How To Buy
TitleDurationPrice
しじまのはて  alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz 01:52
Listen the trial version of tracks by clicking the circle Total: 01:52
Album Info

2001年生まれのプロデューサー・いおたすと、2005年生まれのボーカル・Aohadaによる、Z世代の2人組音楽ユニット『青は止まれ』。それぞれがボーカロイドミュージックをルーツに持ち、IOTUSが自らの楽曲のボーカルを依頼したことをきっかけに、2022年にユニットを結成。

そんな彼らの新曲「しじまの果て」がリリース。 代表作「ずんだパーリナイ」などで知られる『なみぐる』がトラックメイクを担当した本曲は、ドリーミーなテクノサウンドが特徴的な一曲。楽曲内でBPMが変化するなど複雑な構成でありながら、透明感と切なさの同居するAohadaの歌声に呼応するような独特のコード感が、青は止まれ独自の雰囲気を醸し出す一曲となっている。なお今作はPAS TASTAなどでも活躍しているyuigotがMIXを担当している。

Discography

ボーカルのAohada、コンポーザーのいおたすからなる、次世代のプロデュースユニット『青はとまれ』による新曲『Prelude』がリリース。 本楽曲は、プロデューサー・namを迎え制作された一曲で、清涼感のあるアルペジオが特徴的でありながら、namのルーツ感を感じさせるオルタナティブロックの側面が強い一曲。ミニマムでシンプルなバックトラックの上で、ボーカル・Aohadaの透き通るような歌声と、多重に重ねられたコーラスワークが、この楽曲の持つ美しさをさらに引き立てている。 作詞作曲はnamがトータルで担当。「ずっと追いかけていた人が突然いなくなってしまった」というストーリーを基軸に、喪失感と無常感に苛まれながらも、傷を負ったままでも前に進もうと決意する僕たちへの励ましを歌っている。

1 track

ボーカルのAohada、コンポーザーのいおたすからなる、次世代のプロデュースユニット『青はとまれ』による新曲『Prelude』がリリース。 本楽曲は、プロデューサー・namを迎え制作された一曲で、清涼感のあるアルペジオが特徴的でありながら、namのルーツ感を感じさせるオルタナティブロックの側面が強い一曲。ミニマムでシンプルなバックトラックの上で、ボーカル・Aohadaの透き通るような歌声と、多重に重ねられたコーラスワークが、この楽曲の持つ美しさをさらに引き立てている。 作詞作曲はnamがトータルで担当。「ずっと追いかけていた人が突然いなくなってしまった」というストーリーを基軸に、喪失感と無常感に苛まれながらも、傷を負ったままでも前に進もうと決意する僕たちへの励ましを歌っている。

1 track

2001年生まれのプロデューサー・いおたすと、2005年生まれのボーカル・Aohadaによる、Z世代の2人組音楽ユニット『青は止まれ』。それぞれがボーカロイドミュージックをルーツに持ち、IOTUSが自らの楽曲のボーカルを依頼したことをきっかけに、2022年にユニットを結成。 そんな彼らの新曲「しじまの果て」がリリース。 代表作「ずんだパーリナイ」などで知られる『なみぐる』がトラックメイクを担当した本曲は、ドリーミーなテクノサウンドが特徴的な一曲。楽曲内でBPMが変化するなど複雑な構成でありながら、透明感と切なさの同居するAohadaの歌声に呼応するような独特のコード感が、青は止まれ独自の雰囲気を醸し出す一曲となっている。なお今作はPAS TASTAなどでも活躍しているyuigotがMIXを担当している。

1 track

2001年生まれのプロデューサー・いおたすと、2005年生まれのボーカル・Aohadaによる、Z世代の2人組音楽ユニット『青は止まれ』。それぞれがボーカロイドミュージックをルーツに持ち、IOTUSが自らの楽曲のボーカルを依頼したことをきっかけに、2022年にユニットを結成。 そんな彼らの新曲「しじまの果て」がリリース。 代表作「ずんだパーリナイ」などで知られる『なみぐる』がトラックメイクを担当した本曲は、ドリーミーなテクノサウンドが特徴的な一曲。楽曲内でBPMが変化するなど複雑な構成でありながら、透明感と切なさの同居するAohadaの歌声に呼応するような独特のコード感が、青は止まれ独自の雰囲気を醸し出す一曲となっている。なお今作はPAS TASTAなどでも活躍しているyuigotがMIXを担当している。

1 track

2001年生まれのプロデューサー・いおたすと、2005年生まれのボーカル・Aohadaによる、Z世代の2人組音楽ユニット『青は止まれ』。それぞれがボーカロイドミュージックをルーツに持ち、IOTUSが自らの楽曲のボーカルを依頼したことをきっかけに、2022年にユニットを結成。 そんな彼らの新曲「光毒」がリリース。プロデューサー・いおたす作曲による、時代性を表すような1分にも満たないトラックの上で、Aohadaが綴る、等身大なリリックが表現力豊かな歌声によって描かれている楽曲。

1 track

2001年生まれのプロデューサー・いおたすと、2005年生まれのボーカル・Aohadaによる、Z世代の2人組音楽ユニット『青は止まれ』。それぞれがボーカロイドミュージックをルーツに持ち、IOTUSが自らの楽曲のボーカルを依頼したことをきっかけに、2022年にユニットを結成。 そんな彼らの新曲「光毒」がリリース。プロデューサー・いおたす作曲による、時代性を表すような1分にも満たないトラックの上で、Aohadaが綴る、等身大なリリックが表現力豊かな歌声によって描かれている楽曲。

1 track

2001年生まれのプロデューサー・いおたすと、2005年生まれのボーカル・Aohadaによる、Z世代の2人組音楽ユニット『青は止まれ』。それぞれがボーカロイドミュージックをルーツに持ち、IOTUSが自らの楽曲のボーカルを依頼したことをきっかけに、2022年にユニットを結成。 そんな彼らが新進気鋭のトラックメイカー・あばらやを迎え製作した新曲「デカルコマニー」をリリース。ハードコアで荒々しく、EDMやハイパーポップなどの要素を多様に吸収したトラックを、これまでにないボーカリゼーションに挑戦したAohadaの甘美な歌声が彩る一曲。破壊的でありながら、どこか物悲しくも聞こえ、そして達観した視点から織りなされる文学的なリリックの全てが、新鮮な聴き心地を提供している。 ミックスエンジニアには、現在「PAS TASTA」などで大いに活躍が輝かしいトラックメイカー・yuigotが担当。若き才能による溢れんばかりの表現を、美しく楽曲としてまとめ上げている。

1 track

2001年生まれのプロデューサー・いおたすと、2005年生まれのボーカル・Aohadaによる、Z世代の2人組音楽ユニット『青は止まれ』。それぞれがボーカロイドミュージックをルーツに持ち、IOTUSが自らの楽曲のボーカルを依頼したことをきっかけに、2022年にユニットを結成。 そんな彼らが新進気鋭のトラックメイカー・あばらやを迎え製作した新曲「デカルコマニー」をリリース。ハードコアで荒々しく、EDMやハイパーポップなどの要素を多様に吸収したトラックを、これまでにないボーカリゼーションに挑戦したAohadaの甘美な歌声が彩る一曲。破壊的でありながら、どこか物悲しくも聞こえ、そして達観した視点から織りなされる文学的なリリックの全てが、新鮮な聴き心地を提供している。 ミックスエンジニアには、現在「PAS TASTA」などで大いに活躍が輝かしいトラックメイカー・yuigotが担当。若き才能による溢れんばかりの表現を、美しく楽曲としてまとめ上げている。

1 track

2001年生まれのプロデューサー・いおたすの卓越したプロデュース能力と、2005年生まれのボーカル・Aohadaの透明感のある歌声が、Z世代を中心に注目を集め始めている2人組音楽ユニット『青は止まれ』。 そんな彼らの4曲目となるシングル「理屈じゃ解けない」。 気だるげなカウントから始まるアップビートでキュートなトラックが象徴的な本楽曲は「愛のせいで」というサビの歌い出しが示すように、青は止まれが描く軽快なラブソングとなっている。作詞はAohadaといおたすが担当。 アレンジメントはいおたすの盟友である66Uが担当。恋の甘さも憂鬱さも併せ持った青は止まれなりのEDMサウンドを作り上げている。

1 track

2001年生まれのプロデューサー・いおたすの卓越したプロデュース能力と、2005年生まれのボーカル・Aohadaの透明感のある歌声が、Z世代を中心に注目を集め始めている2人組音楽ユニット『青は止まれ』。 そんな彼らの4曲目となるシングル「理屈じゃ解けない」。 気だるげなカウントから始まるアップビートでキュートなトラックが象徴的な本楽曲は「愛のせいで」というサビの歌い出しが示すように、青は止まれが描く軽快なラブソングとなっている。作詞はAohadaといおたすが担当。 アレンジメントはいおたすの盟友である66Uが担当。恋の甘さも憂鬱さも併せ持った青は止まれなりのEDMサウンドを作り上げている。

1 track

2001年生まれのプロデューサー・いおたすと、2005年生まれのボーカル・Aohadaによる、Z世代の2人組音楽ユニット『青は止まれ』。それぞれがボーカロイドミュージックをルーツに持ち、いおたすはボカロPとして、Aohadaは歌い手としてそれぞれの領域で活動する中で、IOTUSが自らの楽曲のボーカルを依頼したことをきっかけに、2022年にユニットを結成した。 そんな彼らが新曲「どおどお」をリリースする。 同世代のクリエイターであり、自身のオリジナル楽曲のほか、キタニタツヤ氏との共同制作で楽曲提供をおこなるなど、ボカロシーンを中心に注目を集めるZEROKUをコンポーザーに迎えた本作品。ハードコア・テクノの様な攻撃性と疾走感を感じたと思えば、爽やかなピアノの音色とゆったりとしたビート、ダブステップ・EDMなどの要素を感じるポエトリーパートに次々と移り変わってゆく。最後には威風堂々をサンプリングした神聖なアウトロをもって楽曲が終わりを迎える。まさに「戯曲」の様な楽曲となっている。 また本曲は、NFT・DID(分散型ID)などのブロックチェーン技術を活用し、ファンの熱量を最大化するWeb3時代のファンプラットフォームなどを提供するスタートアップ企業「株式会社Gaudiy」が、AC部を監督に迎え制作したブランディングムービー『Gaudiy 未来の予告編』の主題歌に起用されており、今後大きな注目が期待されている。

1 track

2001年生まれのプロデューサー・いおたすと、2005年生まれのボーカル・Aohadaによる、Z世代の2人組音楽ユニット『青は止まれ』。それぞれがボーカロイドミュージックをルーツに持ち、いおたすはボカロPとして、Aohadaは歌い手としてそれぞれの領域で活動する中で、IOTUSが自らの楽曲のボーカルを依頼したことをきっかけに、2022年にユニットを結成した。 そんな彼らが新曲「どおどお」をリリースする。 同世代のクリエイターであり、自身のオリジナル楽曲のほか、キタニタツヤ氏との共同制作で楽曲提供をおこなるなど、ボカロシーンを中心に注目を集めるZEROKUをコンポーザーに迎えた本作品。ハードコア・テクノの様な攻撃性と疾走感を感じたと思えば、爽やかなピアノの音色とゆったりとしたビート、ダブステップ・EDMなどの要素を感じるポエトリーパートに次々と移り変わってゆく。最後には威風堂々をサンプリングした神聖なアウトロをもって楽曲が終わりを迎える。まさに「戯曲」の様な楽曲となっている。 また本曲は、NFT・DID(分散型ID)などのブロックチェーン技術を活用し、ファンの熱量を最大化するWeb3時代のファンプラットフォームなどを提供するスタートアップ企業「株式会社Gaudiy」が、AC部を監督に迎え制作したブランディングムービー『Gaudiy 未来の予告編』の主題歌に起用されており、今後大きな注目が期待されている。

1 track

2001年生まれのコンポーザー・IOTUSと、2005年生まれのボーカル・AOHADAによる2人組音楽ユニット『青は止まれ』。 それぞれがボーカロイドミュージックをルーツに持ち、IOTUSはボカロPとして、AOHADAは歌い手としてそれぞれの領域で活動する中で、IOTUSが自らの楽曲のボーカルを依頼したことをきっかけに、2022年ユニット結成。 同年には、初のオリジナル楽曲『ミメイ』をリリース。 作詞・作曲にとどまらず、イラストレーション、アニメーション制作など、幅広い創作活動を展開していく青は止まれの作品たちに、若きリスナーたちを中心に今静かに注目が集まっている。

1 track

2001年生まれのコンポーザー・IOTUSと、2005年生まれのボーカル・AOHADAによる2人組音楽ユニット『青は止まれ』。 それぞれがボーカロイドミュージックをルーツに持ち、IOTUSはボカロPとして、AOHADAは歌い手としてそれぞれの領域で活動する中で、IOTUSが自らの楽曲のボーカルを依頼したことをきっかけに、2022年ユニット結成。 同年には、初のオリジナル楽曲『ミメイ』をリリース。 作詞・作曲にとどまらず、イラストレーション、アニメーション制作など、幅広い創作活動を展開していく青は止まれの作品たちに、若きリスナーたちを中心に今静かに注目が集まっている。

1 track