
Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
1
|
Solomon, HWV 67, Act III: Sinfonia "The Arrival of the Queen of Sheba" -- Il Giardino ArmonicoEmiliano RodolfiMarco Cera wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 03:15 | N/A |
2
|
Orchestral Suite No. 3 in D Major, BWV 1068: II. Air -- Il Giardino ArmonicoEnrico OnofriMarco Cera wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 04:40 | N/A |
3
|
Flute Concerto in F Major, Op. 10 No. 1, RV 433 "La tempesta di mare": I. Allegro -- Emmanuel PahudAustralian Chamber OrchestraRichard Tognetti wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 02:29 | N/A |
4
|
Il trionfo del Tempo e del Disinganno, HWV 46a: "Lascia la spina, cogli la rosa" (Piacere) -- Philippe Jaroussky wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 05:36 | N/A |
5
|
Goldberg Variations, BWV 988: I. Aria -- Beatrice Rana wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 05:06 | N/A |
6
|
String Quintet in E Major, Op. 11 No. 5, G. 275: III. Minuetto. Con un poco di moto -- Fabio Biondi wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 03:37 | N/A |
7
|
Trumpet Concerto in D Major, TWV 51:D7: II. Allegro -- Alison Balsom wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 01:55 | N/A |
8
|
Adagio in G Minor (Arr. Giazotto) -- Claudio Scimone wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 08:13 | N/A |
9
|
Alessandro Severo, Sinfonia: I. Allegro -- Nathalie Stutzmann wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 01:29 | N/A |
10
|
Oboe Concerto in D Minor: I. Andante -- Paolo Grazzi wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 03:09 | N/A |
11
|
Well-Tempered Clavier, Book 2, Prelude and Fugue No. 17 in A-Flat Major, BWV 886: I. Prelude -- Piotr Anderszewski wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 03:32 | N/A |
12
|
Canon and Gigue for Three Violins and Continuo in D Major: Canon (Orchestral Version) -- Neville Marriner wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 05:00 | N/A |
13
|
Tafelmusik, Pt. 1, Concerto for Flute, Violin and Cello in A Major, TWV 53:A2: II. Allegro -- Emmanuel PahudBerliner Barock SolistenGeorg Faust wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 05:39 | N/A |
14
|
Tolomeo, re d'Egitto, HWV 25, Act 1: "Torna sol per un momento" (Tolomeo) -- Jakub Józef Orliński wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 05:22 | N/A |
15
|
Keyboard Suite in D Minor, HWV 437: III. Sarabande (Orch. Hale) -- Alexander Briger wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 03:27 | N/A |
16
|
Harpsichord Concerto No. 1 in D Minor, BWV 1052: I. Allegro -- Jean RondeauSophie GentLouis Creac'h wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 07:09 | N/A |
17
|
Flute Concerto in D Major, RV 429: II. Largo -- Emmanuel PahudAustralian Chamber OrchestraRichard Tognetti wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 01:49 | N/A |
18
|
Water Music, Suite No. 2 in D Major, HWV 349: II. Alla Hornpipe -- Neville Marriner wav,flac,alac,aac: 16bit/44.1kHz | 04:09 | N/A |
Discography
《これまで知られていなかった1774年ナポリ版による世界初録音》 グルックの名曲「オルフェオとエウリディーチェ」は1762年に作曲された歌劇。台本作者のラニエーリ・カルツァビージと共にオペラ・セリアの改革に乗り出し、オペラ改革理論を実践で示した最初の作品です。同年10月5日にウィーンのブルク劇場で初演され、音楽劇の改革理論に基づいて作曲されたもので、初演当時から大成功を収め、グルックのオペラの代表作となりました。1774年8月にパリのオペラ座での上演に際して改作された「パリ版」があり、バレエ曲やアモーレの最初のアリア、有名な「精霊の踊り」の場面が追加され、オルフェオ役はオート・コントルに変えられ、歌や器楽曲が増やされています。今回録音されたものはパリ版と同じ1774年に、ナポリ王宮で演奏された版によるもので、世界初録音となるものです。ウィーン原典版を基本としており、いくつかのバレエと合唱の削除、レチタティーヴォの短縮などによって、形式の簡潔さと表現の直接性が強調されています。カウンターテナー界でも異彩を放つジャルスキーのただただ深く透明感を湛える歌唱、バロック・オペラを中心に美しく切れのある見事な歌唱力で注目のアマンダ・フォーサイス、2017年読売日本交響楽団の「メシアン:アッシジの聖フランチェスコ」での天使役で美しく澄んだ声で話題となったエメーケ・バラート。そしてディエゴ・ファソリスの指揮によって、緻密な楽譜の読みと表現でこの名作に取り組んだ話題のアルバムです。 【収録曲】 グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」(1774年ナポリ版) 【演奏】 フィリップ・ジャルスキー(カウンターテナー:オルフェオ)、 アマンダ・フォーサイス(ソプラノ:エウリディーチェ)、 エメーケ・バラート(ソプラノ:アムール)、 イ・バロッキスティ、スイス放送合唱団、 ディエゴ・ファソリス(指揮)、 【録音】2016年9月、2017年7月、 スイス、ルガーノ、Auditorio Stelio Molo RSI
フルート1本で描かれる、豊潤な音のタペストリー パユ渾身のソロ・アルバム。 演奏:エマニュエル・パユ(フルート) 録音:2017年4月5-7,11-14日、バーデン=バーデン、南西ドイツ放送、ハンス・ロスバウト・スタジオ
アンデルシェフスキのモーツァルトのピアノ協奏曲を組み合わせた録音の第3作。「モーツァルトの協奏曲ではピアノ演奏をしながら指揮をしたいと思います。…ピアノはオーケストラと常に対話を交わし、影響し合っています。…第25番は堂々として、複雑で洗練されている。…第27番はモーツァルトの最後のピアノ協奏曲で長調なのですが私には、裏側に信じられない悲しみを感じます。…その深い音楽はいつも感動を覚えます。」と語る彼の名演が繰り広げられている。
現代のカウンターテナー界を牽引する人気・実力を兼ね備えたスター、フランスでは7万枚を売り上げるオペラ歌手の主要レパートリーであるヘンデル登場。
パッパーノ指揮、サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団とのチャイコフスキーとプロコフィエフの協奏曲で華々しく、ワーナークラシックス・レーベルよりデビューした、ラナの録音第2作。20代の有望なピアニストがひしめく中、最も注目すべきピアニストとしての存在を印象付けるにふさわしい、バッハの大作。 ヨハン・ゼバスティアン・バッハによるアリアとその変奏曲からなる2段の手鍵盤のチェンバロのための作品。「アリアと種々の変奏」と題されているが、バッハが音楽を手ほどきしたヨハン・ゴットリープ・ゴルトベルク(de:Johann Gottlieb Goldberg)が不眠症に悩むヘルマン・カール・フォン・カイザーリンク伯爵(de:Hermann Carl von Keyserlingk)のためにこの曲を演奏したという逸話から「ゴルトベルク変奏曲」の俗称で知られている。しかし演奏には高度な技術が必要で、当時ゴルトベルクは14歳の少年であったことなどから逸話については懐疑的な見方が多い。 グレン・グールド(ソニー原盤)録音がクラシック・ファンには親しまれており、ピアノの名手が数多く手がけ名盤も数多い。映画『羊たちの沈黙』、『ハンニバル』で、レクター博士の登場場面で有効に使用され映画ファンにも認知されたことがある。
ほとばしる感性、清澄なる気品、ゆがみなきバロックの妙 ~バッハとその息子たちの協奏曲作品を紐解く、ジャン・ロンドーの意欲作。 ジャン・ロンドー3作目のアルバム・・・デビュー盤「イマジン~J.S.バッハ:チェンバロ作品集」で、バッハ作品を斬新な解釈で、世に問うたジャン・ロンドー。2017年4月におこなれる初の来日コンサートでも、J.S.バッハの「ゴルトベルク変奏曲」をプログラムに持ってきている彼が、3作目に録音したのが、J.S.バッハとその息子たちの手による「チェンバロ協奏曲」集。小編成の合奏とともに繰り広げる作品群で、バロック、そしてバッハ一族への新たなアプローチを試みている。
2017年11月22日発売新譜 [ドビュッシー 没後100年記念] たゆたう音の間に、浮かび、消え、そして現れる いにしえへの憧憬…。 20世紀フランスの粋を音楽で表現した代表的作曲家ドビュッシー。 フランスを拠点とするエラート・レーベルのアーティストたちが集結し、 室内楽の愉悦を展開する、ドビュッシー没後100年を飾る、決定盤。
最高峰の豪華歌手陣が贈る、ラヴェルの幻想オペラ「子供と魔法」とドビュッシーのカンタータ。