Domo Records

水に祈りて
喜多郎
好視聴率を記録したNHK総合放送、「にんげんドキュメント 喜多郎~長良川を奏でる」。この番組で紹介された楽曲に問い合わせ殺到。「水に祈りて」(テレビ・バージョン)をはじめ、「雫の舞」、「流れの中で」の新曲、この番組のためにリスト・アップした楽曲を含む全7曲を収録。長良川の姿を上流から下流まで見て作られたこの作品は、喜多郎が「長良川」の情景を感じとったそのままを音楽で表現しています。穏やかな姿を見せる長良川、そして自然の驚異を見せつけられる長良川も、このCDから感じ取れます。

Quiet Dawn
Uma Silbey
ヒーラー、作家としても活躍する音楽家、Umaならではの作品、『Quiet Dawn』。ストレスの多い日常からUmaの音楽へと身を任せてはいかがでしょうか。貴方を心身共にリフレッシュさせ、安らぎを与える極上の癒しが詰まった一枚。

A Viva Girls Christmas
Viva Girls
ViVA Girls待望の米国デビューEP 『A ViVA Girls Chrismas』。中国伝統楽器の魅力的な音色が凝縮された1枚。彼女達の親しみやすい音色であの名曲、『蛍の光』をもViVA流にアレンジ。

Ambient World
デイビット アーカンストン
David 自身が『私は音のペインター』だと表現するように、彼 の音のテクスチャーは常に新しい世界を繰り広げていく。ニ ューアルバムには彼が日本に訪れた時の旅の思い出が明細 に凝縮され、新幹線、寺、雨模様の東京など、彼の音と共に 再現される。

THE VIBES
AKIKO MORIYAKO
マキシ・プリースト&リヴィングストン・ブラウン・プロデュースのアンビエント・ラヴァーズ・サウンド。ロンドン、ジャマイカ、NY、そして日本でレコーディングされたAkiko Moriyako のビュー・アルバム。

誕生日ありがとう 〜みんなでうたおうバージョン〜
渡邊奈央
「誕生日ありがとう」をみんなでうたおう!子供たちと歌った「誕生日ありがとう(with Kids)」 イントロ付き渡邊奈央のお手本「誕生日ありがとう(みんなでうたおうバージョン)」、カラオケを含む期間限定シングル!

アイデンティファイング・マークス
インディカ
"アメリカのアンダーグラウンドシーンでライブに定評のあるINDICIA が遂に日本でもアルバムをリリース。透き通る様なヴォーカルと存在感あるサウンドコラボレーションが魅惑的。聴けば聴き込むほど、引きずり込まれていくIndicia的万華鏡音楽。

アカサウ
Akasau
人々のリラクゼーションを維持する心地よいメロディー、ハーモニーをまとめたこの作品は、二人の高音域からなる歌声により心の緊張を解き、平穏な静寂へいざないます。健康的な生活を求めている人、ストレスフルな生活から解放されたい人には欠かせないものとなるでしょう。疲れた体と、心を癒す音楽で、日々の生活から息抜きしてはいかが?

リインタープリテーションズ
V.A.
'古代の音源と宇宙の鼓動が交わり生まれる新次元の音とスタイル''をコンセプトにTurbotito(JuniorSenior)やTerror(lma Robot)を含む8人のリミキサーが各々の芸術的フィルターを通して喜多郎の楽曲12曲に''Reinterpretation(s)''=再解釈を加え、新次元のサウンドを生み出すことに成功した。従来のリミックスアルバムの常識を超越した作品。 s

サクレッド・スペーシズ
ステファン・デルビー
美しいメロディーとハーモニーを奏でるフルート奏者''ステファン・デルビー''のアルバム。アコースティックギター・ハープ・打楽器なども楽曲に取り入れ、心地よい音楽があなたをリラックスさせるだろう。

442 Extreme Patriots Of WWII Kitaro's Story Scape
喜多郎
すずきじゅんいち監督による、米国日系人史映画『442- Live with Honor, Die with Dignity - 』のサントラ第2弾。本作品は単なるサントラではなく、映画から重要な17シーンを集め、ナレーションとインタビューにあわせて劇中に使用されている喜多郎の音楽が流れる。これを聞いているだけで映画を見ている錯覚に陥ってしまいそうな1枚。

テスト・ショット・スターフィッシュ
テスト・ショット・スターフィッシュ
The Orb,Orbital, Boards of Canada, Plaidなどから影響を受けて きたという 初期エレクトロニカサウンドベースの音にサウンドデザインという職柄の垣間見えるグラフィック感が宿った、200%新感覚のサウンド。楽しむ、というよりも体験する、がふさわしいアルバム。

ノー・リグレッツ
ランディ・アームストロング
ランディー・アームストロングの10枚目となるアルバムは、ジャズ、ワールド・ミュージック、フラメンコ、ノースインディアン、そしてアメリカ先住民の音楽スタイルを収録した作品となっている

サファロン・オボイス
サファロン・オボイス
セルフタイトルの1stアルバムは、サックスフォンをフューチャーしたジャズミュージックで構成されている。また今作には、''レイ・オビエド''、''ジョイ・ジョーク''、''フィル・シュローダー''がゲストパフォーマーとして参加。

リトル・プラスティック・パイロッツ
リトル・プラスティック・パイロッツ
リトル・プラスティック・パイロッツのデビューアルバム。エレクトロ・オーガニックサウンドをベースにほんわか魅惑的なメロディーと、それを打ち破る絶妙なビートで繰り広げる世界。ノン・パーカッションのリズムは耳に入る途端、目前でパノラマの絵が広がる様なリアルさがあり、その場にして美しく観照的なミュージカルジャーニーへ連れ出してくれる。

ニンジャ・スクロール
喜多郎, ピーター・マケビリー
“喜多郎”と共に音楽監督を担当する、“ピーター・マキャベリー”が、ロック、クラブサウンド、ミクスチャー等、幅広いアレンジワークで創りあげた獣兵ワールドの数々は、アニメサントラを超えた作品、まさに必聴!!さらにゲストヴォーカルに、ジェニファー・ロペスのバックヴォーカリストの経験を持つ実力派シンガー“レイチェル・レスリー”が参加!!

サーティーン
ホーミー・トード
南カリフォルニア、ベニスビーチで生まれた彼らのデビューアルバムがドーモレコードから発売された。カリフォルニア特有のハードコア、パンク、メタル、ファンク、スカ等を取り入れたミクスチャーバンド。カリフォルニア・テイストが好きな人にはお勧めの1枚。

スパニッシュ・ガーデンズ
ベネディッティ・アンド・スボボダ
フレッド・ベネディティとジョージ・サヴォボダのギター・デュオが、もの悲しいバラードから情熱的なフラメンコやルンバまで幅広い楽曲を披露。2人は舞台音楽の書き下ろしなど多彩な活動も展開。

フラメンコ・ドリームス
ベネディッティ・アンド・スボボダ
フレッド・ベネデッティとジョージ・サヴォボダによるスパニッシュ・ギター・デュオの日本デビュー盤。伝統的なフラメンコの世界にポップやラテンのテイストを加えたニュー・エイジっぽいギター・インスト。気分をクール・ダウンさせたい時にはいいかも。

フィルターズ
ピーズ
Peas独自のビートやメロディーと、ワールドミュージック・癒しエレクトロニックミュージックの先駆者喜多郎のサンプルとが巧みに織りなす画期的でへヴィーなエレクトロニックサウンドをダウンテンポからブレークビートまで幅広いリズムにのせて展開する。

エコーズ・オブ・スペイン
ベネディッティ & スボボダ
フレッド・ベネデッティとジョージ・サヴォボダによるスパニッシュ・ギター・デュオの第3弾。伝統音楽から、現代のギターを重ね合わせ、激しいものから哀愁のある楽曲など、多彩に構成されている。

ガイア・オンバシラ
喜多郎
世界的に名を知られる喜多郎のニュー・アルバムは、諏訪盆地の奇祭' 御柱祭 'をメイン・モチーフとしている。大自然へのリスペクトが込められたサウンドは、様々な情景うぃ描き出すと同時に、聴く人の心をそっと癒してくれる。胎教にもぜひ。

サーキュー・インジェニックス
喜多郎
音楽監督として喜多郎が参加した、全米で話題のサーカス&ブロードウェイ・ミュージカルから、オリジナル・スコアを収めたアルバム。子供の目を通して不思議な世界を演じた異色作だ。

ピース・オン・アース
喜多郎
喜多郎のクリスマス・アルバム。誰もが知っているクリスマスの歌が、オーケストラを加えたいつもの喜多郎の霞たなびくサウンド世界からゆっくりと聖霊と共に姿を現すかのような作りである。コーラスに子供たちによる国際平和聖歌隊が参加している。

アン・エンシェント・イブニング
喜多郎
全世界の評価を不動のものとした傑作のアルバム「マンダラ」発表後のワールド・ツアーから編集されたライブ盤。人気曲の収録ともあいまって全米を興奮のルツボに陥れた熱狂のステージが甦る。

ライブ・イン・アメリカ
喜多郎
グラミー賞へのノミネートで人気が再燃する喜多郎の、90年全米ツアーを伝えるライブ・アルバム。「古事記」発表直後の演奏で、伝説のコンサートといわれる。独自の音世界を鮮やかに再現。

ビハインド・ザ・デイ:ジャーニー・オブ・ア・バンパイア
リー・ブラスク
まるで魂の叫びのような、情熱的、そして時にクラシカルなメロディーを奏でるこの作品は、聞く人全てを甘美な世界へ誘い、魅了していくだろう。吸血鬼はそっとあなたに話しかける・・・。

空海の旅 サンプラー・ボリューム・1〜4
喜多郎
2001年の米国同時多発テロをきっかけに平和への祈りを込めて始まった空海プロジェクト。2010年7月にリリースされる最新作''空海の旅4''を含む、1〜4の各シリーズから選りすぐりの楽曲が収録されている。喜多郎のライフワークともいえる一大プロジェクトの豪華ダイジェスト版。

ファイヤーダンス
Spirit Of The Drum
世界中の様々な太鼓を駆使し、スローテンポからアップテンポな楽曲までバラエティー溢れる5曲が収録された、太鼓への感謝を表すトリビュートアルバム。ニューエイジの巨匠David Arkenstoneによるプロデュースで、トップパーカショニストの奏でる音楽は、ヨガ、ダンス、ワークアウトにピッタリの作品です。

アイレ・デ・タンゴ
志賀清 & 羽根田ユキコ
Aire de Tangoとは、Aireは空気であり、風であり、メロディの調べの意味をもちます。世界のタンゴ・ヴァイオリニストのひとり志賀 清の円熟した調べに共感して、羽根田ユキコは、 本来のタンゴにはなかった歌でこのアルバムに新しい風を吹かせます。

Kingston Morning
Dave Eggar
ジャマイカを始め、アメリカ東海岸のブルックリン、キングストン等でレコーディングされたDave Eggar最新作。ジャマイカンレゲエのLuciano、ブルーグラスの巨匠Dr. Ralph滋 Stanleyナ「ツソソホ・ワ。シ・ォ・ケ・ネ、ャサイイテ。」Daveシォソネ、筵ワ。シ・ォ・襪鬚海覆掘⊃靴燭淵好織ぅ襪膨⑵錣靴唇嬪濺ⅵ酩福

Good Times, Bad Times
羽根田 征子
ファン呼ぶところの''奇跡の作品''。デヴィッド・フォスター、ポール・アンカ、ウォーレン・ウィービー、ビル・チャンプリンら豪華メンバーによる録音だが、その面々に気圧されない彼女の歌声・存在感も見事。強い意志を感じさせる歌唱を届けてくれる。喜多郎のグラミー受賞曲<Thinking Of You>のボーカル・バージョンを新たに追加収録。

Funky Three Strings
kino
津軽三味線奏者・希乃とマンハッタンジャズオーケストラ(MJO)とのジョイントによる異色アルバム。プロデューサー川島氏は「長年ジャズのプロデュースを行っているが、彼女の演奏は素晴らしい。アルバムの評価も高く、可能性は高い」と評価。まったく新しい迫力のサウンドに圧巻です。

Voyager
Uma Silbey
DJ Codomoが少しオトナになりました!猿の惑星にてその才能を見出され、バッファローの娘に育てられたコドモくん。そのポップセンスは、やはり人並み外れたモノだった!?我らが地球に最高のリビング&ドライビング・ミュージックを!極上のエレクトロ・シティポップ・アルバム「Play」リリース!

Heart Of Peace
Uma Silbey
貴方の魂に、精神に、そして安らかな心に優しく語りかける音楽、「Heart of Peace」。このアルバムは貴方を内なる静寂の世界へ誘い、神聖な愛との調和を生み出します。瞑想やヨガ、リラックスしたい時等にベストな一枚です。

空海の旅4
喜多郎
シリーズ全3作グラミー賞にノミネートされた歴史的名作シリーズ最新作「空海の旅4」リリース。「空海の旅 」は平和をテーマとしたコンセプト・シリーズの幕開けであり、この作品から喜多郎の平和への祈りは新たなる極みへの第一歩を踏み出した。アルバム収録の各曲には 喜多郎自身が録音した1つ1つの寺院の鐘の音が織り込まれている。

Daylight, Moonlight: Live in Yakushiji
喜多郎
日本ニューエイジ界の重鎮、喜多郎の薬師寺でのライブを収録。彼のライフ・ワークである「シルクロード」への出発点の役割を担う本作は、やがて記念碑的ライブとなるだろう。想像力を喚起するシンセの音色が、生演奏であることを忘れさせるほどの成功に紡がれる。

誕生日ありがとう
渡邊奈央
木下直子の初のシングル。忙しい中で、明日のあなたに、元気と笑顔を届けたい。そんな3曲が詰まった、これぞ、木下直子王道のCDです。子供たちの心へ響く歌を創り、世界の人たちと音楽を通しつながってゆくこと〜新たなテーマ「生きる喜び」に向けて放つ、童謡シリーズ・シングル第1弾。

映画「442日系部隊」 オリジナルサウンドトラック
V.A.
第二次大戦中の日系人部隊442連隊に焦点を当てた映画''442 _Live with Honor, Die with Dignity-''。サウンドトラックでは、彼らのインタビューから一部を引用し、各トラックのイントロダクションとして導入。映画を彷彿とさせる印象的なフレーズと共に当時の日系人達の苦悩と功績を辿る。

Toyo's Camera (Original Motion Picture Soundtrack)
喜多郎
すずきじゅんいち監督による、日系人収容所の悲劇を描いたドキュメンタリー映画 ''Toyo's Camera -- Japanese American History during WWII''のサウンドトラック。 第二次世界大戦中に起こった知られざる真実を喜多郎の音楽が更に美しくドラマチックに演出する。

Kojiki: A Story In Concert (Live)
喜多郎
1990年にグラミー賞にノミネートされた作品「Kojiki」 をひっさげて行われたワールドツアー''KOJIKI: A Story in Concert''を収録したライブアルバム。

空海の旅
喜多郎
平和への願いを込め四国八十八ヶ所を巡って鐘の音を録音する ''空 海''プロジェクトの第3弾。 本作品では、24番〜31番の鐘の音と共に、未知なる平和の探求、壮大な「空海の旅」へと人々を導く。シリーズ全作品がグラミー賞にノミネートされ、高い評価を得ている。

Metro
Tao Of Sound
宇多田ヒカル、Jay-Z等数々のアーティストと共演したドラマーTaku Hiranoと、ベースプレイヤーDaniel PearsonからなるTao Of Sound。本作品は、オリジナル楽曲を中心に、喜多郎のリミックス作品も収録。ワールド、エレクトロニクス、ダウンテンポミュージック等聞きごたえ満載。

Echoes Of Light And Shadow
ディビット アーカンストン
2008年にリリースされ、ビルボードのNew Ageチャートでは5位になるなどDavidの人気タイトルの一つである。今回のアルバムは ''Sketches From A America Journey''と比べるとオーガニックなサウンドに出来上がっている。

Fadista
羽根田 征子
日本ではまだ定着していないラテン音楽の一つのジャンル、''ファド''。ポルトガルを代表する音楽として知られているこのファドは、初めて聞くにもかかわらずなぜか哀愁、郷愁を感じてしまう、独特のサウンドがぎっしり詰まった一枚です。

The Essential Kitaro, Vol. 2
喜多郎
喜多郎のベスト・セレクト・アルバム ボリューム2をデジタル配信限定でリリース。ファンにとってはたまらないこの一枚。喜多郎を知らない方にとっても、喜多郎の世界に初めて触れるには最適の一枚です。喜多郎の歴史を辿りながら、喜多郎の世界へ浸ってみませんか。

Spiritual Garden
喜多郎
岡本太郎美術館の庭園にて、舞踏家玉野黄市氏の踊りの映像を見て、特にその踊りと、庭園の緑にインスパイアされて制作されたスピリチュアル・ガーデン。今まで以上に透明感と、やすらぎに満ちたサウンドで聴く者すべてに心地よい場所に誘う。

Impressions Of The West Lake
喜多郎
グラミー受賞アルバム シンキング・オブ・ユー、ビルボード ニュー・エイジチャート8週連続1位に輝いた古事記を超える、メロディアスで、ドラマティック、そして壮大な音楽絵巻! テーマ曲のImpressions Of the West Lakeは、中国で絶大な人気を誇る奇跡の歌姫ジェーン・チャンを迎えて制作された待望のヴォーカル曲。

The Light of the Spirit
Kitaro
全米だけで200万枚以上のセールスを記録し、初のグラミー賞ノミネートを果たした名作。グレイトフル・デッドのドラマー、ミッキー・ハートとの共作により、プログレッシブ・ロックな世界が広がっている。

Thinking Of You
Kitaro
2001年グラミー賞ベスト・ニュー・エイジ・アルバム部門受賞作品。喜多郎のまわりを取り巻く自然環境とのコラボレーションともいえる、「シルクロード」の頃のサウンドトラックに似た、優しさに満ちた色彩美豊かなアルバム。

Sleep
V.A.
ストレスフルな日々・眠れない夜からの解放・・・ あなたを心地よい眠りに誘い込む美しいメロディーとヒーリングハーモニーを封じ込めた''SLEEP''。丹念に選曲されたトラック一曲一曲は心と体に張り巡らされた緊張を深底から和らげ、あなたのリラクセーションを存分に保ち、心の静寂をもたらします。

Music for YOGA
V.A.
現代人のヨガ・ エクサ サイズをサポートすることを目的に作られたコンピレーション・アルバムである。このアルバムを聴く事によって、疲れた心身に安らぎを与え、 私たちを穏やかな ヨガ の世界へ連れて行ってくれるに違いない。

Classics for the Heart
V.A.
Classics for the Heartは心温まり、気持ち落ち着く、叙情的な曲を集めたコンピレーションアルバムです。聞けば誰もが知っている有名な曲を 12曲を収録しています。