Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
ナツキ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:39 | |
|
轟音、それは青空のように。 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:39 | |
|
旧架トンネル alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:34 | |
|
夏イ転 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:12 | |
|
宍鉄界 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:38 | |
|
古風着火の夏包丁 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:07 | |
|
仏堂サキ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:14 | |
|
参り alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:01 | |
|
全夏中みゼん。 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:22 | |
|
基地探索 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:59 | |
|
肉塊万鉄少女記録 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:02 | |
|
子イ混 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:10 | |
|
ユラメキさんが来る。 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:47 | |
|
海上のタリア alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:16 | |
|
透明気分 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:57 | |
|
祭の残火 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:16 | |
|
庵屯揺牢 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 08:30 |
「夏概念新書」シリーズ第4弾アルバム
Discography
非常に巨大な世界観を落とし込んだアルバムとなった。 一曲一曲の存在感もとても大きく、スケールのでかい曲が13曲も集まっていることがまるで奇跡のように思える。 アルバムの総再生時間は13曲全てあわせて、ぴったり80分となっている。本当にこだわれる部分はすべてこだわり、誰に聞かせても全く恥ずかしくならないよう、全力を持ってこの都市の建設に力を注いだ。巨大な世界の中にアルバムを聞く人を訪れさせて、一つ一つの曲を追いかけてもらいながら、それぞれの風景や解釈をこのアルバムの中に表して欲しい。 与命0401のアルバムタイトルには、必ず、「アトム」という言葉が隠れている。1stアルバムの「automata」にもatomが隠れているし、2ndアルバム「アトム・ハート・マイン」ではもはや隠れていない。3rdアルバムも例外ではなく、「ATOM」が存在している。 DIO RAMA CITYと3単語で分けたのはもちろん3枚目のアルバムだからという縛りで、曲のほとんどにもその縛りを設けている。その縛りから離れているネメシスとニコラ区テスラ市のきみへは、大きな意味を孕んでいるのだが、その意味は僕から提示することではない。聞いてもらえるオーディエンスに任せたい。 ジオラマの意味である、DIORAMAという単語をわけ、イタリア語で神の意味を持つ、DIO、インドで英雄として崇められているRAMA、その名前を冠すCITY。まさに、神が造った都市というテーマで物語をまとめた。この都市が世界の舞台となり、この都市を取り巻く様々な主人公たちでこのアルバムは出来上がっている。 終末系ボカロPを名乗っているのだから、もちろん終末を描く曲でほとんどが構成されているのだが、終末がただ単に悲しいだけのものではないというところにこだわりたかった。終末を迎えることで開かれる新しい未来、明るい終末というのを描くことがテーマになった。だからこそエグい終わり方をする終末もアルバムの中で落とし込めたのだ。様々な場所で行われる営み、そして生活。それが何らかの理由で終わってしまうこと、それは至極当然のことで、これまでも何億回とやってきた。でもその一つ一つにはドラマがあって、今回は13曲分しか取り上げることができなかったが、それでも僕らが住む普通の世界の方がもっと大きい世界を持っていると思うのだ。 僕ら創作者は虚構の中に箱庭を作って、そこで自分の世界を育てる。ただやっぱりその世界の育て方に影響してしまうのは、僕らが住んでいる現実の世界なのだ。現実と虚構を行き来して、DIO RAMA CITYというひとつの世界が現れて、それが皆さんの手元に届き、皆さんの世界観の一つにDIO RAMA CITYが影響を及ぼすのなら、これほど嬉しいこともない。 僕は今回のアルバムで与命0401でやりたいことをほとんどやり尽くしてしまったと思った。もしかしたら与命0401で発表するものはこれが最後になってしまうかもしれない。でも僕は満足している。このアルバムで与命0401が終わるのなら、それは光栄なことだ。 次の物語は阪本数奇として更新していくかもしれない。それらはまだ未定だ。でも、忘れた頃にやってきては、皆さんに衝撃を伝える存在として、ずっと音楽や絵や物語を携えて、ずっと、ほんとずっとやっていきたいのだ。 どうか絞り切るまで聞いて欲しい。絞り切るのに大変な労力がいるくらいには、相当の耐久度を持たせてある。好きな曲だけループしてもいいし、アルバムの世界観を追うために曲順で聞いてもらってもいい。僕の世界を誰も邪魔できないように、僕も皆さんの世界を邪魔しない。 この世界を一緒に育てていって欲しい。 忘れた頃にやってきます。 忘れないでね。 では。
非常に巨大な世界観を落とし込んだアルバムとなった。 一曲一曲の存在感もとても大きく、スケールのでかい曲が13曲も集まっていることがまるで奇跡のように思える。 アルバムの総再生時間は13曲全てあわせて、ぴったり80分となっている。本当にこだわれる部分はすべてこだわり、誰に聞かせても全く恥ずかしくならないよう、全力を持ってこの都市の建設に力を注いだ。巨大な世界の中にアルバムを聞く人を訪れさせて、一つ一つの曲を追いかけてもらいながら、それぞれの風景や解釈をこのアルバムの中に表して欲しい。 与命0401のアルバムタイトルには、必ず、「アトム」という言葉が隠れている。1stアルバムの「automata」にもatomが隠れているし、2ndアルバム「アトム・ハート・マイン」ではもはや隠れていない。3rdアルバムも例外ではなく、「ATOM」が存在している。 DIO RAMA CITYと3単語で分けたのはもちろん3枚目のアルバムだからという縛りで、曲のほとんどにもその縛りを設けている。その縛りから離れているネメシスとニコラ区テスラ市のきみへは、大きな意味を孕んでいるのだが、その意味は僕から提示することではない。聞いてもらえるオーディエンスに任せたい。 ジオラマの意味である、DIORAMAという単語をわけ、イタリア語で神の意味を持つ、DIO、インドで英雄として崇められているRAMA、その名前を冠すCITY。まさに、神が造った都市というテーマで物語をまとめた。この都市が世界の舞台となり、この都市を取り巻く様々な主人公たちでこのアルバムは出来上がっている。 終末系ボカロPを名乗っているのだから、もちろん終末を描く曲でほとんどが構成されているのだが、終末がただ単に悲しいだけのものではないというところにこだわりたかった。終末を迎えることで開かれる新しい未来、明るい終末というのを描くことがテーマになった。だからこそエグい終わり方をする終末もアルバムの中で落とし込めたのだ。様々な場所で行われる営み、そして生活。それが何らかの理由で終わってしまうこと、それは至極当然のことで、これまでも何億回とやってきた。でもその一つ一つにはドラマがあって、今回は13曲分しか取り上げることができなかったが、それでも僕らが住む普通の世界の方がもっと大きい世界を持っていると思うのだ。 僕ら創作者は虚構の中に箱庭を作って、そこで自分の世界を育てる。ただやっぱりその世界の育て方に影響してしまうのは、僕らが住んでいる現実の世界なのだ。現実と虚構を行き来して、DIO RAMA CITYというひとつの世界が現れて、それが皆さんの手元に届き、皆さんの世界観の一つにDIO RAMA CITYが影響を及ぼすのなら、これほど嬉しいこともない。 僕は今回のアルバムで与命0401でやりたいことをほとんどやり尽くしてしまったと思った。もしかしたら与命0401で発表するものはこれが最後になってしまうかもしれない。でも僕は満足している。このアルバムで与命0401が終わるのなら、それは光栄なことだ。 次の物語は阪本数奇として更新していくかもしれない。それらはまだ未定だ。でも、忘れた頃にやってきては、皆さんに衝撃を伝える存在として、ずっと音楽や絵や物語を携えて、ずっと、ほんとずっとやっていきたいのだ。 どうか絞り切るまで聞いて欲しい。絞り切るのに大変な労力がいるくらいには、相当の耐久度を持たせてある。好きな曲だけループしてもいいし、アルバムの世界観を追うために曲順で聞いてもらってもいい。僕の世界を誰も邪魔できないように、僕も皆さんの世界を邪魔しない。 この世界を一緒に育てていって欲しい。 忘れた頃にやってきます。 忘れないでね。 では。
極北のオルタナティブロック・コンピレーションアルバム *Organizer & Mastering:Aroh *Photograph:佐々木康太 → ニシマワシ ちょっと変でキャッチーな曲を作る(作ろうとしている) 夢は、そこそこ生きて大往生。 → Aroh "NO-TERNATIVE主宰" 北海道の港街でひっそりと活動。 アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → 路傍の石 "オールジャンルオルタナティブVOCALOID"を自称し、オルタナティブロックを中心に、現在まで6枚のアルバムをリリースし精力的に活動している。最近はバンド編成でのライブも積極的に行っている。 → でですけですけど オルタナティブ、インディーロック、シューゲイザーで活動する宅録アーティスト。内省的なノイズですべてを包む。 → Northwich committee of magic researches 偽りの演奏にも言葉の真実がある;売れないロックこそオルタナティブさがある;そして音楽は踊るためにある。そう思う人です。 → ハクトリスム 「自動書記」を取り入れ楽曲を作りたい。世の中の無常をニヒルに風刺ツクツクホウシ時々停止。最近はゴマにハマっている。オリーブオイルと塩少々をパンにかけてすりごまをかける。お弁当の魚は嫌いだけど寿司は大好きだ。あと、あれだ、本名が長い。平仮名で10文字はある。好きな名言は『ユートピアは作り出すものじゃない、生まれるものだ』です。ニンゲン。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 多量の飴 時々ひっそりと曲を作っている。 → HATA 極東音楽家。シンガーソングライター/ギタリスト/ジャズベーシスト。高校の頃、ニルヴァーナに衝撃を受けロックに目覚める。ギターのテクニック向上を放棄し専らドラムばかり叩く日々の中、ひょんなきっかけで宅録を始める。2018年PCでの音楽制作へ移行。以後、数百曲以上に及ぶ楽曲を日々制作している。甘いものとカレー、コーヒーが好き。 → ツンベルク管 音楽しかやることがありません。 伝達手段は主にギター。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており、二人のパワーはとどまることを知らない。 → KATSUOBUSHIMUSHI 最近までは音楽を作ったり料理動画をYouTubeに投稿したりしていたが、今は専ら家に引きこもってヨーヨーを振っている。 → 螟上?邨ゅo繧 螟上?邨ゅo繧(なつのおわり)は実在する音楽家。VOCALOIDである「結月ゆかり」をシンガーに据え、Alternative Rockを基調に、自ら創り上げた音楽ジャンル「VaporRock」と提唱して活動。ボカロアンダーグラウンド界では知る人ぞ知る存在として君臨する。 → 深海のこぎり ポストロックに近接する宅録独りバンド。Doomgaze/Post Metal/Shoegaze/Skramz/ Dsbm/ Slowcore/Idm/Alternative Rock/VOCALOID/etc///
極北のオルタナティブロック・コンピレーションアルバム *Organizer & Mastering:Aroh *Photograph:佐々木康太 → ニシマワシ ちょっと変でキャッチーな曲を作る(作ろうとしている) 夢は、そこそこ生きて大往生。 → Aroh "NO-TERNATIVE主宰" 北海道の港街でひっそりと活動。 アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → 路傍の石 "オールジャンルオルタナティブVOCALOID"を自称し、オルタナティブロックを中心に、現在まで6枚のアルバムをリリースし精力的に活動している。最近はバンド編成でのライブも積極的に行っている。 → でですけですけど オルタナティブ、インディーロック、シューゲイザーで活動する宅録アーティスト。内省的なノイズですべてを包む。 → Northwich committee of magic researches 偽りの演奏にも言葉の真実がある;売れないロックこそオルタナティブさがある;そして音楽は踊るためにある。そう思う人です。 → ハクトリスム 「自動書記」を取り入れ楽曲を作りたい。世の中の無常をニヒルに風刺ツクツクホウシ時々停止。最近はゴマにハマっている。オリーブオイルと塩少々をパンにかけてすりごまをかける。お弁当の魚は嫌いだけど寿司は大好きだ。あと、あれだ、本名が長い。平仮名で10文字はある。好きな名言は『ユートピアは作り出すものじゃない、生まれるものだ』です。ニンゲン。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 多量の飴 時々ひっそりと曲を作っている。 → HATA 極東音楽家。シンガーソングライター/ギタリスト/ジャズベーシスト。高校の頃、ニルヴァーナに衝撃を受けロックに目覚める。ギターのテクニック向上を放棄し専らドラムばかり叩く日々の中、ひょんなきっかけで宅録を始める。2018年PCでの音楽制作へ移行。以後、数百曲以上に及ぶ楽曲を日々制作している。甘いものとカレー、コーヒーが好き。 → ツンベルク管 音楽しかやることがありません。 伝達手段は主にギター。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており、二人のパワーはとどまることを知らない。 → KATSUOBUSHIMUSHI 最近までは音楽を作ったり料理動画をYouTubeに投稿したりしていたが、今は専ら家に引きこもってヨーヨーを振っている。 → 螟上?邨ゅo繧 螟上?邨ゅo繧(なつのおわり)は実在する音楽家。VOCALOIDである「結月ゆかり」をシンガーに据え、Alternative Rockを基調に、自ら創り上げた音楽ジャンル「VaporRock」と提唱して活動。ボカロアンダーグラウンド界では知る人ぞ知る存在として君臨する。 → 深海のこぎり ポストロックに近接する宅録独りバンド。Doomgaze/Post Metal/Shoegaze/Skramz/ Dsbm/ Slowcore/Idm/Alternative Rock/VOCALOID/etc///
ボカロPやDTMerを中心にリリースをしているLUCY LOVE recordsコンピレーションアルバム第3弾。ロック、オルタナティヴ、シューゲイザー、エレクトロ、IDM、ポエトリー、ポップス、クラシカル、アンビエントなど様々なジャンルが1枚にコンパイルされた内容となっている。 → 螟上?邨ゅo繧 オルタナティヴロックを基調としつつ、独自のジャンル「VaporRock」と評して活動。ボカロアンダーグラウンド界では驚異のYouTube29万再生回数以上を誇る。「螟上?邨ゅo繧」という文字列は「夏の終わり」を文字化けさせたもの。 → 4O5人 ボカロP & DTMerの「4O5人(しおこじん)」、気持ち悪いが、気持ち良いという矛盾した美を追求し、十二音技法、ホールトーンスケール等の実験音楽や現代音楽的要素を扱う楽曲制作を得意とする。 → lev 「歌ってみた」を中心に活動中の lev (レフ) 中性的な歌声とコーラスワークでリスナーの心を掴み、シェアを拡大中。表現力が多彩で7色の声を使い分けるとも言われている。 → .end 轟音ポストロック×ダウナーオルタナティブボカロP。僕は透明な器、音楽は色水。裏ボカロック投稿祭主催者。轟音ポストロック×ダウナーオルタナティブロックバンドLow the Manhattanのコンポーザー、Vo,Gtをしています。 → 宵栖 - yoisu - ロックを主軸に、独自の歌詞世界とサウンドを追い求めています。今回の楽曲では、キャッチーなメロディをかなりスリリングな展開で調理してみました。お気に召していただけたら幸いです。 → Aroh 北海道の港街でひっそりと活動。アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → Northwich committee of magic researches Mikkeli Matlockのソロプロジェクト。「死ぬまでローバー」な音楽エンティティ。行動力を聞きたいものを無理矢理詰め込むことに使い切るだけの音楽ファン。トレス・アリチアスで会おう。 → nakana 自身でギターを弾き「ライブで演奏できる曲」をコンセプトにバンドサウンドを中心とした楽曲を作成。自分の内面と向き合えるような楽曲を目指している。 → 夕季ハルノ 温かなギターサウンドと独自の編曲が生み出すポップでキャッチーな音楽が特徴。春のような明るさと温かさの中に漂うどこか切ない雰囲気がリスナーを惹き付ける。 → ねこぜなおとこ 邦ロックに強い影響を受け、キャッチーなメロディ・一筋縄では行かないアレンジにこだわった楽曲を制作。独特な形態でのフィジカルリリースや、たまにつくるおもしろショートチューンも特徴。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 爪楊枝地獄 仙台とインターネットを中心に活動するバンド”カリカヌル女子子”のメインコンポーザーを務めながら、本格的にボカロPとしての活動をスタート。バンド活動やボカロPとしての活動と並行し楽曲提供なども手掛ける。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP 。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作 。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており二人のパワーはとどまることを知らない。 → ダミン・オーカ オルタナティブとチップチューンの融合を目指し、実験的な楽曲を多数生み出している。バンド「トキワの森」のドラムスとしても活動しており、メロディや歌詞では伝わりきらない打楽器による感情表現を得意とする。 → めりろれっく ストリングス・サンプリング素材を駆使し、ダンスミュージックからアンビエント・クラシックまで幅広い作風を横断する。曲ごとに独特の世界観・物語性を表現することが得意。聴くものをどこか懐かしいけどどこにもないような異世界へと誘う。 → 長江春芳 雨と紲星あかりが好きです。アニメーションやイラスト、作曲等いろんな創作表現を追求しています。作曲ジャンルは主にアンビエント音楽です、エレクトロニカやsynthwaveを聴くのも好きです。
ボカロPやDTMerを中心にリリースをしているLUCY LOVE recordsコンピレーションアルバム第3弾。ロック、オルタナティヴ、シューゲイザー、エレクトロ、IDM、ポエトリー、ポップス、クラシカル、アンビエントなど様々なジャンルが1枚にコンパイルされた内容となっている。 → 螟上?邨ゅo繧 オルタナティヴロックを基調としつつ、独自のジャンル「VaporRock」と評して活動。ボカロアンダーグラウンド界では驚異のYouTube29万再生回数以上を誇る。「螟上?邨ゅo繧」という文字列は「夏の終わり」を文字化けさせたもの。 → 4O5人 ボカロP & DTMerの「4O5人(しおこじん)」、気持ち悪いが、気持ち良いという矛盾した美を追求し、十二音技法、ホールトーンスケール等の実験音楽や現代音楽的要素を扱う楽曲制作を得意とする。 → lev 「歌ってみた」を中心に活動中の lev (レフ) 中性的な歌声とコーラスワークでリスナーの心を掴み、シェアを拡大中。表現力が多彩で7色の声を使い分けるとも言われている。 → .end 轟音ポストロック×ダウナーオルタナティブボカロP。僕は透明な器、音楽は色水。裏ボカロック投稿祭主催者。轟音ポストロック×ダウナーオルタナティブロックバンドLow the Manhattanのコンポーザー、Vo,Gtをしています。 → 宵栖 - yoisu - ロックを主軸に、独自の歌詞世界とサウンドを追い求めています。今回の楽曲では、キャッチーなメロディをかなりスリリングな展開で調理してみました。お気に召していただけたら幸いです。 → Aroh 北海道の港街でひっそりと活動。アルミネックギターでノイズロック、ポストハードコア的な鋭く乾いた生々しいロックサウンドを作る。 → Northwich committee of magic researches Mikkeli Matlockのソロプロジェクト。「死ぬまでローバー」な音楽エンティティ。行動力を聞きたいものを無理矢理詰め込むことに使い切るだけの音楽ファン。トレス・アリチアスで会おう。 → nakana 自身でギターを弾き「ライブで演奏できる曲」をコンセプトにバンドサウンドを中心とした楽曲を作成。自分の内面と向き合えるような楽曲を目指している。 → 夕季ハルノ 温かなギターサウンドと独自の編曲が生み出すポップでキャッチーな音楽が特徴。春のような明るさと温かさの中に漂うどこか切ない雰囲気がリスナーを惹き付ける。 → ねこぜなおとこ 邦ロックに強い影響を受け、キャッチーなメロディ・一筋縄では行かないアレンジにこだわった楽曲を制作。独特な形態でのフィジカルリリースや、たまにつくるおもしろショートチューンも特徴。 → NaR 自身の音楽的ルーツであるオルタナティブロックなどをベースに、合成音声の歌唱とインディーロックのサウンドを融合させた独自の音楽性と世界観を追求している。 → 爪楊枝地獄 仙台とインターネットを中心に活動するバンド”カリカヌル女子子”のメインコンポーザーを務めながら、本格的にボカロPとしての活動をスタート。バンド活動やボカロPとしての活動と並行し楽曲提供なども手掛ける。 → 故やす子 インターネットを中心に活動中の男嬢様ボカロP 。俗流マスコアと銘打ったジャンルを中心にアレコレ制作 。詩やイラストのほとんどを仮名(かな)さんが担っており二人のパワーはとどまることを知らない。 → ダミン・オーカ オルタナティブとチップチューンの融合を目指し、実験的な楽曲を多数生み出している。バンド「トキワの森」のドラムスとしても活動しており、メロディや歌詞では伝わりきらない打楽器による感情表現を得意とする。 → めりろれっく ストリングス・サンプリング素材を駆使し、ダンスミュージックからアンビエント・クラシックまで幅広い作風を横断する。曲ごとに独特の世界観・物語性を表現することが得意。聴くものをどこか懐かしいけどどこにもないような異世界へと誘う。 → 長江春芳 雨と紲星あかりが好きです。アニメーションやイラスト、作曲等いろんな創作表現を追求しています。作曲ジャンルは主にアンビエント音楽です、エレクトロニカやsynthwaveを聴くのも好きです。
「ねこぜなおとこ」がキュレーションする"合成音声"でロックをやっているボカロPを集めたコンピ → カガミツキ(ジャケットイラスト) 邦楽ロックとめがねとゲームが好きな漫画家/イラストレーター。 → ねこぜなおとこ ボカロP。2011年より活動。邦ロックに強い影響を受け、キャッチーなメロディ・一筋縄では行かないアレンジにこだわった楽曲を制作。独特な形態でのフィジカルリリースや、たまにつくるおもしろショートチューンも特徴。 → シカクドット シカクドットは、2010年から投稿を開始したボカロP。 2022年にオリジナル曲『ポテトがSしか売ってない』で初の殿堂入りを達成したほか、SkyPeaceのテーマソングの作曲、ホロライブのLIVE音源制作に携わる。 → ギンクル 甘酸っぱいラブソングを得意とする映像作家、作詞作曲家。影響を受けたアニソンに裏打ちされたキャッチーな作品作りに心血を注ぐ。青春の深みと複雑な感情を巧妙に紡ぎ出すその歌詞とメロディは、聴く者の心に刻まれる。音楽サークル「パンケーキキャッツ」の主宰としても活動。最新アルバムは、人気通販サイトで堂々の第1位を獲得し、同人音楽界の新星としての地位を確立。 → 螟上?邨ゅo繧 螟上?邨ゅo繧(なつのおわり)は実在する音楽家。VOCALOIDである「結月ゆかり」をシンガーに据え、Alternative Rockを基調に、自ら創り上げた音楽ジャンル「VaporRock (ヴェイパーロック)」と提唱する。年間70~100曲の作品をリリース。YouTubeでは28万再生を超える動画もあり、ボカロアンダーグラウンド界では知る人ぞ知る存在として君臨する。 → 芥田レンリ 2021年1月3日ボカロPとしてデビュー。2000年代の残響系オルタナティブロックを軸に、武骨なサウンドながら切なくキャッチーな、多種多様なアプローチで楽曲を制作している。「春霞」がボカコレ2023春 TOP100部門にて52位、続けて「愚作」がボカコレ2023夏 TOP100部門にて48位にランクインするなど、活躍の場を広げている。 → つかりょ 作詞、作曲、編曲だけでなく楽器演奏や動画編集、ときどきイラストまで自分で担当するマルチアーティスト。自身の音楽活動に裏付けられたバンドサウンドを土台に、ポップでキャッチーなメロディを乗せた楽曲を制作している。担当楽器はギター、ベース、ドラム、その他各種パーカッション系など。近年は歌い手やVtuberとのコラボなども積極的に行い、活動の幅を広げている。 → 長谷川迷子 ボカロPです。言葉/絵/狂い/曲。 → のーねーむ 2012年よりVOCALOIDを使用した楽曲を制作。主に夏や恋を題材にしたガールズロックを制作します。 → Torero ミク、リン、ルカ、グミ、DJレンからなるボカロ4MC+1DJヒップホップユニット、「Marche」をプロデュースしているボカロP。バンド、ミクスチャーサウンドからポップ、クラブミュージックなど様々なトラックにボーカロイドがラップするスタイルが特徴。ボカロ文化におけるヒップホップジャンルに多大な貢献をした。2021年に活動10周年を迎えた。 → ナナツナツ ナナツナツです。曲を作ります。ギターも弾きます。 → bloompot 2014年に結成。小紫花の叙情的な詞とおけぼーの繊細なメロディのハーモニーが特徴の音楽制作ユニット。合成音声ソフトを用いた楽曲を主に制作する。 → 空き缶 気ままに曲作ったり作んなかったりと言いつつ、だいたい週1曲ペースで作曲を続け、ボカコレなどの投稿祭に大量に送り付けるタイプのボカロPです。 → やまふぁ 普段は音楽で世界を救うボカロPです
ボカロPやDTMerを中心にリリースをしているLUCY LOVE recordsコンピレーションアルバム第2弾。ロック、オルタナ、エレクトロ、シューゲイザー、サイケ、ポップスなど様々なジャンルが1枚にコンパイルされた内容となっている。 → 螟上?邨ゅo繧 オルタナティヴロックを基調としつつ、独自のジャンル「VaporRock」と評して活動。ボカロアンダーグラウンド界では驚異のYouTube28万再生回数以上を誇る。「螟上?邨ゅo繧」という文字列は「夏の終わり」を文字化けさせたもの。 → 4O5人 ボカロP & DTMerの「4O5人(しおこじん)」、気持ち悪いが、気持ち良いという矛盾した美を追求し、十二音技法、ホールトーンスケール等の実験音楽や現代音楽的要素を扱う楽曲制作を得意とする。 → 三角コナ 2021年3月に本格的にボカロPとして活動を開始。バンドをやっていた経験からロック調の曲が得意。「聞き終わった後に何か考えさせられる音楽」をコンセプトに頭に残るメロディと言葉遊びを多彩に使った歌詞を武器に楽曲制作を行っている。 → 九段時雨 情緒あふれる和風ロックと、プログレッシブな変拍子を融合させた独自の音楽を作るボカロP。激しく切なく、しかし美しい轟音ロックを作り上げる。投稿している動画は、ほぼすべて自作しており、イラスト、動画もすべて自分で行っている。 → マドロミ ボカロPとして活動中のマドロミです。ダークな曲だったり疾走感のある曲を作るのが好きです。主にギターを使って作曲をしています。ギターのRECや楽曲制作の依頼も受けており、マルチに活動をしています。 → 吉田ヨシユキ 自身の楽曲、イラスト、MVを全て手掛けるボカロP。曲は主にピアノとギターの旋律を重視したバンドサウンドであり、物語性のある歌詞と場面展開に合わせたドラマチックな編曲を得意とする。 → Mishi 2020年からボカロPとして活動を開始。ジャンルはジャズ、渋谷系に影響を受けたポップス。軽やかな曲調と共に、日常の楽しさ、苦しさを共有する様な詞をのせて歌う。 → Torque VOCALOIDを用いた楽曲を制作しており、ボカロPとして活動中。作詞、作曲、アレンジを全て自身で行う。「旅っぽい音楽」をテーマにここではないどこかへ行きたい気持ちを音楽で表現し続けている。 → 煮干P 1990年生まれ、埼玉県出身。2011年にボーカロイドによるボイスドラマ(トークロイド)を制作するボカロPとしてデビュー。そして2012年に作曲を開始。2023年現在、作詞作曲以外にも漫画やイラスト、脚本、映像等、その活動範囲は多岐に亘る。 → たのしいマグロダンスP ニコニコ動画に自分の曲があることを学校の友達に自慢したくて突如作曲を開始。 その動画を見て友達は失笑。その成功体験を糧に作曲を続ける。意味不明な曲が多い。 → Whinartense(89P) 数々のVOCALOIDを所持するボカロP。2012年からトークロイドPとして活動開始し、2016年よりボカロ楽曲やインスト楽曲の制作を加速させていく。音楽制作の他にも、イラストを描いたり動画を作ったりと様々なことを趣味にしている。 → 九七. 2020年5月14日に処女作「ぴえん」を投稿しボカロPデビュー。ループミュージックが主で、ミドルバラードやローファイなど、幅広いジャンルの楽曲を手掛ける。初音ミクを熱愛している。 → アシオリカ 和風、アジアン音楽を主体に、チップチューン、ダブステップなどの要素を加えた独自のインダストリアル・メタルを得意とする。「ひとの生きる様」をテーマにした奇妙な世界観と、デフォルメ調のキャラクターのギャップにより「不気味かわいい」を展開する。 → 夏終了介 夏終了介 ≒ ≠ 螟上?邨ゅo繧
ボカロPやDTMerを中心にリリースをしているLUCY LOVE recordsから初のコンピレーションアルバム。ロック、オルタナ、エレクトロ、シューゲイザー、ダンス、ポップスなど様々なジャンルが1枚にコンパイルされた内容となっている。