宰の「渥美幸裕」。2016年発表の 「Japanese Guitar Song Book」 から8年、神代木ギターによる日本音楽の現在が詰まった一曲。生と死や環境、季節などの廻りをイメージした新曲「環」KANリリース。

1 track

邦楽ニ.〇 端唄ライブシリーズ第3段。端唄とは、17世紀頃に誕生したとされる江戸時代のポップスである。現在は芸妓(芸者)による宴席や舞踊で演奏される機会が多い。「京の四季」は京都の風物を四季折々に唄う端唄の代表曲。渥美幸裕は端唄の持つ日本独特な唄の間合い、色気などの魅力を現代に伝えるべく、原曲そのままに合うようにギターアレンジを加えた。加えて、お囃子 (リズムパート)にも新しいアレンジが施された。2021年12月に行われた「邦楽ニ.〇」公演からのLIVEバージョンとしてリリース。 クレジット: 渥美幸裕 (編曲・ギター) 弥千穂 (唄) 小扇 (三味線) 藤舎清鷹 (皷) 藤舎悦芳 (大皷) 藤舎伝生 (笛) 録音/編集: 森崇 (BOSCO MUSIC) 撮影/編集: 藤山誠 撮影:古木洋平 (COGIFILM) 、牛久保賢二 照明/舞台監督: 沢井敦治 (so:lid) 音響:松本茂樹、橋本敏邦 舞台美術: 山内徳太郎、みたて 制作:NowWest1、みやたともこ (Hogaku 2.0 OFFICE) 衣装協力:TROVE 神代木ギター 製作: 小林良輔 協賛: TsunaGod 主催: NIPPON NOTE RECORDS

1 track

邦楽ニ.〇 端唄ライブシリーズ第3段。端唄とは、17世紀頃に誕生したとされる江戸時代のポップスである。現在は芸妓(芸者)による宴席や舞踊で演奏される機会が多い。「京の四季」は京都の風物を四季折々に唄う端唄の代表曲。渥美幸裕は端唄の持つ日本独特な唄の間合い、色気などの魅力を現代に伝えるべく、原曲そのままに合うようにギターアレンジを加えた。加えて、お囃子 (リズムパート)にも新しいアレンジが施された。2021年12月に行われた「邦楽ニ.〇」公演からのLIVEバージョンとしてリリース。 クレジット: 渥美幸裕 (編曲・ギター) 弥千穂 (唄) 小扇 (三味線) 藤舎清鷹 (皷) 藤舎悦芳 (大皷) 藤舎伝生 (笛) 録音/編集: 森崇 (BOSCO MUSIC) 撮影/編集: 藤山誠 撮影:古木洋平 (COGIFILM) 、牛久保賢二 照明/舞台監督: 沢井敦治 (so:lid) 音響:松本茂樹、橋本敏邦 舞台美術: 山内徳太郎、みたて 制作:NowWest1、みやたともこ (Hogaku 2.0 OFFICE) 衣装協力:TROVE 神代木ギター 製作: 小林良輔 協賛: TsunaGod 主催: NIPPON NOTE RECORDS

1 track
View More Digital Catalog Collapse
Collapse

Digital Catalog

ギターを通して伝統邦楽の新たな魅力を発信する「邦楽二.〇」主宰の「渥美幸裕」。2016年発表の 「Japanese Guitar Song Book」 から8年、神代木ギターによる日本音楽の現在が詰まった一曲。生と死や環境、季節などの廻りをイメージした新曲「環」KANリリース。

1 track

ギターを通して伝統邦楽の新たな魅力を発信する「邦楽二.〇」主宰の「渥美幸裕」。2016年発表の 「Japanese Guitar Song Book」 から8年、神代木ギターによる日本音楽の現在が詰まった一曲。生と死や環境、季節などの廻りをイメージした新曲「環」KANリリース。

1 track

邦楽ニ.〇 端唄ライブシリーズ第3段。端唄とは、17世紀頃に誕生したとされる江戸時代のポップスである。現在は芸妓(芸者)による宴席や舞踊で演奏される機会が多い。「京の四季」は京都の風物を四季折々に唄う端唄の代表曲。渥美幸裕は端唄の持つ日本独特な唄の間合い、色気などの魅力を現代に伝えるべく、原曲そのままに合うようにギターアレンジを加えた。加えて、お囃子 (リズムパート)にも新しいアレンジが施された。2021年12月に行われた「邦楽ニ.〇」公演からのLIVEバージョンとしてリリース。 クレジット: 渥美幸裕 (編曲・ギター) 弥千穂 (唄) 小扇 (三味線) 藤舎清鷹 (皷) 藤舎悦芳 (大皷) 藤舎伝生 (笛) 録音/編集: 森崇 (BOSCO MUSIC) 撮影/編集: 藤山誠 撮影:古木洋平 (COGIFILM) 、牛久保賢二 照明/舞台監督: 沢井敦治 (so:lid) 音響:松本茂樹、橋本敏邦 舞台美術: 山内徳太郎、みたて 制作:NowWest1、みやたともこ (Hogaku 2.0 OFFICE) 衣装協力:TROVE 神代木ギター 製作: 小林良輔 協賛: TsunaGod 主催: NIPPON NOTE RECORDS

1 track

邦楽ニ.〇 端唄ライブシリーズ第3段。端唄とは、17世紀頃に誕生したとされる江戸時代のポップスである。現在は芸妓(芸者)による宴席や舞踊で演奏される機会が多い。「京の四季」は京都の風物を四季折々に唄う端唄の代表曲。渥美幸裕は端唄の持つ日本独特な唄の間合い、色気などの魅力を現代に伝えるべく、原曲そのままに合うようにギターアレンジを加えた。加えて、お囃子 (リズムパート)にも新しいアレンジが施された。2021年12月に行われた「邦楽ニ.〇」公演からのLIVEバージョンとしてリリース。 クレジット: 渥美幸裕 (編曲・ギター) 弥千穂 (唄) 小扇 (三味線) 藤舎清鷹 (皷) 藤舎悦芳 (大皷) 藤舎伝生 (笛) 録音/編集: 森崇 (BOSCO MUSIC) 撮影/編集: 藤山誠 撮影:古木洋平 (COGIFILM) 、牛久保賢二 照明/舞台監督: 沢井敦治 (so:lid) 音響:松本茂樹、橋本敏邦 舞台美術: 山内徳太郎、みたて 制作:NowWest1、みやたともこ (Hogaku 2.0 OFFICE) 衣装協力:TROVE 神代木ギター 製作: 小林良輔 協賛: TsunaGod 主催: NIPPON NOTE RECORDS

1 track

「梅は咲いたか」 (作者不詳) 邦楽ニ.〇 端唄ライブシリーズ第2段。端唄とは、17世紀頃に誕生したとされる江戸時代のポップスである。現在は芸妓(芸者)による宴席や舞踊で演奏される機会が多い。本曲は江戸初期より歌われたとされる芸妓を花に例えた春に合う遊び唄。渥美幸裕は端唄の持つ日本独特な唄の間合い、色気などの魅力を現代に伝えるべく、原曲そのままに合うようにギターアレンジを加えた。加えて、お囃子 (リズムパート)にも新しいアレンジが施された。2021年12月に行われた「邦楽ニ.〇」公演からのLIVEバージョンとしてリリース。 渥美幸裕 (編曲・ギター) 弥千穂 (唄) 小扇 (三味線) 藤舎清鷹 (皷) 藤舎悦芳 (大皷) 藤舎伝生 (笛) 録音/編集: 森崇 (BOSCO MUSIC) 撮影/編集: 藤山誠 撮影:古木洋平 (COGIFILM) 、牛久保賢二 照明/舞台監督: 沢井敦治 (so:lid) 音響:松本茂樹、橋本敏邦 舞台美術: 山内徳太郎、みたて 制作:NowWest1、みやたともこ (Hogaku 2.0 OFFICE) 衣装協力:TROVE 神代木ギター 製作: 小林良輔 協賛: TsunaGod 主催: NIPPON NOTE RECORDS

1 track

「梅は咲いたか」 (作者不詳) 邦楽ニ.〇 端唄ライブシリーズ第2段。端唄とは、17世紀頃に誕生したとされる江戸時代のポップスである。現在は芸妓(芸者)による宴席や舞踊で演奏される機会が多い。本曲は江戸初期より歌われたとされる芸妓を花に例えた春に合う遊び唄。渥美幸裕は端唄の持つ日本独特な唄の間合い、色気などの魅力を現代に伝えるべく、原曲そのままに合うようにギターアレンジを加えた。加えて、お囃子 (リズムパート)にも新しいアレンジが施された。2021年12月に行われた「邦楽ニ.〇」公演からのLIVEバージョンとしてリリース。 渥美幸裕 (編曲・ギター) 弥千穂 (唄) 小扇 (三味線) 藤舎清鷹 (皷) 藤舎悦芳 (大皷) 藤舎伝生 (笛) 録音/編集: 森崇 (BOSCO MUSIC) 撮影/編集: 藤山誠 撮影:古木洋平 (COGIFILM) 、牛久保賢二 照明/舞台監督: 沢井敦治 (so:lid) 音響:松本茂樹、橋本敏邦 舞台美術: 山内徳太郎、みたて 制作:NowWest1、みやたともこ (Hogaku 2.0 OFFICE) 衣装協力:TROVE 神代木ギター 製作: 小林良輔 協賛: TsunaGod 主催: NIPPON NOTE RECORDS

1 track
View More Digital Catalog Collapse
Collapse
NIPPON NOTE 2.0
alac | Price¥2,444
TOP