NWR

街は停電で ~ The City's in a Blackout
High Resolution

街は停電で ~ The City's in a Blackout

Classical/Soundtrack

永見 行崇

misato and shinの名曲「街は停電で」のライブバージョンと英語バージョンです。 突然の暗闇に包まれて呆然としながらも、思わず深いところまで思いを巡らせてしまった――。 そんな思いがけない非日常と暗闇の情景を思い浮かべてみてください。 同じ2曲でも、アレンジの違いを楽しめるのもポイントです。 ジャケットは和田による「ニャンコ肖像画」より。

街は停電で ~ The City's in a Blackout
Lossless

街は停電で ~ The City's in a Blackout

Classical/Soundtrack

永見 行崇

misato and shinの名曲「街は停電で」のライブバージョンと英語バージョンです。 突然の暗闇に包まれて呆然としながらも、思わず深いところまで思いを巡らせてしまった――。 そんな思いがけない非日常と暗闇の情景を思い浮かべてみてください。 同じ2曲でも、アレンジの違いを楽しめるのもポイントです。 ジャケットは和田による「ニャンコ肖像画」より。

I Can’t Help It (feat. 宮川剛) [Cover] [studio live ver.]
High Resolution

I Can’t Help It (feat. 宮川剛) [Cover] [studio live ver.]

Pop

永見行崇

毒キノコをバターで炒め、ホイップクリームで甘く仕上げたような、甘じょっぱくてクセになるサウンド。
 
Stevie Wonder作曲、Michael Jackson『Off the Wall』収録の「I can't help it」をカバー。 和田純子(BE THE VOICE)と永見行崇、ドラムに宮川剛を迎えた一発録音セッション。 ビンテージマイクで収めた温もりのある音が、フォーキーな歌声とスリリングなグルーヴを包み込む。

I Can’t Help It (feat. 宮川剛) [Cover] [studio live ver.]
Lossless

I Can’t Help It (feat. 宮川剛) [Cover] [studio live ver.]

Pop

永見行崇

毒キノコをバターで炒め、ホイップクリームで甘く仕上げたような、甘じょっぱくてクセになるサウンド。
 
Stevie Wonder作曲、Michael Jackson『Off the Wall』収録の「I can't help it」をカバー。 和田純子(BE THE VOICE)と永見行崇、ドラムに宮川剛を迎えた一発録音セッション。 ビンテージマイクで収めた温もりのある音が、フォーキーな歌声とスリリングなグルーヴを包み込む。

Mushroom & WhippedCream
High Resolution

Mushroom & WhippedCream

Pop

永見行崇

個性派ピアニストの永見行崇と、BE THE VOICE のボーカルの和田純子による珠玉のトラックス! プログラミング、録音、ミックスをこなし、キノコマニアでもある永見と、作曲からアートワークまで手がけ、ホイップクリーム画像収集癖のある和田の2人が「好きな感覚」を詰め込んだミニアルバム。 ビング・クロスビーが歌う古いアメリカ映画の挿入歌、マイケル・ジャクソンやスティービー・ワンダーからキャロル・キングなどのソウル~ポップスの流れを汲む名曲や、日本のシティ・ポップに加え、書き下ろしオリジナル2曲を収録。 ピアノとボーカルのシンプルな構成に加え、マルチ奏者でもある永見によるサウンドメイキング、美術にも造詣が深い和田によるビジュアルデザイン、それぞれのセンスが光る注目度100%のミニアルバム。

Mushroom & WhippedCream
Lossless

Mushroom & WhippedCream

Pop

永見行崇

個性派ピアニストの永見行崇と、BE THE VOICE のボーカルの和田純子による珠玉のトラックス! プログラミング、録音、ミックスをこなし、キノコマニアでもある永見と、作曲からアートワークまで手がけ、ホイップクリーム画像収集癖のある和田の2人が「好きな感覚」を詰め込んだミニアルバム。 ビング・クロスビーが歌う古いアメリカ映画の挿入歌、マイケル・ジャクソンやスティービー・ワンダーからキャロル・キングなどのソウル~ポップスの流れを汲む名曲や、日本のシティ・ポップに加え、書き下ろしオリジナル2曲を収録。 ピアノとボーカルのシンプルな構成に加え、マルチ奏者でもある永見によるサウンドメイキング、美術にも造詣が深い和田によるビジュアルデザイン、それぞれのセンスが光る注目度100%のミニアルバム。

TOP