Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 |
|
Light Novel, Future! (feat. 重音テト) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:06 |
アルバム「履歴書」のリードトラック! 「明日を照らしてくれ、物語!」
Digital Catalog
「行け、時間は有限だ。」 邦ロックに強い影響を受けたボカロック12曲を収録。 「いい楽曲をいい曲順で、何度でも聴きたくなるように」という、アルバム形式での音楽体験を突き詰めた1枚。
2022年に発表したミニアルバム2作からのセレクションアルバム。疾走感あるロックを中心に、シリアスな楽曲からおもしろショートチューンまで織り交ぜた、ねこぜなおとこの表現の幅を体現した1枚。
「夜が明けるまで、夜を歌う。」 ボーカロイド・ロックによって描かれる、一夜の風景。 1曲ごとに1日の時刻を割り振り、夕方から翌朝にかけての経過を描いたコンセプトアルバム。メロディのポップさ、ひねくれたアレンジ、一筋縄ではいかない歌詞。
ボカロPやDTMerを中心にリリースをしているLUCY LOVE recordsコンピレーションアルバム第3弾。ロック、オルタナティヴ、シューゲイザー、エレクトロ、IDM、ポエトリー、ポップス、クラシカル、アンビエントなど様々なジャンルが1枚にコンパイルされた内容となっている。 → 螟上?邨ゅo繧 オルタナティヴロックを基調としつつ、独自のジャンル「VaporRock」と評して活動。ボカロアンダーグラウンド界では驚異のYouTube29万再生回数以上を誇る。「螟上?邨ゅo繧」という文字列は「夏の終わり」を文字化けさせたもの。 → 4O5人 ボカロP & DTMerの「4O5人(しおこじん)」、気持ち悪いが、気持ち良いという矛盾した美を追求し、十二音技法、ホールトーンスケール等の実験音楽や現代音楽的要素を扱う楽曲制作を得意とする。 → lev 「歌ってみた」を中心に活動中の lev (レフ) 中性的な歌声とコーラスワークでリスナーの心を掴み、シェアを拡大中。表現力が多彩で7色の声を使い分けるとも言われている。 → .end 轟音ポストロック×ダウナーオルタナティブボカロP。僕は透明な器、音楽は色水。裏ボカロック投稿祭主催者。轟音ポストロック×ダウナーオルタナティブロックバンドLow the Manhattanのコンポーザー、Vo,Gtをしています。 → 宵栖 - yoisu - ロックを主軸に、独自の歌詞世界とサウンドを追い求めています。今回の楽曲では、キャッチーなメロディをかなりスリリングな展開で調理してみました。お気に召していただけたら幸いです。 → Aroh 北海道の港街でひっそりと活動。アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → Northwich committee of magic researches Mikkeli Matlockのソロプロジェクト。「死ぬまでローバー」な音楽エンティティ。行動力を聞きたいものを無理矢理詰め込むことに使い切るだけの音楽ファン。トレス・アリチアスで会おう。 → nakana 自身でギターを弾き「ライブで演奏できる曲」をコンセプトにバンドサウンドを中心とした楽曲を作成。自分の内面と向き合えるような楽曲を目指している。 → 夕季ハルノ 温かなギターサウンドと独自の編曲が生み出すポップでキャッチーな音楽が特徴。春のような明るさと温かさの中に漂うどこか切ない雰囲気がリスナーを惹き付ける。 → ねこぜなおとこ 邦ロックに強い影響を受け、キャッチーなメロディ・一筋縄では行かないアレンジにこだわった楽曲を制作。独特な形態でのフィジカルリリースや、たまにつくるおもしろショートチューンも特徴。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 爪楊枝地獄 仙台とインターネットを中心に活動するバンド”カリカヌル女子子”のメインコンポーザーを務めながら、本格的にボカロPとしての活動をスタート。バンド活動やボカロPとしての活動と並行し楽曲提供なども手掛ける。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP 。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作 。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており二人のパワーはとどまることを知らない。 → ダミン・オーカ オルタナティブとチップチューンの融合を目指し、実験的な楽曲を多数生み出している。バンド「トキワの森」のドラムスとしても活動しており、メロディや歌詞では伝わりきらない打楽器による感情表現を得意とする。 → めりろれっく ストリングス・サンプリング素材を駆使し、ダンスミュージックからアンビエント・クラシックまで幅広い作風を横断する。曲ごとに独特の世界観・物語性を表現することが得意。聴くものをどこか懐かしいけどどこにもないような異世界へと誘う。 → 長江春芳 雨と紲星あかりが好きです。アニメーションやイラスト、作曲等いろんな創作表現を追求しています。作曲ジャンルは主にアンビエント音楽です、エレクトロニカやsynthwaveを聴くのも好きです。
ボカロPやDTMerを中心にリリースをしているLUCY LOVE recordsコンピレーションアルバム第3弾。ロック、オルタナティヴ、シューゲイザー、エレクトロ、IDM、ポエトリー、ポップス、クラシカル、アンビエントなど様々なジャンルが1枚にコンパイルされた内容となっている。 → 螟上?邨ゅo繧 オルタナティヴロックを基調としつつ、独自のジャンル「VaporRock」と評して活動。ボカロアンダーグラウンド界では驚異のYouTube29万再生回数以上を誇る。「螟上?邨ゅo繧」という文字列は「夏の終わり」を文字化けさせたもの。 → 4O5人 ボカロP & DTMerの「4O5人(しおこじん)」、気持ち悪いが、気持ち良いという矛盾した美を追求し、十二音技法、ホールトーンスケール等の実験音楽や現代音楽的要素を扱う楽曲制作を得意とする。 → lev 「歌ってみた」を中心に活動中の lev (レフ) 中性的な歌声とコーラスワークでリスナーの心を掴み、シェアを拡大中。表現力が多彩で7色の声を使い分けるとも言われている。 → .end 轟音ポストロック×ダウナーオルタナティブボカロP。僕は透明な器、音楽は色水。裏ボカロック投稿祭主催者。轟音ポストロック×ダウナーオルタナティブロックバンドLow the Manhattanのコンポーザー、Vo,Gtをしています。 → 宵栖 - yoisu - ロックを主軸に、独自の歌詞世界とサウンドを追い求めています。今回の楽曲では、キャッチーなメロディをかなりスリリングな展開で調理してみました。お気に召していただけたら幸いです。 → Aroh 北海道の港街でひっそりと活動。アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → Northwich committee of magic researches Mikkeli Matlockのソロプロジェクト。「死ぬまでローバー」な音楽エンティティ。行動力を聞きたいものを無理矢理詰め込むことに使い切るだけの音楽ファン。トレス・アリチアスで会おう。 → nakana 自身でギターを弾き「ライブで演奏できる曲」をコンセプトにバンドサウンドを中心とした楽曲を作成。自分の内面と向き合えるような楽曲を目指している。 → 夕季ハルノ 温かなギターサウンドと独自の編曲が生み出すポップでキャッチーな音楽が特徴。春のような明るさと温かさの中に漂うどこか切ない雰囲気がリスナーを惹き付ける。 → ねこぜなおとこ 邦ロックに強い影響を受け、キャッチーなメロディ・一筋縄では行かないアレンジにこだわった楽曲を制作。独特な形態でのフィジカルリリースや、たまにつくるおもしろショートチューンも特徴。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 爪楊枝地獄 仙台とインターネットを中心に活動するバンド”カリカヌル女子子”のメインコンポーザーを務めながら、本格的にボカロPとしての活動をスタート。バンド活動やボカロPとしての活動と並行し楽曲提供なども手掛ける。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP 。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作 。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており二人のパワーはとどまることを知らない。 → ダミン・オーカ オルタナティブとチップチューンの融合を目指し、実験的な楽曲を多数生み出している。バンド「トキワの森」のドラムスとしても活動しており、メロディや歌詞では伝わりきらない打楽器による感情表現を得意とする。 → めりろれっく ストリングス・サンプリング素材を駆使し、ダンスミュージックからアンビエント・クラシックまで幅広い作風を横断する。曲ごとに独特の世界観・物語性を表現することが得意。聴くものをどこか懐かしいけどどこにもないような異世界へと誘う。 → 長江春芳 雨と紲星あかりが好きです。アニメーションやイラスト、作曲等いろんな創作表現を追求しています。作曲ジャンルは主にアンビエント音楽です、エレクトロニカやsynthwaveを聴くのも好きです。
「ねこぜなおとこ」がキュレーションする"合成音声"でロックをやっているボカロPを集めたコンピ → カガミツキ(ジャケットイラスト) 邦楽ロックとめがねとゲームが好きな漫画家/イラストレーター。 → ねこぜなおとこ ボカロP。2011年より活動。邦ロックに強い影響を受け、キャッチーなメロディ・一筋縄では行かないアレンジにこだわった楽曲を制作。独特な形態でのフィジカルリリースや、たまにつくるおもしろショートチューンも特徴。 → シカクドット シカクドットは、2010年から投稿を開始したボカロP。 2022年にオリジナル曲『ポテトがSしか売ってない』で初の殿堂入りを達成したほか、SkyPeaceのテーマソングの作曲、ホロライブのLIVE音源制作に携わる。 → ギンクル 甘酸っぱいラブソングを得意とする映像作家、作詞作曲家。影響を受けたアニソンに裏打ちされたキャッチーな作品作りに心血を注ぐ。青春の深みと複雑な感情を巧妙に紡ぎ出すその歌詞とメロディは、聴く者の心に刻まれる。音楽サークル「パンケーキキャッツ」の主宰としても活動。最新アルバムは、人気通販サイトで堂々の第1位を獲得し、同人音楽界の新星としての地位を確立。 → 螟上?邨ゅo繧 螟上?邨ゅo繧(なつのおわり)は実在する音楽家。VOCALOIDである「結月ゆかり」をシンガーに据え、Alternative Rockを基調に、自ら創り上げた音楽ジャンル「VaporRock (ヴェイパーロック)」と提唱する。年間70~100曲の作品をリリース。YouTubeでは28万再生を超える動画もあり、ボカロアンダーグラウンド界では知る人ぞ知る存在として君臨する。 → 芥田レンリ 2021年1月3日ボカロPとしてデビュー。2000年代の残響系オルタナティブロックを軸に、武骨なサウンドながら切なくキャッチーな、多種多様なアプローチで楽曲を制作している。「春霞」がボカコレ2023春 TOP100部門にて52位、続けて「愚作」がボカコレ2023夏 TOP100部門にて48位にランクインするなど、活躍の場を広げている。 → つかりょ 作詞、作曲、編曲だけでなく楽器演奏や動画編集、ときどきイラストまで自分で担当するマルチアーティスト。自身の音楽活動に裏付けられたバンドサウンドを土台に、ポップでキャッチーなメロディを乗せた楽曲を制作している。担当楽器はギター、ベース、ドラム、その他各種パーカッション系など。近年は歌い手やVtuberとのコラボなども積極的に行い、活動の幅を広げている。 → 長谷川迷子 ボカロPです。言葉/絵/狂い/曲。 → のーねーむ 2012年よりVOCALOIDを使用した楽曲を制作。主に夏や恋を題材にしたガールズロックを制作します。 → Torero ミク、リン、ルカ、グミ、DJレンからなるボカロ4MC+1DJヒップホップユニット、「Marche」をプロデュースしているボカロP。バンド、ミクスチャーサウンドからポップ、クラブミュージックなど様々なトラックにボーカロイドがラップするスタイルが特徴。ボカロ文化におけるヒップホップジャンルに多大な貢献をした。2021年に活動10周年を迎えた。 → ナナツナツ ナナツナツです。曲を作ります。ギターも弾きます。 → bloompot 2014年に結成。小紫花の叙情的な詞とおけぼーの繊細なメロディのハーモニーが特徴の音楽制作ユニット。合成音声ソフトを用いた楽曲を主に制作する。 → 空き缶 気ままに曲作ったり作んなかったりと言いつつ、だいたい週1曲ペースで作曲を続け、ボカコレなどの投稿祭に大量に送り付けるタイプのボカロPです。 → やまふぁ 普段は音楽で世界を救うボカロPです
Digital Catalog
「行け、時間は有限だ。」 邦ロックに強い影響を受けたボカロック12曲を収録。 「いい楽曲をいい曲順で、何度でも聴きたくなるように」という、アルバム形式での音楽体験を突き詰めた1枚。
2022年に発表したミニアルバム2作からのセレクションアルバム。疾走感あるロックを中心に、シリアスな楽曲からおもしろショートチューンまで織り交ぜた、ねこぜなおとこの表現の幅を体現した1枚。
「夜が明けるまで、夜を歌う。」 ボーカロイド・ロックによって描かれる、一夜の風景。 1曲ごとに1日の時刻を割り振り、夕方から翌朝にかけての経過を描いたコンセプトアルバム。メロディのポップさ、ひねくれたアレンジ、一筋縄ではいかない歌詞。
ボカロPやDTMerを中心にリリースをしているLUCY LOVE recordsコンピレーションアルバム第3弾。ロック、オルタナティヴ、シューゲイザー、エレクトロ、IDM、ポエトリー、ポップス、クラシカル、アンビエントなど様々なジャンルが1枚にコンパイルされた内容となっている。 → 螟上?邨ゅo繧 オルタナティヴロックを基調としつつ、独自のジャンル「VaporRock」と評して活動。ボカロアンダーグラウンド界では驚異のYouTube29万再生回数以上を誇る。「螟上?邨ゅo繧」という文字列は「夏の終わり」を文字化けさせたもの。 → 4O5人 ボカロP & DTMerの「4O5人(しおこじん)」、気持ち悪いが、気持ち良いという矛盾した美を追求し、十二音技法、ホールトーンスケール等の実験音楽や現代音楽的要素を扱う楽曲制作を得意とする。 → lev 「歌ってみた」を中心に活動中の lev (レフ) 中性的な歌声とコーラスワークでリスナーの心を掴み、シェアを拡大中。表現力が多彩で7色の声を使い分けるとも言われている。 → .end 轟音ポストロック×ダウナーオルタナティブボカロP。僕は透明な器、音楽は色水。裏ボカロック投稿祭主催者。轟音ポストロック×ダウナーオルタナティブロックバンドLow the Manhattanのコンポーザー、Vo,Gtをしています。 → 宵栖 - yoisu - ロックを主軸に、独自の歌詞世界とサウンドを追い求めています。今回の楽曲では、キャッチーなメロディをかなりスリリングな展開で調理してみました。お気に召していただけたら幸いです。 → Aroh 北海道の港街でひっそりと活動。アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → Northwich committee of magic researches Mikkeli Matlockのソロプロジェクト。「死ぬまでローバー」な音楽エンティティ。行動力を聞きたいものを無理矢理詰め込むことに使い切るだけの音楽ファン。トレス・アリチアスで会おう。 → nakana 自身でギターを弾き「ライブで演奏できる曲」をコンセプトにバンドサウンドを中心とした楽曲を作成。自分の内面と向き合えるような楽曲を目指している。 → 夕季ハルノ 温かなギターサウンドと独自の編曲が生み出すポップでキャッチーな音楽が特徴。春のような明るさと温かさの中に漂うどこか切ない雰囲気がリスナーを惹き付ける。 → ねこぜなおとこ 邦ロックに強い影響を受け、キャッチーなメロディ・一筋縄では行かないアレンジにこだわった楽曲を制作。独特な形態でのフィジカルリリースや、たまにつくるおもしろショートチューンも特徴。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 爪楊枝地獄 仙台とインターネットを中心に活動するバンド”カリカヌル女子子”のメインコンポーザーを務めながら、本格的にボカロPとしての活動をスタート。バンド活動やボカロPとしての活動と並行し楽曲提供なども手掛ける。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP 。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作 。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており二人のパワーはとどまることを知らない。 → ダミン・オーカ オルタナティブとチップチューンの融合を目指し、実験的な楽曲を多数生み出している。バンド「トキワの森」のドラムスとしても活動しており、メロディや歌詞では伝わりきらない打楽器による感情表現を得意とする。 → めりろれっく ストリングス・サンプリング素材を駆使し、ダンスミュージックからアンビエント・クラシックまで幅広い作風を横断する。曲ごとに独特の世界観・物語性を表現することが得意。聴くものをどこか懐かしいけどどこにもないような異世界へと誘う。 → 長江春芳 雨と紲星あかりが好きです。アニメーションやイラスト、作曲等いろんな創作表現を追求しています。作曲ジャンルは主にアンビエント音楽です、エレクトロニカやsynthwaveを聴くのも好きです。
ボカロPやDTMerを中心にリリースをしているLUCY LOVE recordsコンピレーションアルバム第3弾。ロック、オルタナティヴ、シューゲイザー、エレクトロ、IDM、ポエトリー、ポップス、クラシカル、アンビエントなど様々なジャンルが1枚にコンパイルされた内容となっている。 → 螟上?邨ゅo繧 オルタナティヴロックを基調としつつ、独自のジャンル「VaporRock」と評して活動。ボカロアンダーグラウンド界では驚異のYouTube29万再生回数以上を誇る。「螟上?邨ゅo繧」という文字列は「夏の終わり」を文字化けさせたもの。 → 4O5人 ボカロP & DTMerの「4O5人(しおこじん)」、気持ち悪いが、気持ち良いという矛盾した美を追求し、十二音技法、ホールトーンスケール等の実験音楽や現代音楽的要素を扱う楽曲制作を得意とする。 → lev 「歌ってみた」を中心に活動中の lev (レフ) 中性的な歌声とコーラスワークでリスナーの心を掴み、シェアを拡大中。表現力が多彩で7色の声を使い分けるとも言われている。 → .end 轟音ポストロック×ダウナーオルタナティブボカロP。僕は透明な器、音楽は色水。裏ボカロック投稿祭主催者。轟音ポストロック×ダウナーオルタナティブロックバンドLow the Manhattanのコンポーザー、Vo,Gtをしています。 → 宵栖 - yoisu - ロックを主軸に、独自の歌詞世界とサウンドを追い求めています。今回の楽曲では、キャッチーなメロディをかなりスリリングな展開で調理してみました。お気に召していただけたら幸いです。 → Aroh 北海道の港街でひっそりと活動。アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → Northwich committee of magic researches Mikkeli Matlockのソロプロジェクト。「死ぬまでローバー」な音楽エンティティ。行動力を聞きたいものを無理矢理詰め込むことに使い切るだけの音楽ファン。トレス・アリチアスで会おう。 → nakana 自身でギターを弾き「ライブで演奏できる曲」をコンセプトにバンドサウンドを中心とした楽曲を作成。自分の内面と向き合えるような楽曲を目指している。 → 夕季ハルノ 温かなギターサウンドと独自の編曲が生み出すポップでキャッチーな音楽が特徴。春のような明るさと温かさの中に漂うどこか切ない雰囲気がリスナーを惹き付ける。 → ねこぜなおとこ 邦ロックに強い影響を受け、キャッチーなメロディ・一筋縄では行かないアレンジにこだわった楽曲を制作。独特な形態でのフィジカルリリースや、たまにつくるおもしろショートチューンも特徴。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 爪楊枝地獄 仙台とインターネットを中心に活動するバンド”カリカヌル女子子”のメインコンポーザーを務めながら、本格的にボカロPとしての活動をスタート。バンド活動やボカロPとしての活動と並行し楽曲提供なども手掛ける。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP 。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作 。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており二人のパワーはとどまることを知らない。 → ダミン・オーカ オルタナティブとチップチューンの融合を目指し、実験的な楽曲を多数生み出している。バンド「トキワの森」のドラムスとしても活動しており、メロディや歌詞では伝わりきらない打楽器による感情表現を得意とする。 → めりろれっく ストリングス・サンプリング素材を駆使し、ダンスミュージックからアンビエント・クラシックまで幅広い作風を横断する。曲ごとに独特の世界観・物語性を表現することが得意。聴くものをどこか懐かしいけどどこにもないような異世界へと誘う。 → 長江春芳 雨と紲星あかりが好きです。アニメーションやイラスト、作曲等いろんな創作表現を追求しています。作曲ジャンルは主にアンビエント音楽です、エレクトロニカやsynthwaveを聴くのも好きです。
「ねこぜなおとこ」がキュレーションする"合成音声"でロックをやっているボカロPを集めたコンピ → カガミツキ(ジャケットイラスト) 邦楽ロックとめがねとゲームが好きな漫画家/イラストレーター。 → ねこぜなおとこ ボカロP。2011年より活動。邦ロックに強い影響を受け、キャッチーなメロディ・一筋縄では行かないアレンジにこだわった楽曲を制作。独特な形態でのフィジカルリリースや、たまにつくるおもしろショートチューンも特徴。 → シカクドット シカクドットは、2010年から投稿を開始したボカロP。 2022年にオリジナル曲『ポテトがSしか売ってない』で初の殿堂入りを達成したほか、SkyPeaceのテーマソングの作曲、ホロライブのLIVE音源制作に携わる。 → ギンクル 甘酸っぱいラブソングを得意とする映像作家、作詞作曲家。影響を受けたアニソンに裏打ちされたキャッチーな作品作りに心血を注ぐ。青春の深みと複雑な感情を巧妙に紡ぎ出すその歌詞とメロディは、聴く者の心に刻まれる。音楽サークル「パンケーキキャッツ」の主宰としても活動。最新アルバムは、人気通販サイトで堂々の第1位を獲得し、同人音楽界の新星としての地位を確立。 → 螟上?邨ゅo繧 螟上?邨ゅo繧(なつのおわり)は実在する音楽家。VOCALOIDである「結月ゆかり」をシンガーに据え、Alternative Rockを基調に、自ら創り上げた音楽ジャンル「VaporRock (ヴェイパーロック)」と提唱する。年間70~100曲の作品をリリース。YouTubeでは28万再生を超える動画もあり、ボカロアンダーグラウンド界では知る人ぞ知る存在として君臨する。 → 芥田レンリ 2021年1月3日ボカロPとしてデビュー。2000年代の残響系オルタナティブロックを軸に、武骨なサウンドながら切なくキャッチーな、多種多様なアプローチで楽曲を制作している。「春霞」がボカコレ2023春 TOP100部門にて52位、続けて「愚作」がボカコレ2023夏 TOP100部門にて48位にランクインするなど、活躍の場を広げている。 → つかりょ 作詞、作曲、編曲だけでなく楽器演奏や動画編集、ときどきイラストまで自分で担当するマルチアーティスト。自身の音楽活動に裏付けられたバンドサウンドを土台に、ポップでキャッチーなメロディを乗せた楽曲を制作している。担当楽器はギター、ベース、ドラム、その他各種パーカッション系など。近年は歌い手やVtuberとのコラボなども積極的に行い、活動の幅を広げている。 → 長谷川迷子 ボカロPです。言葉/絵/狂い/曲。 → のーねーむ 2012年よりVOCALOIDを使用した楽曲を制作。主に夏や恋を題材にしたガールズロックを制作します。 → Torero ミク、リン、ルカ、グミ、DJレンからなるボカロ4MC+1DJヒップホップユニット、「Marche」をプロデュースしているボカロP。バンド、ミクスチャーサウンドからポップ、クラブミュージックなど様々なトラックにボーカロイドがラップするスタイルが特徴。ボカロ文化におけるヒップホップジャンルに多大な貢献をした。2021年に活動10周年を迎えた。 → ナナツナツ ナナツナツです。曲を作ります。ギターも弾きます。 → bloompot 2014年に結成。小紫花の叙情的な詞とおけぼーの繊細なメロディのハーモニーが特徴の音楽制作ユニット。合成音声ソフトを用いた楽曲を主に制作する。 → 空き缶 気ままに曲作ったり作んなかったりと言いつつ、だいたい週1曲ペースで作曲を続け、ボカコレなどの投稿祭に大量に送り付けるタイプのボカロPです。 → やまふぁ 普段は音楽で世界を救うボカロPです