G-Governor Music


Born Again feat. Neo Hero
G-Conkarah
プロデューサー、ビートメーカー、ミックスエンジニア、DJとしてもGuiding Star Crewで活躍するG-Conkarah(ジーカンカラーが、レゲエ/ダンスホールアーティストNeo Heroをフィーチャーし、制作した8曲入りEP。特筆すべきは、2020年にリリースして好評を得たNeo Hero初となる完全な歌もの「魂の炎」の4つの異なるリミックスを収録。レゲエ、ディスコ、スロージャム、ダブバージョンと、同一曲ながらも大きく表情を変え、バリエーションに富んだアレンジとなっている。同じく2020年にリリースした「Bright Dayz」は、ワンドロップのオリジナルレゲエとして生まれ変わった。惜しくもアクシデントにより半身麻痺となってしまった仲間へ向けたこの応援ソングは、同じような境遇に苦悶する人々や、目標に向かって前向きに挑戦し続ける人々に勇気を与えるであろう。表題曲の「Born Again」は、G-Conkarahが歌にもトライしてNeo Heroとコンビネーションで、音楽というアートをこれからも追及し続ける決意表明となっており、曲調と相俟ってリスナーに強く語りかける。かつてG-Conkarahが手掛けたB-Ninjahというアーティストのアルバムは、当時高校生だったNeo Heroに大きな衝撃を与え、そのキャリアをスタートさせるきっかけとなった。そのアルバムに収録されていた「Land Of Rising Sun」は17年の時を経て、今回Neo Heroによりカヴァーされることとなった。新たにヴァースを書き下ろした新生「Land Of The Rising Sunは、時代が移り変わっても日本に誇りを持ち続け、この国の素晴らしさを恥じたり忘れたりしないようにと、世代を超えてアツく訴えかけている。ストーリー性のある本作品は、飽和状態にある現代社会において、いつの時代にも忘れてはならない人としての生き方、在り方を示すメッセージを発信している。


Liar Game feat.梵頭
G-Conkarah
G-CONKARAH制作のハードコアなHip Hopビートに、シーンで頭角を現している注目のラッパー梵頭をフィーチャーした、ドラマティックで衝撃的なソング。金銭、ドラッグ、異性などへの欲望や煩悩に押しつぶされそうな人々を描写し、憐れんでいる。現在制作中のフルアルバムからの、先行シングルとなる。


魂の炎 (feat. Michael Kaneko)
NEO HERO
"「いつかはこの歌が誰かの力になるように一言一句込める魂」 自身のアーティスト活動に自問自答するように熱く歌うネオヒーロー。 いつもはレゲエ/ダンスホール特有のシングジェイ、ディージェイスタイルもこなす彼の、 初となる完璧な歌ものが完成。origami PRODUCTIONSの「origami Home Sessions」という企画に感銘を受け、Michael Kaneko氏の楽曲をラヴァーズロック/レゲエにアレンジし、コラボレーションが実現した。 キャリアを積み重ねてきた中での真骨頂を発揮する本作をより多くの方にお楽しみ頂きたい。"


魂の炎 (feat. Michael Kaneko)
NEO HERO
"「いつかはこの歌が誰かの力になるように一言一句込める魂」 自身のアーティスト活動に自問自答するように熱く歌うネオヒーロー。 いつもはレゲエ/ダンスホール特有のシングジェイ、ディージェイスタイルもこなす彼の、 初となる完璧な歌ものが完成。origami PRODUCTIONSの「origami Home Sessions」という企画に感銘を受け、Michael Kaneko氏の楽曲をラヴァーズロック/レゲエにアレンジし、コラボレーションが実現した。 キャリアを積み重ねてきた中での真骨頂を発揮する本作をより多くの方にお楽しみ頂きたい。"


Soul Flames feat. Michael Kaneko
Tone
2020年コロナ禍の外出自粛生活期間中に、世界の様々なニュースや身近に起こった出来事を通じて感じた「無常」をテーマに書き上げた作品。origami PRODUCTIONSの「origami Home Sessions」という企画に感銘を受け、Michael Kaneko氏の楽曲をラバーズロックにアレンジし、コラボレーションが実現した。


TSUYOKUNARO
THE SPEAKERS
プロデューサーG-Conkarah制作のワンドロップリズム「Bright Future」でThe Speakersが歌う、自信を無くしかけた時に心に響く応援ソング。


Bless Mama
NEO HERO
"東海地区を代表するレゲエアーティストの1人と成長したNeo Heroが、等身大で歌うママチューン。苦労をかけて育ててくれた母親に感謝を綴る感動的な内容となっている。 2007年にプロデューサーG-Conkarahと制作し、今やJレゲエのクラシックとなった名曲「Letter~おかんに贈る音の手紙~」を歌うG2をフィーチャーし、より説得力のある仕上がりとなった。"


Bless Mama
NEO HERO
"東海地区を代表するレゲエアーティストの1人と成長したNeo Heroが、等身大で歌うママチューン。苦労をかけて育ててくれた母親に感謝を綴る感動的な内容となっている。 2007年にプロデューサーG-Conkarahと制作し、今やJレゲエのクラシックとなった名曲「Letter~おかんに贈る音の手紙~」を歌うG2をフィーチャーし、より説得力のある仕上がりとなった。"


TSUYOKUNARO
THE SPEAKERS
プロデューサーG-Conkarah制作のワンドロップリズム「Bright Future」でThe Speakersが歌う、自信を無くしかけた時に心に響く応援ソング。


Riddim Matic Vol.3 - Timeless Riddim
V.A.
サウンドシステム カルチャーから生まれたダンスホール ミュージック。その特徴の一つであるリメイク スタイルに焦点を合わせたコンピレーション アルバム 「リディム マティック」シリーズ第三弾はG-Governor MusicのプロデューサーG-Conkarah制作の「タイムレス」リズムを興し、7アーティストを配したインストゥルメンタルを含む8曲入り。色褪せることのないリズムと曲をお楽しみください。


Riddim Matic Vol.2-A Yah Wi Deh Riddim
V.A.
サウンドシステム カルチャーから生まれたダンスホール ミュージック。その特徴の一つであるリメイク スタイルに焦点を合わせたコンピレーション アルバム 『リディム マティック』シリーズ第二弾はジャマイカの伝説的なミュージシャン、スティーリー&クリーヴィー制作の「ア ヤ ウィ デ」リズムを興し、7アーティストを配したインストゥルメンタルを含む7曲入り。ジャマイカのベテラン アーティスト達が歌う楽曲は、更に艶やかにリズムに彩りを添えている。ヒップホップにも影響を与えたダンスホール特有の流儀、「バンドがいなくても歌で自己表現ができる。」「誰もがスーパースターになれる。」...そんな素晴らしい伝統をより多くの音楽ファンに伝えていきたい。


また明日
Tone
幾つかのコンピレーションアルバムに楽曲が収録され、好評を博した女性シンガーToneの単独名義では初となる記念すべき2曲入りシングル。叶わないかもしれない無常の愛を切なくも希望を見失わぬかのように熱く歌い上げたラヴァーズロック。哀愁漂うリズムのムードを高めるドラマチックなリリックと歌声は、音楽のジャンルをも超えR&B、J POPファンにも届くであろう。カップリングはトラック1とは対照的に、軽快で聴く者に勇気を与え、元気をくれる爽やかな曲を選択。初期の作品にアレンジを加え生まれ変わったニューヴァージョンは、以前にも増して成長した彼女のスキルとモチベーションを強く感じさせる。


RIDDIM MATIC VOL.1-SHINING STARS RIDDIM
V.A.
サウンドシステム カルチャーから生まれたダンスホール ミュージック。その特徴の一つであるリメイク スタイルに焦点を合わせた新しいコンピレーション アルバム 「リディム マティック」。シリーズ第1弾はジャマイカの伝説的なミュージシャン、スティーリー&クリーヴィー制作の「シャイニング スターズ」リズムを興し、7アーティストを配したインストゥルメンタルを含む7曲入り。ジャマイカのベテラン アーティスト達が歌う楽曲は、更に艶やかにリズムに彩りを添えている。ヒップホップにも影響を与えたダンスホール特有の流儀、「バンドがいなくても歌で自己表現ができる。」「誰もがスーパースターになれる。」...そんな素晴らしい伝統をより多くの音楽ファンに伝えていきたい。


SHINING AGAIN
NEO HERO
ジャパニーズ・レゲエシーンでじわじわとその存在を知らしめている実力派アーティストNeo Hero。古巣であるGuiding Star CrewのG-Conkarahと約8年ぶりに制作した、ダンスホールの現場では数年前より歌われていた曲が待望のリリース。一番輝く星に導かれ、自分の目標を再確認し、更なる奮闘をする...志を掲げ努力し続ける人々を勇気づけるConscious Reggae。リズムトラックはジャマイカが誇る偉大なミュージシャンSteely&Clevieが約17年前に制作したものながら、現代でも楽しめる、色あせない普遍的なVibesが溢れている。Positiveな歌詞、Catchyなメロディーと相俟って長きに亘り音楽ファンに愛されるであろう、日本語の本格的なレゲエ・ミュージックに仕上がっている。