How To Buy
TitleDurationPrice
シンフォニック・マーチ (Session in 2008)  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:58
風紋 (課題曲版) [Session in 2008]  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 05:46
吹奏楽のためのファンタジー (Session in 2008)  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 08:24
吹奏楽のためのラプソディー (arr. 藤田玄播) [Session in 2008]  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 07:45
「華」吹奏楽のために (Session in 2008)  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 07:12
瞑と舞 (1971年版) [Session in 2008]  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 07:21
行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」 (Session in 2008)  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 03:45
カドリーユ (Session in 2008)  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 03:41
吹奏楽のための土俗的舞曲 (Session in 2008)  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 04:36
ポップ・ステップ・マーチ (Session in 2008)  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:51
吹奏楽のための「天使ミカエルの嘆き」 (Session in 2008)  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 09:58
Listen the trial version of tracks by clicking the circle Total: 64:17
Album Info

日本の吹奏楽の“クラシック”を再注目する BCL(バンド・クラシックス・ライブラリー)シリーズ。 シリーズ8作目となる今回は、日本の吹奏楽発展期の、素晴らしい邦人作品を集めました。

表題曲「天使ミカエルの嘆き」をはじめ、「吹奏楽のためのラプソディー」「瞑と舞」など、今なお「現代音楽」と呼べる、語り継いでいくべき邦人作品を、木村吉宏&広島ウインドオーケストラの演奏で贈る大ボリュームの67分。

これぞまさに「この曲を知らずして、日本の吹奏楽は語れない」1枚です!

Discography

きっとアナタも演奏した!海外人気オリジナル作品を新録音! “吹奏楽のクラシック曲”を新録音でお届けするBCLシリーズ、第12作目は海外人気オリジナル作品をピックアップ。 R.シュトラウスを意識したフレーズが随所に散りばめられた名作、R.ジェイガー作曲「ヒロイック・サガ」をはじめ、数ある吹奏楽作品の中でも最も親しまれているといっても過言ではないA.リード作曲の名作「アルメニアン・ダンス パートI」、吹奏楽コンクールでも一世を風靡したオペラの序曲を思わせるような多彩なメロディーが魅力的なJ.オリヴァドーティ作曲「バラの謝肉祭」、19世紀後半のアメリカ西部開拓時代を題材にしたシンプルながらもロマンティックなメロディーがとっても魅力的なH.ワルターズ作曲「西部の人々」、冒頭の華やかで爽快なトランペットの旋律が印象的なR.ティルマン作曲「チェルシー組曲」などなど、後世に語り継ぐにふさわしい吹奏楽の名作を新録音にて収録!まさに「吹奏楽のクラシック曲」全9作品を収録!

11 tracks

「吹奏楽のクラシック曲」を新録音でお届けするBCLシリーズ、第11作目は再び海外の歴史的名作をピックアップ。アメリカの吹奏楽3大作曲賞のひとつABA(アメリカ水素額指導者協会)オスワルド賞の記念すべき第1回受賞作品でもあるクリフトン・ウィリアムズの代表作「ファンファーレとアレグロ」に始まる全8作品。どれも吹奏楽の歴史を語る上で欠かせない傑作揃いです。 今回のタイトル曲は、アメリカを代表する作曲家モートン・グールの「ジェリコ」。旧約聖書に登場するエピソードの一つ「ジェリコの戦い」を見事なまでに音楽化したアメリカ吹奏楽作品の金字塔で、それぞれの楽器の特性を活かした明快なオーケストレーションは、前出のクリフトン・ウィリアムズなど後進の作曲家に大きな影響を与えました。 その他、イギリス南西部サマセット地方の民謡を使ったホルストの管弦楽曲をグランドマンが編曲した「サマーセット・ラプソディ」、1965年全日本吹奏楽コンクール課題曲になったコフィールド「序曲『ティアラ』」、戦後の日本吹奏楽の復興をささえたジョセフ・オリヴァドーティの楽曲の中から「イシターの凱旋」、「リンカンシャーの花束」で知られるグレインジャーがグリーグに捧げた「岸辺のモリー」ほか、プロイハー「スー族の旋律による変奏曲」、アルフレッド・リード「サスカッチアンの山」といったあまり録音されることのない貴重な音源を収録。 木村吉宏&広島ウィンドオーケストラが新たに生命を吹き込んだ珠玉の8作品です。

8 tracks

吹奏楽の定番となった大栗裕「大阪俗謡による幻想曲」をはじめ、新旧日本人作曲家による、すでに古典と化した作品を収録したアルバム。プロの吹奏楽団として活躍する広島WOがきっちりとした演奏を披露している。

9 tracks

BCL9「アトモスフィア」は1962年から1995年までの注目すべき邦人作品10曲をセレクト。 CDタイトルになっている、故・名取吾朗氏の『吹奏楽のための詩曲「アトモスフィア」』は、まさに名作。初の完全版録音収録!伊藤康英氏の「北海変奏曲」は、第1変奏より始まり、 最後におなじみのソーラン節のメロディが登場するという遊び心溢れる作品。故・兼田敏氏の 『日本民謡組曲「わらべ唄」』は、親しみやすい日本のわらべ唄をモチーフに、1楽章が金管 アンサンブル、2楽章が木管アンサンブル、3楽章は全体合奏といったユニークな構成。櫛田 てつ之扶氏の「火の伝説」は、言わずと知れたレパートリーの他に、過去に吹奏楽コンクールの課題曲 だった作品(1970-80年代)を収録!昔懐かしい曲たちが、新曲のように蘇りました!

12 tracks

日本の吹奏楽の“クラシック”を再注目する BCL(バンド・クラシックス・ライブラリー)シリーズ。 シリーズ8作目となる今回は、日本の吹奏楽発展期の、素晴らしい邦人作品を集めました。 表題曲「天使ミカエルの嘆き」をはじめ、「吹奏楽のためのラプソディー」「瞑と舞」など、今なお「現代音楽」と呼べる、語り継いでいくべき邦人作品を、木村吉宏&広島ウインドオーケストラの演奏で贈る大ボリュームの67分。 これぞまさに「この曲を知らずして、日本の吹奏楽は語れない」1枚です!

11 tracks

BCLシリーズ初の邦人作品集登場! 大好評BCLシリーズ第7弾はシリーズ初となる邦人作品集。 ヤマハ吹奏楽団のために書かれた「メトセラ」をコンクール用に短くアレンジした作品で、打楽器に重要な役割を与えて管楽器と対峙させるという構成が大きな反響をよんだ表題曲「メトセラII」や、日本的な素材を用いながら、それを西洋的な手法で扱った「吹奏楽のための抒情的「祭」」など、忘れてはならない邦人作品の数々に、木村吉宏率いる広島ウインドオーケストラが新しい生命を吹き込んだ。 忘れてはならない日本の名曲がここにあります。

13 tracks

1960年代から80年代の作品を今再び新録音で見直そうと始まったバンド・クラッシックス・ライブラリーの第6弾。演奏はシリーズ当初からの広島ウィンドオーケストラと指揮・木村吉宏氏のカップリング。 今回収録の曲は、まず昨年9月に惜しまれつつ亡くなったアルフレッド・リードの初期の作品である『音楽祭のプレリュード』と『小組曲』。特に『音楽祭』は、1970年の全日本吹奏楽コンクールの課題曲だった曲。今聴いても味のある名曲です。そして、名作として知られているバーンズの『パガニーニの主題による変奏曲』。1989年とシリーズとしては比較的新しい曲ですが、近年あまり聴かなくなった曲を取り上げました。

14 tracks

大好評BCLシリーズも遂に第5弾突入。懐かしくも新しい名曲がズラリ。ネットで公募のもっとも多かったコーディルの「バンドのための民話」を収録

10 tracks

BCLシリーズ第4作目。古き良き時代の曲を中心に集めた注目の一枚。 タイトル曲はご存知コーディル作品がシリーズ初登場。 ミッチェル「スターフライト序曲」は、ファン待望のレコーディング音源。 中学校バンドで愛奏されるスウェアリンジェン「チェスフォード・ポートレイト」は、今までにない参考演奏を越えた名演奏。 「シンフォニック・プレリュード」は、木村氏自身のリクエストによる収録。 圧巻は、ネリベル「交響的断章」。イントロから訴求力満点の迫真のサウンド。 一気に聴ける聴き応えのある仕上がりです。

11 tracks

表題曲「ノヴェナ」をはじめ、マクベス「マスク」、チャンス「呪文と踊り」といった人気レパートリー収録!! ローグレードながら演奏効果も高い名曲「ウェールズの歌」((5)~(7))は、小編成でも可能な曲。(2)(4)(9)(10)は、演奏機会が減っている、復活したい名曲揃い。収録曲すべて現在も手に入りやすい出版譜の曲です。

11 tracks

“吹奏楽のクラシック曲”を新録音でお届けするBCLシリーズ第2作。 若い指導者・演奏者必聴のシリーズ!! 人気レパートリーのタイトル曲「アルヴァマー」のほか「大草原の歌」 「センチュリア」など参考演奏としても使い勝手のいい一枚。 A.リードの「第2組曲」は、吹奏楽の楽しさを満喫できる名曲などコンクールに限らずコンサートの選曲資料にも。新たに楽譜の修正情報も記載し、いっそう演奏者が使いやすい資料性を高めた保存盤。

11 tracks

“吹奏楽のクラシック曲”を新録音でお届けするシリーズBCL第1作。 若い指導者・演奏者必聴のシリーズ!! 人気曲「セント・アンソニー・ヴァリエーション」は、初録音。「朝鮮民謡の主題による変奏曲」、「マナティ・リリック序曲」、「アパラチアン序曲」など必須レパートリー多数収録。 小編成でも可能な曲や中グレードの曲も多数収録。コンクール、コンサートの選曲にも使える用途の広いディスクです。

8 tracks