
Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](アリア) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 04:30 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第1変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:53 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第2変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:35 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第3変奏、同度のカノン) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:29 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第4変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:05 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第5変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:06 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第6変奏、2度のカノン) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:06 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第7変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:40 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第8変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:54 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第9変奏、3度のカノン) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:28 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第10変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:33 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第11変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:05 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第12変奏、4度のカノン) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:46 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第13変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 03:34 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第14変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:42 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第15変奏、5度のカノン) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 03:18 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第16変奏、序曲) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:27 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第17変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:36 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第18変奏、6度のカノン) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:29 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第19変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 02:05 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第20変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:34 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第21変奏、7度のカノン) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 02:52 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第22変奏、アラ・ブレーヴェ) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:17 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第23変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:38 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第24変奏、8度のカノン) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 02:15 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第25変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 05:34 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第26変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:34 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第27変奏、9度のカノン) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 02:05 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第28変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:34 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第29変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:41 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](第30変奏) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 01:37 | ||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ト長調BWV988 (5サキソフォン&4コントラバス版)[清水靖晃 編曲](アリア・ダ・カーポ ) alac,flac,wav,aac: 24bit/192kHz | 04:35 |
Listen the trial version of tracks by clicking the circle
Total: 65:37
Album Info
2010年、 東京で行われた清水靖晃によるバッハ 「ゴルトベルク変奏曲」 の初演は5本のサキソフォンと4本のコントラバスという斬新な編成で、 紡がれた音の曼荼羅は聴衆の心を捉えました。 それから現在まで清水はさらに編曲に変化を加え、 またリハーサルを重ね、 遂にアルバム 『ゴルトベルク・ヴァリエーションズ』 が完成です。 今回録音場所に選んだのは、 岐阜のサラマンカホール。 サキソフォネッツの振動を伝える楽器としてのこの空間で、 じっくり戯れながら時間をかけて録音が行われました。 さあ、 再生ボタンを押して下さい。 スピーカーからほとばしる球音はそこにいる人の心の空間を様々な形に変容させるでしょう。
People who bought this album also bought
-
''バッハを下敷きにしてサックスとピアノとで空間を作り上げる''^ ^ 文化庁主催の東京見本市2010 インターナショナル・ショーケースの一環として、池袋・東京芸術劇場 中ホールで行われた公演の記録。ともにアコースティックと電子音楽を行き来しつつ先鋭的な音楽を作り続けるアーティストだが、このコンサートが初顔合わせ。バッハを下敷きに、演奏家同士のセッションというよりは、作曲家同士がひとつの音響空間を作り上げていくようなパフォーマンス。当初は作品化を予定していなかったため、セッティングされたマイクはあくまでもPA用。また、収録に使用した2台のKORG MR-1000は同期が取れない仕様のため、ミックスに際してはKORG AudioGateで24ビット/192kHzのPCM信号に変換。そのデータをSTEINBERG Nuendoから再生し、アナログ・コンソールでミックスしたものをMR-2000Sにミックス・ダウンしている。 ^
-
スウェーデンのイェーテボリにある自宅をメインに制作された8年振り3枚目のニュー・アルバム。70年代のブラジル音楽、アメリカン・フォーク・ロック、西アフリカのデザート・ブルーズにインスパイアを受け、シュギー・オーティスとサイモン&ガーファンクルの中間に位置するような、シンプルで温かみにあるサウンドを目指したという新作は、初のセルフ・プロデュース作となった。シンプルでありながらグルーヴ感あるアコースティック・ギターと、低く美しいヴォーカルが生み出す独特なサウンドをベースに、新作はプロデューサー的視点に立ち、新たにパーカッションの様なビート、ディストーションやオーヴァーダビングを軽く加えることにより、シンプルでありながらも、より表情豊かなサウンドになった。
-
デビューアルバムがスマッシュヒットを記録し、現代シーンの寵児として瞬く間に今最も動向が注目されるロックアクトとなった、森は生きている。1stアルバムの衝撃を遥かに凌駕する圧倒的完成度のセカンドアルバムが遂に誕生!数多の美意識と語法が濃密に溶かし込まれ、もはや森は生きている以外の誰にも到達不可能な、ピュアネスと深い創造性を湛えた全く新しい音楽世界が立ち現れる!
-
「このアルバムは、終わりをテーマにしているわけじゃない。これは次なる体験に向けた祝いなんだ。“なあ、お前は死んじまったんだよ…”っていうんじゃなくてさ、“よう、お前は死んでるんだぜ!”って意味なんだよ」 ― フライング・ロータスの2年ぶり通算5作目となる最新作は、今世紀最大の衝撃作にして問題作!!マイルスの度肝を抜くようなジャズ作品を作りたかったと語る今作にはハービー・ハンコック、ケンドリック・ラマー、スヌープ・ドッグら豪華ゲスト陣も参加。アートワークは奇想漫画家の駕籠真太郎が担当。
-
エイフェックス・ツイン、13年ぶりとなる最新作がリリース!!アートワーク・デザインはデザイナーズ・リパブリックが手掛けおり、CD, LP, デジタルでそれぞれデザインが異なっている。配信は、ボーナストラックを含む国内盤仕様となる。
-
自主制作アルバム「Everyday Is Flyday」がミュージック・マガジンの2016年間ベスト国内ヒップホップ2位に選ばれ、ブライテスト・ホープの呼び声高いRyugo Ishida(リュウゴ・イシダ)と、フィメール・ラッパーSophiee(ソフィー)、そしてプロデューサーのAutomatic(オートマティック)によるプロジェクト。2016年にゆるふわギャングを結成し、ミュージック・ビデオ「Fuckin' Car」と「Dippin Shake」を立て続けに発表。クラウドファンディングで目標の5倍の資金を集め、海外メディア「88rising」に取り上げられるなど大注目のユニットが待望のファースト・アルバム「Mars Ice House」を発表!RyugoとSophieeのロマンスとユーモアに溢れるリリックと、ヒップホップの様々なエッセンスを昇華したAutomaticによるハイブリッドで先鋭的なサウンドが合わさり、唯一無二の最高傑作に仕上がった。アルバムの前半はポップでコミカルでブンブンに飛ばしていき、後半に行くにつれエモーショナルな心の叫びに変わっていく。そしてクライマックス「大丈夫」、「Escape To The Paradise」で感情は抑えきれなくなる。3人が起こすこのルネサンスは、既成概念やしがらみといった障害をぶっ壊し新たなトレンドを作り出す。
-
ROVO結成20周年記念、4年ぶり11作目のオリジナルアルバム!ROVO 結成20年にリリースするアルバム「XI (eleven)」は、今までにない新しい試みとこれまでの道程の延長に有る各曲の、それぞれの木目の荒さや細かさが混在しているという意味で、進化し続けるROVOというバンドの今現在を切り取ったヴィヴィットな内容になっている。特にゲストミュージシャン(ナカコー、U-zhaan)を迎えた楽曲は、未来に向けた新しい挑戦になった。(勝井祐二)
-
アンダーワールド、最新作完成。6年振りとなる最新アルバム『バーバラ・バーバラ・ウィ・フェイス・ア・シャイニング・フューチャー』は、アンダーワールドの創造的再生の象徴である。彼らの7枚目のアルバム(2010年の『バーキング』以来、2人のアルバムとしては初。ロンドンオリンピック開会式以来の新譜)は、偶然と制御された混沌とが融合した奇跡の一枚だ。
-
2015年12月26日に東京・スパイラルホールにて開催された渋谷慶一郎のソロ・コンサート「Playing Piano with Speakers for Reverbs Only」。同年9月に行われた完全ノンPA、アンプラグドのピアノ・ソロ・コンサート「Playing Piano with No Speakers」のバージョンとして考えられた本公演は、ピアノの生音とサンプリングリバーブの残響音のみで構成された。サウンド・エンジニアリングは渋谷のコンサートPAを数多く手がける金森祥之(Oasis Sound Design)、レコーディング・エンジニアリングに葛西敏彦、マスタリング・エンジニアリングに木村健太郎 (KIMKEN STUDIO)を迎えた。
-
4年の沈黙を破り、現代エクスペリメンタル・ロック・バンドの最高峰バトルスが3作目となるオリジナル・アルバムとともに帰還!!!メンバー3人が「バトルスとは一体何なのか?」と自らに問いかけ、完膚なきまでの解答を導き出した今作は<Warp>移籍後初となる超待望の全編インスト作品!!!冒頭から生演奏とエレクトロニクスをミニマルかつポリリズミックに配置、トランシーな奇祭感で駆け抜ける終盤まで圧巻のグルーヴで支配する「The Yabba」(M-1)、バトルスでしか再生できないド変態な刻みと譜割でアフロとお囃子をハードコアにブレンドした「FF Bada」(M-3)、最新ライブではすでに披露されており、小節を追うごとにグルーヴとバンド・アンサンブルの熱量が増幅していく「Summer Simmer」(M-4)、ドアーズのサイケデリアとツェッペリンの破壊力を激突させて鉈でぶった切るキラー「Non-Violence」(M-6)、前2作で獲得したポップネスを見事に昇華したロックンロール・ナンバー「Dot Com」(M-7)とバトルスの強靭かつ脅威の演奏能力が炸裂した無敵のハードコア・アンサンブルを叩きつけた快作!!!
-
マンガ家、西島大介がついにDJまほうつかいとして、全曲自作の初のピアノ・ソロ・アルバムをリリースする。蓮沼執太のお墨付きで『All those moments will be lost in time EP』をリリースしたのが2013年8月、昨年8月には『Ghosts in the Forest EP』(Moe and ghostsのMoe、blacksheepや新垣隆とのデュオでも有名な吉田隆一をフィーチャーしたライブ音源を収録)を発表してきたが、今年8月はフル・アルバムの発売が決定。2012年に刊行され、第三回広島本大賞を受賞し、第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査委員会推薦作品に選出された『すべてがちょっとずつ優しい世界』(講談社)や、作品集『くらやみ村のこどもたち』(宝島社)で描かれた世界観をそのまま音楽に反映したかのような、静寂さと郷愁が同居した、はかなくも美しいソロ・ピアノ集。ポスト・クラシカルよりもプリミティヴに、ピアノの音と響きのみを生かしたシンプル構成であるにも拘らず、ひとつひとつの音色や強度や振動を聞き手が十分に咀嚼できるような間をもっていて、手触りや時間の感覚や、音と音との間の沈黙を空間と捉えさせてくれる。先入観無く、この素晴らしい楽曲たちに接して頂けると幸いです。
-
ceroの最新アルバム『Obscure Ride』は、まさに時代を超える1枚。この興奮、高揚。ワクワクが止まりません。リズムへの執着と愛。そこで勝ち得た骨太のカッコよさとスウィートなポップさ。これぞceroにしか成し得ない音楽。時代を越える音楽から放たれるタイムレスな良さを今作『Obscure Ride』は保有してます。ceroが1st albumをリリースしてから4年。ジャンルレスに音楽を掘り下げ、ポップに消化し展開してきた、ceroの活動が結実しており、ひとつの結果がこのアルバムには詰まってます。リズムの刺激とそこからの中毒性。変わりゆく街並みに映える音楽。オリンピック前の再構築される東京から産み落とされた街の音楽。全13曲、一貫してグルーヴィ。サウンド面では、今作もceroメンバーによるアイデア、センスが如何なく発揮された録音、ミキシング。そしてロンドン・メトロポリススタジオのスチュアート・ホークス氏によるマスタリングとこだわり抜かれた音質。これは最高に気持ちいいです。そしてceroの歌詞。各所で文才を発揮している高城、荒内が作り出す交差する現実世界と別の世界。忘却と回想。リアリティーと繋がるパラレルワールド。日常の中から見える不思議な情景。どこかスリリングでファンタジック。アルバム全体から立ち上がるひとつの世界観。これは本当に聞き逃せないし、感じ取ってもらいたいです。cero、いよいよ凄い事になってますよ(これまでも十分凄いけど)。確実に名盤の誕生であり、新境地に突入です!この感覚、これなんですよ。今、あきらかにカッコイイのはこれです。音楽的快楽とストーリーテリングの巧みさを併せもった、今、最も注目すべきバンドがceroなんです!!!
-
今年結成20周年を迎えたクラムボン。アニバーサリーイヤーのリリースを締めくくるオリジナル・アルバムが遂に完成しました! 今作は、新規に書き下ろされた充実の楽曲群に加え、既にライヴでも演奏され、菅野よう子氏とのコラボレーションでも話題の先行シングル『yet』や、シングルとして発売され、クラムボンのライヴ定番曲としてもお馴染みの『ある鼓動』、『Rough & Laugh』、『はなさくいろは』を収録。シングル楽曲は、全て今作用のアルバム・バージョンとして新規にアレンジ、レコーディングを行いました。記念すべきアルバム収録の1曲として、新しい表情を見せる楽曲群にもご注目。また、新曲として『yet』とともにライヴでも演奏され、そのサウンドメイキングとパフォーマンスで、オーディエンスの度肝を抜いた話題曲『アジテーター』も収録。
-
ニューエスト・モデルの結成30周年記念アルバム第1弾。厳選された36曲を、リマスタリングを施して収録
-
これまでに8枚のスタジオアルバムをリリースし過去14回グラミー賞にノミネート、今年7月にフジロックフェスティバル'17最終日のヘッドライナーを務め、9月には突如ニュー・シングル「The Gate」を発表したビョークが、いよいよ11月24日(金)に待望のニュー・アルバム『ユートピア』をリリースすることが決定!ビョーク本人からは次のようなコメントが届いている。「私のニュー・アルバム『ユートピア』が11月末に発売されることをこうして発表できてとても誇りに思います。みなさんに聴いてもらえる日が待ち遠しいです。アルバムのカヴァーは類いまれな才能の持ち主であるジェシー・カンダと、ジェームス・メリー、ハングリーと私が手がけました。私のことをテレパシーを通して理解してくれて感謝します。ともにアルバムの音楽を制作してくれたアルカには最大限の感謝の意を表します。なんて深く、実りのある道のりだったことでしょう。1000倍の感謝の気持ちとおじぎを贈ります。気に入ってくれると嬉しいです。ぬくもりを込めて、ビョーク」。インパクト大のアルバム・ジャケットは、アルカの長年のコラボレーターであるヴィジュアルアート・デザイナーのジェシー・カンダ、ビュークの長年のコラボレーターとして知られるジェームス・メリー、ベルリンを拠点に活動する女装したアーティストのハングリー、そしてビョーク自身が担当。ジェシーはアルカが2017年にリリースした最新アルバム『Arca』のアルバム・カヴァーを手がけ、またビョーク作品では「mouth mantra」のミュージック・ビデオを監督している。
-
昨年4月にファースト・アルバム「Mars Ice House」を発表したゆるふわギャングが、前作発表から1年3ヶ月のタームでセカンド・アルバム「Mars Ice House II」を発表。ファースト・アルバム発表後は、独自の世界観を打ち出したワンマンライブの開催や、様々な音楽フェス、イベントへの出演で、ティーンネイジャー〜20代を中心に圧倒的な支持を集めてきたゆるふわギャング。最近ではスーパーカーの名曲をサンプルしたシングル「Contains Samples from SUPERCAR」を発表したり、The New York Times 'T Magazine'のファッションストーリーへ出演するなど活動の規模もグローバルになっています。昨年秋から今年頭にかけて、Automatic、estraに加えカナダのRyan Hemsworthをプロデューサーに迎えロサンゼルスでレコーディングを行っており、カリフォルニアの空気をふんだんに吸い込んで制作した楽曲から厳選した12曲(+1スキット)を、ロンドンのMetropolis Studioでマスタリングしました。前作から音もプロダクションも進化したゆるふわギャング最新作をお楽しみください。
-
絶賛された前作『DANCE TO YOU』、そして大盛況だったTOUR2016に続く動きをファンが固唾を飲んで見守る中、今年6月に「Apple MusicとSpotifyにおけるストリーミング配信のみ」という日本では前例のない形で発表され、大きな反響を巻き起こしたサニーデイ・サービス11枚目のアルバム『Popcorn Ballads』。ヒップホップ/トラップなど他ジャンルへの大胆なアプローチもあいまって、J-POPシーンにおける未踏の領域へと達したサニーデイ。シェアが開始されるや否やApple MusicではJ-POPチャート1位を記録するなど、多くのリスナーから熱狂的に支持されました。しかし実際には発表後もこの作品の制作は続いており、新曲が生まれては消え、大半の曲にリアレンジやリミックスが施されていきました。さらに泉まくら、CRZKNYが客演するなど、『Popcorn Ballads』は拡大しながら輪郭を変え、夢想され計画された姿に徐々に変容していきました。そしてついに12月25日、『Popcorn Ballads』はまさにディレクターズカット完全版と言える状態で、CD・アナログ両フォーマットでのフィジカルリリースが決定。2枚組全25曲100分超の壮大にして猥雑、しかしチャーミングなミュージカル・ジャーニー。曽我部曰く「戦時下の恋人たちをテーマとした」という本作は、ファンキーでサイケデリックなポップソングに溢れ、不穏かつ甘い空気が通低音として漂う、近未来的ロック・アルバムの傑作となりました。
Popular albums of same genre
-
女子高生、南極へ行く! 2018年1月スタートのTVアニメ「宇宙よりも遠い場所」より、オープニングテーマがリリース! ★アニメ「ノーゲーム・ノーライフ」シリーズを手掛けた最高&最強のクリエイター陣による完全新作オリジナルTVアニメーション! 2014年4月に放送されたTVシリーズ、2017年7月に公開された映画がいずれも大ヒットしたアニメシリーズ「ノーゲーム・ノーライフ」を手掛けたスタッフが贈る完全新作オリジナルTVアニメーション!アーティスティックな作品から極上のエンターテインメントまで、様々なジャンルでとびきりの才能を発揮するクリエイター《いしづかあつこ》とTVアニメ「ラブライブ!」シリーズを始め、オリジナルから原作ものまで、魔法をかけたかのようなときめきを創り出すストーリーテラー《花田十輝》のミラクルコンビに、「オーバーロード」「ワンパンマン」などを手がける日本屈指のスタジオMADHOUSEが贈る女子高生たちの青春グラフィティ!2018年1月よりTVアニメ放送スタート! ★TVアニメ「宇宙よりも遠い場所」のオープニングテーマは、透明感とハスキーで甘く、優しく包み込むボーカルが特徴のsayaを歌唱者として抜擢! 作詞作編曲を手がけるのは、TVアニメ<物語>シリーズをはじめとするアニメ主題歌を数多く手がけ、今作主演の花澤香菜のソロ楽曲制作にも携わっているミト(クラムボン)!徳澤青弦ストリングスなどの豪華ミュージシャンらが参加し、キラキラした青さと甘さと、これから始まる青春のワクワク感を表現した、「よりもい」にぴったりの楽曲に! ★OPテーマ同様にsayaが歌唱を担当している挿入歌「ハルカトオク」「宇宙を見上げて」の2曲も収録!
-
''隣の家で演奏している感覚から紡がれていく音楽 ''^ ^ レコーディング・スタジオでの一発録りをライブとして公開し、そこでDSD収録した音源を配信するイベント“Premium Studio Live”。その第2弾として、クラムボンの原田郁子と、映像作家としても活躍する高木正勝の2人を招いて行われた際の記録。会場となったのは東京・市ヶ谷のサウンドインスタジオBstで、天井高のあるスタジオに2台のグランド・ピアノ……STEINWAYのフルコンサート・サイズとセミコンサート・サイズを設置。良質な響きの中で、原田と高木がそれぞれ自由にピアノを弾きながら、お互いの作品を変奏し合うようなセッションが繰り広げられる。原田の力強いボーカル、高木の繊細なボーカルそれぞれの魅力を存分に味わうことができるほか、飛び入りで参加したOLAibiを交えてのリズミックなパートも聴きもの。^
-
AUN J クラシック・オーケストラとして5枚目となるこのアルバムは、メンバー全員が1曲ずつ作曲した計8曲に、サンクス・トラック1曲を加えた9曲編成となっており、納得するまで何度もメンバー全員で話し合いながら、ひとつの形に作り上げた、まさに8人の魂がこもった作品になっています。
-
空間、質感が相互に包含しあい、精妙な奥行きが愛おしさと温もりを纏う多くのリクエストに応え、NHKドラマ10「透明なゆりかご」オリジナル・サウンドトラックの発売が決定。時代背景、登場人物の心模様や気配、ほのかに匂いまで漂わせる清水の技巧。空間、質感が相互に包含しあい、精妙な奥行きを纏う。一つとして同じ意味合いのない、それでいて愛おしさと厳しさに彩られた楽曲たち。清澄なヴォカリーズが響く「慈愛の日々」、穏やかに流れるピアノソロ「Re-Happy Birthday」、母親が無意識に口ずさむことを思い描きながら作曲したという「コモリウタ I」ほか、凝縮した選りすぐりの23曲を収録。
-
ポケラボとスクウェア・エニックスが送るスマートフォン向けバトルファンタジーRPG『シノアリス』。『NieR:Automata』が世界累計200万本を超える、『NieR』シリーズの楽曲も手掛ける岡部啓一・MONACAが手掛ける音楽が、同じく『NieR』シリーズディレクターのヨコオタロウ原作のストーリーに独創的で濃密な世界観を生み出し、熱狂的なファンを多数引き付けた本作の楽曲がついにサントラ化!
-
その娘と母は一番の親友であり、まるで恋人のようだった。しかし、その蜜月は、娘がある男と出会うことで、一変していく。母娘の関係に目をそむけてきた父が、最後の希望を託したマイホーム。家族は、その中にひそむパンドラの箱を開けてしまう。複雑に絡んだ母娘の物語をサスペンスフルに描くモンスターホームドラマ!音楽を担当するのはNHK連続テレビ小説「マッサン」他を担当した富貴晴美。作 :井上由美子音楽:富貴晴美出演:波瑠/柳楽優弥/麻生祐未/大空眞弓/壇蜜/石井杏奈/池津祥子/眞島秀和/斉藤由貴 ほか制作統括:櫻井壮一プロデューサー:大久保篤演出:笠浦友愛/佐藤譲/大橋守音響効果:菊地亮/上温湯大史/澤田智岐音声:浅井英人/加藤政二/宮本和也音楽録音:高橋清孝制作著作:NHK名古屋放送局
-
「華やかな江戸の遊郭・吉原を影で守る夫婦」が、吉原の遊女たちに舞い込む事件を、情愛を持って、颯爽と解決していく!人気作家・佐伯泰英原作、小出恵介時代劇初主演の豪華絢爛・痛快時代劇。音楽は林ゆうき。2014年6月26日よりNHK総合にて、毎週木曜日午後8時より連続12回放送予定。
-
主人公・井の頭五郎(主演:松重 豊)が立ち寄る美味しい“お店”を食事シーンと心理描写で絶妙に描く!TV東京深夜ドラマのサントラ盤である。 “聴きながら街を歩けば、気分は井之頭五郎!” 個人で輸入雑貨商を営む男“井之頭五郎”は、商用で日々色々な街を訪れる。 そして一人、ふと立ち寄った店で食事をする。そこで、まさに言葉で表現のできないようなグルメたちに出会うのだった。 ドラマの中では数十秒しか使われなかった、効果音楽、背景音楽、もフルバージョンでアレンジし直し、あらたにソロやボーカルや効果音を加え、純粋に音楽アルバムとして聴 きごたえあるモノになっています。 まさにドラマチックで、聴いていて思わず笑顔になるアルバムに仕上げました。
-
NieRシリーズ待望の作品『NieR:Automata』のゲーム内楽曲を収録したオリジナルサウンドトラック。プロデューサー:齋藤陽介、ディレクター:ヨコオタロウ、サウンドプロデューサー:岡部啓一(MONACA)の完全監修による、NieRファン、ゲーム音楽ファン必携の一枚。収録楽曲はサウンドトラックのためだけに、MONACAによるオリジナルエディット音源で収録。
-
女子高生、南極へ行く! 2018年1月より絶賛放送中のTVアニメ「宇宙よりも遠い場所」より、サウンドトラックがリリース! ★アニメ「ノーゲーム・ノーライフ」シリーズを手掛けた最高&最強のクリエイター陣による完全新作オリジナルTVアニメーション! 2014年4月に放送されたTVシリーズ、2017年7月に公開された映画がいずれも大ヒットしたアニメシリーズ「ノーゲーム・ノーライフ」を手掛けたスタッフが贈る完全新作オリジナルTVアニメーション!アーティスティックな作品から極上のエンターテインメントまで、様々なジャンルでとびきりの才能を発揮するクリエイター《いしづかあつこ》とTVアニメ「ラブライブ!」シリーズを始め、オリジナルから原作ものまで、魔法をかけたかのようなときめきを創り出すストーリーテラー《花田十輝》のミラクルコンビに、「オーバーロード」「ワンパンマン」などを手がける日本屈指のスタジオMADHOUSEが贈る女子高生たちの青春グラフィティ!2018年1月よりTVアニメ絶賛放送中! ★TVアニメ「宇宙よりも遠い場所」より、サウンドトラックがリリース決定! TVアニメ「宇宙よりも遠い場所」より、藤澤慶昌による劇中音楽を収録したサウンドトラックCDがリリース決定!「ラブライブ!」や映画「ノーゲーム・ノーライフ ゼロ」など、大ヒットアニメの劇中音楽を多数手がける藤澤氏の珠玉の音楽を2枚組CDに収録! ★さらに、オープニングアーティストのsayaが歌う第5話挿入歌「またね」を収録!
-
映画聲の形から牛尾憲輔の手による楽曲群をコンパイル。Disc1は本編使用楽曲で構成。Disc2は劇中音楽に加え、特報用楽曲やスケッチ音源など本編未使用音源を収録。
-
StarPeople復帰第1作の「My Funny Valentine」です。全員が5オクターブ以上の声域の持ち主です。ニューヨークで培った歌唱法を元に、歌詞が良く伝わる歌い方を目指しています。 もう一度、歌の言いたい事を見直してみようと心がけています。そして音楽に、古い新しいは無いとも考えています。 また英語の発 音は、歌に必要な様々な要素を、自然に身に付けるのにかなり役に立っているとも考えています。しかしこの発想は、英語のみなら ず、日本語にもかなり役立つと考えています。 これからも意欲的に楽曲を発表して行きますので、応援お願い致します。 「My Funny Valentine」 1.My Funny Valentine/ Shinya Brown 2.Because/ St. Tommy 3.If/ St. Tommy 4.A Song For You/ Shiny Stella *** Producer/ 加納伸也 VoiceUp
-
「ジョジョの奇妙な冒険」第1部~第3部までのオープニング、エンディングを収録したベスト盤が発売!!!!!
Discography
-
2010年、東京で行われた清水靖晃によるバッハ「ゴルトベルク変奏曲」の初演は5本のサキソフォンと4本のコントラバスという斬新な編成で、紡がれた音の曼荼羅は聴衆の心を捉えました。それから現在まで清水はさらに編曲に変化を加え、またリハーサルを重ね、遂にアルバム『ゴルトベルク・ヴァリエーションズ』が完成です。 今回録音場所に選んだのは、岐阜のサラマンカホール。サキソフォネッツの振動を伝える楽器としてのこの空間で、じっくり戯れながら時間をかけて録音が行われました。 さあ、再生ボタンを押して下さい。スピーカーからほとばしる球音はそこにいる人の心の空間を様々な形に変容させるでしょう。
-
2010年、東京で行われた清水靖晃によるバッハ「ゴルトベルク変奏曲」の初演は5本のサキソフォンと4本のコントラバスという斬新な編成で、紡がれた音の曼荼羅は聴衆の心を捉えました。それから現在まで清水はさらに編曲に変化を加え、またリハーサルを重ね、遂にアルバム『ゴルトベルク・ヴァリエーションズ』が完成です。 今回録音場所に選んだのは、岐阜のサラマンカホール。サキソフォネッツの振動を伝える楽器としてのこの空間で、じっくり戯れながら時間をかけて録音が行われました。 さあ、再生ボタンを押して下さい。スピーカーからほとばしる球音はそこにいる人の心の空間を様々な形に変容させるでしょう。
-
2010年、東京で行われた清水靖晃によるバッハ「ゴルトベルク変奏曲」の初演は5本のサキソフォンと4本のコントラバスという斬新な編成で、紡がれた音の曼荼羅は聴衆の心を捉えました。それから現在まで清水はさらに編曲に変化を加え、またリハーサルを重ね、遂にアルバム『ゴルトベルク・ヴァリエーションズ』が完成です。 今回録音場所に選んだのは、岐阜のサラマンカホール。サキソフォネッツの振動を伝える楽器としてのこの空間で、じっくり戯れながら時間をかけて録音が行われました。 さあ、再生ボタンを押して下さい。スピーカーからほとばしる球音はそこにいる人の心の空間を様々な形に変容させるでしょう。