pirisound


宝石
奥華子
『宝石』は、一度きりの人生を自分の思うままに生きていこう、何度でもリスタートできるという前向きなメッセージソング。 奥華子が2020年から音楽活動を休止をし、世の中はコロナ禍という状況の中、改めて人との繋がりの大切さを知り、自分のこれからの道を迷い探しながら、もう一度音楽人生を始めるという決意を現した一曲で、約3年半ぶりに行ったコンサートで初披露し、大きな反響を呼んだ。


宝石
奥華子
『宝石』は、一度きりの人生を自分の思うままに生きていこう、何度でもリスタートできるという前向きなメッセージソング。 奥華子が2020年から音楽活動を休止をし、世の中はコロナ禍という状況の中、改めて人との繋がりの大切さを知り、自分のこれからの道を迷い探しながら、もう一度音楽人生を始めるという決意を現した一曲で、約3年半ぶりに行ったコンサートで初披露し、大きな反響を呼んだ。


奇跡のかたまり
奥華子
2020年から約2年ほど音楽活動を休止しピアノや歌から離れた時間を過ごす中、ちょうど世の中では新型コロナが流行し、普通に人と会ったり話したりすることが難しくなり、それまで当たり前と思って過ごしていた日常が全て当たり前ではなかった事を思い知らされました。 もう一度、歌を歌おうと思えた時に、こんな自分を待っててくれた人、応援してくれる人がいることをSNSのコメントやお手紙などで感じることができました。その言葉一つ一つにどれだけ励まされたか分かりません。 ありがとうの気持ちを、ちゃんと言葉で伝えたい、伝えることに意味があるのだと教えてもらったので、そのことを歌にしました。 いま自分が出会っている人も生きていることも『奇跡のかたまり』なんだなと思います。


奇跡のかたまり
奥華子
2020年から約2年ほど音楽活動を休止しピアノや歌から離れた時間を過ごす中、ちょうど世の中では新型コロナが流行し、普通に人と会ったり話したりすることが難しくなり、それまで当たり前と思って過ごしていた日常が全て当たり前ではなかった事を思い知らされました。 もう一度、歌を歌おうと思えた時に、こんな自分を待っててくれた人、応援してくれる人がいることをSNSのコメントやお手紙などで感じることができました。その言葉一つ一つにどれだけ励まされたか分かりません。 ありがとうの気持ちを、ちゃんと言葉で伝えたい、伝えることに意味があるのだと教えてもらったので、そのことを歌にしました。 いま自分が出会っている人も生きていることも『奇跡のかたまり』なんだなと思います。


ガラクタの思い出
奥華子
NHKラジオ深夜便の『深夜便のうた』 《2024年12月~2025年1月放送》 ♪実家に帰った時に、断捨離をしている母が大きいケースをもってきて、わたしが小さい頃に使っていた、ぬいぐるみ や、学校で使っていたものなどを嬉しそうに見せてきたんです。わたしは、「そんなのまだとってあるの?もう捨てなよ ー。」と簡単に言ってしまい、母が少し寂しそうな顔をしてたのが忘れられず、「なんであんな事言ってしまったのかな?」 と後悔しました。わたしのボロボロのどんなものでも、大切に思ってくれる人は、この世の中に一人しかいないんだよなぁと 思った気持ちをそのまま曲にしました。 ♪親が子供を思う気持ち、または子供が親を思う気持ち、聴く人それぞれの『ガラクタの思い出』を大切に思って もらえる曲になったら嬉しいです。


ガラクタの思い出
奥華子
NHKラジオ深夜便の『深夜便のうた』 《2024年12月~2025年1月放送》 ♪実家に帰った時に、断捨離をしている母が大きいケースをもってきて、わたしが小さい頃に使っていた、ぬいぐるみ や、学校で使っていたものなどを嬉しそうに見せてきたんです。わたしは、「そんなのまだとってあるの?もう捨てなよ ー。」と簡単に言ってしまい、母が少し寂しそうな顔をしてたのが忘れられず、「なんであんな事言ってしまったのかな?」 と後悔しました。わたしのボロボロのどんなものでも、大切に思ってくれる人は、この世の中に一人しかいないんだよなぁと 思った気持ちをそのまま曲にしました。 ♪親が子供を思う気持ち、または子供が親を思う気持ち、聴く人それぞれの『ガラクタの思い出』を大切に思って もらえる曲になったら嬉しいです。


ダイバー/FILM_SONG.
satori
シンガーソングライターsatoriの新曲「ダイバー」は、TuneCore Japanと映像監督「橘 潤樹」の新プロジェクト「FILM_SONG.」の参加曲として書き下ろされた。映像のテーマとなっている【まだ何者でもない私たち】に自身の姿を重ね、ここでしか書けない曲を書くというコンセプトで作曲をしたという楽曲は、イントロから静かに優しく続くリフレインと共に人々の物語を紡いでいく。曲の主人公であるダイバーもまた自分自身の心の奥へ沈むように潜るように感情と向き合っていく葛藤が映像に合わせ繊細に表現された楽曲となっており、後半に向かうにつれ感情移入せずにはいられない。傍観者だったダイバーがどのような物語の終着点にたどり着くのか、映像と共に見届けてほしい。


ダイバー/FILM_SONG.
satori
シンガーソングライターsatoriの新曲「ダイバー」は、TuneCore Japanと映像監督「橘 潤樹」の新プロジェクト「FILM_SONG.」の参加曲として書き下ろされた。映像のテーマとなっている【まだ何者でもない私たち】に自身の姿を重ね、ここでしか書けない曲を書くというコンセプトで作曲をしたという楽曲は、イントロから静かに優しく続くリフレインと共に人々の物語を紡いでいく。曲の主人公であるダイバーもまた自分自身の心の奥へ沈むように潜るように感情と向き合っていく葛藤が映像に合わせ繊細に表現された楽曲となっており、後半に向かうにつれ感情移入せずにはいられない。傍観者だったダイバーがどのような物語の終着点にたどり着くのか、映像と共に見届けてほしい。


スパイス
satori
『謝れるときに謝って 許せるときに許せるように』 プライドが邪魔して素直になれなかったあの頃の感情も、時と共に変化する。無理をして今謝ろう、許そうとするのではなく、そのときが来るように日々を過ごしてほしい、そのときが来ているのなら気づいてほしい。 曲名のスパイスは、そのまま食べると苦かったりクセが強かったりするが、煮込んで時間を置くことで必要な味になるという意味が込められている。許せなかったこと、謝れなかったことも人生のスパイス。 誰もが心に抱える不安定さや不完全さを否定せず、もどかしさを分かち合うような楽曲となっている。


スパイス
satori
『謝れるときに謝って 許せるときに許せるように』 プライドが邪魔して素直になれなかったあの頃の感情も、時と共に変化する。無理をして今謝ろう、許そうとするのではなく、そのときが来るように日々を過ごしてほしい、そのときが来ているのなら気づいてほしい。 曲名のスパイスは、そのまま食べると苦かったりクセが強かったりするが、煮込んで時間を置くことで必要な味になるという意味が込められている。許せなかったこと、謝れなかったことも人生のスパイス。 誰もが心に抱える不安定さや不完全さを否定せず、もどかしさを分かち合うような楽曲となっている。


ウォーリー
satori
日々を懸命に生き続けるのは難しい。夢を実現するのは容易なことではない。それでも1つ1つ積みあげた一日がやがて美しい景色を見せてくれる。 希望を抱えながらも、不安や苦悩に揺さぶられる心の情景をまっすぐに描いた楽曲。 積み上げられた夢の残骸を横目に見ながら、なんとなく日々を過ごしている人に届くことを願って。


ウォーリー
satori
日々を懸命に生き続けるのは難しい。夢を実現するのは容易なことではない。それでも1つ1つ積みあげた一日がやがて美しい景色を見せてくれる。 希望を抱えながらも、不安や苦悩に揺さぶられる心の情景をまっすぐに描いた楽曲。 積み上げられた夢の残骸を横目に見ながら、なんとなく日々を過ごしている人に届くことを願って。


コトバヲトリモドセ
satori
シンガーソングライターsatoriの5thデジタルシングル「コトバヲトリモドセ」は、イラスト・作曲・歌唱それぞれのクリエイターが繋がり作品を生み出す『クリエイターズマッチングプロジェクト』という音楽コンテストをきっかけに作曲した楽曲。イラストをベースにストーリーを紡ぎ出し、ダーティーな世界観で人の心に渦巻く感情と“言葉”の意味を問いかける楽曲に仕上がった。誰もが抱える不安定さや不完全さを希望に変えるような「コトバヲトリモドセ」というキーワードが印象的な新曲となっている。


Hide&Seek
satori
シンガーソングライターsatoriの4thデジタルシングル「Hide&Seek」は、サウンドハウスとTuneCore Japanのコラボによる音楽コンテスト『音魂ぐらんぷりHAND in HAND 2020』で生まれた楽曲。ファンからも人気が高いこの楽曲をコンテスト内だけにとどめずたくさんの音楽ファンに届けたいという想いから、作詞作曲部門で入賞した瀬戸山智之助・アレンジ部門で入賞したailuroadとタッグを組みデジタルシングルとしてリリースが決定!


ボイジャー
satori
社会人シンガーソングライター【satori】の3rdシングル「ボイジャー」がリリース! 今回の楽曲は宇宙探査機ボイジャーと人間の人生と重ね、人が生きる意味について書いた楽曲となっている。 宇宙の写真を地球に送るために打ち上げられたボイジャー1号と2号は、数年の間には役目を終え動作を停止すると予測されている。 ボイジャーには、地球外生命体に向けて人類の文明の記録を伝えるという目的で『ゴールデンレコード』というディスクが搭載されており、動かなくなっても何かを残す役割があるボイジャーを人間の人生と重ね、「誰か一人の心に残ればそれが生きる意味になりえる」というメッセージが込められている。 誰もが抱える不安定さや不完全さ、心の奥に隠している弱さと強さを紡ぐ等身大のアーティストsatoriが、生きる意味なんてないと思っている人、無気力さを感じている人に、今伝えたい強いメッセージが込められた必聴の新曲。


ねぇ
satori
誰もが抱える不安定さや不完全さ、心の奥に隠している弱さと強さを紡ぐ社会人シンガーソングライター【satori】の2ndシングルは人気ボカロP【ねじ式】が編曲したほろ苦い失恋ソング。


偶然に集められた僕ら
satori
『かけがえのない自分』なんていない。だからこそ何かを残そうともがく。 誰もが抱える不安定さや不完全さ、心の奥に隠している弱さと強さを紡ぐ等身大のアーティスト【satori】。初のデジタルシングが遂にリリース。