roph recordings

freedom of the son
Lossless

freedom of the son

Jazz/World

Uyama Hiroto

プレイヤー・トラックメイカーとして nujabes ワークスを支え続けたキーパーソン、 Uyama Hiroto が構想 6 年に及ぶ衝撃の第二楽章が遂に幕を開ける。 2003 年にリリースされた nujabesmetaphorical musicにてLetter From Yokosukaを提供し、2005 年にリリースされたmodal soulでは タイトル曲にフィーチャーされる等、nujabes、hydeout produtions を創世記から支えて来た最重要人物である Uyama Hiroto。2008 年に同レーベル よりリリースされたデビューアルバムa son of the sunでは、記録的なセールスをたたき出し、多くのリスナーを今なお魅了し続けている。 それから 6 年、盟友として活動を共にして来た nujabes の他界という大きな障壁を乗り越え、イズムを後世に残し、さらに昇華させる為に 自らが主催となって立ち上げたレーベルroph reocrdingsより Uyama Hiroto の第二楽章が幕を開ける。 前作の序曲でもあった81summerの続章81 autmunからアルバムが幕をあける。今までのイメージを刷新するかのようなイントロから見事なまでに Uyama HIroto の世界観に彩られて行くCompass、生命の誕生とその力強さを表現した、最高峰の完成度を持つワルツWaltz for Life song for children、その他にも Five Deez の司令塔として数々の名曲を産み出して来た Fat Jon と同じくメンバーで、異才を放つPase Rock をはじめ、Nujabes 作品でも名曲を残す Cise Starr 等今までの活動を通じて培って来た集大成とも言える 15 曲が Uyama Hiroto の織りなす人間味のある暖かな世界観によって色彩豊かに彩られている。 nujabes が自身の制作のみならず、ライブ等音楽活動において絶対なまでに信頼を置き、前作a son of the sunを虚ろな模倣作品が氾濫する中、 聴けば分かる絶対オリジナルな感性の一番搾りとまで賛辞した感性の持ち主である Uyama Hiroto。前作から内容の濃い 6 年間というレイヤーを 重ね続け、凝縮されたマインドが遂に解き放たれたFreedom Of The Sonは 2014 年を代表する作品であり、roph recordings の根幹となる 名盤として今後も響き続けるだろう。

Carry More
Lossless

Carry More

Segawa Tatsuya

2019年5月に自身初となるフルアルバムをリリースし、ドープネスな世界観で独特のセンスを披露したSegawa Tatsuyaの最新トラック。山をイメージして制作された楽曲でKarrimor Store Harajyukuのオープン記念として7インチのリリースも行われる楽曲。

Extension
Lossless

Extension

Jazz/World

Uyama Hiroto

Freeform Jazzがhypebeastの海外版で取り上げられ、新しい日本的JAZZ, Hip Hopとして海外でも注目を集めるUyama Hirotoの最新作。山をイメージして制作された楽曲でKarrimor Store Harajyukuのオープン記念として7インチのリリースも行われる楽曲。

End of the road
Lossless

End of the road

Jazz/World

Uyama Hiroto

Uyama Hirotoの2nd Album「freedom of the son」から7インチでシングルカットされた「Light」に収録されたカップリング曲。Uyama Hirotoの音楽に大きな影響を与えているミナス音楽を彷彿させるエモーショナルな作品。

behind the peak
Lossless

behind the peak

Segawa Tatsuya

Segawa Tatsuya自身が演奏するトランペットにラウドなビートと不可思議なサンプリングが相まって何とも言えない独特でミステリアスな世界観を披露した楽曲

magicnumber feat. Marter
Lossless

magicnumber feat. Marter

Jazz/World

Uyama Hiroto

夕焼けに染まる赤い空から陽が沈み影が無くなり、薄暗くも幻想的な色合いに世界が包まれて行く時間マジックアワーの様に、メローで幻想的なメロディーを奏でるmagicnumberコーラスにはアルバムリリースを控えたJAZZY SPORT所属のオリジナリティー溢れるアーティストMarter が参加。鎌倉は由比ケ浜の夕暮れのイメージからインスパイアされて制作された楽曲で、アーバンメローな大人の雰囲気漂う楽曲に仕上がっている。

pull.in sai
Lossless

pull.in sai

Segawa Tatsuya

nujabes、Uyama Hiroto、Koizumi Takumiと共にhydeout productionsの 創成期から最盛期、そしてroph recordingsの設立に立ち会ってきたThe Third ManことSegawa Tatsuyaによる渾身のファーストアルバムがリリース!藤沢育ちで、湘南エリアを中心に音楽やサーフィン等、様々なカルチャーに触れ、培ってきた感性。それはまさしくドープネスで直感的。 野性味溢れるDJスタイルとフリーダムマインドな人柄で多くの人を惹きつけてきた。プロサーファーである故佐久間洋之介プロデュースのDVD「Dancing on the what」への楽曲提供をきっかけにビート制作をスタートすると、音楽を通じてnujabesと出会いレーベルの創世記より行動を共に することとなる。modal soulのリリースツアーではUyama Hiroto、Koizumi Takumiと出会い、ツアーメンバーとしてライブDJ、ツアーDJを努めた。以 降はライブメンバーとして数々のサポートを行ってきた。nujabesの遺作でもある「Spiritual State」ではスクラッチでアルバムに参加を行っている。 nujabes亡き後は、Uyama Hiroto、Koizumi Takumiと共に、nujabesの意思を引き継ぎつつ、さらに自分たちの音楽を昇華し純粋に追求する場所と して「roph recordings」を設立。Uyama Hirotoとのスプリットシングル「magic number / behind the peak」のリリースやシングル「hugewave」のリ リース。フランスのアーティストLex (de Kalhex)の作品への参加などを経て、レーベル設立当初から温め続けてきたアルバムを遂にリリースする。アルバムに収録されているどの曲をとっても、野性味に溢れ、自然とビートに体が揺れる。それはサーファーとして、祭り人として、人間の本質に近い ものとの濃厚なセッションにより溢れ出てきた賜物であり、その音楽はやはり聴く者の本能的な部分を揺さぶってくる。それはUyama HirotoがFreeform Jazzで見せたように、建設的ではなく、根幹から溢れ出たエネルギーが奏でる衝動的なものだからであり、 Segawa Tatsuyaの人生そのものが詰め込まれた魂の作品だからであろう。

Waltz for Life 〜song for children〜
Lossless

Waltz for Life 〜song for children〜

Jazz/World

Uyama Hiroto

hydeout productions からリリースされた12インチ’’waltz for life will born’’からおよそ6年。遥かなる旅路を継承するべく立ち上げられた新レーベルから、続編となる命のワルツ’’Waltz for Life 〜song for children〜’’がリリース。 2007年にヴァイナルでリリースされ、後にhydeout productionsのレーベルコンピ、’’2nd Collection’’やUyama Hiroto自身の1st Album ’’a son of the sun’’にも収録された’’waltz for life will born’’。「生まれてくる命へのワルツ」と題されたこの曲は、ワルツという舞曲にuyama hirotoの揺るぎない音楽観と人生観を乗せた、普遍的なテーマで紡がれた傑作として不動の人気を得ている。それから6年。故nujabesと共に歩んできたレーベルの根幹とも言えるメンバー、uyama hiroto,Segawa Tatsuya,Koizumi Takumiで新たに立ち上げられた新レーベル’’roph recordings’’(ロフレコーディングス)からの第一弾シングルとしてリリースされる、前作の続編となるワルツ’’Waltz for Life 〜song for children〜’。ハンマーダルシマーのエキゾチックな音色からはじまり、ドラマティックに情景を重ねるように音の世界が広がり、強く引き込まれるイントロ。疾走感を伴いながら荒々しく打ち鳴らされるビートと、uyama hiroto節とも言える郷愁感のあるサックスのメロディは、今の時代に生を受け、精一杯に生きる小さい命へのアンセムであり、3拍子のリズムで軽やかにステップを踏むような、生き生きとした生命力に満ちあふれている。荒々しさの中に通り過ぎるエレガントなピアノフレーズや息をのむ展開など、抜かりのないディテールはuyama hirotoの想いの強さと深さを映した作品といえる。アナログ盤のみに収録されているside twoの’’After the Dream’’は温もりのあるギターフレーズと、煌めくようなピアノフレーズ、叙情的なサックスが相まって多幸感たっぷりに心を解きほぐしてくれる。この曲もまた1st Album ’’a son of the sun’’に収録されている’’One Dream’’とテーマを共有し制作されており、Side Oneのワルツと共に、作品の延長線上に必然的に生まれた珠玉の2曲である。盟友との別れ、日本を揺るがす大災害、そして新たな命の誕生と、人生の岐路とも言える数々の出来事の中で結晶化された今作。2006年のリリースから今に至るまでの心境の変化と、より輪郭を増した普遍性を感じる今作は、次なるステージを象徴する、新たな門出に相応しいタイトルとなっている。

freeform jazz
Lossless

freeform jazz

Jazz/World

Uyama Hiroto

衝動作にして新境地。Japanese Free Jazzの提案とも言うべき Uyama Hirotoの渾身の意欲作 本作は今までのUyama Hirotoの作品とは一線を画す。 実験的に楽曲を制作する中で見えてきた自身の音楽の根幹にアプローチした、渾身の意欲作である。 これまでの作品はHip HopやJazzと言ったジャンルの中での様式美を追求した作品であったが、今作は心の深層部と向き合い、湧き上がる感情を素直に音に投影し、それをこれまで培ったテクニックやテクノロジーにより解放することによって生まれた。 どちらもUyama Hirotoの作品ではあるが、制作過程において過去作が建築的であるとすれば、今作は溢れ出たフレーズやビートが散りばめられた衝動的作品と言える。 それ故、アルバムを通して日本人であるDNAに刻みこまれた民謡的メロディ、野生的な打楽器、竹笛等のスピリチュアルな楽器の音色など、耳慣れたUyama Hirotoらしさもありながら、意外な側面にふと耳を奪われることも少なくない。 また、過去の自分だけでなく、Hip HopやJazzのお決まりの概念やマナーにとらわれない、   全く新しいJapanese Free Jazzの提案でもある。 彼の音楽人生の中で、生まれるべくして生まれた心のうねりをストレートに表現した作品群は、まさに音楽エネルギーの代謝の賜物であり、Uyama Hirotoの更なる可能性を感じさせるアルバムに仕上がっている。

TOP