Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
“巨人のドシン1”のテーマ (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:36 | |
|
黄色い巨人 (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:36 | |
|
バルト島からずっと (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:23 | |
|
記憶の島 (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:10 | |
|
5度の光 (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:59 | |
|
たき火 (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 06:50 | |
|
何もない島 (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:19 | |
|
人々の暮らし (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:51 | |
|
黄色い巨人 リプライズ (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:15 | |
|
祭りの準備 (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:42 | |
|
楽園地帯 (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:46 | |
|
草いきれ (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:35 | |
|
祭りの音楽 (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:30 | |
|
時間 (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:51 | |
|
朝のジャングル (2023 Remaster) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:13 | |
|
END TITLE (ボーナス・トラック) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:40 |
ギターやエレクトロニクスなどを使用し絵画的な世界を表現してきた浅野達彦が2000年に発表したNINTENDOゲーム「巨人のドシン1」のサウンドトラックアルバム。 販売終了後も再発売のリクエストが多く浅野本人が手作りのCDRを長年販売していた。しかし発売から20年余を経た2022年アナログ盤として再リリースされると大きな反響があり、本CDもオリジナルのデザインを復刻し、ボーナストラックを加えリマスター化され再びリリースされる運びとなった。 舞台は巨人の現れる幻の南の島。制作当初ゲームの監督の飯田和敏から「伊福部昭の楽曲をマーティン・デニーが編曲、それをレジデンツが演奏している」というイメージが提示された。そこに浅野自身の拘る「身の周りの風景」がゲームのサウンドトラックという世界の中で融合し、まるで訪れたことの無い絵葉書の風景を再度風景の中で撮影したかの様な、エキゾチックと簡単に括ることができない夢の情景作品となった。 本作はゲーム開発がほぼ落ち着いた頃から制作が開始され、デモとして作っていたが結果的にゲーム中には登場しない多くの曲が収められることとなった。また開発当時ゲームの本編の中でリアルな音源を再生することは難しかったため、サウンドトラックではその制限から外れてアコースティックな楽器が多くレコーディングされ「ゲームの音」という範疇からはみ出したとも言えるものとなった。これはサウンドトラックでありながら、巨人のドシンの航跡を追ったもう一つのパラレルワールドの音楽集とも言える。
Discography
ギターやエレクトロニクスなどを使用し絵画的な世界を表現してきた浅野達彦が2000年に発表したNINTENDOゲーム「巨人のドシン1」のサウンドトラックアルバム。 販売終了後も再発売のリクエストが多く浅野本人が手作りのCDRを長年販売していた。しかし発売から20年余を経た2022年アナログ盤として再リリースされると大きな反響があり、本CDもオリジナルのデザインを復刻し、ボーナストラックを加えリマスター化され再びリリースされる運びとなった。 舞台は巨人の現れる幻の南の島。制作当初ゲームの監督の飯田和敏から「伊福部昭の楽曲をマーティン・デニーが編曲、それをレジデンツが演奏している」というイメージが提示された。そこに浅野自身の拘る「身の周りの風景」がゲームのサウンドトラックという世界の中で融合し、まるで訪れたことの無い絵葉書の風景を再度風景の中で撮影したかの様な、エキゾチックと簡単に括ることができない夢の情景作品となった。 本作はゲーム開発がほぼ落ち着いた頃から制作が開始され、デモとして作っていたが結果的にゲーム中には登場しない多くの曲が収められることとなった。また開発当時ゲームの本編の中でリアルな音源を再生することは難しかったため、サウンドトラックではその制限から外れてアコースティックな楽器が多くレコーディングされ「ゲームの音」という範疇からはみ出したとも言えるものとなった。これはサウンドトラックでありながら、巨人のドシンの航跡を追ったもう一つのパラレルワールドの音楽集とも言える。
NINTENDO64DD用ゲーム「巨人のドシン1」オリジナル・サウンドトラック
News
NINTENDO64DD用ゲーム「巨人のドシン1」OSTが初の公式LPレコード化
1996年、Moodman 主宰のレーベル M.O.O.D.よりソロ・デビュー。2001年、そのデビュー作を手にした Alec Empire から熱烈なオファーを受け、彼が立ち上げたレーベル Geist から初のフル・アルバムをリリース。その他、Dais
五木田智央、浅野達彦 × Dorian、パードン木村などを迎えてCOMPUMA feat. 竹久圏作品のリリース・イベントを開催
今秋、京都の老舗茶問屋宇治香園の創業百五十年を記念してリリースされたCOMPUMAによる、初のソロ作品、COMPUMA feat. 竹久圏『SOMETHING IN THE AIR -the soul of quiet light and shadow
ロス・アプソン?×リキッドルーム、夏の名物Tシャツ祭開催決定!
幡ヶ谷の個性派レコード・ショップ〈LOS APSON?〉と、恵比寿の〈LIQUIDROOM〉が多くのアーティストたちとお届けするTシャツ即売イベントが今年も6月20日 (金)から22日 (日)の間〈LIQUIDROOM〉の2F〈KATA〉にて開催。 こ
Articles
![す・ご・い・で・す・ね〜 ──〈アーカイ奉行〉第32巻](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2024031303/bugyo_AA.jpg)
連載
す・ご・い・で・す・ね〜 ──〈アーカイ奉行〉第32巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…