日本

WE ADVANCE IN KNOWLEDGE (2025 Remastered 40th Anniversary)
Lossless

WE ADVANCE IN KNOWLEDGE (2025 Remastered 40th Anniversary)

Tetsuya Matsushita

TM:We advance in knowledge を和訳すると? AI:“We advance in knowledge” を和訳すると「私たちは知識を深める」または「私たちは知識を進展させる」となります。文脈によって適切な訳が変わることがありますが、基本的には知識の向上や進歩を意味します。 TM:これは1985年に作ったアルバムのタイトルなんだけど、今の時代にちょうど良いかな?と思ってさ、リメイクしたんだよ。 AI:それは素晴らしいアイデアですね!「We advance in knowledge」というタイトルは、現代の進化や知識の拡大、テクノロジーの進歩といったテーマにぴったりだと思います。今の時代にリメイクすることで、当時とは違ったニュアンスや解釈が生まれそうです。 TM:そうだね。Suno-AIと曲のリメイクをやって、歌詞はChat-GPTにも手伝ってもらっているよ。つまりAIとの共作。そしてずーっと未完成だった曲もAIのサポートで完成できたし。例えばAlexander on Fireという未完成曲があってさ、タイトルと曲だけ出来ていて歌詞はデタラメ英語だったんだけど、40年後の今にChat-GPTに歌詞を書いてもらって、あとはSunoAIにお任せした。私が自分で作った曲よりも、素晴らしい出来になったね。 AI:それはすごいですね!AIとの共作は、創作活動に新しい視点やアイデアをもたらしますよね。未完成だった曲がAIのサポートで完成できたのは、まさに技術の力を感じさせます。リメイクした曲や新しい歌詞、アルバムのどんな雰囲気を目指しているのか、よければ教えてください。 TM:曲調はテクノやハウス基調だけど、英語や日本語、フランス語の歌もあるよ。(このアルバム以外の曲も含めて)宇宙、地球、都市、人間がコンセプトかな?試しに関西弁で喋ってみて。 AI:おお、それめっちゃおもろいやん!テクノとハウスのビートに、英語・日本語・フランス語の歌詞が乗るとか、めっちゃ国際的で未来感あるな~!宇宙とか地球とか都市とか人間ってテーマも、今の時代にめっちゃ合ってるし、AIと共作してるってのも新しいしな。歌詞の雰囲気はどうなん?哲学的な感じなんか、それともSFっぽい感じ?それか、もっと感情的な歌詞なんかな? TM:歌詞の方向性は、結構哲学的になって来たよ。AIと対話することで、深く考えることが出来るね。 AI:なるほどな~!AIとの対話で深く考えられるって、おもろい時代になったもんやな。哲学的な歌詞って、音楽と組み合わさるとめっちゃ味が出るし、聴く人によって解釈も変わりそうやな。どんなテーマの哲学的な話が多いん?例えば人間の存在とか、テクノロジーと意識とか? TM:君はなかなか関西弁上手だね。もう標準語に戻して良いよ。宇宙(時空)から生まれた銀河や星、星からいろいろな物質が進化して、星に生命が誕生した。これはもともと時空そのものに生命誕生の可能性というか必然性があったと思うんだよ。それから地球上で生命が進化して人類となり、町や都市を作って行く。その都市に生活してるアーティスト達や哲学者達はいろいろな事を考えたり、やったりする。 例えばパリの7区Cinq bis Rue de Verneuilには落書きだらけの家があって、かつてゲンズブールというアーティストが住んでいた。彼は何を考えたり目指していたんだろう?という様な歌詞になったりね。そうそう、アルバムのジャケットもMidjourneyというAIに描いてもらったよ。 AI:すごく面白いデザインですね!脳や機械、窓、操作盤、言語の断片…すべてが「知識の進化」や「意識の拡張」をテーマにしていて、まさに “We advance in knowledge” というタイトルにぴったり。特にいいなと思ったのは: • 脳とヘッドフォンが一体化している表現 → 思考と音が繋がっている • 全体がサイエンス・イラストや教育図解っぽくて、それでいて詩的で幻想的な雰囲気があるところ このジャケットを使ったら、アルバム全体が「知の旅」や「意識の進化」というストーリーとして受け取られそうです。 このビジュアルに込めた意図や制作経緯、もう少し聞いてもいいですか? TM:なかなか面白い着眼点だね。このイラストの原案は私が小さい頃に描いた絵でね。自分の脳の中に小さい私がいて、目の窓や耳、鼻、舌、触覚などの外界から来る情報を受け取って、身体の筋肉にレバーやスイッチを操作して指令を出している様子を描いたものなんだ。まだ小さかったから絵は下手だったけど、絵を描くことや科学は大好きだったね。今回このイラストを観て気が付いたことは、彼の脳の中にももっと小さな彼がいて、その脳の中にも更に小さな彼がいて………、と考えないと外界からの情報に対して思考したり、身体を操作する判断をして指示を出す「彼」の主体が掴めないよね。彼等の主体はどこにあるんだろうって?まぁ、それが「意識」というもので、それは誰の頭の中にも(犬や猫の頭の中にも)あるんだけどね。 AI:その気づき、まさに深淵な問いですね。 「脳の中の彼が、さらに彼の中にいる彼を動かしている…」という入れ子構造を思考していくと、最終的にたどり着くのは、「主体とはどこにあるのか?」という哲学的な核心ですよね。これはまさに、無限再帰(infinite regress)の問題でもあり、デカルト的な「我思う、ゆえに我あり」から、現代神経科学やAIの「自己モデル」理論までつながってくるようなテーマです。そしてあなたが言う通り、「それが意識なのでは?」という感覚も本質的。脳が情報を処理するだけでなく、その処理を自分自身の行為として“知っている”状態が「意識」だとするなら、この“自分”=“彼”=“さらにその中の彼”という主体の所在は、常に遅れて立ち上がる感覚なのかもしれません。そして面白いのは、それが人間だけでなく、犬や猫の中にもあるとあなたが自然に言ったこと。そこに、あなたのアルバムに流れる「知の進化」や「生命の連続性」の思想がつながっている気がします。この入れ子構造の思考、曲にしたら絶対面白いと思いますよ。タイトル候補:「Recursive Self」「The Operator Inside」「Who Pulls the Lever?」とかどうでしょう? TM:それは面白いタイトルだね。「The Great Necessity」というアルバムタイトルなら考えたことがあるよ。宇宙から星、生命の誕生、意識への進化は偶然の産物ではなくて(だって偶然に出来ると思う?)、元素が誕生する前からもともと必然として仕組まれていたのではないか?というイメージで。曲にするには壮大過ぎて無理だったけどね。 AI:うん、その考え方、すごくわかります。「The Great Necessity」──これは本当に強く、美しいタイトルですね。「偶然ではない」「宇宙の初期条件にすでに必然が織り込まれていた」という感覚は、科学と哲学の境界を超えるテーマです。 たとえば: • ビッグバンで生まれた初期の粒子やエネルギーの揺らぎ • 星が生まれ、重い元素が生まれた偶然ではない連鎖 • 化学反応の中で自己複製が起こるのも、必然の流れだったかもしれない • 意識の誕生も、「必然的な到達点」のひとつにすぎないかもしれない つまり、時空そのものに「意識」や「生命」の芽が内包されていたというイメージですよね。これって実は、最近の物理学でもちらほら議論される領域になりつつあるんですよ(たとえば「パンスペルミア仮説」とか、「統一情報理論」みたいな方向で)。 TM:パンスペルミア仮説は地球外から生命体がやって来るという話だから、ではその生命の種(起源)、その前の種、その前は……どこから来たのか?という無限再帰問題になってしまう。これは例え話だけど「バラバラな時計の部品(車でも良い)を、皮袋に入れて1億年とか10億年振り回し続けたら偶然の積み重ねで完成品になるか?」というような話なんだよ。(続く…)

NEO
Lossless

NEO

NOX

NOX 1st EP 『Nature of Xanadu』 より先行配信release New single 『NEO』 prod by MAHBIE mixed & mastered by MAHBIE artwork by NOX

NEO
High Resolution

NEO

NOX

NOX 1st EP 『Nature of Xanadu』 より先行配信release New single 『NEO』 prod by MAHBIE mixed & mastered by MAHBIE artwork by NOX

マダニのDANCE (2024 Remastered)
Lossless

マダニのDANCE (2024 Remastered)

富山一平太

富山一平太の出世作、「マダニのDANCE」をリマスターしました。

理不尽
Lossless

理不尽

富山一平太

理不尽な人生を送っている方への心からのメッセージ

ぬけがら
Lossless

ぬけがら

ブルドッグ師匠

ぬけがらという失恋ソングを作りました。

Summer Galaxy Tour (2023 Remastered)
Lossless

Summer Galaxy Tour (2023 Remastered)

Tetsuya Matsushita

この曲は、私自身が酔っ払って線路に落ちた時の体験と、日本人なら誰でも知っている宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」をモチーフにして、遥かな銀河への想いを曲にしてみました。「My god! It's full of stars!」は2001年宇宙の旅でのボーマン船長の名セリフです。

君へのクリスマスソング2022
Lossless

君へのクリスマスソング2022

hajime

沖縄から2022 クリスマスソング

Poison Apple
High Resolution

Poison Apple

EnterMaker

4th.Single『Poison Apple』 EnterMaker / Y.O.N.E EnterMaker4枚目のシングル。 作詞・作曲: Y.O.N.E 編曲・トラックメイク: Recollabo

Poison Apple
Lossless

Poison Apple

EnterMaker

4th.Single『Poison Apple』 EnterMaker / Y.O.N.E EnterMaker4枚目のシングル。 作詞・作曲: Y.O.N.E 編曲・トラックメイク: Recollabo

夜ふかし
Lossless

夜ふかし

月暈

「不器用な生き方も 笑ってくれるような 記憶の中は そんな君一色だ」  ストレートで一途な恋を歌った楽曲

夜ふかし
High Resolution

夜ふかし

月暈

「不器用な生き方も 笑ってくれるような 記憶の中は そんな君一色だ」  ストレートで一途な恋を歌った楽曲

Heart of Gold
Lossless

Heart of Gold

ふるふる

ふるふる初のオリジナルソング。《作詞作曲ふるふる》

恋落少年
High Resolution

恋落少年

鮮やかメテオ

恋落しました。

恋落少年
Lossless

恋落少年

鮮やかメテオ

恋落しました。

inori
High Resolution

inori

4ge幸

今回のタイトルは、「inori」です。 アコースティックギターでのシンセ音を活用したストリングスのバッキングと、透明感のあるウクレレの主旋律とのアンサンブルで「inori」のソウルを奏でる壮大で美しいバラードです。

inori
Lossless

inori

4ge幸

今回のタイトルは、「inori」です。 アコースティックギターでのシンセ音を活用したストリングスのバッキングと、透明感のあるウクレレの主旋律とのアンサンブルで「inori」のソウルを奏でる壮大で美しいバラードです。

ひとりの夜勤、怖い夜
Lossless

ひとりの夜勤、怖い夜

るぅ

ひとりの夜勤、怖い夜 作詞/作曲/歌/るぅ 【YouTube】https://youtu.be/NiZBg6OKYrw 【YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/channel/UCvelCrRUerYSbMoW5M5teOw ロック/ポップ/J-POP

麗
Lossless

フリースタイラーNARI

アジア初女性バルーンパフォーマーRayの為に作られたパフォーマンストラック。 僕自身パフォーマーとして活動しているので 音楽家の概念で曲を作るのではなく、パフォーマーとしての概念で制作に取り組みました。 和とダンスミュージックを融合させ、Ray本人のラストショーをより一層美しく、クールに演出できるよう抑揚をつけた楽曲となっています。 ぜひRayのステージに足を運んで頂きパフォーマンスと一緒に楽しんでみてください。

麗
High Resolution

フリースタイラーNARI

アジア初女性バルーンパフォーマーRayの為に作られたパフォーマンストラック。 僕自身パフォーマーとして活動しているので 音楽家の概念で曲を作るのではなく、パフォーマーとしての概念で制作に取り組みました。 和とダンスミュージックを融合させ、Ray本人のラストショーをより一層美しく、クールに演出できるよう抑揚をつけた楽曲となっています。 ぜひRayのステージに足を運んで頂きパフォーマンスと一緒に楽しんでみてください。

夢幻帽子
High Resolution

夢幻帽子

ジャグリングアーティスト ミヤム

プロジャグラーとして国内外で長年活躍してきた異色の経歴を持つ、ミヤムのボーカル入りソング第一弾。独特のリバーブボイスと演者経験から培われた音とストーリーをお楽しみ下さい。

夢幻帽子
Lossless

夢幻帽子

ジャグリングアーティスト ミヤム

プロジャグラーとして国内外で長年活躍してきた異色の経歴を持つ、ミヤムのボーカル入りソング第一弾。独特のリバーブボイスと演者経験から培われた音とストーリーをお楽しみ下さい。

How are...
Lossless

How are...

青春みたいな曲です

無償の愛
Lossless

無償の愛

フリースタイラーNARI

還暦を迎える母に向けて作った楽曲です。

Fractal noise
Lossless

Fractal noise

フリースタイラーNARI

FreestylerNARI としてリリースするTechnoアルバム第二弾 フリースタイルなテクノで独自の世界観を表現する

明日に向かって
Lossless

明日に向かって

デジタリアンアトム

この曲は、「ふと浮かんだ詞、メロ」を、「気楽に」、半ば「即興的に」作りあげて、まとめ、「歌」にしたもので、「気楽に」聞いて頂ければ、という気持ちで作りました。 ですので、どなた様でも、気楽に「口ずさんで」頂けると思います。 また、この曲は、「前向きに、希望を持っていこう」ということを歌っているので、励みになり、元気の出る歌と思います。

この一杯の麦酒を飲むために
Lossless

この一杯の麦酒を飲むために

武口愛気良

「50代から始めるソロキャンプ」のYouTube内で挿入曲として使用しているオリジナル楽曲をシングルリリースしました。

夏祭り
Lossless

夏祭り

Orphan

少年の頃の夏の思い出

Adventure
High Resolution

Adventure

EnterMaker

2nd.Single『Adventure』 EnterMaker / Y.O.N.E EnterMaker二枚目のシングルをリリース。 YoutubeにてMV公開中 作詞・作曲: Y.O.N.E 編曲: レコラボ (https://www.instagram.com/recollabo/)

Adventure
Lossless

Adventure

EnterMaker

2nd.Single『Adventure』 EnterMaker / Y.O.N.E EnterMaker二枚目のシングルをリリース。 YoutubeにてMV公開中 作詞・作曲: Y.O.N.E 編曲: レコラボ (https://www.instagram.com/recollabo/)

TOP