Echo Scroll

春宵白梅 (original)
Lossless

春宵白梅 (original)

Echo Scroll

夜に咲く梅の花の繊細な美しさと、訪れぬ人を待つ切なさに着想を得ています。月明かりの下に漂う白梅の香りは、儚い恋、語られぬ言葉、春の夜の静かな鼓動の象徴となります。 また本作は、平安時代の女房・清少納言が記した『枕草子』(1000年頃)からもインスピレーションを受けています。『春はあけぼの』に代表されるように、自然や宮廷生活の美を詩的に描いた随筆で、日本人の美意識「をかし(趣き深さ)」を今に伝える作品です。梅や月夜といったモチーフを歌詞に織り込み、『枕草子』が描いた「儚き美」「優雅」「日常のなかに潜む心の機微」を響かせています。

藤棚の蛇舞 (original)
Lossless

藤棚の蛇舞 (original)

Echo Scroll

雨月物語に記された「蛇性の婬」。 人を惑わし、愛を毒へと変える白蛇の伝承は、 藤棚の花影と交わり、新たな幻想を咲かせる。

星雲の織袖 (original)
Lossless

星雲の織袖 (original)

Echo Scroll

天女の羽衣が舞うたびに、 天の川や星座、鳥や鹿が溢れ出し、 白と黒の宇宙が広がっていく─。 古の物語「羽衣伝説」をもとにした幻想的な音楽作品です。 和歌の言葉と、ケルト調の響きを重ね、 まるで天地創造の瞬間に立ち会うかのような音世界を描きました。

禍月ノ祓イ蝶 (original)
Lossless

禍月ノ祓イ蝶 (original)

Echo Scroll

深山幽谷(みやまゆうこく)を照らすのは、不吉な光を放つ「禍月(まがつき)」。 天狗と牛若丸が相対する。 それは退魔の儀式であり、夜明けを告げる舞。 光と影、静と動が交錯する“美の戦い”が、黎明の蝶と迎える。

天ツ狐の黙示 (original)
Lossless

天ツ狐の黙示 (original)

Echo Scroll

妖狐の咆哮と陰陽師の祈りが響き合う宿命譚。 夜明けに照らされる人の世の希望を歌に託す。

恋絲綴 (original)
Lossless

恋絲綴 (original)

Echo Scroll

ほどけぬ絲── 仮面の女が舞う、妖しく美しい夜の絵巻。 黒地に彼岸花をあしらった着物、奇妙で優美なお面、 無限に続く襖の間で舞うその姿は、愛と呪いを紡ぐ糸そのもの。

幾百年の追憶 (original)
Lossless

幾百年の追憶 (original)

Echo Scroll

雪女は、日本の昔話や民話に登場する雪の精霊です。 雪深い夜、旅人が迷い込んだ先に現れる、美しくも儚い女性の姿をしています。 その吐息は冷たく、人々の命を奪うと言われていますが、時には人間に心を寄せることも…。 この歌は、雪女が抱える“人を愛したい”という想いと、“愛してしまえば命を奪ってしまう”という孤独な宿命を描きました。 百の冬と千の夜を越えても消えない祈りが、静かな雪の森に響きます。

蝶影の庭にて (original)
Lossless

蝶影の庭にて (original)

Echo Scroll

霧深い湖を舞台に描かれる、愛と祈りの幻想物語。 日本の伝説「黒姫物語」をモチーフにしたこの歌詞は、 黒竜を愛した姫と、それを恐れ拒む人々の物語を描きます。 黒竜の怒りが嵐を呼び、村を水が飲み込もうとする中、 姫は「この身を捧ぐゆらん、どうか嵐を鎮めたまへ」と 命を懸けて祈りを捧げます。 静寂の湖面から始まり、激しい暴風雨、そして愛の記憶へ──。 日本の古い伝説を想わせる幻想的な世界観と 胸に迫る祈りの言葉が重なり合う物語歌です。

潮ノ緒、祟ノ渦 (Original)
Lossless

潮ノ緒、祟ノ渦 (Original)

Echo Scroll

海の神を継ぐ兄・海幸彦と、山の神に近い弟・山幸彦がいました。 弟が兄に頼んで、釣り針を借ります。しかし、それを海で失くしてしまいました。 兄は怒り、弟を責めます。弟は罪を償うため、海の底の神殿へ。 そこで出会ったのが、海神の娘・玉依姫。 彼女の助けで、失くした釣り針を見つけた弟は、兄に返します。 でもその釣り針はもう兄の怒りがこもった**「呪いの針」**となっていたのです。 やがて兄弟は完全に決裂し、 その亀裂の中から、神の子が生まれます。 彼こそが、のちに日本の王朝の始まりとなる存在でした。

八雷神哭 (Original)
Lossless

八雷神哭 (Original)

Echo Scroll

命を懸けて闇を断ち切る者の、孤独と決意を描いた戦詩。 奪われた命、祈り、そして雷鳴と共に吠える剣の伝説。 八つ首の闇獣に立ち向かう魂の咆哮が、雷の刃となって夜を貫く。

鼠祝ギ夜行譚 (Original)
Lossless

鼠祝ギ夜行譚 (Original)

Echo Scroll

「ねずみの嫁入り」は、日本各地に伝わる民話で、小さな鼠の娘の嫁入りをめぐる物語です。 娘の婿選びにあたって、父鼠は「この世で一番強い相手に嫁がせたい」と願い、まずは太陽に頼みます。しかし太陽は「雲には敵わない」と言い、雲は「風には勝てない」と言い、風は「壁には敵わない」と答えます。最後に壁に尋ねると、壁は「鼠こそが私に穴を開ける」と答えました。 結局、一番強いのは鼠であり、娘は同じ鼠の若者に嫁ぐことになります。 この話は「本当の強さとは何か」を教えてくれる物語です。 遠く大きな力ではなく、近くにいる小さな存在こそが大切であり、巡り巡って自分たちの手の中に幸せがあることを伝えています。

百夜の誓い (Original)
Lossless

百夜の誓い (Original)

Echo Scroll

深草少将の「百夜通い」とは?——平安の恋に捧げた百の夜 深草少将(ふかくさのしょうしょう)は、平安時代の貴族であり、ある姫君に深く恋をしました。しかし姫は容易には心を許さず、こう告げます。 「もしあなたが、百夜にわたって私のもとへ通って来たなら、その時は想いを受け入れましょう」 それは、風や雪、雨の降る夜もある、厳しい試練の約束でした。 それでも深草少将は、毎夜、姫の屋敷に通い続けます。静かに門前に立ち、ただ姫を想い、百日分の情熱を積み重ねていきました。 そしてついに、百夜目の夜が訪れます。しかし―― その夜に限って、嵐が深草少将を襲いました。身体も冷えきる中、彼は力尽きてしまい、百日目の恋は、果たされることなく終わってしまうのです。 この物語は、「忠誠と愛」「報われぬ想い」「命を懸けた恋」として、今なお語り継がれています。後世では、“百夜通い”=誠実な恋の象徴として多くの歌や物語に取り上げられ、切なくも美しい日本の恋愛譚として親しまれています。

鬼祀ノヨル (Original)
Lossless

鬼祀ノヨル (Original)

Echo Scroll

燈籠揺れる夜、嵐山の麓にて―― 朱に染まる盃、面をかぶる稚児、鈴の音とともに鬼火が咲く。 酒呑童子の伝説をもとに描く、一夜限りの“鬼の祭り”。 それは呪いか、祈りか。 夜を裂く笛の音、乱れ舞う魂の宴が、今はじまる。

鳴蹄遥響譚 (Original)
Lossless

鳴蹄遥響譚 (Original)

Echo Scroll

久遠の眠りより目覚めしは、風をまといし金毛の神獣。 焔に哭く大地を翔け、ひとひらの祈りに応える者── これは、争いと再生、そして希望の詩。 幻想と古語が織りなす神話譚『金のたてがみ』。 いま、その響きをあなたの胸に。これは、争いと再生、そして希望の詩。

影火ノ陣 (Original)
Lossless

影火ノ陣 (Original)

Echo Scroll

死者の声が風に混じり、咒の炎が闇を裂く。 舞台は冥府、敵はがしゃどくろ——亡者の王。 夜明けの咒を奏でるは、あなたの声。

時潟 (Original)
Lossless

時潟 (Original)

Echo Scroll

“浦島太郎『時潟』” 夢と現のあわいに揺れる、ひとしずくの物語。 記憶の海に、波のように残る想いを、どうか聴いてください。

狐火の夜に (Original)
Lossless

狐火の夜に (Original)

Echo Scroll

『狐火の夢路』――その焔は、夢か現か。 追いかければ消えてゆく、揺らめく狐火。 誰も知らぬ路地裏、黄泉へと続く朧の森―― 幻想和歌とケルトの調べが織りなす、“永遠に終わらぬ夜”の物語。 どうぞ、この狐火の舞に耳を澄ませてください。

月の裳裾より (Original)
Lossless

月の裳裾より (Original)

Echo Scroll

風も凪いだ、竹の夜。 地の温もり、袖に残して。 出逢いは祈り、別れは響き。 名を忘れても、想いは消えない。 これは、かぐや姫が綴る“愛の物語”。 月へ還るその瞬間まで、 一夜の夢に、すべてを託して。

月祀 (Original)
Lossless

月祀 (Original)

Echo Scroll

――白き羽は、声もなく舞い降りて。 この姿が、たとえ“罪”と呼ばれようとも。 名を持たぬ想いが、祈りとなって音に変わる。 それはただ、あなたの胸に届かんとする“風の物語”。 雪の夜、返り羽が空を舞うとき、ひとつの誓いがそっと終わる。

TOP