THINK! RECORDS


Lasca
Davi Fonseca
ミルトン・ナシメント、トニーニョ・オルタといった世界的な巨匠を筆頭に、近年ではアントニオ・ロウレイロやハファエル・マルチニといった、世界のジャズ・シーンと共振する才能を送り出してきたブラジル、ミナス・ジェライスのジャズ/器楽音楽シーン。そのなかでネクスト・ブレイク必至と言われるのが、このダヴィ・フォンセカだ。ロウレイロらも卒業したミナス連邦大学の作曲コースで学士号を取得すると、すぐに州都ベロオリゾンチのインディーシーンで特異な存在感を発揮。ハファエル・マルチニ、アレシャンドリ・アンドレス、ルイザ・ブリーナといった地元ミナスのミュージシャンだけでなく、エルザ・ソアレス、レチエレス・レイチ、モニカ・サルマーゾ、ルエジ・ルナ、ペドロ・マルチンスといったブラジルを代表る新旧の音楽家達とも共演してきた。 2019年には1stアルバム『Piramba』をリリース。ミナスの新世代ミュージシャンらしい複雑なコンポジションと普遍的な歌が共存する内容で、ブラジル国内外で絶賛を浴びると、ここ日本でも輸入盤が流通し記録的なセールスを記録するなど、強烈にその名前を印象付けることに成功した。それ以来、約5年ぶりとなる新作がこの『Viseira』だ。 ベロオリゾンチで活躍する21名ものミュージシャンが参加、曲ごとに異なる編成で録音された。複雑なリズムやプロットを持つ楽曲が、普遍的なメロディーや音色と共存する楽曲は、歌と器楽、双方においてブラジル音楽の歴史と深いコネクションを持つフォンセカならでは。そこにシャンガイ、アルトゥール・パドゥア、イザー、ルイーザ・ブリーナといった、豊かな個性を持つゲストが彩を加えるという全8曲は、聴くものに新鮮な体験をもたらすことだろう。


Lasca
Davi Fonseca
ミルトン・ナシメント、トニーニョ・オルタといった世界的な巨匠を筆頭に、近年ではアントニオ・ロウレイロやハファエル・マルチニといった、世界のジャズ・シーンと共振する才能を送り出してきたブラジル、ミナス・ジェライスのジャズ/器楽音楽シーン。そのなかでネクスト・ブレイク必至と言われるのが、このダヴィ・フォンセカだ。ロウレイロらも卒業したミナス連邦大学の作曲コースで学士号を取得すると、すぐに州都ベロオリゾンチのインディーシーンで特異な存在感を発揮。ハファエル・マルチニ、アレシャンドリ・アンドレス、ルイザ・ブリーナといった地元ミナスのミュージシャンだけでなく、エルザ・ソアレス、レチエレス・レイチ、モニカ・サルマーゾ、ルエジ・ルナ、ペドロ・マルチンスといったブラジルを代表る新旧の音楽家達とも共演してきた。 2019年には1stアルバム『Piramba』をリリース。ミナスの新世代ミュージシャンらしい複雑なコンポジションと普遍的な歌が共存する内容で、ブラジル国内外で絶賛を浴びると、ここ日本でも輸入盤が流通し記録的なセールスを記録するなど、強烈にその名前を印象付けることに成功した。それ以来、約5年ぶりとなる新作がこの『Viseira』だ。 ベロオリゾンチで活躍する21名ものミュージシャンが参加、曲ごとに異なる編成で録音された。複雑なリズムやプロットを持つ楽曲が、普遍的なメロディーや音色と共存する楽曲は、歌と器楽、双方においてブラジル音楽の歴史と深いコネクションを持つフォンセカならでは。そこにシャンガイ、アルトゥール・パドゥア、イザー、ルイーザ・ブリーナといった、豊かな個性を持つゲストが彩を加えるという全8曲は、聴くものに新鮮な体験をもたらすことだろう。


マジエルのまどろみ - Majel's Slumber
磯田健一郎
ジャパニーズ・アンビエント不朽の名作『オシレーション・サーキット』で知られる日本の作曲家=磯田健一郎。そんな磯田が90年代に取り組んでいたのが、Apollon レーベルからリリースされた『マジエルの星』をはじめとする一連のニューエイジ・ミュージック作品群だ。その淡く美しい世界観はのちに国内外で再発見され、現在では新世代のマスターピースとまで評されているが、そのなかから磯田自身が楽曲を厳選し、現代的制作手法であらためて再録音したものが本作『マジエルのまどろみ』だ。自らの演奏に加え、日本管打楽器コンクールを制覇した名手=大城正司によるサクソフォン、さらには自身でフィールドレコーディングした自然音を新たに追加。聴く人すべての耳にやさしくとけてゆくテクスチャーに包まれた、至高の4曲が完成した。


Presepeira
Davi Fonseca
ミルトン・ナシメント、トニーニョ・オルタといった世界的な巨匠を筆頭に、近年ではアントニオ・ロウレイロやハファエル・マルチニといった、世界のジャズ・シーンと共振する才能を送り出してきたブラジル、ミナス・ジェライスのジャズ/器楽音楽シーン。そのなかでネクスト・ブレイク必至と言われるのが、このダヴィ・フォンセカだ。ロウレイロらも卒業したミナス連邦大学の作曲コースで学士号を取得すると、すぐに州都ベロオリゾンチのインディーシーンで特異な存在感を発揮。ハファエル・マルチニ、アレシャンドリ・アンドレス、ルイザ・ブリーナといった地元ミナスのミュージシャンだけでなく、エルザ・ソアレス、レチエレス・レイチ、モニカ・サルマーゾ、ルエジ・ルナ、ペドロ・マルチンスといったブラジルを代表する新旧の音楽家達とも共演してきた。 2019年には1stアルバム『Piramba』をリリース。ミナスの新世代ミュージシャンらしい複雑なコンポジションと普遍的な歌が共存する内容で、ブラジル国内外で絶賛を浴びると、ここ日本でも輸入盤が流通し記録的なセールスを記録するなど、強烈にその名前を印象付けることに成功した。それ以来、約5年ぶりとなる新作がこの『Viseira』だ。 ベロオリゾンチで活躍する21名ものミュージシャンが参加、曲ごとに異なる編成で録音された。複雑なリズムやプロットを持つ楽曲が、普遍的なメロディーや音色と共存する楽曲は、歌と器楽、双方においてブラジル音楽の歴史と深いコネクションを持つフォンセカならでは。そこにシャンガイ、アルトゥール・パドゥア、イザー、ルイーザ・ブリーナといった、豊かな個性を持つゲストが彩を加えるという全8曲は、聴くものに新鮮な体験をもたらすことだろう。


Presepeira
Davi Fonseca
ミルトン・ナシメント、トニーニョ・オルタといった世界的な巨匠を筆頭に、近年ではアントニオ・ロウレイロやハファエル・マルチニといった、世界のジャズ・シーンと共振する才能を送り出してきたブラジル、ミナス・ジェライスのジャズ/器楽音楽シーン。そのなかでネクスト・ブレイク必至と言われるのが、このダヴィ・フォンセカだ。ロウレイロらも卒業したミナス連邦大学の作曲コースで学士号を取得すると、すぐに州都ベロオリゾンチのインディーシーンで特異な存在感を発揮。ハファエル・マルチニ、アレシャンドリ・アンドレス、ルイザ・ブリーナといった地元ミナスのミュージシャンだけでなく、エルザ・ソアレス、レチエレス・レイチ、モニカ・サルマーゾ、ルエジ・ルナ、ペドロ・マルチンスといったブラジルを代表する新旧の音楽家達とも共演してきた。 2019年には1stアルバム『Piramba』をリリース。ミナスの新世代ミュージシャンらしい複雑なコンポジションと普遍的な歌が共存する内容で、ブラジル国内外で絶賛を浴びると、ここ日本でも輸入盤が流通し記録的なセールスを記録するなど、強烈にその名前を印象付けることに成功した。それ以来、約5年ぶりとなる新作がこの『Viseira』だ。 ベロオリゾンチで活躍する21名ものミュージシャンが参加、曲ごとに異なる編成で録音された。複雑なリズムやプロットを持つ楽曲が、普遍的なメロディーや音色と共存する楽曲は、歌と器楽、双方においてブラジル音楽の歴史と深いコネクションを持つフォンセカならでは。そこにシャンガイ、アルトゥール・パドゥア、イザー、ルイーザ・ブリーナといった、豊かな個性を持つゲストが彩を加えるという全8曲は、聴くものに新鮮な体験をもたらすことだろう。


Apocalipse à Brasileira
Davi Fonseca
ミルトン・ナシメント、トニーニョ・オルタといった世界的な巨匠を筆頭に、近年ではアントニオ・ロウレイロやハファエル・マルチニといった、世界のジャズ・シーンと共振する才能を送り出してきたブラジル、ミナス・ジェライスのジャズ/器楽音楽シーン。そのなかでネクスト・ブレイク必至と言われるのが、このダヴィ・フォンセカだ。ロウレイロらも卒業したミナス連邦大学の作曲コースで学士号を取得すると、すぐに州都ベロオリゾンチのインディーシーンで特異な存在感を発揮。ハファエル・マルチニ、アレシャンドリ・アンドレス、ルイザ・ブリーナといった地元ミナスのミュージシャンだけでなく、エルザ・ソアレス、レチエレス・レイチ、モニカ・サルマーゾ、ルエジ・ルナ、ペドロ・マルチンスといったブラジルを代表る新旧の音楽家達とも共演してきた。 2019年には1stアルバム『Piramba』をリリース。ミナスの新世代ミュージシャンらしい複雑なコンポジションと普遍的な歌が共存する内容で、ブラジル国内外で絶賛を浴びると、ここ日本でも輸入盤が流通し記録的なセールスを記録するなど、強烈にその名前を印象付けることに成功した。それ以来、約5年ぶりとなる新作がこの『Viseira』だ。 ベロオリゾンチで活躍する21名ものミュージシャンが参加、曲ごとに異なる編成で録音された。複雑なリズムやプロットを持つ楽曲が、普遍的なメロディーや音色と共存する楽曲は、歌と器楽、双方においてブラジル音楽の歴史と深いコネクションを持つフォンセカならでは。そこにシャンガイ、アルトゥール・パドゥア、イザー、ルイーザ・ブリーナといった、豊かな個性を持つゲストが彩を加えるという全8曲は、聴くものに新鮮な体験をもたらすことだろう。


Apocalipse à Brasileira
Davi Fonseca
ミルトン・ナシメント、トニーニョ・オルタといった世界的な巨匠を筆頭に、近年ではアントニオ・ロウレイロやハファエル・マルチニといった、世界のジャズ・シーンと共振する才能を送り出してきたブラジル、ミナス・ジェライスのジャズ/器楽音楽シーン。そのなかでネクスト・ブレイク必至と言われるのが、このダヴィ・フォンセカだ。ロウレイロらも卒業したミナス連邦大学の作曲コースで学士号を取得すると、すぐに州都ベロオリゾンチのインディーシーンで特異な存在感を発揮。ハファエル・マルチニ、アレシャンドリ・アンドレス、ルイザ・ブリーナといった地元ミナスのミュージシャンだけでなく、エルザ・ソアレス、レチエレス・レイチ、モニカ・サルマーゾ、ルエジ・ルナ、ペドロ・マルチンスといったブラジルを代表る新旧の音楽家達とも共演してきた。 2019年には1stアルバム『Piramba』をリリース。ミナスの新世代ミュージシャンらしい複雑なコンポジションと普遍的な歌が共存する内容で、ブラジル国内外で絶賛を浴びると、ここ日本でも輸入盤が流通し記録的なセールスを記録するなど、強烈にその名前を印象付けることに成功した。それ以来、約5年ぶりとなる新作がこの『Viseira』だ。 ベロオリゾンチで活躍する21名ものミュージシャンが参加、曲ごとに異なる編成で録音された。複雑なリズムやプロットを持つ楽曲が、普遍的なメロディーや音色と共存する楽曲は、歌と器楽、双方においてブラジル音楽の歴史と深いコネクションを持つフォンセカならでは。そこにシャンガイ、アルトゥール・パドゥア、イザー、ルイーザ・ブリーナといった、豊かな個性を持つゲストが彩を加えるという全8曲は、聴くものに新鮮な体験をもたらすことだろう。


マジエルのまどろみ - Majel's Slumber
磯田健一郎
ジャパニーズ・アンビエント不朽の名作『オシレーション・サーキット』で知られる日本の作曲家=磯田健一郎。そんな磯田が90年代に取り組んでいたのが、Apollon レーベルからリリースされた『マジエルの星』をはじめとする一連のニューエイジ・ミュージック作品群だ。その淡く美しい世界観はのちに国内外で再発見され、現在では新世代のマスターピースとまで評されているが、そのなかから磯田自身が楽曲を厳選し、現代的制作手法であらためて再録音したものが本作『マジエルのまどろみ』だ。自らの演奏に加え、日本管打楽器コンクールを制覇した名手=大城正司によるサクソフォン、さらには自身でフィールドレコーディングした自然音を新たに追加。聴く人すべての耳にやさしくとけてゆくテクスチャーに包まれた、至高の4曲が完成した。


Invisible Woman
Silvia Machete
ブラジルのシンガー・ソングライターでパフォーマーとしても活躍するシルヴィア・マシェーチ(Silvia Machete)。リオデジャネイロで生まれたのち、フランスやアメリカでサーカスや大道芸人として活躍。ブラジルへ戻ると、パフォーマンスにも長けた音楽家としてのキャリアをスタートし、エラスモ・カルロス、イルドンといった同国を代表する音楽家とも共演してきた。そんな彼女のキャリアを飛躍的に向上させたのが前作『Rhonda』(2020)だった。ブラジルの気鋭ミュージシャンからデヴィッド・ボウイの『★』(2016)を手掛けたジェイソン・リンドナーまでを迎え、英詞のオリジナル曲、さらにはチン・マイアが書いた英詞曲「With No One Else Around」までを披露した『Rhonda』は、ポーティスヘッドやファイストが引き合いに出されるなど、ブラジル音楽という枠を超えた広いリスナーに歓迎され、彼女の評価を確固たるものにした。2024年に発表される待望の新作『Invisible Woman』は、その続編といえる作品だ。 アナ・フランゴ・エレトリコ『Me Chama de Gato que Eu Sou Sua』(2023)など、話題作を軒並み手掛けるアルベルト・コンチネンチーノをプロデューサーに迎え、すべて英詞で制作されているのは前作同様。シンガー・ソングライターとしての確かな才覚と、ウーリッツァーやメロトロンを使用した、どこかノスタルジックなサウンドはさらに深みを増し、ときにメロウ、ときにダンサブルに披露される。とりわけ表題曲「Invisible Woman」からアントニオ・カルロス・ジョビンの「Two Kites」カバーへと至る流れは実に見事。レオナルド・マルケスやムーンズのファンにはもちろん、インディーフォークからネオソウルのリスナーにまで推薦の一枚だ。


Invisible Woman
Silvia Machete
ブラジルのシンガー・ソングライターでパフォーマーとしても活躍するシルヴィア・マシェーチ(Silvia Machete)。リオデジャネイロで生まれたのち、フランスやアメリカでサーカスや大道芸人として活躍。ブラジルへ戻ると、パフォーマンスにも長けた音楽家としてのキャリアをスタートし、エラスモ・カルロス、イルドンといった同国を代表する音楽家とも共演してきた。そんな彼女のキャリアを飛躍的に向上させたのが前作『Rhonda』(2020)だった。ブラジルの気鋭ミュージシャンからデヴィッド・ボウイの『★』(2016)を手掛けたジェイソン・リンドナーまでを迎え、英詞のオリジナル曲、さらにはチン・マイアが書いた英詞曲「With No One Else Around」までを披露した『Rhonda』は、ポーティスヘッドやファイストが引き合いに出されるなど、ブラジル音楽という枠を超えた広いリスナーに歓迎され、彼女の評価を確固たるものにした。2024年に発表される待望の新作『Invisible Woman』は、その続編といえる作品だ。 アナ・フランゴ・エレトリコ『Me Chama de Gato que Eu Sou Sua』(2023)など、話題作を軒並み手掛けるアルベルト・コンチネンチーノをプロデューサーに迎え、すべて英詞で制作されているのは前作同様。シンガー・ソングライターとしての確かな才覚と、ウーリッツァーやメロトロンを使用した、どこかノスタルジックなサウンドはさらに深みを増し、ときにメロウ、ときにダンサブルに披露される。とりわけ表題曲「Invisible Woman」からアントニオ・カルロス・ジョビンの「Two Kites」カバーへと至る流れは実に見事。レオナルド・マルケスやムーンズのファンにはもちろん、インディーフォークからネオソウルのリスナーにまで推薦の一枚だ。


TWO KITES
Silvia Machete
アルバム名『Rhonda 2』/傑出したアーティストでありシンガー・ソングライター、女優としても活動するブラジル人シルヴィア・マシェッチが、大好評だった『Rhonda』の続編を発表!そのアルバムからあのアントニオ・カルロス・ジョビンの娘、マリア・ルイザ・ジョビンをフィーチャリングに迎えた1st先行シングル。


TWO KITES
Silvia Machete
アルバム名『Rhonda 2』/傑出したアーティストでありシンガー・ソングライター、女優としても活動するブラジル人シルヴィア・マシェッチが、大好評だった『Rhonda』の続編を発表!そのアルバムからあのアントニオ・カルロス・ジョビンの娘、マリア・ルイザ・ジョビンをフィーチャリングに迎えた1st先行シングル。


Me Chama de Gato que Eu Sou Sua
Ana Frango Elétrico
ブラジルのシンガー・ソングライター、アナ・フランゴ・エレトリコ(Ana Frango Elétrico)が、待望のニューアルバム『Me Chama de Gato que Eu Sou Sua』をリリース。 本作について「さまざまな時代のありとあらゆる音楽を参照しています」とアナ本人は説明する。 「70'sのドラムに80's風な加工を施したもの。異なる処理を施した、異なる数十年のリファレンス。オーガニック・サウンドの限界を試し、過去に戻り、それを乗り越える!そうしてできたのがこの作品です」。 1stシングルとして公開された "Electric Fish" に次ぐキラーチューンともいえる、ファンクを取り入れた R&B "Dela"や、オートチューンも印象的なアートポップ "Dr. Sabe Tudo"、アルトゥール ヴェロカイを彷彿とさせるストリングスを配したシネマティックな歌モノ "Nuvem Vermelha" といった過去のブラジル音楽をリファレンスとしたものはもちろん、マック・デマルコを参照したという "Coisa Maluca"、ステレオラブにインスパイアされた "Let's Go Before Again" まで、無数のリファレンスを類まれなるポップセンスで自身の音楽へと昇華する、サブスク・ネイティブ世代ならではの作品に仕上がっている。


Me Chama de Gato que Eu Sou Sua
Ana Frango Elétrico
ブラジルのシンガー・ソングライター、アナ・フランゴ・エレトリコ(Ana Frango Elétrico)が、待望のニューアルバム『Me Chama de Gato que Eu Sou Sua』をリリース。 本作について「さまざまな時代のありとあらゆる音楽を参照しています」とアナ本人は説明する。 「70'sのドラムに80's風な加工を施したもの。異なる処理を施した、異なる数十年のリファレンス。オーガニック・サウンドの限界を試し、過去に戻り、それを乗り越える!そうしてできたのがこの作品です」。 1stシングルとして公開された "Electric Fish" に次ぐキラーチューンともいえる、ファンクを取り入れた R&B "Dela"や、オートチューンも印象的なアートポップ "Dr. Sabe Tudo"、アルトゥール ヴェロカイを彷彿とさせるストリングスを配したシネマティックな歌モノ "Nuvem Vermelha" といった過去のブラジル音楽をリファレンスとしたものはもちろん、マック・デマルコを参照したという "Coisa Maluca"、ステレオラブにインスパイアされた "Let's Go Before Again" まで、無数のリファレンスを類まれなるポップセンスで自身の音楽へと昇華する、サブスク・ネイティブ世代ならではの作品に仕上がっている。


Electric Fish
Ana Frango Elétrico
現代ブラジルを代表するSSW、アナ・フランゴ・エレトリコ(Ana Frango Elétrico)が、10月発売のNEWアルバムより先行シングル「Electric Fish」を8/16に配信リリース


Electric Fish
Ana Frango Elétrico
現代ブラジルを代表するSSW、アナ・フランゴ・エレトリコ(Ana Frango Elétrico)が、10月発売のNEWアルバムより先行シングル「Electric Fish」を8/16に配信リリース


Ninth Elegy
Tsuki No Wa
“efuromio”や”棗”としても活動するボーカリスト、フミノスケ率いる音楽家集団Tsuki No Wa。2000年にCDとしてリリースされて以降長きに渡って愛されてきた名作がついに全世界配信リリース。


Centelha
Qinhones
現代MPBを代表するシンガー・ソングライターのキーニョが、名義を“キニョーネス”に変えて新作をリリース!自身のホームタウン=リオデジャネイロからのインスピレーションをもとに、マルコス・ヴァーリやリンコルン・オリヴェッチらを連想させるブラジリアン・サウンドで聴かせる大傑作!


Centelha
Qinhones
現代MPBを代表するシンガー・ソングライターのキーニョが、名義を“キニョーネス”に変えて新作をリリース!自身のホームタウン=リオデジャネイロからのインスピレーションをもとに、マルコス・ヴァーリやリンコルン・オリヴェッチらを連想させるブラジリアン・サウンドで聴かせる大傑作!


Martelo
Rafael Martini
ブラジルを代表するピアニスト/作編曲家となりつつあるハファエル・マルチニが新作『Martelo』をリリース!ジャズ、ポピュラー、室内楽、電子音楽。あらゆる音楽をのみこむ複雑なアレンジと、アコースティック/エレクトリック混成セクステットによる緊密にして奔放なアンサンブルはまさに圧巻。アントニオ・ロウレイロ、ジョアナ・ケイロスも参加