Aliya Miharu
Discography
アルバム「lost SOUL」で強烈な才能とメッセージを発信したシンガーソングライター・アリヤミハルのニューアルバム。今作では全てのアレンジ・プロデュースをアリヤミハル自身が手掛けました。また尾崎豊・渡辺美里等への楽曲の提供やアレンジ・プロデュースを手掛け、浜田省吾や甲斐バンドのツアーにキーボードプレイヤーとして参加してきた西本明氏をエンジニアに迎え制作。命あるものの尊厳と地球の魂への愛を投げかける一枚になりました。
過去は私なのか。未来は僕なのか。 魂が聴こえたら、書き替える。 見たいものだけが、宙は旅。 2000年はじめに立案され、友人であり、敬愛するアーティストAliya Miharu氏と兄のKENSHU氏にアレンジされた曲の3部作。その後もめぐ留ライブ等でパフォーマンスされ、2009年にバンドレコーディング、2019年にボーカルレコーディングを経て休止していたが、2023年6月配信にて発売となる。富山県民謡こきりこ節は、神楽歌であるとか、平家衆が昔の煌びやかな遊びを懐かしみ謡い踊ったとも語られる。本作品は31歳でこの世を去った、真友であり、家族であるJUN-Gに捧げられた。
過去は私なのか。未来は僕なのか。 魂が聴こえたら、書き替える。 見たいものだけが、宙は旅。 2000年はじめに立案され、友人であり、敬愛するアーティストAliya Miharu氏と兄のKENSHU氏にアレンジされた曲の3部作。その後もめぐ留ライブ等でパフォーマンスされ、2009年にバンドレコーディング、2019年にボーカルレコーディングを経て休止していたが、2023年6月配信にて発売となる。富山県民謡こきりこ節は、神楽歌であるとか、平家衆が昔の煌びやかな遊びを懐かしみ謡い踊ったとも語られる。本作品は31歳でこの世を去った、真友であり、家族であるJUN-Gに捧げられた。
Jazzシーンを中心に国内外で様々な活躍を見せてきたベーシストの森田悠介によるソロプロジェクト、 CHEEZNESS。 2018年のヨーロッパでの経験をきっかけに新たな音楽的表現を切り拓くべくして制作された本アルバム。ヨーロッパにルーツを持つシンガーをフィーチャーした、これまでとは全く違うアプローチであるソングライティングをはじめ、弦楽を取り入れた楽曲からフューチャーベースやドラムンベース、6弦ベースによるフラメンコへのアプローチ、そしてヨーロピアンジャズからの流れを色濃く感じるラージアンサンブルに至るまでの多彩な表現で、作曲家としても新たな幅を見せる作品。 「VENTO CHE SOFFIA」というタイトルはイタリア語で「風が吹く」 という意味があり、欧州旅の最終地点において、象徴的だった風の吹き乱れる海岸での心象風景を描いている。 Produced by CHEEZNESS
Jazzシーンを中心に国内外で様々な活躍を見せてきたベーシストの森田悠介によるソロプロジェクト、 CHEEZNESS。 2018年のヨーロッパでの経験をきっかけに新たな音楽的表現を切り拓くべくして制作された本アルバム。ヨーロッパにルーツを持つシンガーをフィーチャーした、これまでとは全く違うアプローチであるソングライティングをはじめ、弦楽を取り入れた楽曲からフューチャーベースやドラムンベース、6弦ベースによるフラメンコへのアプローチ、そしてヨーロピアンジャズからの流れを色濃く感じるラージアンサンブルに至るまでの多彩な表現で、作曲家としても新たな幅を見せる作品。 「VENTO CHE SOFFIA」というタイトルはイタリア語で「風が吹く」 という意味があり、欧州旅の最終地点において、象徴的だった風の吹き乱れる海岸での心象風景を描いている。 Produced by CHEEZNESS