How To Buy
TitleDurationPrice
1
Tomorrow  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 06:48
Album Info

この曲は、2011年に制作され短期間しかデジタル配信されませんでした。ノイズ、ハードコア、ジャズが融合したユニークでハードな曲です。是非、大音量でお聞きおください。

Digital Catalog

この作品は、2025年10月9日に32チャンネルスピーカを用いたシンセサイザーシステムの演奏をダミーヘッドマイクで録音しました。是非、ヘッドフォンで試聴して立体音響をお楽しみください。シンセサイザーシステムは、コンピュータ、universal serial bus (USB) オーディオインターフェイス、USB接続デバイス、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ及び、ミキサーで構成されます。32個のスピーカは、スピーカユニットを内側に向けて横118cm、縦141cmの長方形を形成するように配置します。ダミーヘッドマイクは、長方形の重心に箱を置いた上に配置しました。箱は、横36cm、縦21cm、高さ29cmです。前方のスピーカは、右から第1から第8のスピーカとします。上辺の中点から左右対称に隣接して配置します。第1と第8のスピーカは上辺から後ろ24cm、第2と第7のスピーカは上辺から後ろ16cm、第3と第6のスピーカは上辺から後ろ8cm、第4と第5のスピーカは上辺に配置します。床からの高さは60cmです。後方のスピーカは、右から第9から第16のスピーカとします。前方のスピーカと同様の方法でスピーカを配置します。床からの高さは22.5cmです。スピーカは、ドプラー効果を考慮して配置しました。左のスピーカは、横に倒してスピーカの上にスピーカを載せて配置します。この2つのスピーカを左辺に沿って4つ配置します。左のスピーカは、第17から第20、第25、第27、第29及び、第31のスピーカとします。左辺の始点の後ろ16cmに第25のスピーカを配置します。第25のスピーカの上に第17のスピーカを載せます。床からの高さは42.5cmです。左辺に沿って前方から35cm、その後ろ8cmに第27のスピーカを配置します。第27のスピーカの上に第18のスピーカを載せます。床からの高さは36cmです。左辺に沿って前方から70cmに第29のスピーカを配置します。第29のスピーカの上に第19のスピーカを載せます。床からの高さは30cmです。左辺に沿って前方から105cm、その後ろ8cmに第31のスピーカを配置します。第31のスピーカの上に第20のスピーカを載せます。床からの高さは22.5cmです。両耳に伝わるスピーカの音響特性が変わるようにスピーカを配置しました。右のスピーカは、第21から第24、第26、第28、第30及び、第32のスピーカとします。左のスピーカと同様の方法でスピーカを配置します。3つのミキサーを用いてスピーカの音源移動を行います。ミキサーは、ミキサー1、ミキサー2及び、ミキサー3とします。ミキサー1とミキサー2は、それぞれ入力信号が1つで8チャンネル出力です。ミキサー3は、入力信号が2つで、8チャンネル出力が2つあります。ミキサー1は、第1から第8のスピーカの音源移動を行います。ミキサー2は、第9から第16のスピーカの音源移動を行います。ミキサー3は、第17から第24のスピーカの音源移動と第25から第32の音源移動を行います。1曲目、2曲目及び、4曲目は、USB接続デバイスから出力されるpulse-width modulation (PWM) 信号に加えて、コンピュータでWaveform Audio File Formatファイルを再生します。この信号は、USBオーディオインターフェースとミキサー3を経由して左右の8つのスピーカから再生されます。PWM信号は、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ、ミキサー1、ミキサー2及び、ミキサー3を経由して24のスピーカから再生されます。フィルタとミキサーの電源回路を変更して、ACアダプタにFX-AUDIOの電源ノイズフィルタACCESSORY SERIES 005 Petit Susieを接続しました。USBオーディオインターフェイスはTASCAMのUS-2x2HRに変更しました。これによりシステムの音質が改善されました。スピーカユニットは、従来よりFOSTEXの16cmフルレンジFE166NV2を用いています。

5 tracks

この作品は、2025年10月9日に32チャンネルスピーカを用いたシンセサイザーシステムの演奏をダミーヘッドマイクで録音しました。是非、ヘッドフォンで試聴して立体音響をお楽しみください。シンセサイザーシステムは、コンピュータ、universal serial bus (USB) オーディオインターフェイス、USB接続デバイス、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ及び、ミキサーで構成されます。32個のスピーカは、スピーカユニットを内側に向けて横118cm、縦141cmの長方形を形成するように配置します。ダミーヘッドマイクは、長方形の重心に箱を置いた上に配置しました。箱は、横36cm、縦21cm、高さ29cmです。前方のスピーカは、右から第1から第8のスピーカとします。上辺の中点から左右対称に隣接して配置します。第1と第8のスピーカは上辺から後ろ24cm、第2と第7のスピーカは上辺から後ろ16cm、第3と第6のスピーカは上辺から後ろ8cm、第4と第5のスピーカは上辺に配置します。床からの高さは60cmです。後方のスピーカは、右から第9から第16のスピーカとします。前方のスピーカと同様の方法でスピーカを配置します。床からの高さは22.5cmです。スピーカは、ドプラー効果を考慮して配置しました。左のスピーカは、横に倒してスピーカの上にスピーカを載せて配置します。この2つのスピーカを左辺に沿って4つ配置します。左のスピーカは、第17から第20、第25、第27、第29及び、第31のスピーカとします。左辺の始点の後ろ16cmに第25のスピーカを配置します。第25のスピーカの上に第17のスピーカを載せます。床からの高さは42.5cmです。左辺に沿って前方から35cm、その後ろ8cmに第27のスピーカを配置します。第27のスピーカの上に第18のスピーカを載せます。床からの高さは36cmです。左辺に沿って前方から70cmに第29のスピーカを配置します。第29のスピーカの上に第19のスピーカを載せます。床からの高さは30cmです。左辺に沿って前方から105cm、その後ろ8cmに第31のスピーカを配置します。第31のスピーカの上に第20のスピーカを載せます。床からの高さは22.5cmです。両耳に伝わるスピーカの音響特性が変わるようにスピーカを配置しました。右のスピーカは、第21から第24、第26、第28、第30及び、第32のスピーカとします。左のスピーカと同様の方法でスピーカを配置します。3つのミキサーを用いてスピーカの音源移動を行います。ミキサーは、ミキサー1、ミキサー2及び、ミキサー3とします。ミキサー1とミキサー2は、それぞれ入力信号が1つで8チャンネル出力です。ミキサー3は、入力信号が2つで、8チャンネル出力が2つあります。ミキサー1は、第1から第8のスピーカの音源移動を行います。ミキサー2は、第9から第16のスピーカの音源移動を行います。ミキサー3は、第17から第24のスピーカの音源移動と第25から第32の音源移動を行います。1曲目、2曲目及び、4曲目は、USB接続デバイスから出力されるpulse-width modulation (PWM) 信号に加えて、コンピュータでWaveform Audio File Formatファイルを再生します。この信号は、USBオーディオインターフェースとミキサー3を経由して左右の8つのスピーカから再生されます。PWM信号は、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ、ミキサー1、ミキサー2及び、ミキサー3を経由して24のスピーカから再生されます。フィルタとミキサーの電源回路を変更して、ACアダプタにFX-AUDIOの電源ノイズフィルタACCESSORY SERIES 005 Petit Susieを接続しました。USBオーディオインターフェイスはTASCAMのUS-2x2HRに変更しました。これによりシステムの音質が改善されました。スピーカユニットは、従来よりFOSTEXの16cmフルレンジFE166NV2を用いています。

5 tracks

この作品は、2025年9月にシンセサイザーシステムの演奏をライン録音しました。シンセサイザーシステムは、コンピュータ、universal serial bus (USB) オーディオインターフェイス、USB接続デバイス、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ及び、ミキサーで構成されます。1曲目、2曲目及び、4曲目は、システムにWaveform Audio File Format (WAV)ファイルを用いました。WAVファイルは、1曲目でボーカル、2曲目でバイオリンとリコーダー、4曲目でリコーダーとボーカルを録音しました。コンピュータのシーケンサーは、シンセサイザーの演奏開始から終了まで、これらのWAVファイルを繰り返し再生します。コンピュータで再生されるWAVファイルの信号は、USBオーディオインターフェイスとミキサーを経由して録音されます。従来のシステムは、USB接続デバイスから出力されるpulse-width modulation 信号をフィルタで変調していました。本システムは、これらの変調信号に加えてWAV ファイルで具体音などを再生することができるため、様々な曲作りが可能になりました。3曲目と5曲目は、WAVファイルを用いず従来のシステムで演奏しました。システムのフィルタの種類やWAVファイルの録音内容を変更して、ハーシュノイズ、アブストラクト、ダークアンビエントなどの曲を作ることを試みました。

5 tracks

この作品は、2025年9月にシンセサイザーシステムの演奏をライン録音しました。シンセサイザーシステムは、コンピュータ、universal serial bus (USB) オーディオインターフェイス、USB接続デバイス、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ及び、ミキサーで構成されます。1曲目、2曲目及び、4曲目は、システムにWaveform Audio File Format (WAV)ファイルを用いました。WAVファイルは、1曲目でボーカル、2曲目でバイオリンとリコーダー、4曲目でリコーダーとボーカルを録音しました。コンピュータのシーケンサーは、シンセサイザーの演奏開始から終了まで、これらのWAVファイルを繰り返し再生します。コンピュータで再生されるWAVファイルの信号は、USBオーディオインターフェイスとミキサーを経由して録音されます。従来のシステムは、USB接続デバイスから出力されるpulse-width modulation 信号をフィルタで変調していました。本システムは、これらの変調信号に加えてWAV ファイルで具体音などを再生することができるため、様々な曲作りが可能になりました。3曲目と5曲目は、WAVファイルを用いず従来のシステムで演奏しました。システムのフィルタの種類やWAVファイルの録音内容を変更して、ハーシュノイズ、アブストラクト、ダークアンビエントなどの曲を作ることを試みました。

5 tracks
View More Digital Catalog Collapse
Collapse

Digital Catalog

この作品は、2025年10月9日に32チャンネルスピーカを用いたシンセサイザーシステムの演奏をダミーヘッドマイクで録音しました。是非、ヘッドフォンで試聴して立体音響をお楽しみください。シンセサイザーシステムは、コンピュータ、universal serial bus (USB) オーディオインターフェイス、USB接続デバイス、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ及び、ミキサーで構成されます。32個のスピーカは、スピーカユニットを内側に向けて横118cm、縦141cmの長方形を形成するように配置します。ダミーヘッドマイクは、長方形の重心に箱を置いた上に配置しました。箱は、横36cm、縦21cm、高さ29cmです。前方のスピーカは、右から第1から第8のスピーカとします。上辺の中点から左右対称に隣接して配置します。第1と第8のスピーカは上辺から後ろ24cm、第2と第7のスピーカは上辺から後ろ16cm、第3と第6のスピーカは上辺から後ろ8cm、第4と第5のスピーカは上辺に配置します。床からの高さは60cmです。後方のスピーカは、右から第9から第16のスピーカとします。前方のスピーカと同様の方法でスピーカを配置します。床からの高さは22.5cmです。スピーカは、ドプラー効果を考慮して配置しました。左のスピーカは、横に倒してスピーカの上にスピーカを載せて配置します。この2つのスピーカを左辺に沿って4つ配置します。左のスピーカは、第17から第20、第25、第27、第29及び、第31のスピーカとします。左辺の始点の後ろ16cmに第25のスピーカを配置します。第25のスピーカの上に第17のスピーカを載せます。床からの高さは42.5cmです。左辺に沿って前方から35cm、その後ろ8cmに第27のスピーカを配置します。第27のスピーカの上に第18のスピーカを載せます。床からの高さは36cmです。左辺に沿って前方から70cmに第29のスピーカを配置します。第29のスピーカの上に第19のスピーカを載せます。床からの高さは30cmです。左辺に沿って前方から105cm、その後ろ8cmに第31のスピーカを配置します。第31のスピーカの上に第20のスピーカを載せます。床からの高さは22.5cmです。両耳に伝わるスピーカの音響特性が変わるようにスピーカを配置しました。右のスピーカは、第21から第24、第26、第28、第30及び、第32のスピーカとします。左のスピーカと同様の方法でスピーカを配置します。3つのミキサーを用いてスピーカの音源移動を行います。ミキサーは、ミキサー1、ミキサー2及び、ミキサー3とします。ミキサー1とミキサー2は、それぞれ入力信号が1つで8チャンネル出力です。ミキサー3は、入力信号が2つで、8チャンネル出力が2つあります。ミキサー1は、第1から第8のスピーカの音源移動を行います。ミキサー2は、第9から第16のスピーカの音源移動を行います。ミキサー3は、第17から第24のスピーカの音源移動と第25から第32の音源移動を行います。1曲目、2曲目及び、4曲目は、USB接続デバイスから出力されるpulse-width modulation (PWM) 信号に加えて、コンピュータでWaveform Audio File Formatファイルを再生します。この信号は、USBオーディオインターフェースとミキサー3を経由して左右の8つのスピーカから再生されます。PWM信号は、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ、ミキサー1、ミキサー2及び、ミキサー3を経由して24のスピーカから再生されます。フィルタとミキサーの電源回路を変更して、ACアダプタにFX-AUDIOの電源ノイズフィルタACCESSORY SERIES 005 Petit Susieを接続しました。USBオーディオインターフェイスはTASCAMのUS-2x2HRに変更しました。これによりシステムの音質が改善されました。スピーカユニットは、従来よりFOSTEXの16cmフルレンジFE166NV2を用いています。

5 tracks

この作品は、2025年10月9日に32チャンネルスピーカを用いたシンセサイザーシステムの演奏をダミーヘッドマイクで録音しました。是非、ヘッドフォンで試聴して立体音響をお楽しみください。シンセサイザーシステムは、コンピュータ、universal serial bus (USB) オーディオインターフェイス、USB接続デバイス、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ及び、ミキサーで構成されます。32個のスピーカは、スピーカユニットを内側に向けて横118cm、縦141cmの長方形を形成するように配置します。ダミーヘッドマイクは、長方形の重心に箱を置いた上に配置しました。箱は、横36cm、縦21cm、高さ29cmです。前方のスピーカは、右から第1から第8のスピーカとします。上辺の中点から左右対称に隣接して配置します。第1と第8のスピーカは上辺から後ろ24cm、第2と第7のスピーカは上辺から後ろ16cm、第3と第6のスピーカは上辺から後ろ8cm、第4と第5のスピーカは上辺に配置します。床からの高さは60cmです。後方のスピーカは、右から第9から第16のスピーカとします。前方のスピーカと同様の方法でスピーカを配置します。床からの高さは22.5cmです。スピーカは、ドプラー効果を考慮して配置しました。左のスピーカは、横に倒してスピーカの上にスピーカを載せて配置します。この2つのスピーカを左辺に沿って4つ配置します。左のスピーカは、第17から第20、第25、第27、第29及び、第31のスピーカとします。左辺の始点の後ろ16cmに第25のスピーカを配置します。第25のスピーカの上に第17のスピーカを載せます。床からの高さは42.5cmです。左辺に沿って前方から35cm、その後ろ8cmに第27のスピーカを配置します。第27のスピーカの上に第18のスピーカを載せます。床からの高さは36cmです。左辺に沿って前方から70cmに第29のスピーカを配置します。第29のスピーカの上に第19のスピーカを載せます。床からの高さは30cmです。左辺に沿って前方から105cm、その後ろ8cmに第31のスピーカを配置します。第31のスピーカの上に第20のスピーカを載せます。床からの高さは22.5cmです。両耳に伝わるスピーカの音響特性が変わるようにスピーカを配置しました。右のスピーカは、第21から第24、第26、第28、第30及び、第32のスピーカとします。左のスピーカと同様の方法でスピーカを配置します。3つのミキサーを用いてスピーカの音源移動を行います。ミキサーは、ミキサー1、ミキサー2及び、ミキサー3とします。ミキサー1とミキサー2は、それぞれ入力信号が1つで8チャンネル出力です。ミキサー3は、入力信号が2つで、8チャンネル出力が2つあります。ミキサー1は、第1から第8のスピーカの音源移動を行います。ミキサー2は、第9から第16のスピーカの音源移動を行います。ミキサー3は、第17から第24のスピーカの音源移動と第25から第32の音源移動を行います。1曲目、2曲目及び、4曲目は、USB接続デバイスから出力されるpulse-width modulation (PWM) 信号に加えて、コンピュータでWaveform Audio File Formatファイルを再生します。この信号は、USBオーディオインターフェースとミキサー3を経由して左右の8つのスピーカから再生されます。PWM信号は、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ、ミキサー1、ミキサー2及び、ミキサー3を経由して24のスピーカから再生されます。フィルタとミキサーの電源回路を変更して、ACアダプタにFX-AUDIOの電源ノイズフィルタACCESSORY SERIES 005 Petit Susieを接続しました。USBオーディオインターフェイスはTASCAMのUS-2x2HRに変更しました。これによりシステムの音質が改善されました。スピーカユニットは、従来よりFOSTEXの16cmフルレンジFE166NV2を用いています。

5 tracks

この作品は、2025年9月にシンセサイザーシステムの演奏をライン録音しました。シンセサイザーシステムは、コンピュータ、universal serial bus (USB) オーディオインターフェイス、USB接続デバイス、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ及び、ミキサーで構成されます。1曲目、2曲目及び、4曲目は、システムにWaveform Audio File Format (WAV)ファイルを用いました。WAVファイルは、1曲目でボーカル、2曲目でバイオリンとリコーダー、4曲目でリコーダーとボーカルを録音しました。コンピュータのシーケンサーは、シンセサイザーの演奏開始から終了まで、これらのWAVファイルを繰り返し再生します。コンピュータで再生されるWAVファイルの信号は、USBオーディオインターフェイスとミキサーを経由して録音されます。従来のシステムは、USB接続デバイスから出力されるpulse-width modulation 信号をフィルタで変調していました。本システムは、これらの変調信号に加えてWAV ファイルで具体音などを再生することができるため、様々な曲作りが可能になりました。3曲目と5曲目は、WAVファイルを用いず従来のシステムで演奏しました。システムのフィルタの種類やWAVファイルの録音内容を変更して、ハーシュノイズ、アブストラクト、ダークアンビエントなどの曲を作ることを試みました。

5 tracks

この作品は、2025年9月にシンセサイザーシステムの演奏をライン録音しました。シンセサイザーシステムは、コンピュータ、universal serial bus (USB) オーディオインターフェイス、USB接続デバイス、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ及び、ミキサーで構成されます。1曲目、2曲目及び、4曲目は、システムにWaveform Audio File Format (WAV)ファイルを用いました。WAVファイルは、1曲目でボーカル、2曲目でバイオリンとリコーダー、4曲目でリコーダーとボーカルを録音しました。コンピュータのシーケンサーは、シンセサイザーの演奏開始から終了まで、これらのWAVファイルを繰り返し再生します。コンピュータで再生されるWAVファイルの信号は、USBオーディオインターフェイスとミキサーを経由して録音されます。従来のシステムは、USB接続デバイスから出力されるpulse-width modulation 信号をフィルタで変調していました。本システムは、これらの変調信号に加えてWAV ファイルで具体音などを再生することができるため、様々な曲作りが可能になりました。3曲目と5曲目は、WAVファイルを用いず従来のシステムで演奏しました。システムのフィルタの種類やWAVファイルの録音内容を変更して、ハーシュノイズ、アブストラクト、ダークアンビエントなどの曲を作ることを試みました。

5 tracks

この作品は、シンセサイザーシステムの演奏をライン録音しました。シンセサイザーシステムは、コンピュータ、universal serial bus (USB) オーディオインターフェイス、USB接続デバイス、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ及び、ミキサーで構成されます。このシステムのミキサーは、ミキサー1、ミキサー2及び、ミキサー3と呼ぶことにします。各ミキサーは、2チャンネル入力、8チャンネル出力です。ミキサー1とミキサー2は、出力電圧を半分にして24チャンネルミキサーに入力します。24チャンネルミキサーは、24チャンネル入力、2チャンネル出力です。24チャンネルミキサーは、これらの信号を左右に音像移動できるようにパンニングを行います。ミキサー3の8チャンネルの出力信号は、ミキシング装置を用いて左右に音像移動できるように2チャンネルの信号に変換します。ただし、ミキシング装置で8チャンネルの信号の電圧は半分になります。ミキシング装置で変換された2チャンネルの信号は24チャンネルミキサーに入力します。24チャンネルミキサーは、2チャンネルの信号が右チャンネルと左チャンネルの信号になるようにパンニングを行います。1曲目から4曲目のWaveform Audio File Format (WAV file) は、デスボイスを録音しました。5曲目のWAV fileは、デスボイスとメタルパーカッションを録音しました。デスボイスとメタルパーカッションを録音する際、前回の実験で用いたデジタルオーディオワークステーションのリバーブとディレイを用いず、エフェクターペダルを用いて音色を変化させました。WAV fileの信号はコンピュータから再生されます。その信号は、USBオーディオインターフェイス経由してミキサー3に入力します。今回は、WAV fileとミキサーの音質を改善してシステムの音響特性の向上させました。従来のシステムよりも各ミキサーから出力される雑音は低減されて、フィルタやWAV fileの音を忠実に再生することができました。

5 tracks

この作品は、シンセサイザーシステムの演奏をライン録音しました。シンセサイザーシステムは、コンピュータ、universal serial bus (USB) オーディオインターフェイス、USB接続デバイス、ラインセレクタ、バッファ、フィルタ及び、ミキサーで構成されます。このシステムのミキサーは、ミキサー1、ミキサー2及び、ミキサー3と呼ぶことにします。各ミキサーは、2チャンネル入力、8チャンネル出力です。ミキサー1とミキサー2は、出力電圧を半分にして24チャンネルミキサーに入力します。24チャンネルミキサーは、24チャンネル入力、2チャンネル出力です。24チャンネルミキサーは、これらの信号を左右に音像移動できるようにパンニングを行います。ミキサー3の8チャンネルの出力信号は、ミキシング装置を用いて左右に音像移動できるように2チャンネルの信号に変換します。ただし、ミキシング装置で8チャンネルの信号の電圧は半分になります。ミキシング装置で変換された2チャンネルの信号は24チャンネルミキサーに入力します。24チャンネルミキサーは、2チャンネルの信号が右チャンネルと左チャンネルの信号になるようにパンニングを行います。1曲目から4曲目のWaveform Audio File Format (WAV file) は、デスボイスを録音しました。5曲目のWAV fileは、デスボイスとメタルパーカッションを録音しました。デスボイスとメタルパーカッションを録音する際、前回の実験で用いたデジタルオーディオワークステーションのリバーブとディレイを用いず、エフェクターペダルを用いて音色を変化させました。WAV fileの信号はコンピュータから再生されます。その信号は、USBオーディオインターフェイス経由してミキサー3に入力します。今回は、WAV fileとミキサーの音質を改善してシステムの音響特性の向上させました。従来のシステムよりも各ミキサーから出力される雑音は低減されて、フィルタやWAV fileの音を忠実に再生することができました。

5 tracks
View More Digital Catalog Collapse
Collapse
Tomorrow
alac | Price¥153
TOP